『CM 690 II Advanceのレビューです。』のクチコミ掲示板

CM 690 RC-690-KKN2-GP 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:213x482x524.5mm 3.5インチシャドウベイ:5個 5.25インチベイ:5個 CM 690 RC-690-KKN2-GPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの価格比較
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの店頭購入
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのスペック・仕様
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのレビュー
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのクチコミ
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの画像・動画
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのピックアップリスト
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのオークション

CM 690 RC-690-KKN2-GPCOOLER MASTER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月30日

  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの価格比較
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの店頭購入
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのスペック・仕様
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのレビュー
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのクチコミ
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPの画像・動画
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのピックアップリスト
  • CM 690 RC-690-KKN2-GPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

『CM 690 II Advanceのレビューです。』 のクチコミ掲示板

RSS


「CM 690 RC-690-KKN2-GP」のクチコミ掲示板に
CM 690 RC-690-KKN2-GPを新規書き込みCM 690 RC-690-KKN2-GPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

標準

CM 690 II Advanceのレビューです。

2010/02/21 08:47(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:6件

遅くなりましたが、海外からゲットしましたんで、
商品違いってことでしたら削除いたしますが、
まだありませんので、ご容赦いただければと存じます。

さて使用感といいますか、
以前から持ってましたnVIDIAエディションとの違いという感じにもなってしまいます。

外装内装ともマットブラックで格好良い!
が、表面がツルツルしてませんので、はっきり言って以前の方が好きです。
サイドパネルなどもちょっと皮膚でこすったら痛そうなくらいザラザラしてます。
ひっかいたりしたらすぐに傷つきそうですね。

2.5インチベイは、以前よりも取り回しが良く、
前面ファンの後ろの拡張スロットを外せるのもいいですね。
また、上部にUSB等がついているんですが、
前面にFDD or カードリーダー用の穴あきパネルがついているのもありがたいです。
3.5インチベイのロック機能も、DVDドライブなどの穴の位置を一生懸命探さなくても、
ロック状態でスライドすれば穴があったところで自動的にはまってくれるので
便利です。

前面ファンのLEDは上部のスイッチでon off可能です。

ただ以前のほうが親切だったのは、
pciスロット用の後ろの穴が、
nVIDIAエディションは、ネジなしのワンタッチだったのに、
今回はネジだったのがとっても不便です。

まだ組んだばかりでエアフローなど何も検証できていないんですが、こんな感じです。

総評は、上部ファンなどデフォルトでかなりエアフローは良さそうですし、
VGAをささえることができるキットが付属していることや、
3.5インチ用ssdスロットが付属していることなど良いと思いますが、
便利だった部分がなかったことや個人的に外装のザラザラが気にくわないのが今一歩だったと思います。

構成は、

CPU: i7 860
ASUS: P7P55D
Memory: corsair dominator 2x2GB
Power: Corsair 850 HX
VGA: Sapphire Radeon Vapor-X HD 5770 1 GB
HDD: 2x Western Digital 1 TB Caviar Green SATA

書込番号:10974257

ナイスクチコミ!2


返信する
VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/02/21 09:10(1年以上前)

ミドリで初自作さん、お早うございます。音沙汰なかったと思ったら、無事届いて組み上げていたのですね。

おそらくネットや雑誌のテスター含めて、これが日本で第一号の使用レポートだと思います。
折角なので時間ができたら、ぜひ写真もUPしてください。ザラザラ感などはそう言われてみないと、ネットで見る限りではわかりませんね。
(ちなみに、全く余計なことですが、2.5→3.5、3.5→5.25 ですね。^^)

拡張スロットのツールレスも、(Xigmatekほどではないにしろ)今までの"安っぽくてグラボがグラグラする"というのが、手回しのネジ止めになって良くなった、という評価も海外ではあるので、何を求めてるかによると思います。まあ、このモデルはいろいろ手を加えやすい、手を加えていってナンボ、という所があるので、これからいろいろ仕上げていく際の使い勝手なども、またレポート、よろしくお願いいたします。

書込番号:10974339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/22 04:25(1年以上前)

>VladPutinさん
2.5→3.5、3.5→5.25 でしたよね。お恥ずかしいです。
ネジは確かに安心なんですが、
今回はグラボをささえるキットが付属でついていましたので
大丈夫なように感じました。
nVIDIAエディションは前面を持ち上げないと、
フロントパネルが外れなかったんですが、
今回のは、持ち上げることなく外せるのでとっても便利です。
やはり底部にしっかりエアフローを効かせるため前モデルよりも
隙間がありますんで(3センチ弱の高さアップですしね)、そのおかげかもしれませんね。

写真はデジカメのドライバインストールがおわったら
アップいたしますね。

書込番号:10979576

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/02/22 12:47(1年以上前)

>nVIDIAエディション
私のCM690もNVIDIAエディションです。素のCM690IIだと、サイドのアクリルパネルがない分、ちょっと寂しくなりますね。私のは緑のアクリルだと内部の色が全部緑になってしまうので、オプションの無色のパネルに交換してしまいました。(→もはやNvidiaエディション買った意味がない。。)

オプションパネルはIIでも流用できる、という噂が海外のサイトでもあったのですが、調べてみると本体とのフックの数が違う(旧モデル1辺4箇所、IIは3箇所)ので、そのままだと使えないようですね。本体もそうですが、IIのオプションパネルも早く出してほしいな。それとも日本発売はそれ待ちなんだろうか。。CMインダストリーの返答では、「4月頃から生産予定」とのことだったのですが、本体はとっくに生産されてますしね。

クラマスの日本サイト復活してますが、中身は何も変わってないですね。単なる春節休み中のハッキングだったか。。

書込番号:10980690

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 PhotoColors 

2010/02/25 17:06(1年以上前)

ミドリで初自作さん、こんにちは。

CM690U、早くも完成、おめでとうございます。今回は、ファンが結構付属していますが、どんな感じですか?

写真をアップされる前に、気になる方のために海外動画のリンクを貼らせていただきます。

http://www.youtube.com/watch?v=hGvBjEmXJnI&feature=related
http://www.movie3mai.net/dAubfqMN9XgE.html

書込番号:10996861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/09 17:49(1年以上前)

構成は
CPU:Q9550
M/B:P5Q-EM
MEM:8GB
G/B:
です。
箱がベコベコですがあしからず。
なにかリクエストありましたらどうぞ。

書込番号:11059249

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/09 22:02(1年以上前)

nameless6532さん、
日本に直接発送してくれるBuy.comで買われたんですね。さきほどサイトを見たら、今は690IIは商品リストになかったんですが、(可能だったらで構いませんので)本体と送料でお幾らくらいかかりました?
>なにかリクエストありましたらどうぞ。
うーん、まずは格好良く組んで、UPしてください!

それから、HDDケージの下4段は外せるようになってると思いますが、上2段もレンチドライバーで外せる、という噂もあります。見た感じいかがでしょうか?
(HD5970は、HDDケージにぎりぎりぶつかる長さなのですが、、それを外せば付けられる、という話もあるので。)可能であれば、で良いです。

書込番号:11060707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 00:33(1年以上前)

裏のパネルを外した所

内側から。いけそうですね。

>VladPutinさん
実は日本におくってもらったのではなく、仕事でシカゴにいったので泊る先のホテルに送ってもらい、飛行機で持って帰りました。なので送料合わせて90ドルくらいでした。その時はたまたまBuy.comが入荷したばかりだったので買えたのですが、結構人気で早く売り切れた感じです。
>上2段もレンチドライバーで外せる、という噂もあります。
う〜ん、レンチドライバーは知らなかったので調べてみましたが、
ttp://www.tamiya.com/trf/index.php?option=com_content&task=view&id=811&Itemid=52
こんな感じでしょうか?
これだったらおそらくできると思います。
写真うpしときます。

書込番号:11061858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 00:37(1年以上前)

すいません、値段の話うそです。90ドルではなく100ドルです。
ちなみに(必要ないと思いますが)5インチの方も同じ方法で固定してあるのでこちらもレンチドライバーで外せそうです。

書込番号:11061884

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 07:12(1年以上前)

>仕事でシカゴにいったので泊る先のホテルに送ってもらい、飛行機で持って帰りました。
お疲れ様でした。。でもUS出張が多い場合、それが一番うまいやり方ですね。USにいる間は、ホテルや空港のサービスで運んでもらうこともありだけど、成田で結構大変だったんじゃないですか?

写真、有難うございます。このアングルの、見たかったんですよ!
レンチドライバーはそれです。写真見る限り、うまく回るかどうか何とも言えないけど、一回外せれば、あとは普通のネジに交換できそうにも見えますね。ありがとうございました。
じっくり格好いいの組んで、よければまた経過をUPしてください。

書込番号:11062628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 18:10(1年以上前)

裏配線は初なのでかなり汚いですが、見なかったことにしてください。

書込番号:11064781

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 18:38(1年以上前)

オオーッ 火が入りましたか!いきなりにしては、綺麗なものですね。

一箇所だけ疑問手が。。
CPUクーラーがカタナで上から下向きになってますが、ケースのエアフローとちょっと向きが違ってしまっていません?。。(たとえばトップファンとエアフローを奪い合ってたり)
現状、向き変えてもあまり変わりないかもしれないけど、横向きor 上向きのほうが、より美しい気が。。

書込番号:11064896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 19:55(1年以上前)

>CPUクーラーがカタナで上から下向きになってますが、ケースのエアフローとちょっと向きが違ってしまっていません?。。(
それは私も思ったのですが、ファンをつけなおすとグリスも塗りなおす羽目になってしまい、塗りなおさないままそのままつけかえるのもグリスが気になってしまうと思ってあえてつけなおしませんでした。CPU4ピンを裏で回すのは大変でした。手が届かなかったので天板とファンをはずしてやっとできた感じです。天板とフロントはかなり外しやすく楽に作業できました。ちなみに以前のケースファン0個のケースと比べるとHDDの温度が15度下がりました。(43度から37度)以前の状態はちょっと危ないかなと思っていたのでよかったです。^^

書込番号:11065238

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 20:03(1年以上前)

>CPU4ピンを裏で回すのは大変でした。
それは私も思いました。まあ、今のままでも冷えに問題ないと思いますので、次にもっとハイエンドなクーラーに付け替える時に、また考える、ということで良いと思います。。。

。。。ただせっかくのCM690II出始めの写真、いろんな人が見るたびに同じことを言われる可能性があるので、一応理由考えておいたほうが。。。サイドパネルのファン(CPU上に付けられると思います)の風をここでスプリットして、チップセットに直接風を当てるのが狙いだ、とか。

HDDが冷えるのがわかったのは収穫です。下はラジエターとか付けます?

書込番号:11065268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 20:57(1年以上前)

>チップセットに直接風を当てるのが狙いだ、とか。
実はそれが狙いだったんです。以前のケースはファンがついてなかったのでエアフローなどはあまり考える必要がなかったのでそのようにしたのですが、結局、あまりファンの回転数が増えることがなかったので意味がありませんでした。(汗)
>いろんな人が見るたびに同じことを言われる可能性があるので
う、そんなこと考えもしなかった、、
>下はラジエターとか付けます?
うーん、今のところ何もとりつける予定はありません。
熱関係はあまり困ってないし、何か有効活用できないのでしょうかね〜

書込番号:11065550

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 21:21(1年以上前)

>実はそれが狙いだったんです。
オオーッ!やはりそうでしたか。(と、合いの手)
でも確かに、普通の右下から左上へのエアフローだと、グラボが壁になってMB真ん中のヒートシンクに風が当たりにくくなるので・・
それから、690IIのサイドパネル下のファンは、以前より後ろよりになってグラボ・リテンションキットのオプションファンに風を送るような位置になってるので、MB真ん中に積極的に風を当てるにはアリ、かもしれないですね。。。

HDDケージの後ろにも、ファンを付ける場所がありますね。下を外しているので、上2箇所だけになってるけど、その気になれば付けられそうですね。

下は、何も付けないとバランス的にちょっと排気過多になる気がするので、ファン1個付けるのもご一考を。ファン付けないとすれば、、いっそサブウーファーをつける手も。。。

書込番号:11065698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 21:41(1年以上前)

なるほどー参考になります。何しろいままでファン0個で使ってたのでエアフローとかはさっぱりだったんです。
>下を外しているので、上2箇所だけになってるけど、その気になれば付けられそうですね。
ちょっとここの意味がわからなかったのですが、底部にファンをつけられそうということでしょうか?なるほど、今度ファンを買って取り付けようと思います。ついでに今まで使っていたケースをサーバ用にして、AthlonXP用に6cmのCPUファン買って・・と行くとまたまたお金が(苦笑)

書込番号:11065828

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 22:06(1年以上前)

>ちょっとここの意味が
写真の赤丸のところにネジ穴があると思います。ケージ内側からネジ2本で、12cmファンが付けられると思います。色付きにすれば、ちょっとカッコいいかなぁ・・と。。。(写真勝手に流用してすみません。)

書込番号:11066011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 22:24(1年以上前)

なるほど、この穴はファン用だったのですね。
>色付きにすれば、ちょっとカッコいいかなぁ・・と。。。
じゃあEVERESTの12cmいっとこうかなぁ(笑)

書込番号:11066162

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 22:39(1年以上前)

>EVERESTの12cm
GO!

ちなみにここまで組んでからだと、内側からドライバー通しにくいかも。(本来は、HDDとフロントファンをはずして、正面から長めのドライバーで止めるように見えます。)
面倒でなければそうするのが確実ですが、HDDだけ外してオフセットラチェット
http://www.engineer.jp/product/dr05_06/dr05_06.html
というので止める手も。
まあ、旧モデルと同じで、「弄ってなんぼ」というケースなので、ぜひいろいろ格好よくお願いします!

書込番号:11066286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 22:46(1年以上前)

>(本来は、HDDとフロントファンをはずして、正面から長めのドライバーで止めるように見えます。)
やってやろうではないですか。そのくらいの努力はしてみようと思います。ただ、そうなるとフロントはずすだけでなく、HDDを取り付けなおすときに苦労して収めた裏配線をまたしなおさなければいけないorz

書込番号:11066332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 22:54(1年以上前)

目にやさしめ。でもちょっと明るいかも

ちなみに部屋を豆電にしたときの写真。

書込番号:11066404

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/10 23:13(1年以上前)

シャッター速度1/4なんて、気合の入った写真ですね!
>HDDを取り付けなおすときに苦労して収めた裏配線をまたしなおさなければいけない
まあ、慣れだと思います。

以前投稿したんですが、ケーブル整理用のグッズとか使って、裏配線を徐々に整理していくと、後で構成変えるときも楽ですよ![9876860]

書込番号:11066552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 23:18(1年以上前)

すいません、カメラわからないです...
写真見ました。すごいですねー!こんな整理できるなんて。私ぶきっちょなもんで・・
ちなみに結束ケーブルならついてきました。最近のケースはみんなそうなんですかね?

書込番号:11066589

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/11 02:56(1年以上前)

>結束ケーブルならついてきました。最近のケースはみんなそうなんですかね?
そんなことはありません(笑)気がきいてますね。ただ、今までのモデルではケーブル結束用のプラスチックのガイドが"生えて"いたんですが、SATAのソケットの邪魔になることがあったので、結束タイとタイマウントに替わったんでしょう。

ちなみにシャッター速度1/4というのは1/4秒ということで、普通三脚なしに撮ると1/10秒程度で手ぶれしますので、それをフラッシュ使わず頑張って撮ってるなぁ、と思いました。もちろんフラッシュ使わないほうが、LEDの色も綺麗に撮れます。
(でもミニ三脚使ったほうが綺麗に撮れますよ。できれば電子バルブもあると、暗いところでPCを綺麗に撮るのに便利。。)

書込番号:11067444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/15 21:52(1年以上前)

クーラーマスターのファンって全部同じなんでしょうか?ちょっと付属のファンがうるさいのでフロントのぞきKAZE-JYUNIの800rpmに変えようと思うのですが、スペックとかわかりますか?ちょっとファンの写真を載せることはできないのですが。

書込番号:11090865

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 22:28(1年以上前)

CM690IIの標準ファンの素性はまだわかりませんが、クーラーマスターのケース付属のファンが静かで良いファンだ、という話はあまり聞きませんので、それなりのもの、というのは確かですね。特に旧CM690のサイドファンは煩い、という話は多かったです。

メーカーとしては、(米国で)9千円程度の小売価格のケースの、ファンだけにそんな金はかけられない、ということだと思います。ただその辺にコストをケチってるのは、Antecや一般の売れ筋ケースも同じで、たとえば902/1200や、ThermaltakeのElementG、CMのHAFあたりの標準ファンはあまりウルサイとは言われないのですが、ファンコンで調節できたり大型ファンをゆっくり回していることの他に、もともと静かなケースと期待されていない、というのもあると思います。
(静かさがウリのP18xやSoloでは、標準ファンはもっといろいろ文句言われます。)

CM690は、ファンをお気に入りのものに取り替えたり、ファンコン、マザー等で制御したり、ファンのビビリ音があればそれを消す工夫をしたりで、いろいろ好みに作っていって初めて真価を発揮すると思いますので、いろいろ気に入ったものを付けてみてください。
(ただ個人的には、900rpmのKAZE12は、ちょっとこのケースには非力かも。)

書込番号:11091133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/15 23:17(1年以上前)

やっぱり800rpmはちょっと少ないですかね。このケースに変えたことでSpeedfanのシステムの温度も10度近く下がったのですが、やはりファンの力は素晴らしいですね。見たところ1200rpmのファンっぽいです。

書込番号:11091499

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/15 23:56(1年以上前)

このケース、標準ではフロント・リアとトップに1つづつファンが付いていると思いますが、煩いと感じるのはどれですか?
見た感じだと、トップとリアのファンは、(煩いとの評判の多かった)旧CM690のサイドファンと同じ、クーラーマスターオリジナルの1200rpmファンのような気もします。
リアは音は割り引いて伝わることを考えると、トップが煩めでしょうか?確かに、トップカバーとの間に音がこもる空間があったり、スカスカなマウントで、かえってびびり音の原因になる可能性がありますね。

できれば14cmの静か目なファンに交換がいいかもしれません。(14cmなら若干回転遅めでも風量稼げる。トップは14cm対応のはずですので。)
例えば、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/ni_cx14.html
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-002288.html
色つきがよければLED3色切り替え可能な
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ZFL14025S-3C/

それから、今(出荷時)ファンはケースに直付けだと思いますが、防振ゴムを挟んだほうが、ビビリ音は減ります。
http://www.pc-custom.co.jp/sil02.html

書込番号:11091772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/16 01:15(1年以上前)

う〜ん、今度確認してみます。わざわざ紹介していただきありがとうございます。ちなみにビビり音ですが、私のケースは運が良かったのか、まったくありませんでした。あるのは風切り音と軸かな?ブーンという音です。

書込番号:11092135

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/16 13:16(1年以上前)

>あるのは風切り音と軸かな?ブーンという音
それなら、ファンそのものの音ですね。好みのものに替えれば改善すると思います。

書込番号:11093742

ナイスクチコミ!0


cooziさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/30 13:44(1年以上前)

CMのグローバルサイトでは2種(RC-692、RC-692-KKN1)、米amazon.comでは2種(RC-692-KNN2、RC-692-KKN3)とあります。
それぞれ少しずつ仕様が違っているようです。

http://global.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=morecategory&finalflag=Y&tbcate=17&cateid=000019
http://www.amazon.com/Cooler-Master-Advance-Mid-Tower-RC-692-KKN2/dp/B00336EM0W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1269923872&sr=8-1
http://www.amazon.com/Cooler-Master-Basic-Mid-Tower-RC-692-KKN3/dp/B003AVMROI/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1269923872&sr=8-2


皆さんならどれを買いますか?

書込番号:11163091

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/03/30 22:17(1年以上前)

cooziさん、

KKN1:Plus
KKN2:Advanced
KKN3:Basic
ですね。それぞれの違いは、このスレの上のほうに書いてあったと思います。
3は2より10ドル安い、1はおそらくアジア限定モデル、という違いで、装備は3<1<2 の順に充実しています。
細かくモデル分けする意味は不明ですが、3に関しては現行モデルで十分というユーザー向きだと思います。

発売の遅れていたアジアでも、既に日本以外はほとんど発売されているのに、日本の代理店は何やってんだろ。みんな期待してたのに、すっかり新入社・新入学シーズンを逃してますね。

私もPC-A77Fに逝っちゃったので、IIが出ても買うかどうか。。本当はちょっとした用途に使ってみたいんですけどね。

書込番号:11165151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/30 22:52(1年以上前)

とりあえずひとつ言っときますと、グラボホルダーはあまり意味がないですね。
私のグラボには形が合わなかったし、あまり必要性がないと思われます。

書込番号:11165397

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

CM 690 RC-690-KKN2-GP
COOLER MASTER

CM 690 RC-690-KKN2-GP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月30日

CM 690 RC-690-KKN2-GPをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング