
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年3月21日 10:58 |
![]() |
3 | 6 | 2013年4月13日 23:31 |
![]() |
2 | 4 | 2010年12月1日 09:32 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年2月10日 11:05 |
![]() |
0 | 24 | 2010年1月27日 21:06 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月24日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
無理だと思います。
ラジエータ280mmクラスで、奥行き322mmもありますから。
そのPCケースだと、240mmクラスのラジエータまでです。
H100が取り付けられたモノで、かなりギリギリであったかと。
書込番号:21588525
2点

240mmのラジエーターも無理だと思います。
リアに120mmラジエーターのエントリーモデルまでではないかと。
書込番号:21588746
2点

1年以上前の質問ですね(^_^;
H100i V2取り付けました。ラジエーターにファンを付けるのは無理でした(マザボと干渉する)、上部カバー内にファンを入れてラジエーターとファンを共締めして組み付けました(^_^;
書込番号:22547319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
後と左のファンが壊れてしまったんで、新しく買おうと価格コムのランキングを見ていたのですが、吸気ファンと排気ファンの見分け方がわかりません。よろしければ、教えてください。
1点

吸気専用のファンとか排気専用のファンとかはありません。
単に裏返して使えば入れ替わるだけです。
一般的には背面ファンは排気でサイドファンは吸気が普通です。
風向きはファン本体に矢印で書かれています。
書込番号:16011862
1点

二つのファンが同時に壊れたのですか?
経年で壊れたのかな、それもあまり考えられないのですけど。
吸気用、排気用の区別はありません、裏表で使い分けます。
書込番号:16011896
1点

甜さん
ありがとうございました!
ピンクモンキーさん
ありがとうございました!
さすがに、同時ではないです^ ^;
書込番号:16011923
0点

ひと言だけ
>価格コムのランキングを見ていたのですが
ランキングは参考程度に。
ランク上位が優れた製品で、下位が良くないということはありませんので。
安い製品が上位にくることが多いです、安くて良い物はそうは簡単には…?(笑)
書込番号:16012171
0点

>一般的には背面ファンは排気でサイドファンは吸気が普通です。
一般的にどうかは知らないけど、それは最も発熱の高いグラボで放熱の悪いCPUを加熱することになるのでうまくないですよ。
逆ならまだわかるけど。
書込番号:16012501
0点

ピンクモンキーさん、ムアティブさん
ありがとうございます!参考になりました!!
書込番号:16013070
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
この冬に新規自作を考えているのですがPC設置予定の机の
許容される高さが500mmで隙間が20mm以下、前後左右は解放されているのですが
吸排気に問題ないでしょうか?
なお、現在はANTECのNineHundredTwoを使っていますが
ケース内温度は全く問題ありませんでした
教えて下さいお願いします
0点

ケース乗り換えの意図は?似たようなケースでしょ?
書込番号:12303404
0点

そりゃあ作り次第。
Atomならどこをどう塞ごうと動くだろうし、GTX580 SLI+980XでOCするなら冷えるだけ冷やしたいわけで。
上塞いで問題ないような作りにすれば問題ない。ってだけですよね。
書込番号:12303407
1点

>ケース乗り換えの意図は?似たようなケースでしょ?
→この冬に新規自作
書込番号:12303450
1点

鳥坂先輩さん
MSIのHD5870が安く手に入ったのですがNineHundredTwoでは干渉してしまったため
思い切って2台目を組むことにしたしだいです
ムアティブさん
今のところ確定しているのがX58マザー(ASUSになりそう)にi7の950
HD5870でHDDが1TのRAID1とシステム用SSDが1台って感じですわ
書込番号:12303474
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
初歩的な質問で申し訳ありません。
今回ケースだけこちらに交換します
今まで電源の設置場所でケース底のタイプは初めてなのですが
こちらのケース、電源の裏ケース底に吸気?取り入れ口が有ります
この場合、電源本体の吸気ファンは下向きに設置し
ケース外から空気を取り入れるかたちです良いのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
0点

お好きなように。
外気を取り込むも良し、ケース内の空気をより抜くようにするも良し、ですね。
書込番号:10895358
0点

個人的には多少でも吸気スペースがあれば下向きにします。
上向きだとネジなど落下物が入る危険があります。
八景さん、これからもよろしく。
書込番号:10895400
0点

さっそくお返事ありがとうございます。
実際吸気として使われている方もいらっしゃるのですね、
エアフロー、ケーブルの取り回しなど考えて設置してみます。
書込番号:10895496
0点

電源冷やすために下のケース買ってるので、下から吸気してます。
書込番号:10895548
0点

下から吸気にするなら、ケースの足をさらに延長するとより効果あると思うよ。
DIYショップとかで売っている吸音材などを足の下に敷くといいね。
数百円で売ってます。高さやサイズも色々あるので、ご自由に。
書込番号:10895576
0点

床に直に置く場合で埃がひどい可能性があれば上向きがいいでしょうね
電源のファンも以前は排気に使えるのでそのためにも上に搭載するケースが多かったけど
今の主流のケースは背面だけじゃなくトップにもファンがあったり増設可能なのだし
電源自体が高性能だとファンの回転が低いので電源は電源だけの冷却を考えるのがいいでしょうね
下向きが理想的なのは確かでしょう
私は今Spedoですが電源は下置きですがファンは上向きです
ちなみに私も下向きならスペーサー以外に空間を取ることを私もお勧めしますね
書込番号:10895599
0点

ファンの開口部を上向きにすると、ケース内部の空気を吸って外に排気します。
下向きにするとケースの内部の空気は関係無くなり、電源独自で吸排気します。
つまり、どちらが良いかと言われても「あなたの状況次第」です。
グラフィックボードなどの拡張カードがあれば電源を上向きに設置して
それらの排熱を外に逃がせるようになり冷却性能が上がります。
しかし外排気と呼ばれるタイプのカードですと、本来カードが吸うべき空気を電源側が吸ってしまい
カード側がその割を食って冷えずに温度が上昇するという可能性もあります。
また、吸気と排気それぞれのファンの数も考慮する必要があります。
このケースは標準で前に1、後ろに1、側板に1というファン配置ですが
付けられる所に全部付けたとすると合計8個(マザー裏側含む)になります。
更に5インチベイが続けて3段空いていれば【鎌ベイ】など使ってもう1個増やせます。
それは置いといたとしても、基本的に吸気と排気ファンの数は同じにしとけばミスは無いです。
書込番号:10895658
0点

安物電源ユニットなら、コンデンサーを熱から守るって点で、内部の暑い
空気を吸う上向きより下向きのほうが合ってる。
あと排気と吸気の強さのバランスは、排気側を吸気側より若干強めにする。
そのほうが内部で乱気流にならず、空気の流れはスムーズ。
極端に排気側を強くしないように。
フィルターの無い隙間という隙間から。ホコリをいっぱい吸いやがるから。
書込番号:10916558
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
質問というほどのことはないのですがというか具問です。
PCを清掃しようとしてました。
ほとんどは埃も取れたのですが全面のパネルが頑固なまでにかたく
まったく外れません。
そのおかげで手に怪我までしちゃいました。
固いのなんのって。
みなさん全面のファンの清掃なんか行うことないかもしれませんが
いいはずし方ないでしょうか?
室内犬を飼っているため非常に埃(犬の毛)がいっぱいであのファンの前には
HDDもあるので防塵フィルタをつけたいんです。
0点

>ところでそれで本当に壊れちゃったということはないでしょうか?
まぁ所詮、樹脂製品なんで無理な力の入れ方をすれば割れたりするでしょうけど、、、私は今まで3,4回、気合で外しましたが、今のところ勘合について問題は起きてませんよ。(^^ゞ
音は静音ファンでも使わないとダダ漏れなんで、静音厨には向かないケースですね。私は爆音&コスト優先派なんで一向に気にしませんけど。(笑)
書込番号:9602676
0点

クレソンでおま!さん
おっしゃるように所詮、樹脂製品ですしね。
私も音に関してはまったくといっていいほど気にしてません。
というより気にならなくなりました。(自作派知人はSOLOを推奨でした)
ビデオカードもサファイアRADEON4870をCCCでFAN制御を40%に絞ってはいます。
これ以上になると掃除機みたいになってくるので。
それよりNBの温度が気になってANTECのSPOT FANがなんと激安980円だったので
購入してピンポイントで当たるように即付け、色もCM690と同じような青色でして
大変気に入っております。(システム温度で約10度ほど下りました。)
これで音ももう少し大きくなりました。
ズーバーズイコー さん
意味がいまひとつ掴めませんのでコメント控えます。すみません。
書込番号:9603049
0点

私もこのケースを使っていますが、フロントの硬さには驚きました。
でも「フロントパネルが取れないケースなんて壊れちゃえ」ぐらいの勢いで取りましたが、割れませんでしたよ。
過去のクチコミでも話題になっていましたが、力任せでうまくいっている方がほとんどでした。
ただ、一つ目が外れた後は、左右対称にピンがはずれているのを確認しながらはずしました。
さすがに右側だけ全部外れたとなると折れそうで怖いですから・・・
とにかく1つ目をはずすときはやっぱり気合しかないと思います。
ちなみに、この苦労を強いられるのは最初の4、5回のメンテナンス時だけで、その後はいい感じにピンが磨り減って一発で取れるようになりますよ。当方のケースがそうですから。
>>ばかにしてるのか、このやろー
厨という表現でしょうか。あまりいい意味では使われていないようで・・・
私も冷却厨とかいわれるとあまりいい気分ではないなぁ
書込番号:9603722
0点

>リーダーって役職らしい?さん
NBの冷却は私もやりたいです。SPOTFANが980円って安いですね。
いまCPUクーラーがサイドフローなんで、NBやCPU周囲の冷却フィンに風が当たらず、検討中です。というか定格駆動中なんであまり気にしてないか、、、(^^ゞ
もうちょっと気温が上がってきたら小型ファンをヒートシンク直止めしてみようかと思ってます。
(↑厨=超マニアに訂正します)
書込番号:9603899
0点

R_editorさん
>ちなみに、この苦労を強いられるのは最初の4、5回のメンテナンス時だけで、その後はいい感じにピンが磨り減って一発で取れるようになりますよ。当方のケースがそうですから。
私もそう信じます。だってショップのデモケースは結構簡単に開きましたから
それで、デザインは超お気に入りだし大丈夫と思って買ったんです。
たぶん、初作品のそれもお気に入りのケースなんで力入れてるつもりがどこかで
抑制が勝手かかってるんでしょう、後は気合!
クレソンでおま!さん
>NBの冷却は私もやりたいです。SPOTFANが980円って安いですね。
必要に迫られてなんですけどね、この時期にこの温度じゃあ夏を乗り切れるのか?
と考えていたら、、、デモそのショップだけで同系列他店舗ではやってませんでした。
店員に聞いたら過去に「ANTECフェア」なるものを催した際に大量において帰った残り
という話でした。
予備にもう一個買おうかと思っています。(他系列店では2980円でした)
ホントはNBからメモリのほうに風を流したいんですがグラボが邪魔してしまって。
今はシステム温度ですが55℃→45℃程度になりましたよ。
私も自作派知人の人柱的に「刀3」なんでなんとも微妙なんです。
ポイントもあって860円の買い物でした、これは安い!と自己満足ものです。
書込番号:9604444
0点

派手さは有りませんが、エアーフローうまくすれば良く冷え拡張性も非常に高くC/Pの優れたケースだと思います。
僕の場合左側面ファン外し、フロント&ボトム吸気でリアー&トップ排気にしています。
後内部配線を極力裏へ回しました。
OCするなら良く冷えるクーラーへ換装もいいかなぁ。
書込番号:9605848
0点

areddinmanさん
ご返信ありがとうございます。
自動車も速いのが好きで自作初心者1作目にしてOC(チューニング)してます。
私も配線は何とか後ろに回せたのですっきりです。
>OCするなら良く冷えるクーラーへ換装もいいかなぁ。
そうなんですよね、すでにそれを考えています。
ただ、極力ローコストハイパフォーマンスで行きたいとは思ってます。
ANTEC SPOTFANですが今日予備で1つまた980円で買い足してしまいました。
刀3でFANが斜めなんで直接FINにSPOTFANをと考えてるんですが無駄かなあ。
とにかくCM690、クールなケースです!と思ってます。
書込番号:9607712
0点

OCしてるんならこれから夏場に向かって良く冷えるクーラーは必需品じゃないでしょうか。
僕はMegahalems使っていますが、TRue Black 120に勝るとも劣らないC/Pに優れたクーラーだと思っています。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51457997.html
書込番号:9615403
0点

areddinmanさん
見るからに冷えそうな威圧感のあるクーラーですねえ。いいですねえ。
ほんとに夏場に向けて刀3じゃ心許ないと思ってます。
今日もクーラーを仕事の合間に物色しておりましたが「オロチ」
なんかがNBも冷えそうでいいと思ったのですが、コルセア・ドミネーターには
干渉してしまうかと悩んでいます。
そのほかお勧めあるでしょうか?
ところで今朝、奇跡が起こりましてた。
今、AMD PHENOMU 720BEをマザーボードにASUSのM3A78-Tをチョイスしてしまって
4コア祭りに参加できなかったんですが、4コア化成功してしまいました。
(PHENOMU 720BEのクチコミをよければ見てください)
電圧もモリモリなもので本当に冷えるクーラーにCM690+4コアでクールにいきたいです。
(INTELの方には申し訳ない文章ですみません。)
書込番号:9616885
0点

残念ながらIntelしか使った事しかなくAMD良く分かりませんm(._.)m ペコッ
それと構成が書いてないのでコメントしにくいです。
僕もリーダーって役職らしい?さんと同じく自作して3ヶ月の初心者です。
OCは予定してなかったんですが、3日から見よう見まねでOC始めて今現在は
3、57GHzで常用しています。
i7なので最初の組み上げではリテール使いましたが、とてももたないのですぐに換装
しました。
構成はプロフ参照してください。
書込番号:9621464
0点

無限弐も良さそうですが取付には注意が必要らしいです。
i7ではMBのバックプレート外す為にMBの保証外の模様。
AMDは分かりません(^^;)
書込番号:9621478
0点

areddinmanさん
>残念ながらIntelしか使った事しかなくAMD良く分かりませんm(._.)m ペコッ
それと構成が書いてないのでコメントしにくいです。
それはそうです、気にしてませんよ(笑)
構成ですが
O S:Vista HOME Home Premium 32bit
CPU:AMD PhenumUx3 720
CPUクーラー:刀3
M B:ASUS M3A78-T
HDD:ST3500418AS
グラフィックボード:SAPPHIREHD 4870 512MB GDDR5
メモリ:コルセア・ドミネーター DDR-2 1066(2GB×2)
電源: コルセア650W
この3コアのCPUを4コアにするという遊びがAMDのほうには3ヶ月前にありまして
それを遅ればせながら成功報告のないマザーボードで成功したという超自己満足
&時代遅れなお話です。
(よかったら検索でもしてみてください。)
>OCは予定してなかったんですが、3日から見よう見まねでOC始めて今現在は
3、57GHzで常用しています。
私もその手のほうでマザーが対応してないなら上だけでも目指しましょう!
と3.6Gでぶんぶん回しておりました。
また areddinmanさんのブログ拝見させていただきます。
>無限弐も良さそうですが取付には注意が必要らしいです。
そうですかあ、何かいいものないですかねえ、、、静音は無視でデザインにつられ
購入したのですがもっとCPU自体を冷やさないとというところまで電圧をモリモリ
してますので&NBも同時にクーリングできる様なのはないかなあと。
底面でFAN回してますがグラボもRADEON4870ということ、
またでBIOSの項目も危険域を示しているのであろう「赤字」が何箇所もあります。
まあ、これは4コア化を成功させるための試行錯誤の結果なので仕方ないですが。
刀3もいいのですがこのケースならもっと派手な(大きく冷えるもの)を最初から
チョイスしておいたほうがよこったかなと少し後悔しています。
ケース自体は冷却性能もあると思うのですがやってることは素人の無鉄砲です。
次回作もこのケースで作るかくらい気に入ってます。
ただし前面パネルの硬さは本当何とかしてください、マスターさん!
書込番号:9621781
0点

耐性ソフトは何使っていますか?
Prime95が有名ですが僕はOCCT使っています。
Win立ち上がって通常の使用では4,1GHzまでOCはできるのですが、OCCT通すと「熱すぎます」とメッセージ出て2分ともたないです(^^;)
3,78GHzは通るのですが、安全策?で3,57GHzで常用してる次第です。
もし利用していないようでしたら是非お勧めします。
限界近くまで上げて常用した場合、CPU・MBいつ壊れても仕方ないという覚悟が必要だと思います。
書込番号:9626568
0点

areddinmanさん
>Prime95が有名ですが僕はOCCT使っています。
Win立ち上がって通常の使用では4,1GHzまでOCはできるのですが、OCCT通すと「熱すぎます」とメッセージ出て2分ともたないです(^^;)
基本的にはPrimeなんですがどう考えたって通りそうもないOC+4コア化なもので
1時間程度の時間だけ使えればと、非常にアバウトです。
おっしゃっているOCCTですがダウンロードしてみたいと思います。
ありがとうございました。
基本的に壊れるのはいやですが、それもありとかなり割り切って自分なりの
頂上目指してがんばっています。
ここまでOC面白いとは思ってなかったんですが、結果的にCM-690にしといてよかったです。
書込番号:9626606
0点

スレ主の質問と違いますが、カテゴリー的に同じだったので質問させていただきます。
3,5インチベイにFDD入れてますので、内蔵型のカードリーダーを取り付けようとするとパネルに隙間が開いてしまいます。
純正品で綺麗に埋めたいと思いますがどこかで購入できますでしょうか?
また、購入困難の場合に何か他の汎用品でお勧めはありますでしょうか?
ご教授お願いします。
書込番号:10847540
0点

読んでみて内容に違和感があるので訂正します。
FDDを使ってるので、もう一つスロットにカードリーダーを追加するとしっかり合うパネルがないので隙間があいてしまうと言いたかったです。
隙間を埋めるようなアイテムがほしいです。
書込番号:10848336
0点

余った5インチベイカバーを切り抜いて使うとか如何?
書込番号:10848386
0点

ミルクメロンさん、こんばんわ。
いちばん単純な方法では、リンクのような変換マウンタの黒いので固定する、とか、
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151116
http://www.ainex.jp/products/hdm-08.htm
その上で、やっぱりメッシュのパネルにこだわる場合は、クレソンでおま!さんの切り抜き・はめこみ作戦に一票です。
どうしても純正品がほしい場合は、米国のクーラーマスターのサイト
http://www.coolermaster-usa.com/erma.phpで、パーツ取り寄せできますが、(CM690の型番と、どのパーツ欲しいかを入力する)米国/カナダ宛に限ってるようです。転送サービス、という手もあるにはあるのですが。。
日本の代理店、たとえばCMインダストリーのサポートページで問い合わせてみる、という手もあるかも。。それで可能かどうかは何とも言えませんが、その辺Antecのリンクスのサポートはいいですね。(宣伝ではありません。。)
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/support.php
書込番号:10848594
0点

アドバイスありがとうございます、やっぱり自分で加工するしかないですよねォ
代用品とかも探してみます。
書込番号:10848598
0点

VladPutinさんありがとうございます。
色々探してみてアマゾンでHDM―08注文しました〜
どうも助かりました。
書込番号:10848690
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
初歩的な質問でスレ汚し申し訳ないです。
AC'97コネクタとHDコネクタはMBのどこに繋げばよろしいのでしょうか?
MBはP7P55Dです。
この型だと、繋ぐところが付いてない仕様でしょうか?
ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000057064.jpg
よろしくお願いします。
0点

peco2006さんこんにちわ
このマザーボードのオーディオピンアサインはHDAUDIOになっていますから、AC97にするには、BIOS設定でAC97を選び、一番したのAAFPと書いてある脇に有るピンに接続します。(マニュアル2-2、2-31)
HDコネクターとはHDLEDの事でしょうか?
書込番号:10678476
0点

あらら、勘違いしてましたw
HDAUDIOとAC97AUDIOですね。
HDAUDIOならそのまま、マニュアル2-2にある17番に挿してください。
書込番号:10678487
1点

あもさん こんばんわ
早速レス頂き嬉しいです。
説明悪く、不足ですみません。
AC'97 と Azalia(Intel High Definition Audio)というコネクタが
あります。どちらも10-1ピンですがデフォでAzalia(Intel High Definition Audio)を
17番(AAFP)へ ということでよろしいでしょうか?
書込番号:10679089
0点

その通りでよいと思います。
一度マニュアルも目を通してみてください。
サイトからでも日本語マニュアルを拾えますので。。。
書込番号:10679111
0点

AC97とHD Audioは排他使用なので、HD Audioのみ接続してください。
書込番号:10679817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





