
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2009年7月5日 20:17 |
![]() |
5 | 19 | 2009年6月26日 02:33 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月27日 00:50 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月1日 18:55 |
![]() |
0 | 14 | 2009年5月18日 19:03 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月3日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
1ヶ月以内にPCの買い替えを検討中の中年おやじです。
9年ぶりの新規購入ですので、最新のパーツに疎いです。
パーツ選定については、他スレッドで鳥坂先輩さん、ラスト・エンペラーさん、ZUULさん、
tenisuさん、ゆーdさんらにアドバイスいただいて、下記の構成にしたいと考えています。
CPU:Core i7-920(2.66GHz)
MB :GA-EX58-UD4 Rev.1.0(GIGABYTE)
MEM:DDR3 3GByte
VGA:GALAXY GF PGTS250/1GD3 (PCIExp 1GB)
*VGAについては鳥坂先輩さんよりRadeon HD4770搭載機がおすすめとのご意見いた
だきましたが、入手困難な状況からGTS250搭載機にしようと考えています。
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300日立グローバルストレージ)
電源 :SCYTHE 鎌力4 KMRK4-650A
光学D:スーパマルチDVD(メーカ未定)
OS :暫くはWinXP SP3、将来はWin7を使用したい
将来的な拡張予定はHDD増設、地デジチューナです。
で、ケースをどうするかで迷っています。
現在このCM690と、同じCMのSileo 500 RC-500-KKN1-GPの2機種まで絞りましたが、
@.CM690は外観がしぶくて、容積も大きく冷却性能がよさそうですがこのクチコミ
情報では、音がうるさく、埃がすごく掃除が大変などという意見もあるようで、ずぼら人
の私にはこの点がちょっとついらいかと。
A.一方、Sileo500の方はデザイン的には、オーソドックスな感じで、落ち着いた印象で、
中年おやじにも無難であり、静音化についても配慮されている。
その反面、密閉度が高くある雑誌に、Core i7のような爆熱プロセッサには不安があると
のことが記載されており、これから猛暑の季節になり冷房を殆ど使用しない我が家で果た
して問題なく使えるかなどという不安があります。
当方OCなどはしませんが、子供が多少負荷のかかる3Dゲームをやったり、バージョン
は古いですが3DCADや動画編集などはやります。
どちらでも問題ないのであれば、えいやっで決めてしまうのですが、ここはちょっと考え
たほうがいいということがあればお教えいただければ幸いです。
0点

方向性の全く違う2種類のケースだと思いますんで、、、何に重きを置くかで選べばいいと思いますが、、、。冷却性を取るか、静音性を取るか。
いずれにせよホコリは溜まるんで掃除は普通にされた方がいいと思いますよ。長く使うならなおさら。
書込番号:9731014
0点

Cooler Masterは僕も一台持ってるけど、無難。
せっかく新規購入するなら、Antecのケースも検討したらいかが?
さすがに Soloはもう面白みがないかも知れないから、内部がセパレート構造のP182系とかが良いかも。いずれにしてもAntecなら CMとは作りや思想の違いを感じるかも知れない。
書込番号:9731053
1点

Sileo 500の方、HP見た印象。SOLOに似た造りで防音シートが保温効果高そうだなwと
まぁ、つまり冷却にはかなり心細いかなぁ?と思いました。
あと、ご選択のHDDに今更感が。。。
書込番号:9731069
0点

ケース上部に巨大ファンがあるタイプでエアフローが良いと 密閉タイプでも少ないファンでかつ400rpm程度で静かに回してもよぉーく冷えますよ。
http://www.coneco.net/special/d029/
書込番号:9731133
0点

サイズや予算の兼ね合いもあるだろうけど、
他スレでアドバイスしてくれた方々の名前を見て、
TJ09買ったらいかが、と思いました。
書込番号:9731135
0点

投稿してわずか1時間足らずの間に、5件もコメントいただけ、驚いています。
皆様ありがとうございます。
クレソンでおま!さん
レビュー拝見させていただきました。音についてはよほどのことが無い限りがまんできる
ものと考えています。
また、掃除については前面メッシュに埃がたまるとのことですが、外観から見えるところ
に埃がつく分には、掃除するのもなんとかできそうですが、頻繁にケースの蓋をはずして
基板やパーツ類に積もった埃を掃除せねばならないようなら、ちょっとつらいなあという
感じですが、その点いかがな具合でしょうか。使用している方から意見を聞かせていただ
けるのはありがたいです。
聞く蔵さん
Antec製のケースでP180、182,183なども検討しました。特に180はこのケースより若干
価格が高いですが、近い額なので良さそうでしたが、当方のPCラックの寸法が高さ500mmま
でしか入らず、これらが収納できないので断念しました。その他に機種はメーカも観てみま
したが、なかなか絞り込めず、クチコミ情報やレビューと、寸法、予算からこの2機種に
絞り込んできた次第でございます。
Memnochさん
やはり、冷却性能に関しては心細い印象ですか・・・
それと、HDDの選択ですがなにかまずいですか?。ケース以外でもご意見いただける
のは非常にありがたいことですので、よろしくお願いいたします。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご紹介いただいたTJ09を観ました。確かに良さそうですが、何分予算が・・・・
それに寸法的にも収まらず、しがない勤め人にとっては、このケースあたりの価格で
なんとか収めたいと考えております。因みにCM690を紹介くださったのは、ゆーdさん
です。
書込番号:9731378
0点

私の場合はパーツ交換とかで割と頻繁にケースを開ける事が多いんですが、それほど内部まで埃は侵入してません。感覚的ですが内部は1〜2シーズンに1回位でいいのでは?
正面は掃除機で吸い取ればいいですが、底面に吸気ファンを付けた場合はちょっと面倒かもしれません。でもエアフローを考える楽しみがありますよ。
書込番号:9731830
0点

クレソンでおま!さん
ご意見ありがとうございます。
内部への埃の侵入がそれほどでもないのなら買いたいと思います。
ところで、ファンは標準で3基搭載されているようですが、後付できる箇所は当然穴が
開いていると思いますが、ファンを追加しない場合この穴は吸気口か排気口になったりする
のでしょうねぇ。
また、この穴から空気がショートサイクルして、放熱効率を悪くするようなことはない
ですか?。
人気のあるケースで、いまのところ冷却に関する評価も高いようなので、こんな心配は
取るに足らずといったところでしょうが・・・。
書込番号:9732927
0点

ショートサイクルまで起こすかどうかは分かりませんが、うちはCPU上の側板穴は塞いでます。(段ボールで、(^^ゞ)
CPUクーラーがサイドフローなんで、側板に穴あってもあまり意味ないし。側板下側は排気に変えてます。
天板側を塞いじゃうのはどうかと。熱は上へ上がりますから。
あとは設置場所もできれば風通しが良い所の方がいいと思います。(電気製品なんでもそうですけどね)
うちは机下なんで通気的にはかなり悪いです。なのでこの手のケースを選んだ一因です。
書込番号:9733773
0点

HDP725050GLA360は当方も3台所有しており、いずれも使用7000時間越えてますが
全く問題ないですので、今レビューするなら耐久度にも☆を付けても良いかな?
というHDDですけど、これ発売から2年近く経ってる製品でして、今新規に買うには
500GBプラッタ1枚ものに比べると少々スペックが見劣りするかなぁと。
書込番号:9736134
0点

クレソンでおま!さん
ありがとうございます。
なんとなくどうしようかなといったイメージがわいてきました。
サイドのファンはもともと吸気だったんですか。私としては前面のみ吸気とし、サイドと
背面は排気、もう一つのサイド穴は塞いで、天面に12cmファンを追加して排気とし、もう
一つの穴を塞げばと考えています。
そうすれば、埃は見える前面にのみ溜まるため、きたなくなれば掃除すればいいかと思い
ます。
いろいろといじくり回すには楽しそうなケースですね。CM690に決めてもいいかなと
いう気になってきました。
Memnochさん
ありがとうございます。
HDP725050GLA360を3台ご使用で、2年間問題ないという状況を聞かせていただき、逆に
安心感が増してきました。実際にご使用されている方の意見は知識の乏しい者にとっては
非常に貴重ですのでありがたいです。
これにしようかという理由は、単純に容量の割りに価格が安いということです。(5000円を
切っている) また、現使用機も240MByte(60MB+160MB)でも不足ないため、500MByteでも
十分余裕があるくらいですので、地デジチューナ搭載してから、1TByteクラス以上のやつを
追加すればいいかと考えている次第です。
書込番号:9736692
0点

いままで使ってきた安物ケースに比べていじれるケースなので面白いですよ。(基本的に静音にはこだわってないのが大前提としてありますが)
因みに地デジチューナー使って地デジ録画してると1TBってHDDが小さく感じます。慣れって怖い、、、(概ね10分1GB位使用)
早くブルレイドライブ安くならないかなぁって思う今日この頃です。
書込番号:9737586
0点

クレソンでおま!さん
こんばんは。
ブルーレイも将来は搭載したいですね。価格も2万を切ってきているようですしね。
地デジを来年末まで我慢して、その時に買いたいと考えています。勿論、他のテレビ
も同時ですけどね。来年末まで1年半、その頃には1万を割っていることを期待して
います。
いろんなことを考えてみますと、PCも随分な金虫食い虫なおもちゃですなぁ。
ところで、10分で1GBとはすごい高画質録画ですね。1TBのHDDでもすぐに容量
オーバーですね。当方は現行機では、IO-DATAのGV-MVP/RX3でアナログ生活です。2時間
で2.5GBでも結構満足しています。ムーアの法則はまだまだ健在なんですね。
あっ、このケースに関係ない話題ですみません。
書込番号:9741753
0点

>10分で1GBとはすごい高画質録画ですね。
地デジの場合は今までのアナログ放送と違い、録画は基本TSのまま無劣化録画となります(デジタルですので放送元と同一のファイルをコピーするようなものです)。その場合のTSファイルの構成容量がおよそ10分=1GBということですね。一応可変ビットレートですので多少の誤差はありますが、大体このくらいだと私も認識しています(BSでしたら更にビットレートが上がりますので、1.5倍近く増大します)。ですので地デジの場合は高画質というよりむしろこれが一律的な値ということになります。
…と、あからさまにスレチですのでHDDに関しても書いておきますと、私も今あえて500GBモデルを選ぶ利点はあまりない気がしますね。私もHDP725050GLA360を2台所有しており、今なお現役の良製品だとは思いますが、私が購入したときはまだ1TBモデルが存在すらしていない時期でした。しかし今では1TBモデルが+2k程度で買えますので、その程度の差でしたら1TBモデルを買っておいた方が何かと不都合が出にくいように思います(上記のように地デジ導入をしたくなった場合など)。1TB以上でも500GBプラッタのものも出てきていますし、HDDに関してはByte単価で考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:9805988
0点

maybe-maybeさん
アドバイスありがとうございます。
10分-10GBは地デジ録画では普通なんですか。私は後1年半はTVはアナログ
でいく(使用しているTVが故障でもしない限り)つもりですが、地デジ導入時は
1TB以上のHDDも価格が更に下がっていることを期待しています。
ちなみに、今回500GBを購入する予定でしたが、結局それも必要なしということ
で、同じタイプの320GBにしました。暫くはこの容量でも十分ですが、地デジ導入
するのが今から楽しみです。(ささやかながら・・・)
最後にこのケースを購入しました感想を書きます。概ねこれを選択してよかった
と思います。(もう少し使い込んだらレビューにも書く予定です。)
1.デザイン:
渋くて中年の私にも違和感がなく、光ものも付いているので、PCが新しく
なったという感覚があります。(9年ぶりですので)
2.拡張性:
ミドルクラスにしては内部広く、自作初心者の私でも組み立てに苦労すること
はありませんでした。ただハーネスを引っ掛けるステッカ(黒いフック状のもの)
の位置は、マザー板のコネクタの位置により邪魔になる場合があります。
ファンはあちこちに増設できるのがいいです。今回私は、CPU裏に8cmの
薄型を増設しています。
3.メンテ性:
組み立ては比較的しやすいので、メンテ性はいいと思いますが、前面と天板の
取り外しは、他の方もおっしゃってる通り、外すのに勇気(壊れるのではないか
と思われる)がいります。
4.つくりの良さ:
私はある企業の設計技術者ですが、その感覚から言えば、元から付いている
コネクタや配線類などにつくりの荒さが目に付きますし、ブラスチック部品の
精度にも若干の疑問があります。(使用上支障はないレベルですが・・・)
5.静音性:
ほとんどの方が静音性を求めるならこのケースは止めた方がいいとコメント
されていますが、私は感覚が鈍いのか、全く気になりません。
6.総評・感想:
機能や用途が重要なはずのPCで、なぜかケース選びがもっとも時間を要して
しまいましたが、さまざま方々からご意見いただき、このケースを選択すること
ができ、よかったと考えています。自分で決められない時はこの価格COMの
方々に意見をいただいたり、背中を押してもらうのも手ですね。
書込番号:9806234
0点

購入&セットアップおめです。(^^)/
私も元エンジニアですが、コストダウンのためにはこの程度の作りの粗さにしないと商売的に無理なんじゃないかと思います。原価考えるとかなり安そうですけどねぇ。でもそこそこ長く使えそうなケースです。
ちなみにうちはケーブルガイド?(黒いヘニャヘニャの樹脂部品)は全部取っ払って、極力裏配線するようにしました。ファンは付けすぎてる感があるので、ファンコンを購入済みですが、、、ばらす気力が、、、(笑) フロントI/Oの位置も一番下のベイに移動したいところです。
書込番号:9806366
0点

クレソンさん
お久しぶりです。
構成は、GIGABYTE GA-EX58-UD5とHDD以外は、最初に書き込んだ
通りの構成で、OS(XP SP3)インスト時にブルー画面で停止しました
が、このM/Bの板で、情報があったためあらかじめ、WinXPのSP2も
用意していたので、これにて無事セットアップ完了できました。
それ以外はトラブルはほとんどんなく、順調でしたが組み立てと、
ソフト類のセットでほぼ1日仕事でした。現在非常に安定して使えて
います。
いいケースですので機能部品故障しても、それらを交換しながら
長く使っていきたいと思います。
クレソンさんのアドバイス大変参考になりました。
また、なにかあったら教えてくださいね。
書込番号:9808710
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースにて自作しました。
そこで、ファンがうるさいのでアドバイス願います。
@サイドのファンを停止してしまう!Aもっと静かなファンに交換する!
Bサイドいらないから、外してしまえ!
前後にファンがあるし、サイドていりますか?
組んだはいいが、全くの清音化に素人すぎました。
0点

要らない。
必要だったら、どんなケースにも付属するはず。
書込番号:9696988
0点

CPUやGPUの温度を確認し、必要がないと思えば1か3を。
書込番号:9696992
0点


早速の返信ありがとうございます。
やはりいりませんかね汗 温度を確認して、決めれば良いんですね!勉強になりました。
温度比較してみます。まだまだ、改良の予知ありです。
書込番号:9697066
0点

静音を考えるとこのケースを選択した時点で間違えてる気がするね。こんなスカスカなケースじゃ静かな訳ないじゃん。(^^ゞ
とりあえず遊べるケースなんでいろいろとやってみるといいと思います。これから熱対策にはちょうど良い季節だし。
書込番号:9697097
0点

おっしゃるとうりです!見た目と人気で購入しました。
でも、自作初心者の自分には、作業性がよくいろりろできそうです。
あと、CPU温度測定ソフトお勧めありますか?
書込番号:9697195
0点

私はメジャーなところで「HWMonitor」(PRO無し)を使ってます。
書込番号:9697377
0点

おいらはCORETEMPとHWMONITOR両方つかってますね。
書込番号:9697746
0点

僕は外しました。
その代わりBOTTOM*1、TOPに*2追加したけど効果の程は定かでは無いですね(^^;)
CORETEMP、REALTEMP、HWMONITOR持ってますが最近使ってるのは、
HWMONITORです。
書込番号:9698783
0点

ファンを付けておきたくて静かにしたいなら、ファンコンを使っては?
書込番号:9699312
0点

A
静音ファンを購入して、今の側面についているものはリアに回す。
同じクーラーマスターの
http://kakaku.com/item/K0000033726/
と
http://kakaku.com/item/K0000033725/
調子に乗ってついでにボトムに
http://kakaku.com/item/K0000016092/
を取り付ければ完璧ですw
これならGTX275でも冷える冷える。
…音は気にしません。ヘッドホンをしているし隣は空き部屋なので^^;
書込番号:9715794
1点

僕の場合は、ファンの向きを逆にしたら静かになりました。
排気が吸気になっちゃってケース内が正圧になっちゃうだろうって事で、
上に140mm排気ファンを追加しました。
HD4870使ってますがよく冷えてますよ。
書込番号:9717047
1点

ケースに付属のファンを過信しちゃ駄目です。コストを下げるために安物を使うのは常態化してますから。CM690に装着されているファンの品質などお粗末そのもの、ひどいものです。
サイドにファンを付けるべきか、付けざるべきかは別として、フロントとサイドに800r/minのGentleTyphoon、リアに1150r/minのGentleTyphoonにしたら明らかに静かになりましたよ。ビデオカードにELSA GLADIAC 998 GT V2をあてがいましたが、これ以上の静音化はCPU(QUAD9550)のリテールファンを替えない限り変わらないと言う結論に達しました。この価格で高級ファンが付いているわけもありません。
CPUファンにギガのG-POWER2を装着予定です。
書込番号:9726899
1点

>T.Watanabeさん
ケース変えた方がいいんじゃ??
>主さん
うちは下サイドは12cmの安物ファンを排気に使ってます。上サイドは段ボールを内側から貼り付けて塞いでます。フロント、ボトム、CPU後ろは吸気、残りは全て排気。かなりの爆音PCです。(笑)
書込番号:9728253
1点

返信ありがとうございます。
たしかに・・・ケース買い換えを検討すべきですね汗
でも、購入して間もないですし・・・ファンを静音タイプに交換してみます。
でも、静音ケースはそれで、冷却に出費がかかるのでしょうかね?
サイドと上部をなにかで、ふさぐのもいい案ですね!
自作は、楽しいです。
書込番号:9757193
0点

ファンをいろいろと調べて、フロント800〜1000rpm
リア、1000〜1200rpm静音タイプ 16〜11dbぐらいのファンに交換してみます。
サイドは、不必要と判断。
端子コネクタは、自分で圧着するのですか?
なにせファン交換初なもので・・・いろいろと教えてください。
書込番号:9757357
0点

通常ファンは購入すればコネクターついてますので圧着は必要ないですよ
書込番号:9757489
0点

ありがとうございます。
周りに、自作ユーザーがいないもんで…
ケース標準のファンとそんなに変わるか不安はありますけど…リア辺りから、交換してみます。
書込番号:9757979
0点

QUAD9550ですが、リテールからG-POWER2に換装。プッシュ式でちょっと手こずりましたが無事に済みました。
CPUの温度は劇的に下がり、アイドル時で33度前後、50枚の一挙RAW現像時でも45度をなかなか上回りません。
静音性もかなり向上し、30db以下になった感じ。伊達にデカいファン付いていないですね。私はゲームはやらないし、これなら普段はファンスピードを50%にまで下げられそうです。
ひまわりになったらさん、がんばってください。CM690でも静音・高級ファンを使えばかなりノイズは下げられます。私ももったいないからケースはコイツでしばらく通します。
書込番号:9758726
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースでCPUクーラーにMegahalemsを使っております。
Megahalemsの高さのせいで、側面の上のケースファンを付けられません。
そこでケースの外側にケースファンを付けられないかなと考えました。
でも、配線とかできるかどうか悩んでいます。
どなたかご教授ください。
0点

ファン自体は中からビスで止めればいいだろうけど、配線するためにはサイドパネルに穴あけないとできないんじゃないかな?
書込番号:9605743
1点

側面の上とは?
性能を高めて大型化したからはずしたのでしょう。
性能が十分なら、要らんと思うけど。
必要ならやるだけで、後生大事に言われた通りにやる必要ないよ。
書込番号:9605757
0点

あ、無理につけなくてもいんじゃないかというのは俺も思う。
加工はミスると直しがきかないしね。
書込番号:9605781
0点

確かに背の高いクーラーだと、サイドパネルの上側Fanは干渉することが多いですね。
(このケースを所有していればすぐに分かる話です)
でも、サイドフローのクーラーをつけている場合、ここは敢えて塞ぐユーザーも多いですよ。
今回の場合でも増設の必要はないと思います。私ならつけません。
無意味どころか逆効果になる可能性があることを承知で、それでもというなら取り付け自体は簡単。
水冷用チューブ穴は無理でも、後部にはPCI用のパネルなどコードを出せる穴がいくつもありますので配線も難しくないでしょう。見栄えを気にしなければ。
何であれファンを増設したいなら、周辺冷却用のオプションパーツを素直に使った方がこの場合は効果が高そうな気がします。
書込番号:9605854
0点

見た目にこだわらないのならば、配線は後ろの水冷ホースの穴から中に引き込んで見ては?
まぁ皆さんが言っている様に、無理に付ける必要は無いと思います。
と10個以上付けている俺が言ってみるw
俺は遊びで付けているだけですがw
書込番号:9605898
0点

このケースでMegahalems付けていますがサイドファンは外しました。
サイドはうるさいだけで効果あまり期待できないので、その代わりボトムとトップに
追加しました。
リアに大風量の爆音と交換した為以前よりうるさくなったのでファンコン付ける予定です。
取りあえず今はspeedfanで回転数下げています。
書込番号:9605935
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
みなさんのご意見では付ける必要がないということですね。
とりあえず、水冷用のホース穴で実験してみます。
温度を測って効果がないようでしたらはずすことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9605936
0点

私も外付けやってますが、やっぱり水冷ホースの穴ですね。コードは。
多少は効果あるんじゃないかな。
ファンのコードが出てる部分をできるだけ水冷のところに近づければあまり目立ちませんよ。
書込番号:9609291
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
GatewayのFX7028jから始まり、
ファンを一つ一つ追加していきながら、元のケースじゃ空冷を極めるどころか
限界を知ることに。
そんな中、こちら参照にしながら自作した方が早いな、と思い初自作⇒ケース購入、マザボ購入、HDD追加など「あーでもないこーでもない」と現在に至りました。
近々RAID0にも挑戦したいと思っています。
<構成>
【CPU】:Q9450(Gatewayから継続利用)
【GPU】:8800GT OC(継続利用)GPU-Zで54℃前後(ゲームしていない状態で)
【M/B】:P5Q Deluxe (新規)CPUIDでは何故かmin−114℃ max125℃ Value33℃
【メモリ】:Patriot 1G×4(新規)
【CPUクーラ】:鎌アングルB(新規)
【電源】:Antec EW650(新規)
【ケース】:CM690
ここで質問です。
HDD×4になる予定ですが(1T×1・500G×3内2台でRAID0予定)、流石に密着しすぎて温度上昇が心配です。
多数HDD積まれている方は、やはりHDD個別にファンをつけているのでしょうか?
現在2台(一つ間空け)で両方共35℃くらいですが、逆に何度位まで耐えられる(?)のでしょうか?
「こうするといいかも!?」って事がありましたら、ご教示お願いします。
0点

ケース換えるのがいいんでは?
もともとHDDの冷却には難のあるケースだし。
書込番号:9540289
0点

HDDって30度台に収まってれば問題はないと思う。ぶっちゃけ50度超えなきゃ問題なんてそうそう起きないと思う。
心配ならHDS-03とか使ってみたら?
HDS-03
http://www.ainex.jp/products/hds-03.htm
それと5インチベイ空いてるならそっちに内臓HDDケースとか用意してHDD1つ1つを分けて配置して熱がこもらないようにするのもありだと思う。有名なのがサイズの氷室とか。その際にHDDに風が当たらない場合は鎌ベイとかでファン回せばいいと思う。
書込番号:9540301
1点

ご回答ありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
元々ですか・・・。
ケースはこないだ買ったばかりなので、もう少しこれでいきます。
>R26B改さん
30℃台なら問題なさそうなんですね。
5インチの所は、3つ使用中なので、空いているスペースにファンを取り付けようと思ってまして・・・。
今日、秋葉行くので氷室含め、HDC80など見てきます。
書込番号:9541318
0点

digi10veさん
はじめましてこんばんわ〜
私はこんな風に加工してみました。
書込番号:9602379
0点


>GDEH75さん
レスありがとうございませう。
そんな方法もあるんですねぇ。す、凄い・・・。
やっぱり裏配線の取り回しが大変で相変わらず苦戦してます。裏蓋は何とか閉まっている状態。
やっぱり、グラインダーとかでくり抜いてるんですかね。
まだまだ自分には敷居が高いです。
冷却は問題なさそうな感じなので、後はメモリークーラー追加考えています。
無事にRAID10も組むことも出来ました。
終わりを感じさせないこのケースに大満足です。
書込番号:9636518
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
やっと念願の自作パソコンを組むことが出来ましたww
構成は以下のとおり
CPU :C2D E8400
O S :XP ホーム SP3
ケース:CM690
グラボ :エルザのGTS250
電 源:abee SD520ETE 限定1500個のやつですw
メモリ:UMAX DDR2-800 2G*2
マザー:EP45-UD3R rev1.1 (BIOSはF5)
HDD:シーゲート ST3500418AS 500G
ファン:3000回転を後ろに1000回転を上に前面に1000回転マザー後ろに2500回転、メモリー用に3000回転?
がそれぞれ1つずつ
です。今まで6年前のP4の2.4GのPCを使っていたので体感では爆速です。
ですが、起動直後に難が有るようで、起動直後にゲーム(マビノギ)などを起動すると
画面が固まってしまう現象が起こります。
価格.COMさんにはサイコメトラーは居ないみたいなので詳しい症状を書きます。
フリーズ?現象が起きたとき
・起動直後にゲーム起動時
・GOMプレイヤーで動画再生時
・起動中に1度止まりました
(起動して暫くたってからは、安定している気がします)
上に書いたときにフリーズしてしまいます。
詳しい症状は
画面のマウスポインターがスッと消えて画面が固まり、音が流れていたら少しだけ流れてから、ブブブブーと言い出しずっとそのまま。。
起動してから1時間ほどたってから止まったことは無いと思います。
自分で考えた結果は
・CPU温度は大丈夫です(40度くらいでキープしているみたいです)
・電源の出力不足 520wじゃ足りない?
・メモリーエラー?でもブルスクでは有りません
・ドライバーが足りてない?(デバイスマネージャーでは!は有りません)
・俺の日ごろの行いが悪い(よく初期不良にあたる、LEDだけ光るファンとかさ。。)
・マザーとグラボに付いていたドライバー位しか入れてないので、個別でドライバーが必要?
パソコン自作の先輩に聞いて電源からのケーブルをDVDとHDDとで繋ぐケーブルを別にしても見ましたが、コレもダメでした。
知識はPC雑誌で取り入れてきて、今回が初自作だったので細かい知識が無く、分からなくて困っています。
4枚目の写真に詳しいCPU-Zとかの情報を載せておいたので、どうぞ宜しくお願いします。
0点

とりあえずMEMTEST86を一晩回してみたらいかがでしょう。あとはVGAドライバーを最新のものにしてみるのも試してみましょう。
書込番号:9533399
0点

VGAドライバーが最新ではなかったんですねw
VGAのドライバーは確認したと思ってたんですが良く見ると、NVIDIAコントロールのバージョンでしたwww
なんと言うアホwww
最新のドライバーのHPを見てみると
182.08の新しいポイント:
GeForce GTS 250のサポートを追加。
と書いてありましたw182.06ではダメだったのかもしれませんね。。
一応MEMTEST86も回してみます ありがとうございましたm(。。)m
書込番号:9533635
0点

ダイナマイト屋さんへ
設置したばかりなので、常駐ソフトは少ないと思います。
そう願いますw
書込番号:9533832
0点

ああ、ゴメンなさい。PCが立ち上がったら即ゲーム起動してるのかと思っちゃいました。
書込番号:9533858
0点

mcfさん、こんにちは。
念のため、例えばGPU-ZでGTS250の温度を測定されてはどうでしょうか。
書込番号:9534757
0点

グラフィックのドライバなんですが、環境によってかは分からないのですが、新しいからといってそれがパソコンと相性が良いかは別問題だったりします。
もし複数のバージョンがあるのならいくつか試してみると良いと思います。
最新のドライバで何度も画面がフリーズすること数回…と、私は以前のものに戻しました。
ドライバがどれを使っても駄目なら他に原因があるのでしょうね。
そうだった場合はまた頑張ってください(笑)。
書込番号:9534827
0点

カーディナルさんへ
念のため、例えばGPU-ZでGTS250の温度を測定されてはどうでしょうか。
との事ですがGPU-Zはすでにインストール済みで、温度はアイドルでもゲームをしていても50度くらいで安定しております。
ゲームをしていても温度があんまり変わらないのも変な話ですがwwマビノギは基本軽いのでww
GPU-Zの温度を乗せるのを忘れていました、申し訳ございませんでした。
流れ者の猫さんへ
最新ドライバーを入れてから安定していると思いますが、またフリーズするようなら
試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9540134
0点

総合出力だけ見れば余裕ですが、+12V1が不足している可能性が高いです。
要はCPU以外に供給する電力なのですが、これが余裕がないので動作不良を起こしている可能性が高いです。
GeForce GTS 250だけで150W(12.5A)ですから、20Aでは半分以上使ってしまっています。
更に言えば+12V総合出力自体が384W(32A)と言うのも少ないです。
CPUとGPUだけで215Wですから、これだけで3分の2消費しています。
総合出力520Wに対して、瞬間最大570Wというのも余裕がないでしょう。
他の電源に買い直した方がいいでしょう。
+12V1が25A以上、もしくは+12Vが20A以上の3系統、+12Vの総合出力が400W以上を目安にするといいと思います。
ついでに80Plusに対応していると電源ユニット自体が省電力になります。
今は総合出力が何Wあるから大丈夫という時代ではありません。
各系統に余裕のある電源以外は、事前に下調べをしないと動作が危ういこともあります。
書込番号:9540531
0点

uPD70116さんへ
電源については何故か良くも考えもせずに、購入したもので去年くらいに買いました^^;
電源を変えたら、サブPC用に使おうと思っています。
きこりさんへ
確かにファンは多いですが、サイズのファンコンで殆どは止めていますので
グラボのドライバーを入れて、ファンを全開にして何度か起動してみましたが
普通に起動できました、やはりドライバーだった可能性が高いです。。
書込番号:9544659
0点

mcfさんへ。横れすでごめんなさい。ブログみました。
さて、例のアンテックのへんちくりんなファン
(怖いトライポッドの下に備えられたトム・クルーズ他たくさんの米国人がエサ用に捕らえられたような捕獲箱みたいな。)
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
ですが、気になっています。mcfさんの主観でよろしいですので、静音性について感想をば...
添付の写真でいうとどの程度に感じますか?
書込番号:9555665
0点

このアームの奴ですか?
このファンはファンコンで回転させているんですが
2500回転を超えると急に風きり音が出てきます。ビーーンって感じです(最大で3000回転)
なので2000回転くらいで回せばCM690でも、外からは音がほとんど聞こえませんよ。
2000回転だと、CM690に付いていた光らない方のファン(1500回転 ブォーーーって言いますw)より、音が小さいです。
ファンコン無しでも、回転数を操作できるので2000回転に出来ると思いますよ。
騒音値については良く分かりませんが。ささやき位だと思いますw
書込番号:9564476
0点

わ〜い。mcfさん、横レスへのレスありがとうございますぅ。
うちの近くのDOS/V屋は、ちょっちタカピーな値段(2000円以上)するので、なんか他の物欲があったらまとめて通販でゲットするつもりです。足は2本(笑)用意しているので、なんとかしてあの独特のフォルムを再現したいと思っております。
mcfさんブログ代筆
-価格.comで、ちょっちおばかな口コミニスト−けんけんRXさんがからんできた。なんでも、トムクルーズの宇宙戦争にはまっているらしく、トライポッドの再現に、アンテック−スポットクーラ(コレhttp://www.links.co.jp/html/press2/image/stc-000.jpg)を考えているそうだ。さてさてうまくいくことやら... みたいな...?
書込番号:9564622
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
違っていても、LEDがつかない程度の不具合だし、壊れちゃったりもしないのでそう心配しなくても大丈夫っすよ〜(^O^)
書込番号:9487348
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





