
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 24 | 2008年6月9日 18:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月3日 05:10 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月12日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月25日 01:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月17日 20:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月12日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
画像を見てください
どうやってもこの隙間が無くなりません(TωT)
他にも六角スペーサーが会わない物が入っていたり(インチじゃなくミリネジタイプが入っていたもようでインチを買ってきたらすんなりと)
フロントパネルの取り付けの爪が変形していて外れなかったり
(お店と相談して爪を切った・・・)
まぁ画像の不具合以外は我慢して使えるので
この隙間ですがCenturion5は知人の含めて3回組みましたが
問題はありませんでした みなさんのCM690も隙間が出ますか??
約2mmです
0点

たまに隙間ある時はありますね。
工作精度の問題か、ドライブのベゼルがやや小さいのか、その辺は知りませんが。
うちのCM 690は特に問題なかったように記憶してますが、そういうのが気になるなら、5インチベイにファンコンなりなんなり付けてしまう、とかw
六角スペーサーの件は、プチ悪付けたいとこですね。
書込番号:7895260
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんにちわんです!
メッシュのパネル外側へを広げる形で隙間を無くしました・・・
ネジ穴が潰れていたりパネルがダメだったりと散々でしたが(サイドパネルのファンも排気になってたw)成型や質に難がありましたが
細かい不具合さえなければ値段を考えると優秀なケースだと思います
後でレビューを書いてみようと思ってます!
書込番号:7896196
0点

僕の場合は大して隙間もなく普通な感じですね。フロントパネルに関しても何の問題もなく取り外し等ができましたよ。個体差の問題かな?でもスペーサーは1個うまくあわなかった気もしないではないですが。
書込番号:7897701
0点

エリトさん こんばんわんです!
使い勝手や機能は気に入ってるんですが
私に届いた固体の初期不良なんでしょうね・・・
パネルの丸い爪は完全に変形していて切断しないと外れる状態ではありませんでした
スペーサーは全部違うものだったようでダメでした
まだ完成度は90%ですがこんな感じです。
ケーブルを延長して裏に回すほうがケーブルガイドを使うよりいいですね。
書込番号:7897734
1点

こんばんは
5インチペイの
バラツキによる生産工程での
隙間かな?隙間間が
2mmといっても基準ないじゃないかな?
書込番号:7897759
0点


がんこなオークさんこんばんは。
若干空隙がある人もいるようです。ない人もいるようですが…。
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1222224
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1234744
書込番号:7897838
0点

がんこなオークさんこんばんわ。うちの場合はまだ完成度50%以下(ォといえなくもないですね。現在はまだこんな感じです。ちなみに今はCPUファンリテールです。買ったファンサブ機につかってるので。24ピン電源ケーブルと、8ピンEPS12Vは延長しないとどうも届かないみたいなのでそのまま配線しちゃってます。ちなみに電源ユニットはオウルテックのSYPRESSPRO550W。
書込番号:7897861
0点

こんばんは
綺麗な配線みごとですね!
裏の写真も見せてください。それとUSBと1394等の配線は延長ケーブル使うのですか?探したのですが見つからなくて自分で延長作ったのですか?
それにしても見事です。
書込番号:7898503
0点

延長ケーブル類は単品で買うとばかにならないですね
ファンの付属のコードでも買えば400円前後ですからね・・・
24ピン電源ケーブルは15p(650円)のを買いましたがHPで見たら新製品で30cmが出てました
EPS12V用 延長ケーブルも650円だったかな(チリも積もればですね)
髭のhiroさん
http://www.ainex.jp/products/usb-006a.htm
http://www.groovy.ne.jp/ieee1394cable.htm
裏の画像ですか(;^_^A このケースだと裏はエアフローに影響がなさそうなので
あまり気にせずまだ未完です 印をしたリブがなければ配線さらに楽なんですが
24ピン電源ケーブルはメッシュの皮膜を取って平らにしないと無理そうでした
書込番号:7898921
0点

髭のhiroさんへ
丸をした部分で
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
コネクタ簡単脱着ケーブルを使いました
1度挿せば同じマザーなら手間がないのとケーブルの色が目立たないので
(ケースのケーブルはカラフルすぎw)使ってみました。
書込番号:7898934
0点

がんこなオークさん
おはようございます。この間から探しててこのコネクターで良いと思い聞いたら
やたらには保障しませんよと(tukumo)言われ、頭にきて買わなかったんです。
今日秋葉行くので買ってきます。
本当に魔術師みたいで参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
もう完成見たいですね、楽しみにしております。
8倍CPUで格闘しております。
書込番号:7899548
0点

こんにちは
今帰ってきて、これから自分も参考にして組みなおしてみます。
延長も何軒かまわり手に入れありがとうございます。
クーラーの件Shopの店員さんとも話ししたりでき、有意義な1日でした。
また組みなおして負けない配線できたらUPします。
書込番号:7900635
0点

髭のhiroさんオツカレサンデス
ムムムがんばりすぎないでくださいね! 財力が違いすぎるw
ショップ廻りは平日に限りますね
書込番号:7900649
0点

今日近所のショップにいったらATXの延長ケーブルがなかったです。最終的にはATXも配線をケースの後ろの回そうと考えてるため、15cmのやつを予約してきました。取り寄せで600円とのことですが(ォ入荷予定は来週とのことなので、来週になったら多少はケース内部がすっきりするかなってかんじです。ちなみにEPS12Vケーブルは延長ケーブルの在庫があったため買ってきました。金額は530円ほど。延長ケーブル代も馬鹿にはできないですね。
書込番号:7901160
0点

エリトさん ( ゚▽゚)/こんばんわ
同じようにCenturion5からなんですね!
エリトさんの場合はシリアルATAケーブルが赤なので
見えるほうがかっこいいかも 私は取り回しに便利な親和産業の丸いケーブルを
以前から使ってるので隠す感じです
うちも近所には専門店が無いので秋葉原や日本橋が近い人がうらやましいw
しかしマザー裏側のファンが五月蝿い(T〜T)
書込番号:7901214
0点

僕の場合は昔からマザーボードはASUS派なのでSATAケーブルは赤ですね。SATAケーブルは大してエアフローの面から見てもじゃまにはならないかと思いますが、FDDケーブルとATXも配線12VとEPS12Vはさすがに表配線だとじゃまになってる感じかも。FDDは別にスマートケーブルにすれば何ともない感じですが。まだまだケーブルの最終配線は課題が残るところですね。延長ケーブルがそろってから少しずつ配線の取り回しを考えていこうかなと思っていますね。それ以外にかさばってるケーブルは最初からついてる5インチベイの各種端子ケーブルかな。ちなみにeSATAはマザーボードのICH9Rから引っ張ってたり。この辺も課題かな。でもeSATAは僕のマザー(P5E)にはないので微妙な感じですね。
書込番号:7901307
0点

こんばんは
まだがんこなオークさんには及びませんが裏に回したり色々して少し取り回し楽になりました。後Qコネクターの分忘れてそれをすればOKです。
色々ありがとうございました。
書込番号:7902531
0点

オハヨォ〜です
エリトさんは電源は給気口上にしてるんですね(その方が良い事もありますね)
ASUSでオンボードサウンドが箱になったタイプだとそのまま使う人が多いので
フロントパネルも接続をすると延長ケーブル使わないと線が短いようですね
私はサウンドカードがフロント出力の無いタイプなので助かってます?w
eSATAも使わないのでセーフw リアのeSATAは回しようがなさそうですね
後はリアファンを線が出てるとこをマザーの端子の近い側に合わせてつけなおしとスイッチ関係の線を裏に回せばよさそうですね!
このケースのスイッチ関係の線は長いですね(なんで?て位長いw)
髭のhiroさんオツカレサマ
完成度が上がりましたね! サウンドのフロント接続の線の苦労がわかります
電源はストレート排気のネオパワーで正解でしたね
余談ですが カメラはR7なんですね 私は迷ったあげくR7に決めてたのに
モバオクで当時の相場より8千円も安く落とせてしまったのでDMC-TZ3です。
書込番号:7902888
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
私のマザーとCPUクーラーですと上部に普通の25〜38mmを取り付けると
確実に干渉しそうなのですが
上のメッシュの外側カバーとの間に15mm厚のファンは入らないでしょうか??
ZawardのB1201512LW
http://www.zaward.co.jp/fan-pic/b1201512lw.pdf
いかがでしょうか?
0点

CPUクーラーはこれですよね?
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700NT.asp
クーラーを上方排気にすればかなり余裕ができそうですね。
書込番号:7888629
0点

うっかり安兵衛さんこんばんは!
そうなんですよね縦ならOKぽいんですが
上部ファンがあるんだからそれでもいいかとは考えたんですが
薄いファンはうるさいですしね・・・ただうまく入れば見た目もきれいかなと!
書込番号:7888674
0点

うちでは、このケースにマザーがP5B DeluxeでクーラーにOROCHIで使ってますが、
上に25mm厚のファンを付けても干渉とかはありません。
マザーからクーラーがはみ出ないようなら、ファンの干渉は問題なさそうですが。
書込番号:7889984
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん そろそろ寝るんでしょうがおはようです!
おお!このケースでしたかCenturion590と悩んで690の方が配線がきれいに
取り回せそうなのと奥行きが若干長いので将来のグラボのサイズを考慮で
でもNineHundredは大きすぎなのでこれにしました!
590はまだ新しいからか価格差もあるのとリセットスイッチが無いのも
最終的に選ばなかった理由です。
画像参照でこれだけマザーからでっぱります・・・
せっかくだから天板にもファンはつけたいので縦で使うかもです
書込番号:7890257
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
ケースをCM 690 RC-690-KKN2-GPにして
一台、PCを組もうかと思います。
ケースと電源で予算は2万円程度を考えています
価格コムで検索すると、どれも一長一短に見えて、決めかねます
CPU: C2D E6850
MEM: DDR2 1GB x2
HDD: 500GB x2
VGA: GF8400
電源: 500W前後
よろしくお願いします
0点

ENERMAXのEGシリーズの460wか490wあたりがリーズナブル。460でもそこらへんの500よりは高性能。
書込番号:7817449
0点

鳥坂先輩さん 推薦ありがとうございます
しかしながら、製品の登録店が少ないように思いますし
利用したことのないお店ばかりでしたので、候補からはずさせていただきます
検索の中で、ENERMAX STABILITY STA-500
という製品を見つけましたが、製品自体が新しいのか
口コミがないので購入の判断に迷ってしまう
http://kakaku.com/item/05903010950/
書込番号:7818335
0点

ああ、そのENERMAXならお勧めできないかな?
ENERMAXであってENERMAXでないような感じかな〜
私はENERMAXの本流はEGシリーズだと思ってますので、、、
店のほうは、まぁ別にいいんじゃない?メーカー保障長いし、、、
よほど悪い店じゃない限り問題無いと思うけど、、、
てかパーツ類通販で買うの?
それはやめたがいいんじゃない?最寄の店でほしいパーツまとめて探してもらったほうがいいよ。
パソコン工房系ならグループ店多いから見つかるんじゃないかな?もしくは九十九とか。
書込番号:7818857
1点

ENERMAXなら新製品のこれは?
PRO82+ EPR425AWT
http://kakaku.com/item/05903011031/
総合出力425Wですが、12Vは33Aで
剛力の550W電源(12V30A)よりなんかより大きいです
提灯記事もあって溺愛できるのではないでしょうかw
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/18/news058.html
書込番号:7819956
0点

うーん・・・
一応、購入場所はソフマップか九十九かドスパラで考えています
パソコン工房はなんか・・・イメージ的にだめなんですよね・・
お店(店員)に、よい印象がないから・・・
書込番号:7820964
0点

>パソコン工房はなんか・・・イメージ的にだめなんですよね・・
パソコン工房系って書いてますから、フェイスとかTWOTOP含みます。
パソコン工房は法人向けに展開しているから、一般人はフェイスとかTWOTOPがいいでしょうね。パソコン工房の傘下にフェイスとTWOTOPがあります。品揃えと価格が似たような感じになってますね、三社は。
書込番号:7822092
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースを使用されている方々お聞きしたいのですが,このケースにはマザーボードの裏側にファンを装着でいるようになっていますが,効果はどの程度なのでしょうか?
効果があるようでしたらつけてみたいと思っています。
0点

裏側には、8cmで15mm厚のファンが付きますが、リブなしでなければ付きません。
15mm厚でリブなしは見かけないので、リブつきのものを削り装着してみましたが、はっきり言って五月蝿くなるだけでした。ファンコンで回転数を落とせばいいかもしれませんが。
現状はコネクタを取り外し、ファンは付けたままにしてあります。
CPU E6×××もE8×××も発熱量も少なく、使っているCPUクーラーがボードに直接送風するタイプのもであれば、あえて裏側にファンを増設する必要性もない様に思います。
反面、夏場は効果を発揮するのかもしれませんが・・・
むしろ、ケース内に12cmファン7つ付くのでファンコンを使いのエアフロに気配りした方がいい様に思います。
後は、個人の好みと自己満足度でしょうか・・・付けてみたくなるのも心情ですね・・・
書込番号:7378698
0点

マシン好きパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃるとおり,つけてみたくなりますね。
機会があったらやってみたいと思います。
書込番号:7382913
0点

かなりの遅レスですが…。
CPU裏は8cmファン 15mm厚であればリブ有りでも付きます。
位置を少しズラして、ネジ穴が開いてますのでそちらで固定すれば
リブ有りでも問題ありません。
ただ使うなら先のレスでも出てますが、5v駆動可能なものを使うか、
もしくはファンコンで回転数絞らないとうるさいです…。
まぁ、他の12cmファンを1000rpm以上で使っているならそれほど気にならない
レベルではありますが、私はファンを多く付ける代わりに全て500〜800rpmに
絞っています。
(おかげでファン14個あるので、ZM-MFC1 2つ付けてます。残りの2つはマザー側でPWM制御しています。)
その状態ですと8cmファンだけがやたらとうるさくなってますね。
書込番号:7583657
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースはデザイン、冷却性はいいと思うんですが、埃が心配なんですけど、
このケースは少しは埃が入らないように対策はしてあるのでしょうか??
また、埃対策はできるのでしょうか??
ちなみに初自作ですは、ケースがなかなか決まりません。
いまのところはこのケースにしようと思ってるんですが・・
できれば教えてください。よろしくおねがいします。
0点

埃対策はほぼないよ。
やるなら自分でフィルタを装着してください。
http://www.ainex.jp/products/cff.htm
ただ、上部に120mmではなく、140mmのファンをつける場合は別のフィルタを探す必要がありますけどね。
または、排気用にするとか。
AMD至上主義
書込番号:7250575
0点

前面のカバー裏(ベイカバー含)、下部ファン取り付け部にはフィルターがついていますが、側面、電源取り付け下部、上部には付いていません。
書込番号:7250916
0点

換気扇用のフィルタ買ってきてくっつけたらどうだろう
書込番号:7251466
0点

みなさんどうもありがとうございます。
無類のAMD至上主義さんの意見もいいですね。
Birdeagleさんの意見もいいかも
換気扇
参考にします どうもありがとございます。
書込番号:7259167
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
今はNECのメーカー製PCの VL570/BD を使っています。
先日、オンラインゲームをサクサクとプレイしようと思い、
メモリを増設しようと思ったのですが、安価のDDR2が対応してなく、DDRしか使えない
事がわかりました。
どうせならこの機会に前からやりたかったPCの自作をして、
DDR2対応のPCを作ろうと思いました。
目標は、
・静音性より、スペック重視
・費用8万〜9万
・オンラインゲーム(真・三國無双 Online)が、快適に出来る環境。
・出来るだけ長く使える
自分でも色々調べたのですが、なにぶん素人なので、ベテランの方々からみて、
↓構成で良さそうでしょうか?
マザーボード:GA-P31-DS3L Rev.1.0
CPU:Pentium Dual-Core E2200 BOX
PCケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP ←購入済み
電源ユニット:AS Power Silentist S-550EB
メモリー:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:HD501LJ (500GB SATA 7200)
DVDD:DH-20A3S-26/BOX
グラフィックボード:GV-RX26P512H (PCIExp 512MB)
ディスプレイ:流用
CPUは、将来コア2〜などのCPUが安くなったらのせる事を見込みました。
電源ユニットは550〜650ぐらいで、評価の高いものにしてみました。
メモリはデュアルチャンネルを行う予定です。
ディスプレイは今使用しているメーカー製のPCの製品を出切れば流用したいです。
グラフィックボードはよく解らないのですが、資金10000〜15000円で、お勧めは無いでしょうか
CPUクーラーも買うか迷っています。
どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

CPUについては将来載せ替えとありますが、よほどPC弄りが好きな方
ならともかくOSの再インストールなど考えるとあまり得策には思えま
せんが、承知の上でしょうか?
全体的に静音仕様にこだわっていらっしゃるように見受けられますが、
安定してメインPCとしての運用をお考えなら電源ユニット・HDD・
グラフィックボードあたりをじっくり吟味なされてはいかがでしょうか?
GF8600GT・HD2600XTあたりなら15,000円以内でありそうですね。
(※思い切ってAMDで組んでしまえば、予算的にも楽に思えるんですが
AMDはお嫌いですか?)
書込番号:7235043
0点

>つや出しマイペットさん
コメントありがとうございます。
CPUのせ替えするとOSも再インストールしなきゃいけないのですか!?
もっと手軽に付け替えできると思ってました。
初めての自作はAMDよりインテルの方が無難らしいのでインテルで作ろうと思ってます。
(AMD製は1回も見てないのでよくわからないです。)
書込番号:7235150
0点

なぜ自作したいのか良く分からないので、自作したい理由を書くといいですよ。
市販品買う方がサポート受けられるけど、自作だと調子悪い時自分で調べる必要があるので。
とりあえず、GIGA党らしい。
電源はもう少し容量が小さくても良さそうですが、余裕見た今のでもいいでしょう。
本人も迷ったのでしょうけど、長く使いたいならマザーはP35の方、グラボは1ランク上のGV-RX26T256Hにするかどうかってとこでしょう。
個人的にコスト重視、静音構成なので今のでいいと思うけど、少し予算あるならマザーはP35の方を勧めておきます。
グラボはしばらく遊んでもう少し重いゲーム遊ぶようになってから買い替えでもいいでしょう。このグラボも人気機種なので。
CPUクーラーはE2180持ってますが、静かなのでとりあえず買わずに組んでみて下さい。
温度も低いのでCPUクーラー買う必要は無いでしょう。
書込番号:7235197
0点

>ラクスルさん
コメントありがとうございます。
自作理由ですが、
>メモリを増設しようと思ったのですが、安価のDDR2が対応してなく、DDRしか使えない
事がわかりました。
どうせならこの機会に前からやりたかったPCの自作をして、
DDR2対応のPCを作ろうと思いました。
と書いておいたのですが、もっと詳しくということでしょうか?
昔から自分でPC作るのに憧れてたというのが75%で、メモリのことはきっかけ25%です。
>長く使いたいならマザーはP35の方
とのことなので、少しマザーを奮発して、GA-P35-DS3R Rev.2.0
にしようと思います。
CPUクーラーも買わずに組んでみたいと思います。
あと、メモリは、JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)に変更します。
書込番号:7237260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





