
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2008年7月4日 22:43 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年7月8日 02:28 |
![]() |
0 | 23 | 2008年7月1日 03:38 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月24日 15:19 |
![]() |
0 | 13 | 2008年6月27日 13:05 |
![]() |
8 | 79 | 2008年7月9日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

全面メッシュだからうるささはそれなりですがサイズ的にも冷却性にかんしても文句ないくらいしっかりできてますよね
書込番号:8028776
1点

配線は気合いで何とかまとまります。
うちのは見せられるほどまとまっちゃいませんが(^_^;
書込番号:8028779
1点

ΑΤΗΟЛさん初自作完成( ^-^)/:★*☆ オメデト
光物がまぶしいですね!
私なら初でここまで組めなくな・・・がんばったと思いますよ!!
今レスの3人CM690愛好家ですねw
構成書いたほうがこれから組むみなさんの参考になりますよ。
書込番号:8028804
1点

こうしてみると光ものもなかなかいいね〜
最近購入したコンパネ4号のファンコンのLEDがたまたまケースのLEDと同じブルーなので、いい感じです。これから夏で暑くなるので、ブルーで涼しげな気持ちになるのもいいかもしれませんね。
ちょうどファン購入考えていたので光るファンも検討してみるかな?
ちなみにスレ主さんのCPUクーラーは風神匠かな?
>今レスの3人CM690愛好家ですねw
よそものが来ました!!!!w
でも電源下にあるのは同じだよw
書込番号:8028921
1点

しるばーすとーんのブルジョワだったら許さんよ〜(^_^)
書込番号:8028953
1点

主なパーツは2年以上変わってないから勘弁してください(*^_^*)
書込番号:8029029
1点

いやいや、単なるひがみですんでお気になさらず(^_^)
こう光り物で固めると、クリアなサイドパネルも欲しくなりそうっすね。
書込番号:8029035
1点

590と690のOPパネルて全体じゃなく変な窓なんですよね
不要にファンが付いてて安くないし!
http://www.signal-pc.com/shop/f_x11.html
書込番号:8029057
1点

鳥坂先輩さん
うちで使ってる12センチケースファン…何やら文字が浮き上がるですよ。好きな文字も入力して表示可能だそうな…如何です?
光り物同好会…
書込番号:8029158
1点

文字が出るファンてCPUもありますね!
五輪の企画物も出てますねw
ところでいつのまにかCM690が売り上げNo1?
書込番号:8029166
1点

おお、すべて光り物だからきれいですね。僕は今、LEDファンからCentrion5で使ってたクーラーマスターのオリジナルファンになってますが。そういえば昔使ったLEDのNBファンいつの間にか光らなくなってましたが。ΑΤΗΟЛさんは次にほしくなるのはアクリルパネルかな。でも、CM690のアクリルパネルって案外高いんですよね。
書込番号:8029207
1点

高校生でこんなガッツリと遊べるPCを組めるとは羨ましい限りですw
私が高校生の時の自作なんて…いや、今でもか…
>ところでいつのまにかCM690が売り上げNo1?
クーラーマスター同好会の方々の宣伝効果でしょうか?w
書込番号:8029302
1点

ΑΤΗΟЛさん、こんにちは。
高校生で自作とは羨ましいです。
私がその時分の頃はそんな事は全く考えもしませんでした。
私も(ケースは違いますが)光り物を付けています(^^;
書込番号:8029405
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
「COOLERMASTER」はやっぱ最高ですね。あのアンテックを抜いて現在1位ですから(*^ワ^*)
構成も書いておきます。
OS:WinXP Home SP2
CPU:AMD Athlon64X2 5600+(Windsor) 3.0Ghz OC
CPUcooler:風神匠 RR-CCH-ANU1-GP FAN12×2
Memory:W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 ×4 4GB
VGA:WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
M/B:GA-MA770-DS3 Rev.1.0
電源:SILENT KING-5 LW-6500H-5
ケース:コレ!!!
HDD:250G 7200
ゲームPCとして組みました!
書込番号:8029428
0点

やっぱりこのケースってNinehundredよりサイズ小さいですし。それに冷却性能の高さも兼ね備えているケースですしね。また、ケースの作りもコストの割によくできてる感じありますしね。ちなみに僕はPCケースは昔からクーラーマスター製が多いですね。
書込番号:8029590
1点

ん〜、個人的には人気の理由はこういうことではないかと。
少なくとも自分はこんな具合にCM690に行き着いた気がします。
Nineで自作しようとしたんだけど、より完成度が高いABが気になるけど+5000円は高い
↓
一度ABが気になってしまうとノーマルNineはやっぱり不満。。
悪いとは思わないんだけどやっぱりねぇ〜。。
AB買えないならNineじゃなくていいやw
↓
安いの無いかな〜?CM690なかなかいいね。
↓コレはCM690ポチる事が確定した超ニッチな+αの理由。↓
オロチ乗せてみたくて仕方ないんだけど、Top排気、サイド吸気(薄型)、クーラー下吸気でついでにメモリー冷却で使うとすると、これ以上シックリ来そうなケースは無い気がするんですよね。
書込番号:8029744
1点

ΑΤΗΟЛさんのケースで一箇所気になるのが風神匠なので
サイドパネルは自然吸気でよさげな感じが(距離が近すぎるし)
書込番号:8029806
1点

なるほど。髭のオジサマ?さんみたいな考えも一理ありますね。とはいえ、このケースも悪いケースじゃないですし、満足かな。
書込番号:8029830
2点

>サイドパネルは自然吸気でよさげな感じが(距離が近すぎるし)
Fanフィルターが真の目的のような気がするので実はすごく考えられた結果かも?
フィルターをファンでサンドイッチすればフィルター分の損失が相殺されそうな気がしなくもないです。
ん〜、気のせいかなw
サイドアリ(フィルタ付き)とサイドアリ(フィルタアリ)とサイド無しで何か変化があるかすごく気になります。
書込番号:8029895
1点

私は価格.comのレビューや口コミの影響が大きかったですね
最初はAntec系も考えましたが大きいのとCENTURION5を使っていたので
フロント周りのメッシュなどが防塵付だったりで気に入っていて
はじめはCenturion 590 を考えてorientさんの書き込みがすぐく参考になり
自分にはCM690がサイズ的にも向いているのと
Centurion 590 より高機能で私には作りも上に見えるのに安かったので決めました
(590が高いのは後発だから?かな)
書込番号:8030111
2点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
やっとPCの配線整理が完了です。結局、5インチベイの拡張パネルと横のケーブルガイドをすべてとっちゃいました。ちなみに電源ユニットは吸気を上に向かせてたのを本来の取り付け方に戻しましたが。個人的にはかなりすっきりしたかなと思います。とはいえがんこなオークさんと髭のhiroさんなみにはきれいに配線できませんでしたが。
0点

こんなにキレイに配線しといて、どこが初心者なの(^_^)
書込番号:8011679
0点

エリトさん おつかれ!
内部が綺麗になったのでケースの外が目立ちます(笑)
若葉マークはいたずらかな(苦笑)
書込番号:8011892
0点

完璧の壁を「壁」って書いたのさん、頑固なオークさん今晩は。お2方にそういってもらえるとうれしいです。頑固なオークさんのレス等のおかげでここまで配線できました。教えてもらったりしてだから初心者マークだったり(ォ。ともあれ、無事に完成しました。
書込番号:8012160
0点

このケースはまじでコネクタータイプの電源より普通のタイプのほうが
綺麗にまとまりますね!
これでフロントIOパネルPWスイッチ反対側に縦に配置か海外版と同じで
天板にきてればいう事ないかな・・・私の8800GTSもネジ無しなのに
しっかり固定できてるし
欲を言えばPWスイッチの改善とHDDアクセスLEDの赤いのが明るすぎかなw
書込番号:8012235
0点

おいらも、フロントUSBだけでいいからスイッチの反対か上辺りに直付けしといてほしかったなあ、とか思います。
おいらもフロントのUSBやらオーディオのパネルは外しちゃいましたし。
書込番号:8012500
0点

がんこなオークさんの言うとおりパワースイッチは少し堅いですよね。このケース。ちなみにフロントUSBですがパネルとったため、USBケーブルで手前でもUSBメモリとかをさせるように、USBハブ買いました。ぶっちゃけケースで一番使うのは、案外フロントUSBだったりしてたので少し不便な感じもしてますね。
書込番号:8013844
0点

エリトさんこんばんは
名前間違えてごめんなさいです。
本当になにが初心者からの投稿なんですか?
私もがんこなオークさんが先生なんで色々教えてもらって
少しずつ綺麗にできるようになりました。
こんなに綺麗に配線取り回し出来て100点満点ですね!
先生が良いから弟子も育つのですね。
でもこのケース良さそうですね。
書込番号:8044454
0点

髭のhiroさん、ご無沙汰です。まあ、初心者マークについてはおいといて、お褒めの言葉ありがとうございます。このケース確かにいいんですが、HD4850に関しては窒息する可能性もあるとのことなので、すこし微妙かもしれないですね。まあ、窒息する前にファンを高速ファンに変えたりとかで対処できるようなきもしないではないですが。配線周りに関しては頑固なオークさんと髭のhiroさんの画像を参考にさせてもらいました。
書込番号:8046062
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
先日ケースの入れ替えを行いました。
ケースをCM690に変えるとM/Bの温度は18度下がったのですが、CPUの温度が3度前後しか下がらずに38度です。
CPUはE6750CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を使用しています。
もっと冷えるCPUクーラーやご指摘がありましたらどうかよろしくお願いします。
一応つけてるファンの吸気、排気区分です
上部ファン×2・・・吸気
左側面ファン・×2・・吸気
背面ファン・・・排気
前面ファン・・・吸気
底面ファン・・・排気気
0点

工房@初心者さんハジメマシテ
SCASM-1000ならもっと冷えてもよさそうですが38度なら問題がある数値じゃないですね
細かい構成がないので簡単に思うのは
>上部ファン×2・・・吸気
左側面ファン・×2・・吸気
ファンが多すぎな気がするのと天板のファンは排気で
サイドパネルのファンはCPU真上だけにするか2個とも無しでもいいんじゃないかな
底のファンは私は吸気で使ってますが
取り付けできるとすべての箇所に増設したくなりますが^_^;
OCもしていないのであれば
フロント吸気1
リア排気 1
天板排気 1または2
サイドパネル 無し
底 無し
これで試されてみてはいかがでしょう
書込番号:8009291
0点

・全体的な話
暑くなりがちな部分から外気を取り入れて他で吐いてるようですが、
フルファンで排気2箇所だけだと吸った分は出すのが理想とすると過呼吸気味じゃないですかね?
全部ファン付けると自然排気は期待できないでしょうし。
基本的に下から吸って上から出す。要所で地味に風を当てるか吐かせるのが自然な気がします。
・CPU周り
ケース交換で3度マイナスは悪くない結果だと思いますよ。
1割下がれば手放しで喜べるってのがケース交換時のCPU温度の話だと思います。
CPU温度下げたいならCPUクーラーのファンをパワフルな物と交換するのが常套手段じゃないですかね?
五月蝿くなりすぎる場合も多々あるのでファンコンはあったほうがいいかも?
書込番号:8009322
0点

吸気設置のファンが多すぎて、エアフローを悪くしているような気がします。
まあ、それぞれのファンの回転数が分かりませんので、実際の空気の流れは想像しか出来ませんが…
電源ユニット内のファンは自分で向きを変えない限り、筐体内から吸気→外に排気なので、私であればファンフル装備ならばケースファンは以下のように設置します。
上部ファン×2・・・排気
背面ファン・・・排気(効率重視の高回転ファン)
左側面ファン・×2・・吸気
前面ファン・・・吸気
底面ファン・・・吸気
書込番号:8009325
0点

上部ファン×2・・・排気
背面ファン・・・排気(効率重視の高回転ファン)
左側面ファン・×2・・吸気
前面ファン・・・吸気
底面ファン・・・吸気
上記のようにしたいのですが、CPUクーラーが邪魔して上部ファンを排気に変えると干渉してファンが回らなくなってしまうんですよね・・・
こういう場合はCPUクーラー変えたほうがいいですかね??
できればせっかく買ったのでファンは使いたいです
背面ファン・・・排気(効率重視の高回転ファン)は、山洋の3600円で買ったやつ(3枚目の画像)をつけようかなと思っています
書込番号:8010159
0点

意味不明だなあ。
ファンの吸気排気は向きで変えるわけだから、吸気ができて排気ができないわけないんだけど。
うちでは
前 吸気
上 排気×2
後 排気(38mm厚)
横 吸気×1(ビデオカード横のみ)
下 なし
こんなとこっすね。
書込番号:8010240
0点

工房@初心者さんちわわ!
完璧の璧を「壁」って書いたのさんに激しく同意で若干意味不明な感がありますが
せっかく組んだCPUクーラーを取らないとファンが取れないと言う意味なのかな
それなら1度クーラー外すしかないかな・・・
それと余計なお世話を言うと画像を見て問題点が数箇所
1底のメッシュのカバーが無い! 吸気で使うならなおさら必要 何処へw
2ケーブル類の取り回しがこのケースの魅力の裏を使ったり配線ブラケットの
価値が無いですよ 少なくともマザー上の配線が多すぎかな
3私は使ってないHDDのトレイ(ケース)は抜いてます。
書込番号:8010280
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
自分でもなぜだかわからないのですが、逆にすると銀の棒(CPUクーラーのファンを固定する棒?みたいなもの)がぶつかってしまうみたいで回らなくなってしまうんです・・
がんこなオークさん底のメッシュのカバーつけるの忘れてました・・・
配線に関してですが、もっとがんばってみたいと思います。また、HDDのはとりたいと思います〜〜
書込番号:8010344
0点

サムライアンディ君じゃなくて、違うCPUクーラーつけようかと今思いました・・
1回1回CPUクーラーを上部全部取らないとファンの吸気排気かえれないですし・・・
どのCPUクーラーがお勧めとかありますか??
書込番号:8010416
0点

マザーのCPUソケットの位置がボードで違うのですが
たぶん高性能な大きなクーラーはどれも天板のファンを付け替える時は
取らないとダメだと思われますよ・・・
http://www.zaward.co.jp/fan-pic/b1201512lw.pdf
薄型のケースファンもありますが
薄い=五月蝿い傾向です。
書込番号:8010484
0点

がんこなオークさん情報ありがとうございます。
サムライアンディで通すのか、もっとCPUが冷えるCPUクーラー買うのかめちゃくちゃ葛藤しています・・・
もし買うとしたらお勧めとかありますでしょうか??冷却性能重視でお願いいたします。
書込番号:8010499
0点


がんばってやっと、少しまとめられましたww
でも、どれだけがんばってもがんこなオークさんみたいにきれいになりません・・
まぁ、自分のスキルではここら辺が限界なのかもしれないですけどね・・・・
書込番号:8010941
0点

うちはOROCHI使ってるけど、無理すりゃクーラー外さずに上のファン変えられます。
クーラーの密着がヤバそうですが(^_^;
書込番号:8010945
0点

CPUクーラー風神匠 PlusかUltra-120 eXtremeかHyper Z600を買おうと思っています。
これのうちに取り付け不可能なものがありましたらお教えいただきたいです。
トップフローに干渉しないようにしたいです。
書込番号:8011491
0点

トップフローてサイドパネルファン?それとも天井?
書込番号:8011518
0点

このケースはサイドファンのCPUクーラーの方が向いてる気はしますが
マザーも冷やすならトップフローなのかな
どちらにしてもヒートシンクが縦じゃなく横方向の物がいいと思います
どれも良いクーラーですが予算無視ならZ600かな
ただ1K超えるのでw
書込番号:8011938
0点

諭吉さん1枚消えるのは高校生としてはきついですね・・・・
しかし、これでCPU温度が20度台になったらすごい喜べそうなきがw
書込番号:8012209
0点

あ 1Kて重量ね 金額はぎりぎり1万以下ですねw
高性能なクーラーでもアイドル時は極端な差はでませんよ
今のままのクーラーで十分なんじゃないかな。
書込番号:8012287
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
冷却性能に優れているケースの問題のひとつに塵対策がありますが、
皆さんはどの様な対策をしているのでしょうか?
冷却ファンには、ファンフィルターがありますが・・・
この度、簡易的ですがエアコン用フィルターを取付けてみました。
好きなサイズにカットできるし、なかなか低コストで◎です。
現在、上面・右側面(MB裏ファン側)・電源底面に取付けています。
効果の程ですが、装着して日が浅い為?ですが・・・・・・(笑)
1点

フードレンジ用のフィルターなら裏面に弱い糊が付いているのでビニールテープ要らないよw
書込番号:7981254
0点

平さん、貴重なご意見感謝です。
ビニルテープは見た目も悪いので、週末にでも探してみます。
交換も楽そうですね
書込番号:7981553
0点

僕は、まゆゆきさんとは違ってあまりケースの誇り対策は行っていませんね。ただ、そのかわり、ケース内等の掃除は割とやる方です。(1ヶ月か2ヶ月に1度くらいですが)ちなみにこのケースの側面ファンですが標準搭載のままの1機しかつけてないですね。上面ファンもとうさいしてないですし。これでCPU温度はアイドルで、18度前後、負荷時でも35度前後ですね。いまのところは。マザー検出におけるボード温度は思ったほど冷えてなくてアイドルで30度前後、負荷で38度前後ってところです(室温27度にて)。ちなみにケースファンの側面が1個しかファンがついてない理由はCPUのヒートシンクに干渉するから。ちなみにCPUファンは忍者弐をつかってます。それにしても近所のショップでは8CM*15mm厚のファンがない。
書込番号:7981568
0点

みなさんオハですよ!
まゆゆきさんは天板にもフィルターて事は吸気なのかな
んでサイドパネル2個もフィルターなので吸気??リアもフィルターだから
吸気?なのかな・・・
私はファンガードはケーブルやパーツの巻き込み防止で付けてます
天板のフィルターはパネルの間が見えなくて綺麗かな・・・
サイドパネルはファンは一切付けてはいませんが
フィルターだけ付けてます。
エリトさん 私はケーズデンキで買いましたw
書込番号:7982613
0点

がんこなオークさん こんにちは。
上部(天板?)ファン×2・・・排気
左側面ファン・×2・・吸気
背面ファン・・・排気
前面ファン・・・吸気
底面ファン・・・吸気
です。フィルターは埃の侵入を防ぐ為に付けています。
以前の自作機が無惨に埃塗れになったので・・・・・
『潔癖症』では無いですよ!
書込番号:7983577
0点

なるほろ(`^´ゝ了解しました!
私はフィルター=ノイズ元になるから排気は使わないですね。
書込番号:7983697
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
はじめまして。この度、初自作でこのCM 690を使いました。
ですが、他の方の書き込みで「ファンを排気にするか呼気にするか」というのを
見かけました。知らなかったのですが、ファンって排気か呼気かを切り替えられるのですか?
それとも、ファン自体を変えるのでしょうか?
0点

風を外に出すか外から取り込むかということで
FANをそのままか裏返してつけるかで簡単にできますね(^-^)
書込番号:7912319
0点

CPUのファンは例外がありますが
普通はメーカーのマークやステッカーがある方に風が出ます
ケース付属のファンならクーラーマスターのシールが貼ってある方に給気します
リアは外からマークが見えるでしょ? それが排気状態です。
書込番号:7912559
0点

ファンのフレームに回転方向、風を送る方向が(→↑この様な)刻印?
されていると思うで、用途に(排気か呼気か)合わせて変えればいける
と思いますよ。
書込番号:7912599
0点

扇風機を前後逆向きに設置すればホコリは逆方向に飛ぶでしょ・・・
書込番号:7912608
0点

皆さん、素早い返答大変感謝しています。
自作って思ったよりずっと大変、て言うか自分の知識の無さを痛感しました。
今までは多少なりとも知っているつもりでしたが、勉強不足でした。
でも、知識が少しずつ増えていくのって楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7912615
0点

ちなみに、今くらいからの季節ならリアやトップファンは排気がオススメで、
冬寒くなって来たら吸気にすると良いらしいです。
フロントファンは常時吸気でね。
書込番号:7912680
0点

有難うございます。季節や仕様によって上手く切り替えるんですね。
色々効率的なエアフローとかありそうなので少しずつでも勉強していきます。
書込番号:7912781
0点

冬になったら全部給気にすると、何か良いことがあるのだろうか。
常識の範囲で考える限り冷えるほど良いと思うけど、夏でも冬でも最も冷える方法は変わらないはず。
書込番号:7915799
0点

私もこの箱を使ってますよ。参考程度にくっつけてるファンの吸気/排気を書いときます↓
フロント … 吸気(デフォルト)
リア … 排気(デフォルト)
左サイド … 吸気(デフォルト)
右サイド(CPU裏) … 吸気
上サイド … 排気×2ファン
ご想像の通り、なかなかうるさい箱です(笑)。別にこんなに取り付ける必要はないです。
あと、裏面に冷却機構(ASUSの"Stack Cool 2"とか)が搭載されてるM/Bをお使いなら、右サイドファンは排気でも良いかも知れません。
書込番号:7960932
0点

やぁさん、こんばんわ。僕は右側面と上部のファンはつかってないですね。右側面のファンは探しているんだけど、うちの方が田舎だから売ってないんです。STACKCOOLのマザーなんだから右側面にファンをつければかなり冷えそうなんですが。ちなみに左側面のファンは少し前まで2個使ってましたが、現在はわけあって(CPUクーラーと干渉してつけられない。)1個ですね。まあ当てにならないボード読みの温度はマザー、CPUともに温度が低いため、あまり気にしてないともいえる。今はすっかり標準仕様のファンだけだけど、このケースかなりいい音ならしてますね。
書込番号:7981624
0点

エリトさんもこの箱ですか。私の場合はOC前提だったので「できるだけエアフローの良いものを」と探し、当時発売して間もなかったこのCM690の評価を聞いて購入したんです。つまり、静音性は無視してましたんで、うるさくても文句は言えませんね(笑)。
右サイドファンについては私も結構探しました。なんせ、北海道なもんで・・・(泣)。苦労の末2種類見つけましたが、いずれもリブ有でした。レビューにも書きましたが、15mm厚かつリブ無でなければいけません。こんなのはそれこそ秋葉原にでも行かない限りなさそうです。結局、4時間ほどかけて4隅のリブを削りました。
これから探すのであれば是非ご注意を・・・。
書込番号:7995854
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
新古(わけアリ)で買ったCenturion 5からエアブロー&拡張性を考えて
入れ替えました(Centurion 5もコストパフォーマンスは優秀でした)
長所や短所取り混ぜて書かせてもらいます
満足度は95点 Nine Hundredよりサイズも考えると良かったと思います
ネジレスは進化してますね固定感が増しました
5インチベイの抜き差しも690はフロントパネルをつけたまま可能
フロントファン120もいいですね
Centurion5にあって690に無い物はピープースピーカー
マザーボードの穴位置のガイドが書かれていない3.5インチオープンベイが
専用タイプは無い これくらいでしょうか
フロントIOはサウンドカードが専用出力がないのと
エアフローを考えて抜きました
ピープースピーカーはなんとなくあったほうが安心なので取り付けましたw
配線ブラケットも延長ケーブルを使って裏に回したほうがきれいだし
エアフローを犠牲にしないと思い全部外しました
天井のファン(OP)は私のマザーとCPUクーラーだと干渉するので
クーラーを縦方向に変えました
天井の化粧パネルの間に15mm厚の120mmファンを入れてみましたが
若干あたり(押されてるもよう)が出て異音が出るのであきらめました・・・
標準で搭載されてるファンは五月蝿い感じがあり全部交換しました(流用)
マザーを冷やす逆側のサイドパネル内のOP80mmファンはGIGABYTEの裏にヒートシンクが付いてるモデルにはおすすめな感じですが
リブ無しが無かったのでカッターで削りながら合わせました(5分で完了)
たぶん効果はあると思うんですが(システムが5度低い)
80mmで15mm厚だと1番低速のを買いましたが1番五月蝿いです!!
空間が狭い場所なのでよけいなんでしょうね
ファンコンで対応することにしました
電源が下置きでさらに吸気面を下に(外部吸気)できるのが面白いと
思いましたが どうやら設置場所の環境によっては電源が冷えてくれないようで
私の電源のクーリングシステムが前はほとんど作動しなかったのに
このケースにしたら1分近くクーリングしてます・・・
普通に上を向けたほうが冷える可能性も大です!
そうそう下向け設置が基本ぽいのにハニカム状の通気だけでフィルターが
搭載されていないので下向きで使うなら加工が必要ですね
NeoPower650のストレートフローかSeasonicM12のデュアルファンがお勧めかも
私の購入した物は初期不良で数箇所問題がありましたが固体の問題なので
共通の問題じゃないので下にも書いてあるので省略しますが
コストパフォーマンスも優秀で完成度も高いかな
困った点といえば私が使っているリンクスオリジナルのカードリーダーが
どうやってもうまく付かず・・・がむテープで固定しましたヽ(`(エ)´)
スイッチ系は確かに操作性は悪いですが高級感はあります
IOパネルは逆側ならすばらしかったかな
そうだフロントパネルを取り付けるときはセロファンテープなどで
スイッチを固定しといたほうが簡単に付きますよ
画像が4枚までなので続くw
2点

上部ファンの横のフロント側の大きな穴は風が逆流してきそうなので
ガムテープで埋めました
2枚目の画像の裏のパネルのリブは無い方が配線が便利ですね(強度が出ないですねw)
私の電源のファンは135mmなので120mm用の網を付けたので若干小さいですがケースの穴も元々ちょっと小さかったです
スピーカーは磁石部分に車用の両面テープで固定
書込番号:7904307
1点

Centurion 5もでしたがベイのパネル裏にちゃんと防塵になりそうなフィルターが
ついてるの好感が持てますね
3枚目の画像の電源前のダクトのフィルターは端の立ってる爪が
ケーブルを押し込めるのでなにげに便利でした。
構成
CPU Q9550 (3.16G電圧定格)
OS XPプロ VistaUltimate
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス ZM-STG1(塗りやすくて便利)
M/B ギガバイトGA-EX38-DS4
メモリー トランセンドTX1066QLU-4GK
HDD 日立HDP725050GLA360 HDS721616PLA380
グラボ XFX PV-T88G-YDD(OCタイプさらにあげる時も)8800GTS(G92)
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S
電源 ENERMAX INFINITI-JC (EIN650AWT-JC)
ケース CM690
ビデオチャプタ GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE
モニター IODATA LCD-AD191XB2
スピーカー ロジクール Z4
マウス ロジクール G5
キーボード マイクロソフト DigitalMediaPro
ケースファン 120mmが5個、SpotCoolが1個、80mm1個、50mmが1個
今回買い増しした
ケーブル類 ケース内蔵スピーカー コネクタ簡単脱着ケーブル
EPS12V用 延長ケーブル ATX用電源延長ケーブル
アルミファンフィルター120用3枚
VGAクーラーとファンコンの到着待ち
http://motherboard-benchmark.com/jisaku365g.htm
大変参考になったURL
このケースもまだまだ少ないですがヤフオクでワケアリ品がたまに出てるので
安く買える場合もあります
満足度は自分でもきれいだなと思えるほど完成度は高いので(自己満足w)
まだまだ自作5台目の私でもここまでできたので
人に勧めたいケースです!
プログ等ないのでここに参考になればと書かせていただき ました 目障りに思われましたら御免なさい。
書込番号:7904391
1点

お疲れ様でした!
7904307の4枚目からパンツ一丁で奮闘してる姿が?
それは別にして素晴らしい組み立て教室ありがとうございます。
このすれ見てたお陰で私も問題解決できたし、これから組む人にはとても有意義な投稿になると思います。
今日変換ケーブル買いに行ったのですがほしい物がなく、仕方なく使えそうな物買ってこれからハンダゴテで作ります。1号機が復活し、2号機の配線変えれば
2台でCrossさせて使う計画が完成します。(Ratocパソコン切替記器があるので)
ケーブル代も馬鹿になりませんよね。
私も無職なので飯も食わずにほとんどパソコンにつぎ込んでますが、財力には限りがあります。また良きアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:7904868
0点

髭のhiroさん こんばんみです!
ぶはははは! 豚足が写ってますね^_^;
教室はオーバーですがみんなで勉強しあえればうれしいですね
私自身価格.comのクチコミの情報で成長してるので(^^)V
ケーブルを見てていつも思うんですがむき出しだし
なんか古臭いいうか進化がないですね・・・
特に4ぴんコネクターの作りの悪さはなんとかならないのかな
中の端子がゆがんでる物が多すぎです(`(エ)´メ)
ついでに補足を
[7904391]の1枚目はCenturion5のフロントパネル裏です
同じような構造なので
3枚目は他所の記事HPからです
書込番号:7904949
0点

がんこなオークさん こんばんわ。
レビュー及びレポート(?)拝見させていただきました。
画像をおりまぜながら詳しい説明並びに使用感など
CM690を検討されている方のみならず、他のPCケースの方も参考に
なったのでは。(私もその一人ですが)
今回はケースは違えど私も非常に参考になり感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
追伸
結構、毛深いですか?(ぷぷっ)
書込番号:7905303
0点

HDDは2台なんすね。
うち3台なんすけど、積めるのは大したものなんだけど、フロントファンの風を当てようとすると、真ん中に集めないとって辺りに詰めの甘さを感じました。
とはいえ、おいらがたまに行くショップで「某A社の900に似てるけど、クーラーマスター的な要素も」みたいな説明があり、なかなかだなぁと思ったりもしました。
総合的に見ても、冷却は割とよく、価格は控えめ、手をかければ更に良くなりそうで、結構気にいってるケースなんだよね、おいら的に。
書込番号:7906099
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん おはようさんです!
HDDは後1台積む予定です WD3000GLFSが2万円台まで下がればな・・・
さすがにWD3000GLFSを追加するならHDD用にファンの追加ですかね
私も値段を考えればワンクラス上の機能を持ってると思うので
総合点では満足できますね
水冷する人はケースも高いのを買うんでしょうが
水冷にするにも便利そうなケースだと思われます。
書込番号:7906731
0点

orientさん どもです 毛深いより前にぶっといです!(笑)
OCも楽しいけど工作も楽しいです( ̄▽ ̄*)ゞエヘヘ
書込番号:7906891
0点

ファンコン追加しました
ヤフオクで2380円でSCKM-1000を購入
http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html
まだ5千円前後の値段をつけてる店もあるようですが2380円と考えると
高性能高機能で配線も両端にケーブル番号が付いているので誤接続も無いですね
線の長さも問題無しでした
なにより見た目がGOOD♪
ファンの回転も細かく制御ができて静かになりました>^_^<
ZELMANも良かったのですが安さでこれにしました。
書込番号:7922079
0点

がんこなオークさん こんにちわです。
おぉ! 付きましたね。
敢えてシルバーのパネルをチョイスしているんですよね?
渋いです。
少し質問があるのですが・・・
9700NTでサイドパネル上部(CPU側)にFANつけられてます?
つけてない場合、孔の処理をされてますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7922480
0点

orientさん こんばんは!!
パネルは梱包時ホワイトでした ケースが黒で一部メッキシルバーが
使われているのでカードリーダーもファンコンもアクセントで
シルバーにしてみました。
ケースファンは
http://www.ainex.jp/products/cfa-a.htm
リアはシルバーでサイドパネルは黒でサイドは下しかファンつけてませんが
上のダクトも防塵を考え同じ黒い使ってます マザー裏はさすがに
なにか無理に挟むと押されてダメみたいですw
外側に
http://www.ainex.jp/products/cff.htm
とか考えましたがダサイしw 裏は気にしなくていいかなと・・・
画像が反転してたので(;^_^A ついでに訂正
書込番号:7922547
0点

こんにちは
Goodですね!それに安い!
私もZalmanのファンコン付けようかなと思ったのですがAntecの配線全部ばらしてハンダ付けして5インチベイくりぬき、CPUファンも前面で操作出来るように変えた後だったのでやめました。
そのうち写真でお見せします。
OC悩んでます!?
書込番号:7922577
0点

がんこなオークさん こんばんは。
どうもです。
やはり上部FANはつけていないんですね。
ここ2日ばかりこちらの方は気温が高いので(室温 26℃)
CPU温度が40℃を超えてきたのでCPUクーラーを9700NTを
つけようかなと考えています。
この場合、上部FANがつけられるのか、必要ないのか気になって
聞いてみました。クリアのサイドパネルも出たことだし
一晩悩んでみます。
書込番号:7922613
0点

DVD良く見たらおなじLG。
付属ソフトも付いてたし安いから買いました。
安定しててPIONEERよりお勧めです。
ケースには関係ない話でした。
書込番号:7922646
0点

髭のhiroさん どもども
今は改造に夢中でwOCは3.16Gで常用です
メモリーが選別品(1200がある)なのかうんともすんとも
1066以上にならないのも萎えてw
光学ドライブは使えればOK的な感じでチョイスです
orientさん
現状は天井に120(25厚)を2基で真裏に120もつけているんですが
9700を縦につけてる関係で無しやまたは給気にしたりもありえるのかなと
網はつけたんですが現状は弱めで排気で回してます!
CNPS9700にですか?Q6600なら十分冷えてるようにも思いますが・・・
付属のグリスも違うし重量も違うのにCNPS8700て値段同じなんですよね
もうすぐCNPS9900が出ますよw
クリアパネル使うならCNPS8700の方が目立ちますね!!
書込番号:7922758
0点

OCも面白いけど改造もまた楽しいですね!
Sonata3横板くりぬき改造中です。
こちらも出来上がったら初自作Part3ってタイトルでのせられるかも〜
書込番号:7922892
0点

CNPS9900!
知らなかった!!
がんこなオークさん、情報ありがとうございます。
危うく明日買いに走るところでした。
確かにQ6600としてはいい方だとは思うのですが、これから
夏場に向けて不安です。なんせ、昨年は室内温度が30℃〜38℃まで
上がりました。エアコンありません。って当方実は札幌なんです。
エアコンつけても実質1ヶ月使うか使わないかなんで(笑)
クリアーパネル、ツクモに確認したら価格、納期とも未定との事なんですが
とりあえず、予約しました。
書込番号:7922968
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080606/1004346/?SS=pco_imgview&FD=-651872209
でかいですよ!
北海道なんですね! エアコン無い家多いというか大半がないですよね
水冷は私は怖くて・・・手が出ないですね
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hyperz600.htm
こんなんも出ますね
f412t1bさん いらっしゃい!
勝ってるのはCPUだけでしょ^_^;
書込番号:7923099
0点

URLありがとうございます。
たしかにでかい!
9700NTより L+4mm W+6mm H+10mm
12cmFAN 回転数低いですね。
上部FANに当たりそう。
HyperZ600はマザーを取り外さないといけないんで
とりあえずパスかな〜。
現在室温26℃でこんな感じです。
定格1.325VのはずれCPUです(涙)
書込番号:7923323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





