
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年12月23日 18:21 |
![]() |
72 | 64 | 2010年2月18日 13:34 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月14日 16:50 |
![]() |
28 | 39 | 2009年11月29日 21:56 |
![]() |
8 | 92 | 2009年11月27日 00:53 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月15日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
http://www.youtube.com/watch?v=px9dU2pTqJM
YouTubeにあったけど、配線も含めかなり綺麗にまとまっていると思った。
個人的にも参考にしたい。
もしかして以前レヴューに書かれてたCM690のようです。
0点

久々にレビューを見てきました77も書き込みがあるのだからたいしたもんですね
書込番号:10674099
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
CM690IIの予想について、いろいろ飛んでいますので(?)、今のところの情報をちょっとまとめてみました。(画像)
カタログ
http://images.enet.com.cn/2009/1213/55/7052276.jpg
スペック表
http://farm5.static.flickr.com/4004/4185955940_70954e864e_o.png
いろいろギミックがある中でも水冷用の機能がずいぶんと充実していますが、リザーバーとかどこに入れるんだろう。。クラマスは来年、お手軽水冷を流行らす予定なんでしょうか?CWCH50に対抗したキットを出すとか。。
まあ、機能増えるように見えて、普通使う分には今とあまり変わらず、PUREで十分な面もありますので、CM690を買いたい方は待つかどうか熟考を。。5inchベイも減ってしまい、若干性格の違うケースですので。。(なお、私はクラマス関係者ではありません。)
1点

なぜかイタリアに情報がダダ漏れしておる。。
HDDケージ下段を取り払った図。
http://www.pctunerup.com/up/results/_200912/20091217114722_cm_690_II_A34.jpg
裏配線のためのホールが全体的に広がったのは有難いですね。
http://www.pctunerup.com/up/results/_200912/20091217114632_cm_690_II_AL.jpg
なるほど、グラボホルダーはHDDケージに付けるのではなく、+1の拡張スロットに取り付けるらしい。単なるホルダーではなく、8cm15mm厚ファンを内蔵できる模様。
http://www.pctunerup.com/up/results/_200912/20091217203839_CM_690_II_2.jpg
304mmのグラボ限界長は、HD5970入るかどうかぎりぎり。。ここは現行モデルのほうがちょっとだけ長そう。
http://www.pctunerup.com/up/results/_200912/20091217203907_CM_690_II_3.jpg
書込番号:10652053
2点


内装が黒いだけではなく板金加工もかなり丁寧になって、ダミーのネジ1列もなくなったりで、見た目が(チープさを減らして)高級っぽくなってるのも好印象かも。
ケーブルフックがなくなって、代りにケーブルタイのベースが沢山付いてたり、マザーボードベースも剛性UPのためと思われる細かい加工が増えていたりで、今までのユーザーの声をいろいろ反映している感じです。
まあ、このケースで既に手狭になってきたユーザーが、リピーターになるかどうかはわかりませんが、1.2万円程度になれば初めて自作する人にも人気出そうですね。
HDDケージは、下段4個分を外す、という他に、上段2個分だけを外すと、いうパターンもある、という情報もあります。今まで以上に長いグラボに対応するため、だそうですが、まだ不確かな情報です。
書込番号:10701771
2点

価格ですが、上記スクープ写真等の元になったと思われるフランスのサイト
http://www.caseandcooling.fr/boitier/news/839-cooler-master-rc-690-2-advanced-disponibilite-et-prix-officiel
によれば、89.9ユーロ=1.19万円程度の予測とのこと。
もちろん内外価格差があることも考えられますが、現在の(無印)CM690の値段は、彼の地で80ユーロ=1.05万円程度なので、ほとんど日本でも同じくらいの値付けかも。あとは日本の代理店の販売戦略次第でしょうか。(例えば現行モデルもそれなりに併売していくと思われるので、価格差をつけるとか。。)
とはいえ待っている人も多いと思われるので、魅力的な価格設定にしてほしいものです。
書込番号:10710805
2点

国によっては今日発表されたのか、情報が新しくなっていますね。
http://www.madshrimps.be/vbulletin/f22/introducing-cooler-master-cm-690-ii-cm-690-ii-advanced-68948/
スペックは今まで予想(リーク)されていた通りですが、今までCM690 II Advanced という1バージョンかと思われていたのが、II とII Advanced という2バージョンになるようです。
"Advanced"のほうに、SATAドックとかグラボホルダー(リテンション)、SSDホルダーが付くとのこと。こんなのは標準で付けてほしかったけど、日本ではどうするのかな?
エルミタージュでは”マイナーチェンジ”と言っていますが、外形を(製品イメージを保つために)似せているだけで、フレームから再設計されているので、メジャーチェンジですね。これがマイナーチェンジなら、ポルシェ911は50年間マイナーチェンジしかしていないことになってしまう。。
電源&リセットスイッチは上面に移って、NineHundred系みたいな配置になっていますね。まあ、押しにくかったスイッチが改善されたのは細かい配慮かも。
書込番号:10737979
2点

今日昼サイトみたら後9時間みたいなことが書いてあったのでたぶん今日でしょうね。
書込番号:10739158
1点


ハハハ PCケース1個の発表をこれだけ大げさにやるのもめずらしいですね。あと4分30秒。。
書込番号:10739324
1点

でも電源とリセットが↑になったのはいいですねー
いままでこれ買おうかと思ってましたがやっぱりU買おうと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10739381
2点

カウントダウンページは、Available Nowというデカ字が出ただけでしたね。^^;
まあ、米国では今頃プレスリリースでもやっているんでしょう。
スイッチは小改良かもしれないけど、ちゃんと要望に対応したのはいい事ですね。I/Oポート類をここに並べたのも、902のパクリかもしれないけど使いやすいかも。
あとはフロントパネルが外しやすくなってくれれば、「いいんだけど、ここがダメ」などと言われずに済む。。。
全体的には海外でも高い評価のようですが、最初はかなり品薄かもしれないですね。最初のCM690もそうでしたから。。
書込番号:10739445
2点

そうですね。もっとせめて製品紹介ページぐらいには飛んでほしかったです。w
書込番号:10739463
1点

米国のフォーラムでも、「あれ?」って感じですね。
http://www.overclock.net/hardware-news/616683-coolermaster-cm-690-ii-8.html
単にカウンターが動いているだけのページだったのか。。前から思ってたけど、ホームページの情報提供にもうちょっと手間かけてほしいなぁ、クラマスは。。
書込番号:10739534
2点

(*^o^*)オ(*^O^*)ハ(*^o^*)ヨーー!
690の火付け役になったらしいがんこなオークです(◎甘◎)
Uは外見はほとんど同じで内容だけが上位機種になった感じのケースですよね
今の690が消えるなら似た値段に持っていくのでしょうが
1.5万はするのかな・・・
書込番号:10740198
2点

がんこなオークさん、おはようございます。
やはり"昔の女は今でも気になるぜ"ってとこでしょうか?(格好良すぎ?)
>今の690が消えるなら似た値段に持っていくのでしょうが
昨日ヨドバシをちょっとのぞいたら、現行モデルが「在庫切れ・1月中旬入荷予定」となっていましたね。1月中旬なんて、IIが出荷されそうな時期じゃないですか。IIに完全に入れ替わってしまうのか、それとも現行モデルの定価下がる(=仕入れ値下がる)から、ショップもそれを待っている、ってことなのかな?
書込番号:10740792
1点

ようやく米国サイトに、正式レビュー記事がちらほら出始めましたね。
リンクはビデオレビューです。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/27448-cooler-master-690-ii-advanced-video-review.html
書込番号:10741619
2点

時期が悪いかわかりませんが買いました。
旧モデルになるならもっと安くなるのを待つべきだったかわかりませんが、
品薄になったらと思い決断。
いい買い物でしょうか。
書込番号:10743218
1点

ちーふんさん、こんばんは。CM690クラブにようこそ!
買いたくなったときが買いどきなので、良い買い物だと思いますよ。現行モデルは値段もだいぶこなれてきていて、ここから新モデルが出ても、3千円安くなるわけでもないと思いますし。
私など最近でも、i7が出る直前にCore2Quadを買ったり、ちょっと待てばSATAのHDDがこなれてきそうな時に、500GBのIDE・HDDを6台も買ってしまったりで。。
でも、待っていればその間に進めたことができなくなっていた訳で、その時間のほうがずっと貴重だったと思います。
新モデルは、いろいろ良い点も多いのですが、私自身は今持っているCM690(NV)を捨ててまで買い換えようとは思いません。そのくらい、今のモデルは気に入っていますし、5インチベイが1個減るのも、自分の使い方ではちょっと弱点かな。
(例えばDVD5台->HDD5台で24時間ものを一気に・・おっと)
まあ、これから水冷機を1台作る時に候補にしようかと思っています。
書込番号:10743574
1点

http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=431&Itemid=61
最初は少し割高でも1.2万程度で落ち着けば売れるんでしょうね
PUREの立ち位置が微妙になりますけどアクリルてだけな存在に・・・
書込番号:10746919
2点

このI/Oパネルと電源スイッチが上にあるのは日本版でもそうなるのですかね?
書込番号:10747043
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんにちは、がんこなオークさん
これはいい改良ですね。5インチベイ一個死んでましたから。
>HAF922もサイドパネル違いが出てきたりCMさんも色々やりますね
CM690は機能的には完成度高いし比較的安いし、熟成して行って欲しいですね。
サイド通気口を吸気にしたときのノイズ対策もやって欲しいところだけど。
あとはそろそろ見た目を変えたほうがいいかも。
書込番号:10612409
0点

売れる商品にいろいろバリエーションをしたほうが利益率あがるしね。
どこの世界も一緒ですね。
書込番号:10612542
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
リンクのモデルは日本仕様”でない”世界共通版ですね。HAF922のサイドメッシュ版といい、最近は世界共通版を正規に国内でも扱うようになったのでしょうか?
リンク先に情報あった、CM 690 AdvancedIIの写真だそうです。(本当かガセかは不明。)
http://www.tcmagazine.com/comments.php?id=31348&catid=2
何か変わったような変わらないような。内装は黒くなっているようにも見えますね。
来年1月のCESで発表予定だそうですが、年末ボーナスで買う人は、あまり心配せず現行モデルかPUREで良いのでは?
書込番号:10612684
0点

みなさん こんちは
このIOパネルがトップにあるのが最初からの海外仕様でしたから
NVIDIAEditionとかがうらやましかったですね
そもそも空間は確保されてましたからソフマップ以外で1万戦後の店が出てくれば
売れるでしょうねPUREのサイドパネルのアクリルも標準仕様にすれば売れそうです
でも確かにそろそろ690から離れないとメーカーさんもダメなのかなw
書込番号:10613644
0点

>そろそろ690から離れないとメーカーさんもダメなのかなw
まあ、690はAntecのNinehundredみたいに、後継品出しながら併売していくんじゃないかな。現行品は1万円前後まで下がっているし、お買い得かも。多分後継品は出ても当分、初期の690みたいに1万4千円台かも。
ただ、クラマスとしては他にも(Antecのp18xとかSoloみたいな)売れ筋の柱は欲しいんだと思います。HAFもGLADIATORももう一押し欲しいですね。
その後継品ですが、上のリンクの写真を信じる限りだと、
@5インチベイは4個に。
A(これは希望的観測)@の分、HDDベイの数が1個増えて、課題だったHDD冷却能力が改善される。(フロントファンをオプションで2個にできるとか?)
B背面にHAFのように、I/Oブラケット取り付け可能なダミーの拡張スロットが付いている。
Cトップパネルがデカくなった気がするので、ここはケース外側にファンを付けられるとか?(今までCPUクーラーのスペースがちょっと狭かったのを改善?)
あたりが改善点なのかな?
書込番号:10614433
0点

海外仕様のですと、USB端子とかが上向きなので、掃除怠ると埃とかたまりそう。
それに、USB3.0に対応したマザボも流通しはじめているので、I/Oパネル式ならそこだけ対応のものに後から交換可能かと思いますから、個人的には旧来の日本仕様をパネル後から買うつもりで安く買うか、来年発表の新型待ちがいいかと思います。
書込番号:10624115
0点

新しい写真が出ていますね。関係者向けカタログを密かに写してきたんでしょうか?
http://www.overclock.net/computer-cases/626068-some-cm-690-2-advanced-pics.html
HDD 6段、CPU裏のメンテナンス窓は多分間違いないところで、他にトップのSATAドック、2in1のSSDベイ、トップと底面の2連ファン収容などが興味を引きますね。
フロントファンは大きさからすると14cmでしょうか。12cmx2 (or 10cmx2)への置き換えもできると有り難いところです。
書込番号:10630205
0点

×トップと底面の2連ファン収容
○トップと底面の240mm水冷ラジエター収容
ですね。本文を読むと書いてありました。
その他、内装は黒、リアの拡張スロットが7+1(I/Oブラケット用)なのは、外見から想像した通りです。
書込番号:10630313
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんにちは。
前の板ではお世話になりました。
メモリがやっとお帰りになったので冷却効果の報告です。
とにかくすごい効果です。
ですが音もすごいことになっておりますw
PCと作業場の間に壁を作ってもうるさいくらいです。
ただいまOC実験中ですがほとんど温度が上がりません。
base CLK180
倍率20(TBで21)
ただいま3.8Ghzでi7 920の負荷テスト中です。
CPUクーラーはtrue blackです。
ですがCPU温度は60度を超えません。
マザーに設置されてる温度センサーも20度ほど下がりました。
爆音は爆音と引き換えにしてもすごい冷却効果をもたらしてくれます。
一応ファン構成を。
左サイドは下だけ吸気X1
フロントは吸気でX1
右サイドは排気でX1
天井は排気でX2
下は吸気でX1
リアは排気でX1
CPUクーラーのファンはストレートでリアファンで排気できるような流れ。
trueblackにKAZE-JYUNI1900rpmとMAGMAのサンドイッチです。
ちなみにGPUの温度も10度ほど下がりました。
エアフローを考えるのが相当楽しいケースです。
0点

重要なことを忘れていました。
CPUはHTTはOFFにしてあります。
使用目的のソフトはHTTで誤作動が起こるそうなのでOFFにしての計測です。
書込番号:10542149
0点

上々な冷却効果を得られたそうで、おめでとうございます^^
爆音とは、比喩で表現すると何くらいの音ですかw
使用されたファンを一覧にしてくれると、私の好奇心が満足します(笑)
書込番号:10542873
0点

ファンの音は・・そうですね
静かめの掃除機と言ったところでしょうか。
壁を作ってるのでまだましですが近くには絶対置いてはだめという感じです。
ファンは
KAZE-JYUNI1900rpmX2
MAGMAX2
S-FLEX1600rpmX1
クラマス純正80mmファンX1
クラマス緑LEDファンX1
風丸1200rpmX1
ケース付属のLEDファンX1
すべてとりあえずファンコン無しの定格ぶんぶん回しですw
書込番号:10543017
0点

かず0516さん、お疲れ様。すみません、私は今日はこういう事にウツツを抜かしており、気づくのが遅れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047298/SortID=10533434/
私がKAZE-JYUNI1900を使ったのは以前持っていた玄人志向の激安ペラペラケースのフロントでしたので、静かめの掃除機どころか、大サイクロン掃除機並でした。(すみません、サイクロン掃除機の音を聞いたことがないので、名前のイメージで。本当は静かなのかも。)
しかたがないので、添付の写真のように、ファンの前にクチバシをつけてみましたが、、気休めにしかなりませんでした。
CM690はまだちゃんとした構造をしているので、そこまで音は響かないと思いますが、ファンコンでうまく制御できれば良いですね。引き続き、レポート期待しています。
書込番号:10543476
0点

サイクロン掃除機、2006年に買って現在修理中ですがかなり五月蠅いですよ。
>ファンコン無しの定格ぶんぶん回し
PWM対応していればBIOSでノーマルとかターボとか選べるんじゃない?OCするならターボ
一択かもしれないですが。
私のは夏場はターボ、それ以外はノーマルで運用する所存です。コア温度が40度〜45度く
らいですが(MAX50度)、05年〜今年の9月までのメインマシン、Pentium4 550(3.4GHZ)に
くらべれば、なんくるないさー(笑)
一応、Prime95+スト4ベンチ状態でも、ファンがフル回転すればコア温度は65度程度で安定
するので問題ないでしょう。
それよりも、ワットチェッカーを先スレで購入したお話をしましたが、『電源容量皮算用計算
機』で出した数値とほぼ同じ結果に。アイドル時で220W〜230Wと非エコ。計算機によると
MAXは620Wとかでしたから、きっと本気を出すとそれくらいいくのでしょうね…。
書込番号:10543661
0点

>ファンコンでうまく制御
がんこなオークさんのカキコミに、次々ファンコンが壊れる的話があった気がしますが、
実際ファンコンの寿命ってどれくらいなんでしょうね。1年ごとに交換してたら、コストパ
フォーマンスが…。
書込番号:10543682
0点

MILLFEUILLEさん、ワットチェッカー、私も買おうかと思っています。
書込番号:10543684
0点

そういえば、かず0516さんのコメントにも、「重要な所でファンコンを使うべきではない。」という話がありましたね。
実は私はちゃんとしたファンコンを使ったことがないのですが、(可変抵抗の簡易型と、マザーでの制御のみ)やはりそれが常識なんでしょうか?->スレ主さん。もし情報ソースご存知でしたら。
書込番号:10543723
0点

ワットチェッカーはここが安い気がして、ここで買いました^^
http://www.pasoden.com/goods/tap_tst5.html?rk=010005m900003d
サイズの「KAZE MASTER」だったかな、数値表示部分が異常に熱くなって、ファンコンを
ファンで冷やせっていうのかよ!って叩かれて大幅値引きされて売られてた覚えが…。
書込番号:10543904
0点

サンワサプライのワットチェッカーですね(^^ )私もこの辺がいいな、とさっきWebで見て思っていました。( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
明日はまた秋葉かな。48時間以内に電源組み替えたいけど。。
ファンコンネタはまだまだいろいろありそうですが。。スレ主さんももうお休みかな?>私も就寝の時間です。朝見たらがんこなオークさんから何か情報いただけてると嬉しいですね。
QRT.
書込番号:10543957
0点

ワットチェッカーは近くのDEODEOで3千円ほどのものを見つけました
名も無きメーカーでしたけどw
自分もワット測りたいですけどね・・
グラボがかなり食いますよね
自分はダウンクロックして使ってますが。
今183X21の3.8Ghzで負荷テスト中です。
これから電圧を下げてさらに温度低下を・・
僕のは4Ghz超えとかは無理な外れ石だったようです。
でも目標値が3.8Ghzでした。
4Ghzまでいくと逆にパフォーマンスが落ちるらしく・・
電源ユニットにワットチェッカー内蔵してほしいですよねえー。。
書込番号:10544023
0点

PM690Pureは中が真っ黒なぶん、粉状の白い埃が異様に目立ちます。隔週くらいでスプレー
式のブロアーで掃除してたんですが、筐体の大きさに比例する範囲の広さのために2本でやっ
と(2分くらい使ったら、缶が冷えてガスの出が悪くなるでしょう?)。
今日はミツトモ製作所の「BL-500H」フレキシブルホース付き電動ブロワーをポチって徹底的
に筐体内の埃を吹き飛ばしました。1台こういうのがあるとすごく…便利です…。型番にHが
ついていないのは300円程度安いですが、ホースが無いので使い勝手が悪そう。ちなみに
3,000rpm〜13,000rpm、下手な掃除機より爆音でした。
余談ですが、サイドファンのXINRUILIAN部分は常時大量に吸気しているため、1週間とかか
らず外側が白く埃で汚れます。穴(ファン)の多い穴ぼこケースの宿命でしょうね…。
書込番号:10545005
1点

>1週間とかからず外側が白く埃で汚れます。
同意です。黒の内装のマシンはちょっとした埃でも気付いてしまいますよね。私の1200も同じ。
CM690のほうは、前、左、下ともフィルターを付けてはいますが、フィルター自体にすぐゴミが溜まって、しかも掃除が面倒。(サイクロン掃除機のような仕組みほしい。ダイソン製PCケースとか。)
ところでスレ主さん、できれば、このスレの主題であるCM690"サイクロン号"の写真を何枚かUP可能?ここは良くできている、とか、ここのファンはこうしたらもっと冷えるのでは、とか、スレ本題に合った意見も出てくるはず。
書込番号:10545159
1点

>サイクロン掃除機のような仕組みほしい。ダイソン製PCケース
日立製サイクロン掃除機‘05製(購入‘06)修理終わって返ってきて早速ワットチェッカー
つけて掃除したところ、弱で400W並で750W、強で1,050W以上…。
ダイソンの掃除機のボディは透明で中が見えてゴミが見えるのが難。だから私もPC筐体の
側面がアクリルなのを避けました。アクリルって静電気が発生して埃がつきませんか…?
アクリル面はPlexusで掃除し、仕上げに薄くリンスを含ませた水を布に含ませ、固く絞って
拭き上げると2か月くらい静電気がマシになる。え?スレ違いの雑学??
書込番号:10545720
1点

すみません。PC自体はリモートデスクトップ?みたいになってしまっていて奥深くに行ってるのでちょっと引っ張り出してくるのが億劫なので使いまわしですが・・最終的にこうなりました。
CPU裏は排気左サイドは吸気です。
そして電源は内部から吸気の方向にしました。
そして裏配線もかなりがんばりましてかなりすっきりいたしました。
書込番号:10545749
1点

かず0516さん、
配線もいい感じですね!
ケースファン&配線フェチの私としては、部分部分の拡大写真も上手くとって頂けると喜。
トップの緑の光沢のファンはもしかしてAPOLLISH? そうだとすると、折角の渦巻きが外から見えないのが勿体無い気がします。時間があれば、前面に付けてみては?
MILLFEUILLEさん、
スレ違いだらけで私も必死に反応を抑えているのですが、まとめて反応しときます。
>缶が冷えてガスの出が悪く→Ye〜s! >電動ブロワー →オオ〜 13,000rpmの文字にブロワーファン・フェチの心はエグられます。 >日立製サイクロン1,050W→右に同じ >アクリル面はPlexusで掃除し、仕上げに・・・ →そうだったのか!困っていました。
これからワットチェッカー(など)探しに出かけます。
書込番号:10545823
1点

APOLISSHは温度センサーがあれなのでケース付属のLEDファンに変えておりますorz
ちょこちょこ細かいところが抜けていて申し訳ないです。
電動ブロワーなんてあるんですか。
それは環境にやさしそうだ。
書込番号:10545833
1点

リンスよりも『アクリサンデーポリケア 』のが強力で3か月くらいいける。
>電動ブロワー
私のは5,000円くらいのだけど、日立製11,000円なら16,000rpm、ちとでかいw
便利はいいけど、本来埃が入り込まないような部分にまで埃をはじき飛ばして進入させて
しまう(具体的には空きスロット)ので、賛否両論ですけどね。私のマシンは空きスロット
なんてないので(笑)
スレ違い甚だしいのでしばらく自粛します。
書込番号:10546057
1点

>日立製11,000円なら16,000rpm
RPM(回転数)の勝負であれば、この辺には勝てないと思われ。
http://www.jetsetj.com/jetmunt.htm
ただ多分、CPU冷却用にも掃除用にも使えない。(丸焼け)
同じく、しばらく自粛します。
書込番号:10546127
1点

37万wなんですかこれはw
エンジンとか書いてあるし・・
ところでOC報告はここでよろしいんですかね。
目標にしていたベースクロック183でのTB作動時3.8Ghzで電圧を下げていって発熱と消費電力を抑えようと今調整を重ねていってます。
ところでグラフィック以外のベンチマークに最適なものってなにかないのでしょうか。
ずっとcrystalmarkを使っているのですが最近の雑誌でのベンチはCINEBENCHやSANDRAやら・・
でもどうもほとんどグラフィックなどを競っているようで自分には無縁なんですよね^^;
ちょっとこれもスレ違いになってしまうかもしれませんが
このケースで920を使うとどれほどパフォーマンスが発揮できるかというため・・という名目でw
ちなみにdB計る機器でもあれば作業場とPCケース内部のdBを報告したいところですが・・
爆音というコンセプトなのでみなさんが一番気になると思いますし・・w
学校から借りてこようかな・・
書込番号:10546159
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんにちは。
このケースを購入してファンをどうしようかと悩んでいます。
もう爆音でいいやと思い回転数最大のものを片っ端からつけようとはおもっているのですが
右側CPU裏はみなさんどうされてますでしょうか?
ケース側につけていますか?
それともサイドパネル側につけていますか?
自分はつけるならケース側に吸気(CPUに風があたるように)しようと思っています。
また調べると80mmのファンが付くそうですが
なにか80mmのファンでおすすめはありますでしょうか?
1500円ほど以内で風量がありとりつけれるもの(リブ無しのみかな?)を探しています。
また実際につけている方がいらっしゃったらどのファンをつけているかお聞かせください。
でもメーカーからの情報では右側にファンが付くとの情報はありませんね
じゃあ何のための穴なんだと突っ込みたくなりますが・・w
1点

メーカー交渉は8cmリブなしですが扱い店舗自体がかなり少ないためおいらは近所のショップで売ってたノーブランドの8cmリブありファンのリブを削ってケース側に吸気で取り付けましたね。ただ効果はあまりなかったですけど
書込番号:10480196
0点

ありがとうございます。
なるほど80mm自体があんまり無いってことですかね・・
http://kakaku.com/item/K0000006431/
これはリブ無しでレビューに書いておられる方もリブ無しなので・・とかいてますよね。
あと取り付けって簡単なんでしょうか?
4隅にはめる突起があるみたいですが。
自分としては負荷実験(prime95を使用)中に1℃でも2℃でも下がってくれれば満足なんですけどねw
と、調べていたらよさげなものを発見しました。
LEDは正直いらないんですが風量回転数が調整できるし安いし・・
これメーカーページ見てもリブがあるかどうか書いてないんですよね^^;
サイズはリブ有りにはリブがあるから注意って書いてるから多分ないのだとおもいますが・・
まあ加工すればいい話ですよね
やすりは1セット持ってるのでw
http://kakaku.com/item/K0000007380/
あとメーカー公表されてたっけ・・ともう一度見に行きましたら
ギャラリーのところにあるんですね。
スペックの部分しかいつもみてませんでした^^;
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10480260
0点

右側リブは8cmファン専用で、しかもここのスペースは2cm足らずですので、8cm15mm厚のファンを付ける想定ですね。(私のPC裏をご参考まで添付します。)
このサイズのファンは、CoolerMasterが純正品として出しているのと、ネットで探すとZALMANなどにもあるようですので、店頭にないときは通販で取り寄せても良いと思います。
どうしてももっと大きく強力なFANにしたいとなると、例えばここのスレには裏面パネルを四角に切り取って、12cmのファンを付けている豪の方もいますね。
なお、ファンはケース側に密着させて吸い出す方向にして、MB裏側のエアフローを作るようにするのが良いと思います。CPU方向に吹き付けようとしても、この手のファンは静圧が作れないので風はほとんど流れ込まず、またパネルに付けると、パネルとケースの間から風を吸いだすだけになってしまいます。
書込番号:10480274
0点

今更書くのもなんですが(^-^;)個人的にはマザー裏側のファンは無い方が
メンテナンスには良いですよ、マザー裏は狭い空間なのでそこに気流を作ると
埃のたまり場になる可能性があります(フィルターを付けてもたまる)
こまめに手入れをするなら多少の効果はあるので付ける方がいいですが
正直80x80ファンということも含めて効果は微妙ですね
私もエリトさんと同じ削ってリブ無に
でも裏技で少しずらして取り付ければネジ止可能なようですよ
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3430&id=6341
ちなみにギャラリーを見ればコメントはありますね
書込番号:10480299
0点

なるほどあくまでも補助として使うのが好ましいのですね。
でも自分の場合CPUクーラーがサイドフローなので吸気にした方が補助できそうな気がするんですよね。
ちょっとここらへんは検証しつつ・・ですね。
というかすごい裏配線ですね・・
12Vとかも延長という手があったか・・!
延長という手軽な手を忘れていた・・
思わぬところでいい情報は手に入るものですね。
延長コードを買い込まなければ・・w
あとサイズ社のものではやっぱり厚みとかで問題が発生しますでしょうか?
まあ削ることもいとわないのでそれならいいのかもしれませんけど。
あとメンテナンスはこまめにしようと考えております。
元々ファンこんなに付けたら空気とりこむけどもちろんほこりも取り込むよなと覚悟していましたので^^;
ここの80mmファンこそ付属してほしかったかもなあ・・
そういえば話題は変わりますがCM690に付属のサイドのファンはかなりモーター音が・・
書込番号:10480343
0点

私の裏配線は、もはや盆栽か箱庭の趣味に近いです。
裏の8x8ファンは、小さな風量だと思いますが、意外に効いているような気がします。メインマシンのTWELVEHUNDREDは、これがないために同じくらいOCしても、MBの温度が10度くらいは高いです。(C2Q9550を4GHzにOC;もはや古風なマシンですが。。)
注意点は吹き付けではなく吸出しで。。吹き付けだと、フィルターなしの外気が直にMB裏に入り込んで、ホコリが溜まるのではないかと思います。
ケース左の標準ファンは確かにウルサいので、交換して、フィルターも挟んだ方がよいかもしれません。全体にですが、あまり高速ファンを付けなくても、1000rpm前後のファンで上下左右にちゃんとエアフローを作れば、このケースの冷却はとても良く、言われるよりずっと音も静かですよ。
書込番号:10480399
1点

交換や増設でケースの値段よりファンが高い人多々居るんじゃないかなw
過去ログを探せばリブを加工しない取り付け方法があるはずです
書込番号:10480401
1点

>交換や増設でケースの値段よりファンが高い人
ギクッ・・(///∇//)テレテレ
書込番号:10480427
0点

やっぱりサイドのファンはうるさいですよね^^;
あとたしかにファンが高くなってきます・・w
以外に80mmは効果的なんですね。
吹きつけかどうかは温度と相談します。
あとたしかにそうですね・・
高回転じゃなくてもいいですかね。
ファンコンつける予定なので高回転を買っておけば回転数調整のレンジがその分広くなるかなとかかんがえていたのですが。
まあでも冷却効率がいいケースというのは間違いないですね。
ただ付属ファンは外れ物なのかなって気はしないでもない・・w
書込番号:10480463
0点

高速ファンに1つづつファンコンを付けて、日頃は静かにして熱くなったら回す、という構成、私もやっていました。
ファンもマグマとかカゼジュニとかの風量(CFM)の大きなファンを付けて、強引に冷やそうとしてみましたが、回転数を上げても、フィルターやらケースのメッシュとかの間にできる乱流で、轟音が発生する割には効率は上がらない、というのが、その時の結論です。
で、ファンをうまく配置したり、空気を吸い出したい所には密着させたり、HDDの周りをダクトで整流したり、と、エアフロー重視で試行錯誤した結果、かなり冷えるようになりました。
そうなると今度は、ファンは最小絞りでもそれ以上回しても温度はほとんど変らない、ということが判り、最終的にファンも一部を除いて低回転に適した静音タイプに変えて、今に至ってます。
で、マグマやKAZE-JYUNIや例の渦巻きファンなどが、買い物袋2つほど余ってしまいました。それだけでちょっとしたケース1個分くらいの値段になりますが、後悔してません、はい。。。
なお、このケースは風の通り方がシンプルなので強引なエアフローは必要なく、風切音に気をつければ逆にかなり静かなケースになると思うのですが、ケース上蓋や底面ファンのマウント、サイドパネルとファンの間など、カタカタ音の原因になる部分がいくつかあります。その辺は、音の原因を確かめながら両面テープなどでクッションを入れていくと、解消すると思います。
書込番号:10480841
0点

なるほど。
ミドルらへんのファンにします。
危うくKAZE-JYUNIの一番高いやつに突入するところでしたw
たしかにどんな弱いファンでもみんなで力をあわせれば・・ってことですよね。
あとそんなにファンが余ってるならください(ぁ
一応図(といっても落書きですが)にエアフローの図を描いたりして構成を練ったりはしてました。
あとは風の流れを感じながら吸気排気を考えていくしかないですね。
でももう爆音ファンいくつか買ってしまったし付属していたサイドファンはあれなのでやっぱりファンコンは1つは確実に導入すると思います。
書込番号:10481149
0点

http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP350JP350&q=CM+690&um=1&ie=UTF-8&ei=vdL_SvXdJdWIkAX_2uS-DA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCgQsAQwAw
ここで画像を見てると楽しいし参考にもなりますよ
書込番号:10481328
0点

CM690 NVIDIA EditionやCM690 PUREがある影響もあり売り上げが多少分散してるけど
少し前までは長い期間No1売り上げで生産が追いつかない時期もありましたからね
CPにすぐれた良いケースですよHDDが横なのも今のハイエンドグラフィックに
対応可能で人気の一因ですね
まぁこのケースから巣立った人も多いですが(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
今はThermaltakeのSpedoです
書込番号:10481594
0点

↑これの人気が落ちたのは某リーダー離脱が主原因(^_^;
書込番号:10481659
0点

CM690は確かに人気保ってますね。でもまねっこケースも増えた(CM690もどき、とNINEHUNDREDもどき、ばかりになってきました)ので、ここは黒PURE+アクリル窓を標準にして、値段を今のCM690のままにしてくれると、まだまだいけると思うんですが、クラマスも強気なのかな。
すみません。ドラマ鑑賞中に蛇足でした。綾瀬はるかに集中します。
書込番号:10482069
0点

みなさんこんばんは。
かず0516さん、私は8cmさんざん悩んだけど、結局つけなかったです。あとサイド
上側のファンは、用意したけど干渉してつけられなかった…。。。
VladPutinさんの裏配線にいい意味で吹いた。 芸術的だ…w
がんこなオークさん、組み立てる前にギャラリーを見たかった^^
さんざん悩んで紆余曲折したPM690Pureのファン見取り図を晒させてください。
側面閉じるからカラフルじゃないけど、黒い筐体に白いCPUファンがお気に入り。
メモリクーラー以外すべてPWM制御です。
書込番号:10482493
0点

うわーやっぱりPUREにしときゃよかったかなあ・・w
すごいですねみなさん。
ああPUREかっこいい・・
さて、ホームセンターに行って黒ラッカースプレー買ってくるか・・w
100%汚くなるからやめたほうがいいですよねorz
書込番号:10482568
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 最近これを買う人は私の口コミは古すぎて
そこまでさかのぼって見てないんじゃないかな もう過去の人です('ε')
CM690 PUREにクリアパネルは後から買うよりお得感があれば売れるでしょうね
1.4万てとこでしょうかね
でもScoutがあるから出してこないでしょう がんばればHAF 922もありますからね
書込番号:10482829
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースの購入を考えていますが、PCラックへの設置性の点で迷っています。
棚板が40cmしかありませんが、足の奥行き(端から端まで)は40cmを超えているのでしょうか。
どなたか分かる方がおられましたら宜しくお願い致します。
0点

hata3さん こんにちは
>足の奥行き(端から端まで)は40cmを超えているのでしょうか。
超えていますね。
↓スペックに記載されていますが・・・
http://kakaku.com/item/05801011389/spec/
書込番号:10479786
0点

メインカレントさん、早速のコメント有難うございます。
写真をよく見れていませんでしたが、このーケースはnine-hundred等のように丸い足がついているのではなく、長めの足?になっていて、ケースの端から端までかかっているということですね。
もし、可能なら足と足の間の寸法が分かると有難いです。
書込番号:10479977
0点


メインカレントさん、こんちには。
ここまで詳細が分かる写真を掲載いただきまして感謝致します。
前の足も少しさがっており、後ろの足が非常に幅広なので、40cmの棚板でもうまく設置できそうですね。
非常に参考になりました。本当に有難うございました。
書込番号:10480081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





