
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年3月28日 13:24 |
![]() |
1 | 13 | 2009年3月18日 06:20 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月17日 16:04 |
![]() |
0 | 11 | 2009年3月16日 11:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月14日 19:20 |
![]() |
6 | 18 | 2009年5月30日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
教えて下さい。CPUクーラーでV8の購入を検討してます。
ケース:クーラーマスター CM690
CPU:Intel Core i7 920
MB:Asus P6T Delux
といった構成なんですが、、、
ケースのサイドファン(上段)とは干渉しないのでしょうか?
もし、同じような構成の方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点

V8を使うならサイドパネルのCPU位置のファンは不要でしょう
無いほうがケースのエアフローには好影響だと思われます
書込番号:9314887
1点

グラボがGTX 285を使用してるのですが、背面付近に手を入れるとホカホカなんですよね。。。
その関係もあって、サイドファンは付けておきたいんですよ。。。
書込番号:9314901
0点

私もこのケースでGTX285を使ってましたがサイドファンは
使ってませんでした
使うとしても下のグラボ位置だけでCPU側には使いませんね
GTX200系て発熱は低いと思うけど・・・
GPUーZでグラボの温度が私のGTX285は50度を超えた事がまだないですね
今はリネージュ2しながらで40度です
書込番号:9314922
1点

下のビデオカード側ならともかく、CPUの上は無理でしょうね。
背の低いトップフローのクーラーでないと、まず干渉しますから。
というか、ケース変えたら?
もうCM 690の時代じゃないよ。
今はSpedoの時代らしいです(^O^)
書込番号:9315073
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こらこらw
ちなみにSpedoのサイドファンも干渉しそうw
書込番号:9315092
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
質問があります。
過去ログでもサイドパネルファンによって共振?のような音がする事例がでてますが
皆さんどのように対応されていますか?
ケースの網をきって振動防止シートとかの事例がありましたが
そのような本体のハード的に加工しなくてもできるような案はありますでしょうか?
超静音タイプのファン(SA1225FDB12L)に交換しても
ファン自体が五月蝿いのではないので改善されませんでした。
マザーのオンボードのビデオチップが発熱しているので
サイドのファンは外したくないのです。
外すと10℃くらい上昇します。。。
対応方などアドバイスをご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

CM690ユーザではないですが・・・
共振原因は分かってるのでしょうか?
それが判っていれば、対処の仕方も自ずと
手だてが見えてくると思うのですが?
書込番号:9262034
0点

ビスで止めないで、防振ゴムで止めては?
書込番号:9262182
0点

サイドパネルのファン?
付けないもん、そんなの。
付けりゃいいってもんでもないからね。
書込番号:9262186
0点

おいらも完璧さんと同じくつけない派ですね。左サイドのファンは2個ともVGAやらCPUファンに干渉するし、CPU裏は以前つけてたけど、使い込んできたら劣化してベアリングの音がうるさくなったので、それ以降はサイドファン2個ともなしです。時期的に考えてもNB,SBが平均35度前後、CPU温度はアイドルで25度前後、MBはアイドルでだいたい25度前後なので、十分冷えてますし。室温は17度〜20度前後です。
書込番号:9262490
0点

私の場合、12cmぐらいの網目フィルターを外に貼るだけで共振音が収まりました。
ハードの加工まではしておらず単にピン止めしてぶらさげている感じです。
見た目より埃防止なので安価に済ませています。
書込番号:9262636
0点

レスありがとうございます。
・共振?の原因はわかりません・・・。
過去ログ的にはファンとパネルのメッシュが近いとか?!
・ビスの代わりにとりあえずゴム的な何かでちょっとやってみてみます。
マザーはGA-E7AUM-DS2Hを使用しているのですが
サイドファンはケース標準のを利用すると
CPU38℃、ビデオが70℃あたりで
サイドファンを外すと
CPU38℃、ビデオが80℃です。(室温15〜20℃)
素人の考えですが10℃でも下がったほうが精神衛生上良いのですが、
寝室においているので共振?音が気になります。
サイドファンはつけないでGA-E7AUM-DS2Hのスレのがんこなオーク さんのように
チップに直接ファンをつけた方が良いのかもしれません。
書込番号:9262716
0点

レスありがとうございます。
シンプルイズさん
網目フィルターってどのようなものですかね?
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-F120AL
このようなフィルタでも効果があるのでしょうか?!
このようなゴム的なものも考えてますが
パネルが共振してるような感じではないので効果はないような・・・
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-F120SS
書込番号:9262831
0点

http://www.ainex.jp/products/ma-023a.htm
私は初めサイドパネルのファンをビスで止めていましたが、パネルに歪みが出るのが気になったので、今はケースファンをこれで全て止めてますが、共振は全くありません。
スレ主さんが挙げた物は、結局ビスを使うので振動は伝わりやすいかと思いますが・・・
それより天井のパネルの出来が悪かったようでビビリ音がしていましたが、接触部分にビニールテープを貼って止めましたw
書込番号:9263121
0点

そんな立派な物ではなくホント網だけです、大きさは12cm正方形。
素材は5インチパネル裏の防塵フィルターに近いですが、少し厚いです。
ソフマップのケースファン売場で180円くらいだったでしょうか、特別な代物ではありません。
ピン止めすると確かに振動が伝わるので間に輪ゴムを入れています。
(ホントダサいですね)
私の場合はパネルの共振というより、通気口の風音です。
人によって環境も異なり対処法も様々ですので、maaaa--さんも自分に合った方法を
取り入れるのが宜しいかと思います。
チップに直接ファンをつけた方が良いかもですねw
書込番号:9263350
0点

おしえて君ですみませんさん
シンプルイズさん
ありがとうございます。
いろいろ試してきました。
音の原因は共振ではなく風音のようです。
パネルから離すと静まり、また吸気でなく排気でパネルにつけても音はしません。
やはりパネルとファンが近く?吸気の場合音がなるようです。
サイドではなく上部などでも吸気の場合音がしました。
吸気でもパネルから1cmくらい離すと音がしなくなったので
とりあえず暫定的にマザーボードとケースをマウントする用の黄金色のビスを
2連結し1cmくらいになったのでパネルとファンの間に入れファンを固定しました。
音も静かになりビデオチップの温度も、ファン有り時と同じくらいの温度になっています。
本日ソフマップのファンコーナーも見たんですが
そのような商品は気がつきませんでした・・・
網目フィルターを今度試して見ます。
書込番号:9263564
0点

1cmくらい距離を開ければ十分風切り音が減りますね。一応専用のものが売ってますよ。私も汎用ファンの羽を切り抜いて25mmのシュラウドとして使っていますが風切り音は大分減ります。
オリオスペックさん
http://www.oliospec.com/
水冷パーツメーカー別→Alphacool→Alphacool Fan Shroud PE
CoolingLabさん
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=597
あと最近どこかのメーカーから蜂の巣のような形のものが発売されたと思いますが何だったかな。
書込番号:9263683
0点

maaaa--さん、静かになってよかったですね。
網目フィルターで通じるのか分かりませんが、
フィルターと名が付けば流し台や換気扇・エアコンに付ける物でもOKだと思いますよ、
自分で必要なサイズに切れば済みますし。
色々試行錯誤できる所が自作の楽しみですね。
おしえて君ですみませんさんが挙げられている防振ゴムは
私も愛用しています、重宝しますよ。
(EVEREST UCEV12を買ったら付いてた)
書込番号:9263770
0点

ファンレスのグラボならサイドパネルにファンがあるほうが冷えるかもしれませんが
普通に外排気の物ならまずは不要でしょうね
オンボードなら直付けや近接できる冷却方法のほうが冷えるでしょうね
サイドパネルからの風じゃ弱そうです
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
効果は微妙だけど簡単ですね
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
どうだろ
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/takumiplus.htm
いっそのことクーラーをこれにすれば全体的に冷えるかも
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0477/cl-p0477.asp
こんなのも!
ちなみにサイドパネルの共振は私は無かったな
書込番号:9264222
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
AVCHDでの動画編集用にPCのグレードアップを考えています。
どうせならとケースも替えたいのですが冷却性能で評判の良いこちらか静音性能重視でCileo500かで迷っています。
こちらのケースの静音性はどうなのでしょうか?
もちろん人によって感じ方は違うかと思いますが教えていただければと思います。
ちなみに今のPCは4年前購入で何も考えずにケースを選んだためにかなりうるさい方だと思います。(ファンは後ろに一つだけですが)
あと、OCにも挑戦したいのでそこまで静音性を気にせず、冷却重視で行った方がいいでしょうか?(Cileo500だと冷却に問題ありますか?)
アドバイスをお願いします。
0点

全面メッシュ及び冷却重視ということもあり、一概にも静かとはいえないですね
書込番号:9255221
0点

低回転ファンに変えるかファンコン制御クーラーも大型の物にすれば静かかな
書込番号:9255222
0点

エリトさん、がんこなオークさん、intel&nvidiaさん ありがとうございます。
>低回転ファンに変えるかファンコン制御クーラーも大型の物にすれば静かかな
具体的にどんなものがお勧めですか?
低回転ファンはKAMA-FLEX12cm超静音でいいですか?ファンコン制御クーラーがよく分かりません。
やっぱり、Cileo500はOC使用だときびしいでしょうか?
書込番号:9256410
0点

構成を書かれていないので分からないですが、汎用ファンでファンの音は低減できてもHDDの音は残るので、主な騒音源がHDDなら(動画編集・保存用に沢山のHDDを積んでいたりするなら)あまり効果はないのではと思います。あと電源ファンの音もファンコンじゃ絞りにくいですね。
書込番号:9257291
0点

KAZE MASTER アルミ 5.25インチやKAZE MASTERは趣味は抜きとして
回転数がかなり落とせるのとOFFができるので不要な場合に回転を止めることができます
たしかにHDDなどのノイズは静音ケースのほうが隠せますね
私はCPUクーラーのファンはマザー制御でケースファンのみファンコンです
書込番号:9260294
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
土曜日に注文してあったMBが届いたということで、2時間近くかかりましたけど、何とか移植完了しました。CM690って結構奥行きあるんですけど、かなりケース内部がキツキツになり、ますます配線処理が大変になったのが唯一の欠点です。参考までに当該マザーを購入しようという方はご注意を。
0点

ん、もしかしてフルタワー推奨ってことっすか?
書込番号:9252647
0点

というよりも、CM690だからこそ、案外うまくまとまったってこと。勘違いさせてごめんなさい。
まあ、MB自体が通常サイズよりも1”近くでかいのが配線をまとめるに苦労したってことで。
本当はNineTWOも狙ってたんだけど、やはりケース内部が狭いこととうまく裏配線できないのでCM690はやはりATXケースとしては、奥行きがあって組みやすいんだろうと思いました。
書込番号:9252783
0点

あの〜携帯から見てるとマザーの型番記述が一切見えないのですが?
前後の他スレにて判っちゃいるんですが(^^ゞ
出来れば文字にも残して頂けると…。
書込番号:9252947
0点

yone-g@♪さん、こんばんわ。確かに携帯だとわからないですよね。PCからならわかると思いますけど。ごめんね。
ちなみにMBはRampageIIEXTREMEです。最初、電源を切った後のコールドスタートがうまくいかなかったけど、現在ではOSインストールし直し(2回目)で、普通に動くようになりました。
未だに起動不具合だった原因は不明。
書込番号:9253076
0点

意外もなにも、元々標準のATXサイズのマザーボードより大きな物は、拡張カードを含めて取り付けできない筐体でしょう。
書込番号:9253170
0点

ふむ。CM690も持ってはいるけど、ニューマシンはNine Hundred Twoで行こうと思ってたおいらがP6T Deluxeってのはやっぱ無難だったかな?
書込番号:9253195
0点

ほらwやっぱり当たってるじゃん
通りすがりのエスパーより
書込番号:9253201
0点

Deluxeが付いてなきゃ認めない(^_^;
書込番号:9253279
0点

フルタワーに行きたくなるけどCM690なら可能だろうし
小さいケースで運用するのがプロですよね(大謎)
エリトさんはスナイパー逝く予定です(^w^)
書込番号:9253399
0点

CM690を「小さい」と表現してしまうR2Eの大きさってのは、やっぱちょっとやっかいですよね〜。
ケース交換したら、どの位変わるのかも見てみたいですね。
見てみたいと言えば、SpedoにR2Eをのっけたらどーなるかも見たい(^O^)
書込番号:9253813
0点

まあR2EはATXサイズ目一杯だからね。逆に900TWOや1200だと裏配線ができないっていう。逆にR2E意外はX58でも今までのATXマザーサイズだから配線はまだ楽なのかな
書込番号:9254113
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースからでているVCC USB2- USB2+ GND のコード2本をどこにさしたらいいかわかりません
USB2.0とかいてあるとこに指そうと思ったらピンが9本でした いいのでしょうか?
説明書には
pin.no
1 power
2 power
3 USB DX-
4 USB DY-
5 USB DX+
6 USB DY+
7 GND
8 GND
9 no pin
10 NC
とかいてありました さすならどのようにさしたらいいのかもおしえてください
マザボ GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0 です
0点

そこに、2個のUSBのさすところがあります。 1.3.5.7で1個です 2.4.6.8で1個です。 +と-を間違えづにさしてください。
書込番号:9243559
0点


VCC @ USB DX-B USB DX+D GNDF
VCCA USB DY-C USB DY+ E GNDG
たぶんこれでいいと思います。
書込番号:9243592
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
まだ納得していないのですが、皆様のものを参考にさせて頂きました。
やっとUPできます。
一応構成を軽く書いておきますね。
CPU=E8500
MB=EP45UD3R 1.1
メモリ=UMAX2*2
クーラー=∞2
グラボ=EN9600GT
電源=625W
HDD=シーゲート500*2 350*2 各RAID0
ドライブ=I-O 7200
ファン(CPU含)11個
サイドパネルは森のおとちゃんさんのものをパクラせて頂きました。
配線は一応全て裏に通しました。なので裏は凄い事になってます。
CMの14cmLEDファンが売ってません;
近々オウルからも出るようなので買いたいと思います。
初めての自作だったので色々と試行錯誤しまして、愛着が沸いてきますね。
つくづく自己満足の世界なんだなぁ〜と思いました。
とても楽しかったです。
1点

まあぶっちゃけおいらにゃ理解不能な世界だな〜。
おいらなら、そんなうるさそうなPCは使う気にならない。
本人が気に入ってんなら構わないけどね。
書込番号:9219279
0点

GDEH75さんおつかれさまCM690に終わりはありませんw
改良地獄にどっぷりはまってくださいΨ( ̄∀ ̄)Ψ
書込番号:9219287
1点

お二人から返信頂けただけで感無量です。
確かに音はしますが、自分的には気にならないレベルです。
中身を弄っても嫁には全然わからないので、
様子を見ながらまだまだ試行錯誤していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9219386
0点

静音ファンならそう気にならないのかな。いくらファンを追加しても自分で満足できるならいいんじゃないでしょうか
書込番号:9219423
0点

親和のスマートケーブルて見た目目立たなくて曲がりも利くのでいいのだけど
先端形状の種類が少ないのが残念
また偶然なんだろうけど使えなくなるのが早い
私の使ってきた中でスマートケーブルだけが何本もダメになりましたね・・・
書込番号:9221771
1点

>>また偶然なんだろうけど使えなくなるのが早い
私の使ってきた中でスマートケーブルだけが何本もダメになりましたね・・・
おっと そうでしたか そんな落とし穴があったとは残念
書込番号:9221946
0点


エアフロー以前に光物好きにはたまらない世界なんでしょうね。(笑)
単にエアフローだけ考えたら、そこまでファン付けなくてもいいような気が汁。
やっぱり自作PCは自己満の世界ですねぇ。
書込番号:9519751
0点

きれいに加工しましたね
ファンを外方向へ持っていくことで空間も増えるのでメリットもありますね
特にトップは外へ持ってく方が以前から居ますね
書込番号:9520946
1点

仰るとおり上部ファンを外へ出すことでCPUクーラー付近がだいぶ広くなりました。(FULLには到底敵いませんが)少なくともATX12Vも抜き差ししやすくなりましたね。
前面ファンですが、これを何故出そうかと思ったのはフィルターの掃除が楽だからですww
うちの環境では?下面よりも前面のほうが、いつも埃がビッチリしています。いちいち前面パネルを開けなくても掃除できるってことでやりました。
書込番号:9521094
1点

GDEH75さんへ
初めまして
購入前なんで
質問があるんですが
張る付けてあるPCの写真みたいに、カードリーダーを付けたいのですが
網のカバーは本体購入した時についてるのですか?
書込番号:9602266
0点

GDEH75さんへ
返信ありがとうございます
3.5インチ用が一つですか?
FDドライブとカードリーダーを二つ付けるのは無理と言うこですね
わかりました
又質問が有るときお願いします
書込番号:9602502
0点

網ではなくなってしまいますが・・・
http://www.ainex.jp/products/hdm-08.htm
私なら余っている5インチの網をグラインダーでくり貫いてしまいそうですが、
現状足りているのでやっていません。
私もFDDがあり必要なときだけ配線つないで使っているのです。
週末暇だったらFDD用に一つ作ってみますね。
書込番号:9602604
0点

こんにちわGDEH75さんへ
この前ありがとうございました
GDEH75さんがカードリーダー使ってるマウンタは金具で横止めてるやつですか?
実物はついてないのしか見たことないですけど
カードリーダーの上についてるUSBを接続できるのがついてますよね
あれはその人によって違いますけど、ケースを購入して時、どうなってるですか?
外す時 注意点とかあります?
書込番号:9616408
0点

ホクト777さんこんばんわ
>GDEH75さんがカードリーダー使ってるマウンタは金具で横止めてるやつですか?実物はついてないのしか見たことないですけど
そうですね。マウンタもついてます。リーダーをマウンタにネジ止めしてマウンタを5.25ドライブベイに取り付けるって感じですね。
>カードリーダーの上についてるUSBを接続できるのがついてますよね
あれはその人によって違いますけど、ケースを購入して時、どうなってるですか?
外す時 注意点とかあります?
前面パネルに裏から2箇所爪で固定されています。好きな位置にずらすことができます。
外す時はその爪を広げながら抜き取ります。気をつけるのはその爪を広げすぎると爪が折れます。私は片方折りましたので注意してくださいw
書込番号:9616661
0点

爪おる可能性あるんですね
ン・・そのままがいいかなぁ
写真まで載せていただいてありがとうございます
ケースか来てから
また色々質問ある時はよろしくお願いします
書込番号:9623489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





