
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年8月3日 18:12 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月1日 17:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月9日 19:08 |
![]() |
2 | 8 | 2010年3月6日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月30日 13:27 |
![]() |
1 | 17 | 2009年7月5日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
3月末に組んだので構成はちと古いですが、とりあえずシルバーバージョンということで。
吸気になるサイド、底はぶち抜いて静音化。このパンチ穴越しの吸気が最大の騒音源なので。
そんなに発熱する構成ではないですが、静音と冷却のバランスが結構とれたと思います。
吸気ファンにはサイド、ボトム共に金属フィルターを付けました。
この方法ですと、サイドにS-FLEX1200x2を付けてもかなり静かです。
フィルターで風量が少し落ちるのでこのファン構成で少し正圧という感じです。
5インチベイのメッシュは外し、バリューウェーブだかどっかのプラパーツで蓋しました。
これで吸気ファン部のフィルター以外はそんなに汚れないので掃除も楽です。
組んでいて最大の盲点だったのは、サイドファンを付けるとS1と干渉して
サイドパネルが閉まらないということでした。
縦幅は気にして調べましたが、まさか横幅で干渉するとは思っていませんでした。
ちと焦りましたがフィン5枚程度抜いて曲げましたw
タワシまわしてみましたがこれでもかなりの冷却性能なのでS1恐るべし、
つーかS2でよか・・・
CPU:E8500
CPUクーラー:AXP-140
M/B:GA-EP45UD3R
HDD:WD6400AAKSx3
メモリ:Patriot PSD24G800KH(2Gx2)
光学:牛版DVR-215L、LiteonLH-20A1S
サウンド:SE-90PCI
VGA:Palit 9800GT
VGAクーラー:Accelero S1
電源:コルセア CMPSU-650TXJP
ファン:(吸気)フロントx1&サイドx2 S-FLEX1200、ボトムx1 R4-L4S-10AB-GP
(排気)天板x2&リアx1 S-FLEX800
(CPUクーラー用)R4-L4S-10AB-GP
0点


配線の取り回しがキレイですね。見習いたいです。 Orz
書込番号:9943267
0点

パーシモンさん
早速ありがとうございます。
初自作でしたが色々勉強したかいもあり安定稼動してよかったです。
自作の面白みが少しわかりました。
書込番号:9943320
0点

[9817648]で書き込みしたareddinmanです。
僕の場合内部を吹き付け塗装したので、裏配線の引き回しをいじる度に塗装が欠けて
しまい綿棒での補修が大変でした。
おじゃる君さんも吹き付け塗装なんでしょうか?
そうでしたら、外部の場合には内部に比べ塗装欠けの心配が多いように思いますが
いかがですか?
書込番号:9943497
0点

areddinmanさん
自分もスプレー塗料での吹きつけです。
鉄の部分はまずサンドペーパーでこすり、下地剤を塗り、
その後シルバーのスプレー塗料を3回重ね塗り、最後にコーティング用の透明ウレタン塗料を
吹きつけました。
プラ部分はシルバーのスプレー塗料からです。
シルバーメッキの飾りやスイッチもバラしてからやって、改造、塗装、乾燥時間で
何だかんだ2週間以上かかっちゃいました。
塗料代もかなりかかりました。
プラ部分は剥げる心配は殆どありませんが、
鉄部分はサンドペーパーがけ&下地剤を塗ったとはいえ、一応慎重に触ってますw
今のところ剥げはありません。
工作が楽しかったことは楽しかったのですが、今回で教訓を得ました。
ケースの塗装は止めておけ!!(金銭的&時間的な意味でw)
しかし私はCM690をどうしてもシルバーにしたかったので満足です。
書込番号:9943641
0点

僕は2度塗りで止めてしまったからなぁ(^-^;
3度塗り+透明ウレタン塗装なら心配要らないかもしれませんね。
透明ウレタン塗装は思いつきませんでした。
> 私はCM690をどうしてもシルバーにしたかったので満足です
自作は自己満足の世界だと思うので、他人に迷惑かけない限り何やってもOKでしょ(^^♪
お互いONLY ONE目指して頑張りましょう。
書込番号:9947888
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
この度、このPCケースを購入しました。
最初はNineHndredTwoを購入予定でしたが、予算オーバーになり
こちらに変更しました。
構成は
・OS Vista-Home-Premium(7にアップグレード付)
・CPU Corei7 920
・メモリ 3G
・マザー GA-EX58-UD5 Rev.1.0
・グラボ GTX285(リードテック)
・電源 CMPSU-850TXJP TX850W
・HD HDT72101 OSLA360
他、DVD・カードリーダーを付ける予定です。
この構成だと、結構熱の心配があるのですが、
付属のファンはそのままで、天井に1つ
EVEREST UCEV12を付ける予定です。
このファン3つで冷却性はどうなんでしょうか?
せっかく天井にファンもう1つつけれるので、追加した
方がよかったり、初期付属ファンは交換した方がいいなど、
アドバイスもらえたらと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

その手の話ならこの板の過去ログに山ほど書かれていると思いますが、、、。
書込番号:9931294
0点

オードムーゲさん、
十分かと言われれば、オーバークロックとかに走らない限り、十分だと思います。とはいえ、いかにもそういう方向に行ってしまいそうな構成ですが。
気がついた頃には立派にファンだらけになると思いますよ。
ファン用のメッシュのあるところは、ファンを付けないと埃の吸い込み口になりますので、内側からフィルターを貼っておいたほうがいいと思います。(できればサイドパネルとファンの間にも。)
CPU横の穴は、あまり意味がないのでいっそのこと塞いでしまっても。その辺はここの過去スレ参照。
あと500円くらいの出費が可能なら、フロントのファンの裏に、写真のように防振ゴム
http://www.twotop.co.jp/details/?id=79015
を逆向けに付けると、HDDの冷えが良くなります。(個人的お勧め)
書込番号:9931678
2点

返信ありがとうございます。
クレソンさん
探したいたら色々とファンの事が載ってました。
勉強不足で申し訳ないです。
Vladさん
i7の熱よりグラボの熱が最近気になってきました・・。
でもかっこよく面白いケースですので、自分なりに勉強してやっていきます!
HDDがちょっとした工夫だけで冷えやすくなるんですね!
やってみます!
お二人ともありがとうございました。
書込番号:9937796
0点

グラボは外排気タイプだと思うので、ケース内正圧に気をつけることくらい。それを気にするタイプのケースではないです。
グラボそのものよりも、グラボがエアフロー上の壁になるので、OCとかを始めてCPUやNBへのエアフローが気になる時は、ボトムのファンを追加したり、トップのファンを2個にしたり、CPUクーラーを大き目のトップフロータイプにしたり、で、だんだんファンが増えていくことになります。
トップのファンは後から装着しにくいので、今のうちに追加しておくのも手です。
書込番号:9938046
0点

冷房無しで、975と285をケースファン1個で使ってるけど、問題無い。
書込番号:9938109
0点

295だった。
箱に295と書いてある。
興味無いからどうでもいいけど。
書込番号:9939132
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
4ヶ月前に初自作して以来内部をBlackにしたくてやってみました。
CM690はBlackが似合うかなって一人悦に入っています。
HDDとファン増やしたので裏は見るも無残な姿になってしまいましたが(^-^;
0点

おー、こりゃあCPUクーラーもしげるに交換するしかないですね(^O^)
書込番号:9817671
0点

(-_-;ウーン確かに
Blackにする前に換装しちゃったからなぁ
Megahalems結構気に入ってるんだけどやっぱしげるだったかも(^^;
書込番号:9822321
0点

ここまで綺麗に塗装できるんだったら・・
メガハーレムも塗装すればイイじゃん
しげる に対抗して、今話題のマイケル君ってのはど?
書込番号:9826142
0点

放熱板の塗装はちょっと自信が無いです。
それに塗装することで放熱効果が落ちるんじゃないかと。
マイケル君って?
知識不足で分かりません^^;
書込番号:9828697
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
CoolerMasterのサイドパネル(アクリル)を導入したいと思ってましたが・・・
やっぱり人と同じがいやな性格なので・・・「特注でサイドパネルを作っちゃいましたw」
サイドファン EVEREST UCEV12 ×2
なかなか満足してますが、まだまだですねw
1点

いや〜正直感心します。感心しますけど…見え過ぎちゃってちょっと味気なくないですか?自分だったらここまでやるなら見えてほしくないドライブの収納スペースや電源周りはカラーリングに走っちゃいますね。…そうなってくると今度はアートの世界にまで走りそうで怖いんですけどw
まあ完全に趣味の世界なので、こだわりやさんが満足しているならこれが正解なのでしょう^^
書込番号:9816158
0点

ほー特注ですか・・うらやましい
せっかくの特注だったら、親父ならつまらん(意味のない)サイドファンなんかつけないのにな・・もったいないww。
しかも、何故か排気になるように取り付けされてるww うーむ何か意図があるんかいな?
つか・・コストがいくらだったのか・・のほうが気になる。 あはは
書込番号:9816775
0点

>しかも、何故か排気になるように取り付けされてるww
↑
笑ってる場合じゃないと思うんだが。
この写真だと羽根形状からして左回転・吸気じゃないの?
なんで排気だと認識したんでしょうネ。
書込番号:9817359
0点

モーターの支持バーも内側にあるから吸気でしょうね。
ロゴマークは吹き出し側にあると思い込んでいるんでは……。
書込番号:9817699
0点

レスありがとう!!
とりあえず、クリアにしたかったからね、磨き仕上げにしてるからスケスケだよw
でもアクリルは時間が経つとだんだん白っぽくなってくからなぁ・・・
排気や吸気とかあまり気にしてなかったなぁーほんとだっ!? 言われて気づいた
やっぱりサイドは排気仕様でケース内の熱を出してあげた方がよいか、それともハードを冷やす意味でこのまま?どっちがいいだろ・・・
〜今の仕様〜
【Fan】
FR 吸気 ×1
TP 排気 ×2
BT 吸気 ×1
LE 吸気 ×2
RI 吸気 ×1
RE 排気 ×1
【Air Flow】
↑ ↑
→FR→TP1→TP2→RE→
↑ ↑ ↑
BT LE1 LE2
最初は「CM RA-690-KWN1-GP 690/ 590用アクリル窓付きサイドパネル 黒」を購入を考えましたが、5000円ぐらいするし、こだわりで全てがクリアがよかったので特注で作成しました。「でも実際ドリルでファン用の穴4mm×8」開けただけですがw
当時の設計図と金額アップしときます。ご参考下さい。
書込番号:9819087
1点

ありゃま! ほんとだ 勘違いしてたわぁ ごめんなさい m(__)m
自分も使ってるファンなのに・・(-_-;)
笑ったのは特注のコストが気になる・・あさましい自分に対してです。
重ねてお詫びいたします。
書込番号:9819787
0点

これってどうやって固定してるんでしょうか?
ネジとか見当たらないので・・・
書込番号:11045117
0点




PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
そろそろ発売なんですかね。
CM690のオールブラックバージョン。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/cm690pure.htm
コスモスも来ないかな〜w
0点

やっぱCM690は黒が似合いますね。
実は既にペイント完了してるんですが、写真撮ってないんでまだUPできません。
来週あたりにはどうにかできるかも。
純正とはいかないですが(^^;;
見てやってくださいね。
書込番号:9780920
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
1ヶ月以内にPCの買い替えを検討中の中年おやじです。
9年ぶりの新規購入ですので、最新のパーツに疎いです。
パーツ選定については、他スレッドで鳥坂先輩さん、ラスト・エンペラーさん、ZUULさん、
tenisuさん、ゆーdさんらにアドバイスいただいて、下記の構成にしたいと考えています。
CPU:Core i7-920(2.66GHz)
MB :GA-EX58-UD4 Rev.1.0(GIGABYTE)
MEM:DDR3 3GByte
VGA:GALAXY GF PGTS250/1GD3 (PCIExp 1GB)
*VGAについては鳥坂先輩さんよりRadeon HD4770搭載機がおすすめとのご意見いた
だきましたが、入手困難な状況からGTS250搭載機にしようと考えています。
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300日立グローバルストレージ)
電源 :SCYTHE 鎌力4 KMRK4-650A
光学D:スーパマルチDVD(メーカ未定)
OS :暫くはWinXP SP3、将来はWin7を使用したい
将来的な拡張予定はHDD増設、地デジチューナです。
で、ケースをどうするかで迷っています。
現在このCM690と、同じCMのSileo 500 RC-500-KKN1-GPの2機種まで絞りましたが、
@.CM690は外観がしぶくて、容積も大きく冷却性能がよさそうですがこのクチコミ
情報では、音がうるさく、埃がすごく掃除が大変などという意見もあるようで、ずぼら人
の私にはこの点がちょっとついらいかと。
A.一方、Sileo500の方はデザイン的には、オーソドックスな感じで、落ち着いた印象で、
中年おやじにも無難であり、静音化についても配慮されている。
その反面、密閉度が高くある雑誌に、Core i7のような爆熱プロセッサには不安があると
のことが記載されており、これから猛暑の季節になり冷房を殆ど使用しない我が家で果た
して問題なく使えるかなどという不安があります。
当方OCなどはしませんが、子供が多少負荷のかかる3Dゲームをやったり、バージョン
は古いですが3DCADや動画編集などはやります。
どちらでも問題ないのであれば、えいやっで決めてしまうのですが、ここはちょっと考え
たほうがいいということがあればお教えいただければ幸いです。
0点

方向性の全く違う2種類のケースだと思いますんで、、、何に重きを置くかで選べばいいと思いますが、、、。冷却性を取るか、静音性を取るか。
いずれにせよホコリは溜まるんで掃除は普通にされた方がいいと思いますよ。長く使うならなおさら。
書込番号:9731014
0点

Cooler Masterは僕も一台持ってるけど、無難。
せっかく新規購入するなら、Antecのケースも検討したらいかが?
さすがに Soloはもう面白みがないかも知れないから、内部がセパレート構造のP182系とかが良いかも。いずれにしてもAntecなら CMとは作りや思想の違いを感じるかも知れない。
書込番号:9731053
1点

Sileo 500の方、HP見た印象。SOLOに似た造りで防音シートが保温効果高そうだなwと
まぁ、つまり冷却にはかなり心細いかなぁ?と思いました。
あと、ご選択のHDDに今更感が。。。
書込番号:9731069
0点

ケース上部に巨大ファンがあるタイプでエアフローが良いと 密閉タイプでも少ないファンでかつ400rpm程度で静かに回してもよぉーく冷えますよ。
http://www.coneco.net/special/d029/
書込番号:9731133
0点

サイズや予算の兼ね合いもあるだろうけど、
他スレでアドバイスしてくれた方々の名前を見て、
TJ09買ったらいかが、と思いました。
書込番号:9731135
0点

投稿してわずか1時間足らずの間に、5件もコメントいただけ、驚いています。
皆様ありがとうございます。
クレソンでおま!さん
レビュー拝見させていただきました。音についてはよほどのことが無い限りがまんできる
ものと考えています。
また、掃除については前面メッシュに埃がたまるとのことですが、外観から見えるところ
に埃がつく分には、掃除するのもなんとかできそうですが、頻繁にケースの蓋をはずして
基板やパーツ類に積もった埃を掃除せねばならないようなら、ちょっとつらいなあという
感じですが、その点いかがな具合でしょうか。使用している方から意見を聞かせていただ
けるのはありがたいです。
聞く蔵さん
Antec製のケースでP180、182,183なども検討しました。特に180はこのケースより若干
価格が高いですが、近い額なので良さそうでしたが、当方のPCラックの寸法が高さ500mmま
でしか入らず、これらが収納できないので断念しました。その他に機種はメーカも観てみま
したが、なかなか絞り込めず、クチコミ情報やレビューと、寸法、予算からこの2機種に
絞り込んできた次第でございます。
Memnochさん
やはり、冷却性能に関しては心細い印象ですか・・・
それと、HDDの選択ですがなにかまずいですか?。ケース以外でもご意見いただける
のは非常にありがたいことですので、よろしくお願いいたします。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご紹介いただいたTJ09を観ました。確かに良さそうですが、何分予算が・・・・
それに寸法的にも収まらず、しがない勤め人にとっては、このケースあたりの価格で
なんとか収めたいと考えております。因みにCM690を紹介くださったのは、ゆーdさん
です。
書込番号:9731378
0点

私の場合はパーツ交換とかで割と頻繁にケースを開ける事が多いんですが、それほど内部まで埃は侵入してません。感覚的ですが内部は1〜2シーズンに1回位でいいのでは?
正面は掃除機で吸い取ればいいですが、底面に吸気ファンを付けた場合はちょっと面倒かもしれません。でもエアフローを考える楽しみがありますよ。
書込番号:9731830
0点

クレソンでおま!さん
ご意見ありがとうございます。
内部への埃の侵入がそれほどでもないのなら買いたいと思います。
ところで、ファンは標準で3基搭載されているようですが、後付できる箇所は当然穴が
開いていると思いますが、ファンを追加しない場合この穴は吸気口か排気口になったりする
のでしょうねぇ。
また、この穴から空気がショートサイクルして、放熱効率を悪くするようなことはない
ですか?。
人気のあるケースで、いまのところ冷却に関する評価も高いようなので、こんな心配は
取るに足らずといったところでしょうが・・・。
書込番号:9732927
0点

ショートサイクルまで起こすかどうかは分かりませんが、うちはCPU上の側板穴は塞いでます。(段ボールで、(^^ゞ)
CPUクーラーがサイドフローなんで、側板に穴あってもあまり意味ないし。側板下側は排気に変えてます。
天板側を塞いじゃうのはどうかと。熱は上へ上がりますから。
あとは設置場所もできれば風通しが良い所の方がいいと思います。(電気製品なんでもそうですけどね)
うちは机下なんで通気的にはかなり悪いです。なのでこの手のケースを選んだ一因です。
書込番号:9733773
0点

HDP725050GLA360は当方も3台所有しており、いずれも使用7000時間越えてますが
全く問題ないですので、今レビューするなら耐久度にも☆を付けても良いかな?
というHDDですけど、これ発売から2年近く経ってる製品でして、今新規に買うには
500GBプラッタ1枚ものに比べると少々スペックが見劣りするかなぁと。
書込番号:9736134
0点

クレソンでおま!さん
ありがとうございます。
なんとなくどうしようかなといったイメージがわいてきました。
サイドのファンはもともと吸気だったんですか。私としては前面のみ吸気とし、サイドと
背面は排気、もう一つのサイド穴は塞いで、天面に12cmファンを追加して排気とし、もう
一つの穴を塞げばと考えています。
そうすれば、埃は見える前面にのみ溜まるため、きたなくなれば掃除すればいいかと思い
ます。
いろいろといじくり回すには楽しそうなケースですね。CM690に決めてもいいかなと
いう気になってきました。
Memnochさん
ありがとうございます。
HDP725050GLA360を3台ご使用で、2年間問題ないという状況を聞かせていただき、逆に
安心感が増してきました。実際にご使用されている方の意見は知識の乏しい者にとっては
非常に貴重ですのでありがたいです。
これにしようかという理由は、単純に容量の割りに価格が安いということです。(5000円を
切っている) また、現使用機も240MByte(60MB+160MB)でも不足ないため、500MByteでも
十分余裕があるくらいですので、地デジチューナ搭載してから、1TByteクラス以上のやつを
追加すればいいかと考えている次第です。
書込番号:9736692
0点

いままで使ってきた安物ケースに比べていじれるケースなので面白いですよ。(基本的に静音にはこだわってないのが大前提としてありますが)
因みに地デジチューナー使って地デジ録画してると1TBってHDDが小さく感じます。慣れって怖い、、、(概ね10分1GB位使用)
早くブルレイドライブ安くならないかなぁって思う今日この頃です。
書込番号:9737586
0点

クレソンでおま!さん
こんばんは。
ブルーレイも将来は搭載したいですね。価格も2万を切ってきているようですしね。
地デジを来年末まで我慢して、その時に買いたいと考えています。勿論、他のテレビ
も同時ですけどね。来年末まで1年半、その頃には1万を割っていることを期待して
います。
いろんなことを考えてみますと、PCも随分な金虫食い虫なおもちゃですなぁ。
ところで、10分で1GBとはすごい高画質録画ですね。1TBのHDDでもすぐに容量
オーバーですね。当方は現行機では、IO-DATAのGV-MVP/RX3でアナログ生活です。2時間
で2.5GBでも結構満足しています。ムーアの法則はまだまだ健在なんですね。
あっ、このケースに関係ない話題ですみません。
書込番号:9741753
0点

>10分で1GBとはすごい高画質録画ですね。
地デジの場合は今までのアナログ放送と違い、録画は基本TSのまま無劣化録画となります(デジタルですので放送元と同一のファイルをコピーするようなものです)。その場合のTSファイルの構成容量がおよそ10分=1GBということですね。一応可変ビットレートですので多少の誤差はありますが、大体このくらいだと私も認識しています(BSでしたら更にビットレートが上がりますので、1.5倍近く増大します)。ですので地デジの場合は高画質というよりむしろこれが一律的な値ということになります。
…と、あからさまにスレチですのでHDDに関しても書いておきますと、私も今あえて500GBモデルを選ぶ利点はあまりない気がしますね。私もHDP725050GLA360を2台所有しており、今なお現役の良製品だとは思いますが、私が購入したときはまだ1TBモデルが存在すらしていない時期でした。しかし今では1TBモデルが+2k程度で買えますので、その程度の差でしたら1TBモデルを買っておいた方が何かと不都合が出にくいように思います(上記のように地デジ導入をしたくなった場合など)。1TB以上でも500GBプラッタのものも出てきていますし、HDDに関してはByte単価で考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:9805988
0点

maybe-maybeさん
アドバイスありがとうございます。
10分-10GBは地デジ録画では普通なんですか。私は後1年半はTVはアナログ
でいく(使用しているTVが故障でもしない限り)つもりですが、地デジ導入時は
1TB以上のHDDも価格が更に下がっていることを期待しています。
ちなみに、今回500GBを購入する予定でしたが、結局それも必要なしということ
で、同じタイプの320GBにしました。暫くはこの容量でも十分ですが、地デジ導入
するのが今から楽しみです。(ささやかながら・・・)
最後にこのケースを購入しました感想を書きます。概ねこれを選択してよかった
と思います。(もう少し使い込んだらレビューにも書く予定です。)
1.デザイン:
渋くて中年の私にも違和感がなく、光ものも付いているので、PCが新しく
なったという感覚があります。(9年ぶりですので)
2.拡張性:
ミドルクラスにしては内部広く、自作初心者の私でも組み立てに苦労すること
はありませんでした。ただハーネスを引っ掛けるステッカ(黒いフック状のもの)
の位置は、マザー板のコネクタの位置により邪魔になる場合があります。
ファンはあちこちに増設できるのがいいです。今回私は、CPU裏に8cmの
薄型を増設しています。
3.メンテ性:
組み立ては比較的しやすいので、メンテ性はいいと思いますが、前面と天板の
取り外しは、他の方もおっしゃってる通り、外すのに勇気(壊れるのではないか
と思われる)がいります。
4.つくりの良さ:
私はある企業の設計技術者ですが、その感覚から言えば、元から付いている
コネクタや配線類などにつくりの荒さが目に付きますし、ブラスチック部品の
精度にも若干の疑問があります。(使用上支障はないレベルですが・・・)
5.静音性:
ほとんどの方が静音性を求めるならこのケースは止めた方がいいとコメント
されていますが、私は感覚が鈍いのか、全く気になりません。
6.総評・感想:
機能や用途が重要なはずのPCで、なぜかケース選びがもっとも時間を要して
しまいましたが、さまざま方々からご意見いただき、このケースを選択すること
ができ、よかったと考えています。自分で決められない時はこの価格COMの
方々に意見をいただいたり、背中を押してもらうのも手ですね。
書込番号:9806234
0点

購入&セットアップおめです。(^^)/
私も元エンジニアですが、コストダウンのためにはこの程度の作りの粗さにしないと商売的に無理なんじゃないかと思います。原価考えるとかなり安そうですけどねぇ。でもそこそこ長く使えそうなケースです。
ちなみにうちはケーブルガイド?(黒いヘニャヘニャの樹脂部品)は全部取っ払って、極力裏配線するようにしました。ファンは付けすぎてる感があるので、ファンコンを購入済みですが、、、ばらす気力が、、、(笑) フロントI/Oの位置も一番下のベイに移動したいところです。
書込番号:9806366
0点

クレソンさん
お久しぶりです。
構成は、GIGABYTE GA-EX58-UD5とHDD以外は、最初に書き込んだ
通りの構成で、OS(XP SP3)インスト時にブルー画面で停止しました
が、このM/Bの板で、情報があったためあらかじめ、WinXPのSP2も
用意していたので、これにて無事セットアップ完了できました。
それ以外はトラブルはほとんどんなく、順調でしたが組み立てと、
ソフト類のセットでほぼ1日仕事でした。現在非常に安定して使えて
います。
いいケースですので機能部品故障しても、それらを交換しながら
長く使っていきたいと思います。
クレソンさんのアドバイス大変参考になりました。
また、なにかあったら教えてくださいね。
書込番号:9808710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





