
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月1日 06:52 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月31日 23:41 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月31日 18:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月31日 12:47 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月31日 03:00 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月29日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
自作初の初心者なのですが、スペーサーを取り付けるとき、
スペーサーが金属製で、ねじも金属製なので、
アースになってしまうのではないかと疑問なのですが、
P5QDXやCM690にワッシャーなどもついていないので・・・。
このままねじで閉めていいのか、教えてくれたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

DREAM_WINGさんこんばんわ
マザーボード側をよーくみると、取り付け穴の周りは他と接触しないように出来ていて、アースされる
心配はありませんので、そのまま固定してください。
書込番号:9021832
0点

心配ならワッシャーぐらい買えばいいじゃないですか。2〜300円なんだから
書込番号:9021836
0点

MB裏の配線を見れば分かると思うけど、ねじ穴の周囲はすべてグラウンド(アース)パターンになってるよ。
書込番号:9021866
0点

あもさん、ダイナマイト屋さん、夜遅くに早い返信ありがとうございます。
あもさん
そうだったんですね、安心しました。
ダイナマイト屋さん
2〜300円で買えるのですか、明日買いに行くことにします
書込番号:9021867
0点

DREAM_WINGさん こんばんは。 これから組み立てですね。 ケースにスペーサーがすでにいくつか取り付けられてませんか?
絶縁用のワッシャーは通常、不要です。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
8 ケース に 納める
書込番号:9021912
0点

議論がかみあってないな。
Hippo-cratesさんがいうように、マザーだってアースをとる必要があるからネジ穴がアース用に造られてる。
IOパネルをはめれば、それもアースになるから、ネジ穴全部にワッシャーをかましてもかまわないけど、パネルがない場合などはスペーサーのひとつはワッシャーなしにするものだ。
心配なのはショートであって、アースではない。
書込番号:9022193
0点

以前にもグラスワッシャーは必要か不要かのレスがありましたが
基本的にはBRDさんの仰るように不要です
仮にワッシャーを使うなら六角とマザーの間ですね・・・
今はBTOPCとかでも使うことは無いですから
安心して組みましょう
ちなみに他のマザーやケースでも同じです(一部スペーサーが特殊なケースもあります)
書込番号:9022633
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductaccessory/r4l4s10ab.htm
R4-L4S-10AB-GP
最近販売されたクーラーマスターのファンを換装しました
音は静かですねLEDも青みが濃くて明るさも十分です
風の方向と回転方向の刻印が見当たらない(まぁわかりますよね)のと
ケーブルが短い(かなり短い)のと私の固体の不具合なのか
ネジが2個とも途中で進まなくなり加工しました (´。`)
ファンコンで調整すると私のサイズのファンコンだと680までしか
下がりませんでした
まぁ派手になりましたがご愛嬌ですね!
まだ作業途中なので配線には触れないでください。
1点

LEDの色が良いですね。
140mmファンでLEDの製品はあまり見ないので、これは有難いです。
書込番号:9019891
0点

ま、まぶしい!
いい具合に光ってますね(笑)
CNPS9900が目立たない。
私はCPUファンをR4-L2R-20CK-GP(例の黒枠の光るFANです)に交換しましたが
全然目立たないです(苦笑)
書込番号:9020087
0点

orientさん こばわ!
クーラーはZALMANに他の改良点を含めLEDが明るいほうが売れますよって
メールしておきました◎▽◎
書込番号:9020334
0点

光りすぎ(^_^;
見た感じ、ビデオカード周辺だけ暗いので、光りもののVGAクーラー欲しいっすね〜(^_^)
書込番号:9020640
0点

光りすぎなので後ろのファンを光らない物に交換しました(苦笑)
バランスが取れました・・・
書込番号:9020803
0点

CPUファンが暗い分ケースファンを明るくしたわけですか?
むぅ〜3万程あぶく銭が出来ましたのでケース買おうかなあ…
書込番号:9021290
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
年末にケース交換しようと考えていたのですが、
次使うのはこれと決めていたので、何も考えずに購入しました。
ケース交換してから1か月弱が経過しましたが、冷却性能が良いですね。
今の時期だと、CPU、ビデオカード共に負荷をかけてもCPUは40℃前後、ビデオカードは50℃前後です。
夏には是非とも水冷化もしたいですね。
M-ATXだと管の取り回しがきつかったのですが、これなら余裕をもって配管できそうです。
1点

ロングサイドさん こんちわ!
レビュー書かれてましたね見ましたよ 1.1万前後の値段で
冷却重視ならこれかなって思います
ただこの手のケースは空冷だと掃除は大変です・・・
月に1か2ヶ月に1回フィルターを含めて内部もきれいにしますが
ファンとフィルターは埃だらけですね清掃後は音が静かになります(笑)
書込番号:9018977
0点

確かに、つい最近フロントパネルを見たらさっそく埃がついてました。
これだけ冷却効率がいいので、低回転の140mmファンでもいいと思うのですが、
140mmクラスになるとモノが少ないので難しいですね。
抵抗をはさんだりファンコンで絞ってしまえばいい話なのですが…
書込番号:9019231
0点

CMから出た140mmLEDファン静かですよ
今日取り付けましたw
書込番号:9019251
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
当方もこのケースに引越しました。
プラグイン式の電源ユニットではないので、配線は全然纏まらずに、ひどいことに・・・・特に裏側はカオスです。
しかも、電源ユニットが長いので、裏配線を回す穴に、配線をかなり無理やり挿入&下面ファンは電源ユニットの干渉で、9cm角しか付けられませんでした。
旧マシンのからの引越しの際、CPUクーラー(BigTyp VP CL-P0477-A)のサテライトファンが邪魔になった為、脱着した所、螺子穴を壊してしまい、このCPUクーラーは使い物にならなくなったので、急遽スペアパーツとして買ってあったAK97-NEROで運用しています。
BigTyp VP CL-P0477-Aと比べて、まるで冷えません。
0点

引越しおつかれさま!
裏はエアフローに関係ないのでカオスでもOKでしょう
まぁこのケースで最初から一発で思い通りに完成はありえないので
今後の楽しみで改造改良してください!
書込番号:9016458
0点

がんこなオーク様
ご返信ありがとうございます。
皆様の綺麗な配線に憧れて、このケースにしましたが、
電源を買う際、オウルテックのプラグイン式と写真のSNE製と迷ったのですが、オウルテックはi7対応を謳っているものの、12V2のラインが18A(最大でi7は19Aになるそうです)しかないので、こちらの電源にした次第です。
やはり、配線を綺麗に纏めるには、プラグイン式の電源が必須ですね。
今時は使わない、AGPpro電源供給用の配線等、非常に邪魔ですし、PCIexpress用の線は一本しかなく、グラボは2本要求する(9800GTX+)ので、もう一本は変換ケーブルを介しています。
この辺が配線が汚くなる原因だと自分では考えております。
書込番号:9016846
0点

構成が多いと必ずしもプラグインがきれいに配線できるかは微妙ですよ
プラグインは電源の出口がまとまってないので逆に邪魔になることが!
書込番号:9017268
0点

そうなのですか。
プラグイン式にもデメリットがあるんですね。
配線はもうちょい整理出来る様に頑張ってみます。
平行してケースのサイドパネルに干渉しないで良く冷えるCPUクーラーを探しています(仮に付けたAK967-NEROはサイドパネルのファンを外せば閉まりますが)CPUクーラーの口コミを見るとどれも微妙な事が書いてありますね。
このケースに使えてガツンと冷えるクーラーが欲しいですね。
書込番号:9018026
0点

ヒートパイプがCPUにあたるタイプの接地面のクーラーですよね
値段を考えるとどうなんでしょ見た目だとサイズの3千円位のと同じ感じですが
サイドにファンがあるクーラーならケース付属のパネルのファンはCPU上は
無いほうがいいですね
CM690で干渉するクーラーって探すほうが大変かも(笑)
書込番号:9018097
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
自分のCM690は青く点灯→消灯→点灯→消灯・・・と繰り返すのですが、これは正常でしょうか?
結構気になるので質問させていただきます。ちなみにPCの動作自体には何の問題も無いです。
0点

多分スイッチの接触不良か球がきれかかっているかのどちらかでしょう。もしくはHDDLEDに間違ってつなげてあるか。通常パワーLEDは常時点灯します。逆に下の赤いLEDはHDDなのでHDD読み込み中は点灯しますがHDDにアクセスしてない時は消灯しますので点滅をくりかえします
書込番号:9011396
0点

ソフトを起動したときに点くならPOWERとHDDのつなぎ間違い。
書込番号:9011455
0点

お使いのMBはどちらの製品でしょうか?
ギガバイトの製品でしたら、そちらが影響している可能性もあります。
書込番号:9011485
0点

>>エリトさん
前者の可能性はあるんですが後者は間違いなく無いと思います。点検しましたが正常の繋ぎ方でした。
あと、BIOS画面とかだと常時点灯するんですけどWindowsを起動してから現象が起こります。
>>Hippo-cratesさん
上に書いたようにつなぎ方は間違ってはいないはずです。
なんというか、ゆっくり点いたり消えたりするんですよね。
>>のんびりゆったりさん
まさに自分の使っているのはGIGABYTEのEP45-UD3Rなんですが、何か既知の問題があるんでしょうか?
書込番号:9011528
0点

EP45-UD3R(Rev1.1)でこのケース使ってますが、Windowsを起動もパワーLEDは普通に常時点灯しています。
書込番号:9013107
0点

すみません訂正です。
(誤)EP45-UD3R(Rev1.1)でこのケース使ってますが、Windowsを起動もパワーLEDは普通に常時点灯しています。
↓
(正)EP45-UD3R(Rev1.1)でこのケース使ってますが、Windowsを起動後もパワーLEDは普通に常時点灯しています。
ついたり消えたりはしません。
書込番号:9013138
0点

ギガのマザーは省電力機能が有効になっていると点灯します。
DYNAMIC ENERGY SAVERが有効だと点灯します。
ギガのマザーの口コミで、他にも何かあったような気がしますがどこにあったか忘れてしまいました・・・
書込番号:9013277
0点

〜〜訂正〜〜
点灯→点滅
でした・・・
失礼しました┏○))ペコリ
書込番号:9013317
0点

>>おしえて君ですみませんさん
あ〜、まさにDESは有効にしていますね。
試しに無効にしてみたら点滅せずに常時点灯しました。
なので一応解決になりました。どうもありがとうございます。
多分このままにするつもりです。
>>nya-ta0さん
おしえて君さんのおかげで解決しましたので、レスどうもありがとうございます。
書込番号:9015173
0点

今はDESを利用していないので詳しくは覚えていませんが、どこかのボタンをクリックすると有効にしていても点滅しないように(常時点灯)なったはずです。
有効にすれば少しは節約出来るようなので、もしDESを利用する場合はいろいろ試してみて下さい。
書込番号:9016531
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースのフロントパネルUSBのケーブルはM/Bのどのコネクターにつなげれば良いのでしょうか?M/Bとケースの説明書には10ピンケーブルになっていて、それならば問題ないのですが実際にフロントパネルUSBケーブルは4ピン2本になっていて形状が合わず、わからくなってしまいました。
何か変換するものとか必要なのでしょうか?
初歩的で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
マザーボードはP6Tデラックスです。
0点

>10ピンケーブルになっていて、
これは実際には一本ピンがなく、5pinが一列と4pinが一列ですよね?
この5pinは4pin+アースです。すなわち1ポート4ピンの端子なら二本繋げられます。
ということで
>実際にフロントパネルUSBケーブルは4ピン2本
はまったく問題なく接続できます。
マニュアルをよく読んで、ピン配置を間違わないように気をつけてください。
書込番号:9008161
0点

ちょこちょこいじる人なら
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
こんなの使うと後が楽です このケーブルは電源ピンにも使えるのでおすすめです。
書込番号:9008249
0点

以前おいらが過去で書きましたので、以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=8867072/
少しは過去ログ調べましょうね
書込番号:9008465
0点

NVIDIAエディションでないCM690の場合、同盟的にはフロントUSBは使わない、だったりする(^_^;
書込番号:9008549
0点

ついでに。
ASUSマザーなら、Qーなんとかいうバラけたケーブルをまとめるありがたい小物が付いてるんでないかと。
書込番号:9008555
0点

教えて頂いた通りに、ピンの位置に気をつけてうまく出来ました。
みなさん有難うございました。
書込番号:9009463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





