
このページのスレッド一覧(全26スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
始めまして。
やっと、念願のCM690を購入しました。
移植も終わり、なかなかの調子です。
そこで、初歩的な質問で申し訳ないのですが
左サイドにファンが2つ付けられるようになっていますよね。
もともと付いているファンは吸気なので増設も吸気だと分かるのですが、
トップファンは吸気がいいのでしょうか。排気がいいのでしょうか?
マザーの温度が高いので冷却したいのですが、それにあまりこだわらず
通常ならば排気、吸気のどちらがよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

チハーさん ようこそCMワールドへ
ケースファンも色々試すのが楽しみですよ! このケースだけじゃないですが
試してみないとエアフローはわかりません構成でも違います
>左サイドにファンが2つ付けられるようになっていますよね。
もともと付いているファンは吸気なので増設も吸気だと分かるのですが、
これも思い込みはX 吸気じゃなく排気が良い場合もあるでしょう
前から後ろへのエアフローを考えてサイドパネルはファンなしの人も多いと思いますよ
トップ(天井)は普通に考えると排気でしょうが
後ろ側排気前側吸気なんてのもありですよ
書込番号:9469443
1点

がんこなオークさん。
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
そもそも、サイドは排気と思っていました。
が、確かめると吸気でした。
ショップの人に確かめるとサイド、フロント共に排気でいいと
言われたのでちょっと困ってしまいました。
今の構成は
[MB]ASUS P5Q Deluxe
[メモリ] PC-8500 2GB×2
[CPUクーラー]ANDY SAMURAI
[ROMドライブ]SATA×2
[FDD]×1
[HDD]SATA×3
5inベイをちょっと変えていまして
最上段とその下にROMドライブ
一つ空けてFDD
その下にもともと最上段にあったフロントパネルを
持ってきています。
ちょっと積み過ぎかなと思うのですが
ケース内の温度を下げるには
やはり、トップは排気、サイドは吸気でも構わないでしょうか?
ちなみに
everestでは
[MB]42℃
[CPU]25℃
[CPUコア]36℃前後
[VGAダイオード]45℃
[HDD]37℃前後
になっています。
マザーの温度が外気温によって
かなり左右されるのでそれを何とかしたいです。
(メモリが2.4Vと高めなのでマザーの温度が上がると熱暴走してしまいます)
すみませんが、再度お知恵を拝借したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:9469834
0点

ANDY SAMURAIを使ってるからサイド上側吸気もアリと思う…。
自分はフロントベイにFD無しで下から3段使用FAN付きHDDゲージ・1段FANコン・最上段I.Oパネルです…。(吸気x2)
TOP吸気フロント排気にしたらダイレクトにMBへ埃くるからNGで、フロント・下吸気でTOP・リア排気は一般的構成です…。
TwelveHundred でTOP FAN止めたら電源落ちましたからTOPx2FAN排気追加が効果大きいと
思います…。
書込番号:9470525
1点

satorumatuさん。
ご返信ありがとうございます。
サイド2つは吸気、トップ2つは排気の効果が大きいとの事なので、
その線で考えてみようと思います。
自作はPenUからやっているのですが、直近のマザーがP4C800-EDと古いので
最近のマザー、CPUの発熱に驚いています(汗)。
アドバイスありがとうございました。
また、いいお考えがあればよろしくお願いします。
書込番号:9470835
0点

サイドパネルVGAに対するFAN取り付け(サイド下側)はVGAの熱が上方に行かない様に排気に自分はしています…。
是に関して比較検証していませんので確証はありませんが…。
書込番号:9480863
0点

satorumatuさん。
ありがとうございます。
なるほどそのような考え方もありますね。
サイド下はもともと付属していたものなので、取り換えようと思っていたところです。
今度は排気にして温度差を比べてみようと思います。
書込番号:9480907
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
いろんなサイトや友達と話していて、自作PCを作りたくなってこちらの方で自分なりに調べました。
そして、以下のような構成を考えています。
・PC構成
【OS】 Windows XP
【M/B】 LGA775対応 P5Q SE
【CPU】 Core 2 Duo E8400
【CPUCooler】 Ultra-120 eXtreme
【メモリ】 DDR2 PC2-6400 2GB × 2
【ビデオカード】 EN9600GT/HTDI/512M/R3
【電源】 CMPSU-750TX TX750W
【SSD】 MCCOE64G5MPP-0VA
【HDD】 Western Digital WD10EADS 1TB
【DVD】 GH22NS40BL
【ケース】 CM 690
用途としては
・オンラインゲーム(2D・3D)
・画像編集(PHOTOSHOP等)
・動画閲覧
等です。
気になる箇所や、こうしたほうが良いというのがあれば
ご指摘お願い致します(´・ω・`)
0点

こぬこさんこんばんわ
最近の傾向として、PC構成に対して電源ユニットを大きな電源ユニットにしている傾向が目立ちますけど、
この構成では750Wも必要ありませんし、将来的にHDDを10台搭載するとか、グラフィックボードをGTX285級にする
など以外にあまり意味がない電源ユニットです。
構成からしますと、600Wで十分に間に合いますし、その分グラフィックボードをGTS250とかHD4870あたり
の方がゲームをおこなうには向いていると思います。
書込番号:9400634
1点

早速の返信ありがとうございます><
電源で750wは大きすぎなのですね。
600w代で探して値段的にもお手頃な
「EarthWatts EA-650」にしてみます。
グラボについては出来れば値段は抑えたかったのと
今は3Dゲームが停滞していた事もあったのでこのままで行こうと思ってます。
貴重なご意見有難うございます<(_ _)>
書込番号:9400730
0点

>CPUCooler】 Ultra-120 eXtreme
リテールでよいのでは?
>【ケース】 CM 690 + EarthWatts EA-650
ケーブルが長いんですよね・・・
あと、ケースを選んだ理由は?
書込番号:9400807
1点

気になること。
こうしたほうが良いと思うこと。
質問しないでやれ。
質問しても回答などほぼ出尽くしている。
それを自分で探せないのなら、やめておくべき。
まずは他人に頼らずまずは自分でどうにかするという気概を持つべき。
書込番号:9400913
1点

電源ですが容量が大きすぎる事で弊害はありませんが良い電源なら450(400)でも可能な構成ですから余裕をみても550〜600でOKなので予算を抑えるなら容量を落とした方が良いでしょうね
EA650が良質とは考えませんがコストパフォーマンスは優秀ですね クーラーはOCしないならもったいないですね まぁクーラーはデザインも大事な購入要素ですが何もしないならリテールで問題は無いです
書込番号:9401130
3点

大麦さん、きこりさん、がんこなオークさん
返信ありがとうございます!
>大麦さん
リテールを調べていて、見ていたサイトではあまりいい評価じゃなかったのでこちらにしたのです。
でも、他の方もリテールで良いと仰って下さってますので、もう一度検討してみます^^
ケースは画像を見てて、割といい感じかな?って思ったのがきっかけです。
>きこりさん
仰られる通りですね・・・
『自作PC』と言ってるのですからやっぱり1から10まで自分でやるべきですよね!
次回、また自作PCを組む事になったらその時はしっかり一人でがんばって見ます><
>がんこなオークさん
電源は550wくらいからでも大丈夫なのですね。
もう一度、EA650よりコストも含めてよさそうなのがないか探してみます!
やっぱり、見たサイトの評価が厳しすぎたのかな?
リテールをもう一度調べなおして、比較検証してみようと思います。
最後にもう一度、
返信してくれた皆さん貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:9402156
0点

クーラーは変えるなら3〜4千円の物でも十分冷える物が多々あります
書込番号:9402503
2点

がんこなオークさん
たびたびの返信ありがとうございます。
調べてみましたが、安くて高評価のクーラーが多いですねΣ(・ω・ )
満足のいく品を選べるように頑張ります^^
書込番号:9405187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





