
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年9月22日 18:36 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年9月21日 10:44 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月21日 22:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月19日 11:21 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月11日 21:19 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月17日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
はじめまして^^
この度、こちらのCM690のケース(注文中)を使い自作する者です♪
それで皆さんに質問と言うか、構成を見て頂きご教授して頂きたく投稿しました。
仕様用途は「3Dゲーム・動画編集(画像も)・音楽編集」がメインです。
マザー :P5Q PRO
CPU :E8500(定格で使用)
メモリ :UMAX DDR2 PC2−6400 2G×2
グラボ :GeForce9600GT(メーカーは思案中)
HDD :HDP725050GLA360
ドライブ:GH20NS10BL
電源 :ENERMAX PRO82+525W
ケース :CM690
その他 :ファンコン KAZEMASTER KM01−BR
以上の構成で作成予定なのですが、
おかしい所や、おすすめ等がありましたら情報をお願いしますm(_ _)m
板違いでしたら、すいません。
0点

こんばんは。
VGAはせっかくのケースですのでHD4850辺りではどうでしょうか?w
書込番号:8382727
0点

こんばんは
HDDはHDP725050GLA360と書かれていますが、1台のみでしょうか?
もしそうだとすればパーティションを分けてOSをインストールすると思いますが、別途システム用のディスクを用意されたほうがいいと思います。
ほかの構成は正直使ってみないと分かりません。
書込番号:8382736
0点

ご意見ありがとうございます^^
>まぼっちさん
初自作と言う事もあり、コストパフォーマンスの良さそうな9600にしました^^
(懐の問題もありますが。。。)
ちなみに、HD4850にした場合は「電源・エアフローの見直し」が
必要になりますでしょうか?
ケースファンは
「前面1つ・底面1つ・背面1つ・天板2つ(全て12cm)」
の予定です。
>manamonさん
失礼しました。
HDDは、上記の物を二個載せる予定です^^;
忘れついでに、OSはXPの予定です^^;
引き続き、ご教授お願いします^^
書込番号:8382814
0点

どうでもいいけど型番は半角使った方がいいよー
どの人も似たような構成になるのはやっぱりランキング見ながら選んでるからなのかな?
VGAはHD4650/4670も面白い存在かと。
カード短いし・補助電源不要なのでかなり扱いやすいはず。
そのうち1万きってくるだろうから間違いなく売れ筋になると思う。
書込番号:8382853
0点


>「電源・エアフローの見直し」が必要になりますでしょうか?
特に問題は無いと思われます。
まぁでもやるゲームとかによってはかなりオーバースペックなんで
この辺はやっぱりお財布と相談ですね。
ちなみにIceQの4850をお勧めします(まだ言うかw
書込番号:8382953
0点

更なるレス、ありがとうございます^^
>綿貫さん
ご指摘ありがとうございます^^
今後は型番等には、半角英数を使うように心がけます^^;
>綿貫さん、レークランド・テリアさん、まぼっちさん
VGAに関しては、私が考えてる予算内で選択範囲が多いみたいなので、
9600GTをベースに、もう少し悩んでみる事にします^^
書込番号:8383028
0点

GIGABYTE GV-NX96T512HP エアフローがうりのケースなので
ファンレスでもOKかな(気になればファンを追加もいいですね)
書込番号:8383357
0点

がんこなオークさん、情報ありがとうございます^^
VGAは、いっぱいあり過ぎて悩みますね^^;
同じ9600系でも、ショップによって違ったり、OC仕様だったり。。。
もう少し悩んで、自分の納得する物を購入したいと思います♪
書込番号:8384798
0点

底にファンは付けずにサイドに付ければ、ファンレスのビデオカードとかいいかも。
書込番号:8384833
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん も、ご意見ありがとうございます^^
>底にファンは付けずにサイドに付ければ、ファンレスのビデオカードとかいいかも。
まだVGAは悩み中なのですが、ファンレスを購入した時には試してみたいと思います^^
今日、秋葉原で色々物色してたのですが、
VGAは決まらず、小物と電源を購入して終わっちゃいましたOrz
今日中に色々調べて、また物色しに行ってきます^^;
書込番号:8394306
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
そろそろ自宅のメインパソコンを更新したいと思います。
現在は、ツクモのex.computer(ケースサイズはW200,H415,D490)です。
リビングで使用するのですが、なるべく小さいサイズが希望です。
ケースに内蔵したいのは、ハードディスク×1、光学ドライブ×2、ビデオボードくらいです。
microATXでも十分かなと思うのですが、次の心配があり躊躇しています。
1 通常市販されている電源(500W程度)は内蔵できるのか?
2 一般にミドルクラスと言われるビデオボードでも装着できないサイズのものがあるか?
3 ミドルケースでも、サイズがまちまち(H400〜500、D430〜500)です。ATX対応のケースで小さいものは、何か不都合が起こらないか? 作業がし難いとか、ビデオボードで付けられないサイズのものがあるとか。
ミドルケースの方が無難だということなら、一番売れているこのケースにしようかと思うのですが、ちょっと大きすぎて。小さめのミドルケースでオススメは?
ご教授をお願いします。
0点

リビングに置かれるってことであれば、こんなケースはいかが?
http://kakaku.com/item/05800511318/
作業もやりやすいし、大きな電源も付けられるものもあります。
書込番号:8381963
0点

http://kakaku.com/item/05806510844/
これもいいよ、高いけど(^^;
シルバーストーン製は全体的に質感がいいですよ。私はフルタワーのほうを使ってます。
書込番号:8382068
0点

こんにちは。
microATXでも十分かなと思うのですが、次の心配があり躊躇しています。
1 通常市販されている電源(500W程度)は内蔵できるのか?
マイクロATXのケースはメーカーによって電源の場所を工夫したりとか
やってる場合があります。なのでサイズが制限される場合があります。
2 一般にミドルクラスと言われるビデオボードでも装着できないサイズのものがあるか?
ATXミドルタワーでもぎりぎりの場合がありますのでたとえばHD4850
ぐらいを装着予定の場合はATXミドルタワー以上をお勧めします。
3 ミドルケースでも、サイズがまちまち(H400〜500、D430〜500)です。ATX対応のケースで小さいものは、何か不都合が起こらないか? 作業がし難いとか、ビデオボードで付けられないサイズのものがあるとか。
自分の経験ですがantecのsoloで組んだときにちょっと苦労しました。
作業性を求めるのでしたらこのケースぐらいでよいんじゃないでしょうか。
なるべく小さいほうが良いのならantec soloかキューブケースでも。
書込番号:8382079
0点

皆様ご教授ありがとうございます。
私が住む地域には、自作用パーツを販売している店舗がないため、価格コムの情報をたよりに通信販売で入手するしかありません。
特にケースと電源は、仕様書を見ていても違いが判らず困っていました。
皆様のご意見と私の家のリビング、パソコンの使い道を総合すると、小さめのATXケースを選択しようと思います。
価格コムの書き込みをあと2か月くらいチェックして、冬のボーナスで。
ショップブランドのPCでもと思ったのですが、一度くらい自作に挑戦したいと思いました。最近老眼も進んでおり、自作の初体験をするには、最後のチャンスだと。
がんばってみます。
書込番号:8382372
0点

>最近老眼も進んでおり、自作の初体験をするには、最後のチャンスだと。
そんなこと言わずにぜひ色々トライして下さい。応援しています^^
書込番号:8382603
0点

私も老眼がかなり進んでますが・・・自作を楽しんでおります。
(ちなみにこのケース使ってます。私的には大満足しております)
やってみると意外と楽しいかも!
同盟の方が言ってますが 私もケースだけでこんなに遊べるとは思ってなかったので。
初自作 楽しんでほしいと思います。
書込番号:8383153
0点

自作するのに、ケースと電源は確かにスペックみて決めるのは難しいですね。
電源はまだしも、ケースだけは現物を確認するのがお勧めなのですが。
>1 通常市販されている電源(500W程度)は内蔵できるのか?
基本的に取り付けられないという事はありません。
ただ、奥行きが電源によって異なりますので、小さいケースだとなるべく奥行きの短い電源を使用しないと、他のパーツと干渉したりします。
>2 一般にミドルクラスと言われるビデオボードでも装着できないサイズのものがあるか?
例えばGeForce9600GTの場合リファレンスカードで230mm程度の奥行きがあります。
これですと、補助電源コネクタがあるためさらに奥行きが必要になるので、奥行きの短いケースでは、装着できない場合があります。
>3 ミドルケースでも、サイズがまちまち(H400〜500、D430〜500)です。ATX対応のケースで小さいものは、何か不都合が起こらないか?
高さの違いは、主にベイの数の違いですので、取り付け予定のパーツからみると問題なさそうです。
奥行きの違いは、作業性や、取り付けられるビデオカードの違いに出てきます。
奥行きについては、長めの方がいろいろな意味で無難ではありますね。
ですが、小さいケース内になんとかやりくりして、好みのパーツを入れるのも自作の楽しみではあります。
大きめのケースは無難では有りますが、好みの小さなケースを見つけて苦労するのも、楽しいですよ。(笑)
私はATXマザーの入るスリムケースで、随分と楽しめました。
CM690よりも小さいATX対応のミドルタワーの一例になりますが、
同じクーラーマスターのELITE 330シリーズなどは、高さは低め、奥行きは長めで、無難なケースだと思います。
このケースでも1台組みました。
ご参考までに。
書込番号:8386509
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースの電源側のケーブルをマザーボードのどの端子につなげばいいのか、
わからなくて、困っています。
形的に合うところがありません。
もともと、dell のinspiron530のパーツをこのケースに組み替えようとしていたため、
マザーボードの説明書もありません。
マザーボードのメーカーはFoxxonnだということはわかっています。
考えられるところは、前面パネルコネクタなんですが、これは7ピンです。
わかる方がいたらお助けください。
0点

マザーボードはFOXCONNのG33Mではないかと思いますのでこちらでマザーボードの
マニュアルを見てみてはどうでしょう。
http://www.foxconnchannel.com/support/downloads_detail.aspx?ID=en-us0001142
書込番号:8377884
0点

付いていないはずの電源についての質問なので、よくわかんないや。
書込番号:8378050
0点

主さんのマザーボードはFOXCONNのG33M02(DELL専用品)のようですね…
多少配置?も変わってるようでフロントパネルヘッダーがどこについてるのか
確認できませんね…。
7ピンしかないとするとフロントパネルヘッダーから電源LEDなどのピンヘッダーが
除かれてるのかも知れません。
っと勝手に電源スイッチやリセットスイッチのケーブルだと推測しましたが
全然違ってたらすみません(^_^;)
書込番号:8378500
0点

>dell のinspiron530のパーツをこのケースに組み替え
じゃ、電源もここから流用したらいかが。。
書込番号:8378541
0点

>っと勝手に電源スイッチやリセットスイッチのケーブルだと推測
だとしたら、MBに接続する端子類も流用して ケースの配線と繋ぎかえる
めんどくさそうだけど ほんとの意味で”自作PC”
書込番号:8378581
0点

DELLも一応メーカ品なので 自作PC用市販品とは違った部品を使っている可能性が高いですね。(目的はコスト低減)
書込番号:8378600
0点

inspiron530のMB画像はhttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news026_2.html#l_kn_530mb.jpg
で見れるけどアップすると厳しい。
通常MBにフロント接続が刻印表示されているとすれば黄色(PCI左下)かも?
FOXCONNのG33Mとはレイアウトが違いすぎ…。
書込番号:8381666
0点

皆さん返信ありがとうございます。
satorumatuさんのMBの写真で見ると、黄色はHDAudio です。
inspiron530のケースの電源スイッチケーブルは一番右下の黒の端子に
差したので、このCM690のもそこに差すのではないかと、思っています。
ただ、7ピンしかないので、どうやって、どこのピンに差すのかが不明です。
あと、話が変わるのですが、このマザーボードのI/OパネルがdellのPCケース
と一体化になっていて、CM690に持っていくことができません。このマザーボード
に会うI/Oパネルを単品で入手することなんて不可能ですよね?
もういっそのこと、マザーボードを新しく購入した方がいいのだろうか・・・
書込番号:8382061
0点

I/Oパネル自体は最悪プラ板や厚紙で切り出せば塞げると思うけど、使ってない物が有れば加工は楽かも…。(塞げれば良いだけで強度は要らないから)
書込番号:8390550
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
念願の自作PCが完成しました!思い立ってからはエアー組立を繰り返して、本番に備えておりました。ここでのクチコミにおかげで何度も思いを巡らせることができました。みなさんありがとうございます。
さて、ざっとパーツを揃え、いざ作ってみるととてもスムーズにいきました。これはこのケースのおかげなのかな?
粗いですけども画像も貼っておきます。個人的には配線うまくいったと思います。
一応、参考までに構成を
CPU:Core 2 Duo E8500
CPUクーラー:忍者 弐 SCNJ-2000
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザボ:P5Q PRO
グラボ:ZOTAC GeForce 8800GT-512MB GDDR3 ZT-88TES4P-FSP
HD:WD6400AAKS
光学ドライブ:古いVAIOから流用
電源:EarthWatts EA 380
ところで質問なんですが、今回使用したグラボの型番のものがどこをさがしてもないんですよね。ZT-88TES2P-FSPはあるようなんですが、これは製造した月によって変わるものなのでしょうか?
ちなみに九十九電機の特価品で12980円でした。
気になるんで誰か親切な方お願いします。
0点

まずは完成おめでとうございます。
型番ですが、特価のバルク品の時なんかわざとはっきりしないように最低限の情報しか示さずに売られています。
バルク品は一般にメーカー保証が付かない(初期不良のみ限定日数交換可能とかが多い)のに、型番が分かっちゃうとメーカーに無償保証をゴリ押しする不心得者がいるんで、仕方ないことですね。
書込番号:8369362
0点

完成おめでとうございます。ケースのおかげもあって(?)配線を後ろにうまく回してあるので、すっきりとした感じになってますね。VGAのバルク品ですが、これはバルクということもあって、メーカーサイトに記載されてないのはしょうがないことですね。バルク品である以上は保証等もないので、メーカーサイトに掲載されてないのは妥協しましょう。とはいえ、店の方で書いてあったチップ等は変わりませんので普通に使用できてるのなら気にしないでいいと思います。
書込番号:8369422
0点

4Pはリファレンスより少しファンが大きくなったバージョン(俗に新リファと呼ばれている)ということぐらいしかわからない。
この手のパーツは改良などで変わってもあまり情報が出てこないので、現物を見てみないとわからなかったりします。
ちなみに2Pは初期のリファレンスタイプらしい。
http://ascii.jp/elem/000/000/104/104154/
書込番号:8369449
0点

完成おめでとうございます!
配線が綺麗に纏まってていいかんじですね^^
電源がちょっと気になるけど今は動いてるからいいのかな^^;
書込番号:8375444
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケース,非常に静かなのですが,サイドファンだけ微妙なノイズが出ます。
ちょっと調べてみましたが,ファンそのものは音を出していませんでした。
ファンの羽とパンチングの穴周辺とで,空気を挟んで風切り音を出している様子。
どうやらファンの羽とケースのパンチングの穴の距離が狭すぎるようです。
(パンチングの部分を微妙に押すと,さらに音が出たり羽が当たったりします。)
スペーサーをかませて,浮かせるとさらに静かになるかもしれません。
(テストしてみます)
ちなみに,サイドからの音もうるさいわけではないです。本当に微妙です。
これほど静穏なケースは初めてです。(これまで安物だっただけかも)
0点

音とは、空気の圧力変化。
羽根が穴の縁の上を通ると羽根の付近の気圧が急激に変わる。
対策は穴を遠ざけるなどいろいろ。
書込番号:8364561
1点

↑相手の立場でものを書くように。
独りよがりの理論武装は、自慰行為に過ぎない。
そろそろオトナになれ。
書込番号:8364756
3点

もう誰もみてないかなぁ。
スレ主さんと同じ事で自分も悩みました。
自分の解決策としてはメッシュタイプのケースファンフィルターをケース外側に
取り付ける事で解決しました。
見た目は少しよろしくありませんが、静かになりました。
参考までに。
書込番号:8765396
0点

物理現象に相手の立場なんて存在するのか?
ありもしない事象を要求するガキは大人にならないでいいからでしゃばるな。
批判している自分に心酔して悦に入りたいだけなんだろうけど。
書込番号:8765582
0点

パピィ-さん,
レス,ありがとうございます。実は,その後,メモリが原因で,勝手にリセットを
繰り返す症状が出まして,メモリの検証その他と,ATOMを使ったサーバー機の
立ち上げで,先送りになっていました。
メモリについては,メーカー保証の別のメモリや,他のパソコンで動いているメモリに
差し替えてもダメ。メモリクロックを667MHzまで落として,やっと正常動作します。
それでも起動時に1度勝手にリセットする確率,90%。2回目は100%正常起動。
そんなわけで,分解してマザーだけ,サポートに出すことで,ショップと話がついて
います。実は他の部品も連続して不良を出したため,ショップが平身低頭で,
必ず動く組合せでのメモリとマザーの組合せで,返送するとのことです。
メッシュフィルタを外に出す方法について有用な情報ありがとうございました。
スペーサをかませる件,検証できずすみません。もう少し先になりますが,
スペーサをかましたら,結果をご報告できると思います。
書込番号:8768533
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

フロントファンの上のLEDって、どこにそういうイラストあるの?
見た記憶がないので、見てみたいなあ。
光り物は結構好きなので(^_^)
書込番号:8362980
0点

みなさんの投稿画像等もみたのですが、
5inchパネルがメッシュ構造なので内部の光が漏れてるとかはないですか?
ファンコンのLEDとか…
それともフロントファン自体の光でしょうか?
卍型のように青く光りますが。
書込番号:8363827
0点

この製品を購入した箱に写真やイラストが書かれているのですが、フロントに上下二個ファン付いてます。
いま出先で携帯なので帰ったら掲載できると思います。
書込番号:8364313
0点

登録さん
確かに,写真等を見ると,上も光ってますよね。
フロント全面が(光る)ファンなのかと購入前には不安になりました。
でも,開けてびっくり,というか,安心。ファンは一基でした。
でも,ドライブレスなら,上にもファンが取り付けられそうだから,
写真では,クーリング能力を見せたかったのかな? と勝手に一人で解決しました。
書込番号:8364322
0点

休日で暇なので撮影してみました。
箱分解しましたが、まとめて捨てようと思っていたのでまだありました。
確かに2個光ってます…。
HP上には
Front :120 mm Blue LED fan x 1, 1200 rpm, 21 dBA
とあり,optionという文字はなかったので。
購入時は注文カード→倉庫から…という形だったので箱の写真は見ませんでした。
足りない120mmファンもHP上の数から計算したので、まったく気づきませんでした。
5inchベイは5カ所あり、
1.ケースフロントパネル
2.ファンコン
3.DVDドライブ
4.空き
5.FDDドライブ
と自分はなってますので、小さいファン以外は取り付けられそうにありません。
google imageにて「CM 690」と検索しますと、最下段左の画像に140mmファンを自作で取り付けた方の画像が出ますので参考になされてはどうでしょうか。
書込番号:8365166
0点

みなさんご丁寧なアドバイスありがとうございました。
あこてけさんには写真まで載せていただき本当にありがとうございました。
ググってみましたら確かに14cmのファンつけてた画像見つけました。
あれだけ箱に堂々と載せているのに、取り付けのアタッチメントもなく
自作しないといけないとは残念です。
もう一枚エアフローの絵も箱にありましたので掲載させていただきます。
書込番号:8365771
0点

オプション付けた時の画像かぁ。
書込番号:8366178
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん のコメントで理解しました。
4-in-3 Device Module(STB-3T4-E3-GP)
http://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htm
HDD増設のためのオプションのようでした。
ファン単体はないみたいですね。
購入したばかりで出しゃばってすいませんでした。
書込番号:8366278
0点

というか、お馬鹿な同盟(お前が言うな、とか言われそうw)のおかげか、いろいろ手を加える方もいっぱいなので、すげー光りまくりな方もいますから、いろんなのを見るのも楽しいですね(^_^)
書込番号:8367443
0点

あ、本当ですね。
ファンが一個あまってたんでフロント上に付けれたなぁと思ってたんですが・・
底には取り付けれるようにアタッチメント付いてるのに残念です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8367574
0点

自分はサイズの鎌平を付けて、箱の写真のように2段に光らせてます。ただし、ファンは
光るものと交換しなければなりません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html
取り付けも加工しなくて大丈夫でしたよ。できれば画像をアップしたかったのですが
PC周りがとても人に見せられるような環境ではないので出来ませんでした・・。
書込番号:8368035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





