
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月22日 07:18 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月18日 22:24 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2009年4月17日 01:08 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月16日 21:40 |
![]() |
1 | 9 | 2009年4月11日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月9日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
自分もPCケースをこれに換えました^^
決め手は、裏配線が出来ることと、電源を下に置ける事でした。
それを基準に探していたらこのCM690に辿り着きました。
で、ショップでよく見てみたら、ファンを付けられる場所が豊富
にあることもわかりましたんで、もうこれしかないと思いました。
確かに今となっては、見た目が地味に見えることは否めません^^;
でも、自分はゴチャゴチャ着飾ったケースだと、逆に子供のおもちゃみたいに見えるので
このくらいの方が丁度良いのですよね。
で、実際使ってみると、確かに値段の割にはよく考えて作られているな〜と
関心させられました。冷却性と機能性を重視したケースなんだな〜と・・・。
ですが・・・その機能にいま一つの工夫が欲しかったと思う所もありますね。
特にドライブ類のマウント方法ですね。中でもHDDのマウント方法が・・・。
脱着のしやすさを目標に作られたのでしょうが、思ったほど簡単には脱着出来ないですよね。
右側の蓋を開けないと、外すことは出来ても、付けることが・・・
そして、この構造にしたが為にドライブ類の振動を増幅してしまっているのも否めません。
交換前のケースは古かったので、ドライブ類は全てネジ止めだったのですが、
その時は、ほぼHDDの音は皆無でした。
WDのHDDは静かで速いのが良い所で。それが好きで使ってるのですが、このケースには、
HDDをネジ止めすることが出来ず、専用のプラスチックのHDDケースに入れないといけない
ですよね・・・。んで、一見ピッタリはまってるように思えますが、実はかなりの
ガタつきがあるため、HDDの振動を増幅してしまってます・・・。
なので、今まで耳を近ずけても僅かにしか聞こえないほどだったHDDの音が、このケース
に変えたら離れていてもガリガリガリ聞こえてしまうようになってしまいました。
何か音を抑える良い方法がないでしょうかね?
あと、カード類の留め具合ですね。
ワンタッチで留めることが出来るのは手軽で良いのですが、
最近のVGAカードは、高スペックになる程、それに見合う高性能なクーラーが必要に
なるため、どうしてもクーラーが大型になってしまって重くなってしまい、
このケースだとしっかり固定できない為、その重さでカードが下に
ズレ下がってしまいます・・・。
んで、手で動かしてもガチャガチャ上下に動いてしまいます・・・。
まあ、だからと言って実用する上では問題は無いようですが、
どうもこのユルユル、ズレズレ具合は好きになれません。
こういう所がしっかり固定出来る様に作られていれば、ほんとに何も言うこと無し
なのですがねぇ。
で、よく話題にのぼっている電源を、ファンを下向きにして付けるか、
上向きにして付けるかですが、確かに自分も悩みました^^;
ただ、自分の場合、コードを裏配線にする為、どうしてもいくつかのコードの
長さが足りなくなってしまいました。それを延長コードで補うという手もありますが、
延長コードをたくさん使うと、配線のまとまりが悪くなる為、あまり自分は
好きじゃないのですよね。
ですので自分はファンを下向きにして延長コードは使いませんでした。
でもそうすると、どうしても電源が多くの埃を吸い上げてしまいそうなので、
電源ファンの吸い込み口に、ゴミの吸い込み防止対策を施しました。
と言っても、ただスポンジのフィルターを付けただけなのですがねw
最初はケースにネジ止めしようかと思いましたが、そうするとフィルターを付け替え
する時にケースから電源をを降ろしてネジを取らないといけなくなるため、
それが面倒なんで、ネジを使わずに脱着できる方法にしてみました。
もし参考になればと思って写真載せてます。
良かったら見てみて下さい^^
あ、因みにここ突っ込まれそうなんで、温度の問題はないことを付け加えておきますね。
※事前にセンサーを付けてアイドル時の温度を計りました。
■ケース交換前の電源の温度 : 31度前後
(この時電源はケース内の上に付けていた。ファンはケースの内部に向いていた)
■ケース交換後(電源ファンは下向きでフィルター付): 26度前後
(現在の仕様です)
このように、逆に温度は下がりました。
(このケースに換えてエアフローが良くなったのも温度が下がった理由かもですが)
それにしても、一見フィルターの目が細かい為に空気の流れを悪くしてしまって、
電源の温度が上昇してしまうように見えます。
確かに、フィルターによって空気の流れが悪くなるのは事実です。
ですが、例えフィルターによって空気の流れが悪くされたとしても、PCの内部の
暖かい空気を一切吸わなくなり、常に外気だけをを吸うようになった為、
それが温度が下がった一番の理由だと思われます。
フォルターによる抵抗で吸気の流れが悪くなる→温度上昇↑<常に外気だけを吸い込むことで温度の上昇が抑えられている。
という図式になってると思われます。
0点

CMワールドへようこそw
ファンコンのバックライトを赤にしてFファンも赤にして合わせましたね
このファンコンは色が変えれるのはべんりですよね見た目も好みはあるだろうけど
かっこいいですよね
HDDの件は横向きだからのメリットは多く今後の主流になりえるんじゃないかな
奥行きが短い場合は縦搭載だとハイエンドなグラボだと干渉する物も多いですね
CM690より大きなケースでグラボと同じ位置のHDDDは搭載できない物もあります
考え方次第ですが縦でも横でも取り付け取り外しは大差ないんじゃないかな
裏配線を考えると横向きが絶対的に優位ですしね
私は運がいいのかHDDの振動問題は3台積んでもなかったですね
ただ確かに振動しちゃう人も居るようですね
PCIスロットの固定に関してはネジでとめてる方が多いんじゃないかな
自分で改善や改良も楽しめるケースだと思えばOKですよ(笑)
この値段ですからね全て満足はきびしいですよね
書込番号:9318921
1点

がんこさん、毎度どうもです^^
このファンコンたまたま色を赤に出来たので赤に合わせてみました^^
このファンコン、TOW TOPのジャンク品コーナーで980円で買ったのですが、
やはりジャンク品らしく、ファンが3つまでしか回せませんwww
4つ目を繋いでも、ファンがピクリとも反応しません(爆)
んで、温度センサーも4つ目繋いでも、3つまでしか計測出来ませんw
たぶん不良品だったからジャンク扱いになってたのでしょうけどw
んで、自分はAMD&ATIのファンなので、本当は内部のファンをCPUクーラーも含めて、
全部赤で統一したかったのですが、ファンも4つも買えば、7〜8千円
くらいかかるんで、そこまでファンにお金かけるのはどうなのか?と思って止めました。
7〜8千円も出せば、もう一つCPU買えてしまいますし、ケースだってセカンド用に
安いのを買えてしまえますしね・・・。なので、元々付属していたファンを生かす
方向で余計な出費はしないようにしました^^
前から見たら赤で、横から見たら青・・・なんか信号機みたいですが、
気にしないようにしてますw
書込番号:9323617
0点

レビューありがとうございます。
私も購入予定でいい参考になりました。
うーん。。。みんな、この値段だから。。。と言ってますが今使っているサイズの激安ケースよりは全然マシですねww
楽しみです。
書込番号:9430436
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケース、がんこなオークさんが見込んだだけあって冷却性能は凄い!
なんと、リテールクーラーでOSが4GHz起動し、3DMark06が3.9GHzで完走しました(!)
ちなみにこれは過日スレ立てさせてもらったパソコン仲間の録画&エンコ・マシンなんですが、特別許可をもらってOC実験しました。
構成は
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T Deluxe
メモリー=コルセアDDR3-1333MHz2GB X3=6GB
HDD=ウェスタンデジタルWD3200AAKS
BDドライブ=I-O DATA BRD-SH8B
ビデオカード=Sapphire Radeon HD3870 PCI-E GDDR3-512MB
電源=シーソニックM21D-SS850EM
となっていて、今日はマザーボード裏の80ミリファンを取り付けたところです。
とにかくこの冷却能力は凄すぎます。
1点

明日はこのマシンのグラボを玄人志向のRadeon HD4850 PCI-E GDDR3-512MBに換装してみます。
書込番号:9215998
0点

(*゚0゚)ハッ! 匿名希望ですw
920でリテールで3.9Gですかw
温度も書かれてるとさらに参考になるでしょうね(ベンチ直後も)
書込番号:9216356
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
>匿名希望ですw
いや〜、いくらなんでももう手遅れです(笑)
(自分が名前出す以前に手遅れですってばw)
それにしてもこのケース冷えますね〜、想像以上でした。
いいCPUクーラー付けたらどんだけクロック伸ばすんだか!
今日夕方以降またご報告しますけど、グラボもラデオンHD3000シリーズとHD4000シリーズじゃ段違いなのでベンチ結果が楽しみです。
Core Tempで温度なんかも見ときます。
ではまた夜に。
書込番号:9216423
0点

遊びでやるなら鎌アングルが値段的にもお手ごろで高性能ですよ
クーラーファンとケースリアファン共にMAXにしたらどんだけ冷えるか・・・
書込番号:9216501
1点

がんこなオークさんレスどうも〜。
日付はもうとっくに変わってしまって昨晩になりますが、グラボをサファイアのHD3870から玄人志向のHD4850に換装してオーバードライブ性能やらなんやら試してました。
で、やっぱりHD3800シリーズとHD4800シリーズじゃアイドリング時の温度そのものがかなり違いますから、それがCPUの温度にも少なからず影響を与えてCore Tempで表示された温度も結構高かったですね。
でも3DMark06のスコアは流石HD4850だけあって大きく伸ばしました。
インスト依頼主の気持ち次第ですがCPUクーラーの換装で相当なクロックまで行けそうな気がします。
それと訂正ですが電源ユニットの名前はオウルテック取り扱い=シーソニック製のM12D SS-850EMでした。
出力がでっかい割にコンパクトでCM690にピッタリとフィットしてます。
書込番号:9221612
0点


お久しぶりです。 akikoala さん
私は 現在 ST3500418AS 4個での RAID 0 に よる PCの高速化 と
SOLO BLACKによる PCの静音化に ひたすら取り組んでいます。
.............. つまり akikoala さん とは まったく の 正反対 ですね !
もし お暇なら 下のスレにも ぜひ 遊びに来て下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/
こちらの スレにもよく出入りを しています。 よろしければ こちらもどうぞ !
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9258657/
書込番号:9413550
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
いろんなサイトや友達と話していて、自作PCを作りたくなってこちらの方で自分なりに調べました。
そして、以下のような構成を考えています。
・PC構成
【OS】 Windows XP
【M/B】 LGA775対応 P5Q SE
【CPU】 Core 2 Duo E8400
【CPUCooler】 Ultra-120 eXtreme
【メモリ】 DDR2 PC2-6400 2GB × 2
【ビデオカード】 EN9600GT/HTDI/512M/R3
【電源】 CMPSU-750TX TX750W
【SSD】 MCCOE64G5MPP-0VA
【HDD】 Western Digital WD10EADS 1TB
【DVD】 GH22NS40BL
【ケース】 CM 690
用途としては
・オンラインゲーム(2D・3D)
・画像編集(PHOTOSHOP等)
・動画閲覧
等です。
気になる箇所や、こうしたほうが良いというのがあれば
ご指摘お願い致します(´・ω・`)
0点

こぬこさんこんばんわ
最近の傾向として、PC構成に対して電源ユニットを大きな電源ユニットにしている傾向が目立ちますけど、
この構成では750Wも必要ありませんし、将来的にHDDを10台搭載するとか、グラフィックボードをGTX285級にする
など以外にあまり意味がない電源ユニットです。
構成からしますと、600Wで十分に間に合いますし、その分グラフィックボードをGTS250とかHD4870あたり
の方がゲームをおこなうには向いていると思います。
書込番号:9400634
1点

早速の返信ありがとうございます><
電源で750wは大きすぎなのですね。
600w代で探して値段的にもお手頃な
「EarthWatts EA-650」にしてみます。
グラボについては出来れば値段は抑えたかったのと
今は3Dゲームが停滞していた事もあったのでこのままで行こうと思ってます。
貴重なご意見有難うございます<(_ _)>
書込番号:9400730
0点

>CPUCooler】 Ultra-120 eXtreme
リテールでよいのでは?
>【ケース】 CM 690 + EarthWatts EA-650
ケーブルが長いんですよね・・・
あと、ケースを選んだ理由は?
書込番号:9400807
1点

気になること。
こうしたほうが良いと思うこと。
質問しないでやれ。
質問しても回答などほぼ出尽くしている。
それを自分で探せないのなら、やめておくべき。
まずは他人に頼らずまずは自分でどうにかするという気概を持つべき。
書込番号:9400913
1点

電源ですが容量が大きすぎる事で弊害はありませんが良い電源なら450(400)でも可能な構成ですから余裕をみても550〜600でOKなので予算を抑えるなら容量を落とした方が良いでしょうね
EA650が良質とは考えませんがコストパフォーマンスは優秀ですね クーラーはOCしないならもったいないですね まぁクーラーはデザインも大事な購入要素ですが何もしないならリテールで問題は無いです
書込番号:9401130
3点

大麦さん、きこりさん、がんこなオークさん
返信ありがとうございます!
>大麦さん
リテールを調べていて、見ていたサイトではあまりいい評価じゃなかったのでこちらにしたのです。
でも、他の方もリテールで良いと仰って下さってますので、もう一度検討してみます^^
ケースは画像を見てて、割といい感じかな?って思ったのがきっかけです。
>きこりさん
仰られる通りですね・・・
『自作PC』と言ってるのですからやっぱり1から10まで自分でやるべきですよね!
次回、また自作PCを組む事になったらその時はしっかり一人でがんばって見ます><
>がんこなオークさん
電源は550wくらいからでも大丈夫なのですね。
もう一度、EA650よりコストも含めてよさそうなのがないか探してみます!
やっぱり、見たサイトの評価が厳しすぎたのかな?
リテールをもう一度調べなおして、比較検証してみようと思います。
最後にもう一度、
返信してくれた皆さん貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:9402156
0点

クーラーは変えるなら3〜4千円の物でも十分冷える物が多々あります
書込番号:9402503
2点

がんこなオークさん
たびたびの返信ありがとうございます。
調べてみましたが、安くて高評価のクーラーが多いですねΣ(・ω・ )
満足のいく品を選べるように頑張ります^^
書込番号:9405187
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
始めまして 音龍(ねりゅう)と申します<(_ _ )>ぺコリ
以前より価格.comでみなさんが書き込まれたクチコミを拝見させて
頂かせてもらい、「新しいPCがほしい!」と奮起して早半年…
ひょんな事から使っていたPCが壊れてしまい作る事となりましたw
先日以下の構成で荷物が全部届いて組みあがりました( v^-゚)ぶぃ♪
<構成>
CPU :Corei7 920
CPUクーラー:MUGEN∞2
M/B :P6T DELUXE
メモリ :Corsair TR3X6G1600C9
SSD :OCASSD2-1VTX60G 2発
HDD :前のPCから引継ぎ…
電源 :INFINITI-JC EIN650AWT-JC
VGA :SAPPHIRE HD4890 1GB GDDR5
ケース :もちろん・・・CM690!!!!
と・・・何だか頑張った構成になりましたww
そこで乗せてる画像が組みあがり一発目です(⌒〜⌒;A
何だか中身はゴチャゴチャで背面がすっきりして(逆だろ!)しまってます(^-^;)
本日再組みを行って中身はスッキリ、背面ゴチャゴチャになったのをこの後UPさせて頂きます。
0点

先ほど書き込んだものが初組みの内容で、本日の再組み後の状態がこれです。
皆さんのクチコミや画像を参考にさせて頂いて電源ケーブルの延長等を行ってみました(^-^)
12V8ピンは当初はINFINITYを無理やり引っ張って使用していたのですが、
さすがにコードがピンピンになっていたので延長付けて正解でした!
M/B用の24ピン電源コネクタは延長を買うか買わないか迷った結果、購入しなかったのですが
ケーブルがとにかく太くて背面のパネルがしまらない事を組みあがった後に気づきました…
(現在背面は閉じてません!と言うより閉じれません!!!w)
裏側でゴチャゴチャとなっていますが原因はOwltechのケースファンを4発追加したのですが、
(光物ではありませんw)思いのほかケーブルが長くまとめ切れなかった為です。。。
ファン自体に巻きつけて固定するなどもう少し工夫してみます(^-^;)
CPU背面に位置する8cmファンですが、大阪日本橋でリブ無しが見つからなかった為
リブありをねじ止めしていますw
また日曜日(なってますねw)にスッキリさせる予定なので、出来上がったらUPさせて頂きます。
色々と未熟ですが、何か「こうしてみては?」と言うところが御座いましたらよろしくお願いします
ペコリ(o_ _)o))
**以下はこの構成でちょっと気になった点**********************************
似たような構成で作成される方がいれば参考にしていただければと思います。
INFINITY(だけじゃないかも知れませんが)の12V8ピンのプラグはP6T寺まではギリギリに
なってしまうので延長はすべきです!
届くは届くけどピンピンになりますw
24ピンのプラグも延長を買うべきですね(ρωT)ウェェ...
電源によると思いますが、最初から纏められている電源ケーブルでは後ろから前へもって行く際に
再度パネルが閉まらなくなってしまいます orz
ENERMAXのINFINITYとCM690との組み合わせですが、電源を下から吸気して背面へ排熱する様に
取り付けた場合、電源コードを背面へ回すための穴の1/4をユニットで塞ぐ様な形となってしまい、
しかも、電源コードが出てすぐの所なので、ケーブルがとっても硬いです(^-^;)
※自分も後ろに回しているのですが…無理させていないか少し心配してます…
無理に回さなくてもいいかも。。。?
************************************************************************
長文駄文ですいませんでした・・・(^^;)
書込番号:9381667
0点

中身は新しい物ずくめですね。ひとのこと言えませんが。
OCZのSSDいいなぁ。僕は今日HDDをHDS721616PLA380からST3500418ASに交換したばかりですが次元の違う速度なんだろうなぁ。
ケースはエアフローはいいんだけどケーブルが散らかっちゃってますね。針金とかで縛ってまとめるなりして整理するとエアフローが改善され見栄えもいいと思います。
書込番号:9381689
0点

私の電源もINFINITI-JCシリーズです。
この電源はほんとケーブルが太く、又、各接触部で傷が付くのがいやだったので
12V8ピンと24ピンは延長ケーブルを使用しています。
画像で言うと、12V8ピンは右端に沿って巡らせ、
24ピンはCPU背面8cmファンの上に乗っかる感じでうまく挟まりました。
(振動はしているかもしれませんが、気になりません)
参考になれば幸いです。
書込番号:9381895
0点

R26B改さん こんばんわ!
はぃ、中身は出来る限り新しい物を揃えて見ました(^-^;)
前使っていたHDDが8年前の代物なので、比べ物にならないですw
※今のHDDの体感速度がどれほどの物か分からないですが、かなりいいですね!
シンプルイズさん こんばんわ!
やっぱり電源ケーブルは太く硬いですよね(⌒〜⌒;A
乗せて頂いた画像のようにスッキリさせるにはどうすればよいのか…
お二人から頂いた内容を参考に(出来てない様な・・・)して、本日乗せた画像の様に
なりました(汗)
僕の精一杯でした。。。(ρωT)ウェェ...
まさかの蛇だらけw
ひとまずガムテと結束バンドでところどころを固定しました。
背面は何とか閉める事ができる様になりました!
一様背面なのでエアフローには影響力は少ないと思うので今回はこの状態でそっとしておきますw
今度時間見て延長や分岐を見直して行きたいと思います。
それではまたであります<(_ _*)>ぺコリ
最後に! CPU裏の8cmファンですが、3枚目の画像の通りやっぱり頭ひとつ上に居ますw
書込番号:9385825
0点

裏配線はある程度ケーブルまとめとくとごちゃごちゃせずに済みます。メーカーとか違いますが参考に画像アップしときます。僕は中央付近に立てに一列大半のケーブルを一度束ねてすっきりさせてます。
それとケーブルをまとめるために使える針金とかテープで貼り付けられるフックやマジックテープなどは100円ショップとかでも売ってるので導入されると整理しやすいと思います。
書込番号:9386680
0点

長らく返信できてなくて申し訳ないです(×_×;)
画像拝見させていただきました!
すごくすっきりされてますね〜
自分の掲載した画像を見直していて思ったのですが、
「できる限り配線を裏に持って行く・・・」という考えが仇になっているような気がします(笑
無理に全て持って行かずに、中央に軸を作るような形で再挑戦してみます!
背面の8cmファンについて・・・
先日掲載した裏側の8cmファンですが、やはりずれているとあまり機能出来ていないみたいです…
※他のファンで排気が強すぎるのかも知れませんが8cmの排気がやり切れていない感じです。
今度時間のある時にリブ削って位置補正してみます!
ついでに排気ではなく吸気にしてCPU裏へ直接風を送り込むようにしてみたいと思います!
書込番号:9404001
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
PC(AMD Athlon 64 3700+)が古くなって嫁からやっと購入許可が下りたので
念願だった高性能PCを自作したいと思いました。
ケースは店頭で見て気に入ってしまったのでCM690に決定。
マザーボードも2ヶ月前店頭で見て青に引かれてGIGABYTE GA-EP45-UD3Rに決めました^^;
用途として
ゲーム(BF2142などのFPS、ダウンロード系FPS、
スポーツ系ネットゲーム、レースゲーム)
今後は子供の撮りためた動画編集、ゲームではcrisis等をやってみたいです。
【OS】 Windows XP
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R
【CPU】 IntelCore 2 Quad Q9550 BOX
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】 Pulsar DCDDR2-4GB-800
【ビデオカード】 GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
【HDD】 WD6400AAKS
【DVD】 GH22NS40BL
【ケース】CM 690 RC-690-KKN2-GP
【サウンドカード】Sound Blaster X-Fi XtremeGamer(移植)
手持ちのWD6400AAKSともう一枚買いraid0に挑戦しようかと考えてます。
電源はちょっと超力600-Pと迷っています。
HDDは手持ちのとで計4枚になる予定です。
予算は嫁しだいで(10万+α)
上記の構成でこちらで意見をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

無理にアドバイスする点は無いかな
CM690でHDD4台なら若干フロント周辺で冷却を考えてファンを追加してもいいのかな
書込番号:9366895
1点

この構成なら問題ないんじゃないですかね。
あとは排熱だけ気を配れば。
書込番号:9366941
0点

強いて言うなら電源はENERMAX MODU82+ EMD525AWTかENERMAX MODU82+ EMD625AWTで行ったほうが電源事故防止対策でいいかな・・・と思います。
まあ個人的にはHDD寿命の観点からraid0は微妙だと思います(寿命が実質的に旧HDDにひきづられる上にHDDの故障率を加算するため)
書込番号:9366989
0点

af320さんの指摘にある危惧を
気にされるなら
新規HDD2個でCドライブ作成
が宜しいかと
書込番号:9367035
0点

>電源はちょっと超力600-Pと迷っています。
サイズの電源とENERMAXを比べるなんて失礼千万!w
ヒュンダイとトヨタで迷うようなもんだよw
ENERMAXで決まり!
なお、PCケースはオークさん命名の鍋同盟への加入を勧めたいところですが、予算オーバー必至なので、代わりに下記をお勧め。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081226a/
価格コムで教えてもらったケースですが、どーみてもAntec900のOEM品。しかも本家より安い。こいつはお買い得と思いますよ(^^
書込番号:9367803
0点

ちなみに鳥坂先輩さん
私見ですがケース型番のネーミングは
つくものTとすーぱーふらわーのSでSTじゃないかと
勘繰りましたが、どうなんでしょうかね^^;
(確か同じこと紹介されてたスレで書いたつもりで居ましたが
投稿しそこねてたかも・・・)
書込番号:9368162
0点

皆様ありがとございます。
電源はENERMAX MODU82+ EMD525AWTにします。
やはり選択は正しかったとほっとしてます。
HDDはraid0+1か単発かで再考してみます。
鳥坂さん
ご提案ありがとございます。
ケースにもお金かけたかったのが正直なところですが
妥協し、現物みてCM690で自分に納得させました。
ツクモの新ケース見ました。
サイド200mmファン、エアフローも良さそうで
埃が心配ですが・・・。どうなんでしょう。(CM690も多いと思いますが)
掃除が得意じゃない自分にはきついかもしれません。
でも透明パネル、青色LEDイルミには気持ち揺さぶられました。
書込番号:9368234
0点

鳥坂先輩さん
早速ですか!
スレ主さん
電源は同価格帯ならTX750Wの方がいいと思います。
出力は200W以上の差がありますし、コンデンサも両者日本製ですがEMD525AWTは一次か二次がわどちらかが85℃品がつかわれてます。
確か一次。
保証もエナは三年、Corsairは五年と差があります。
それとケースの埃ですが多分同等又はSF-900JBKの方が扉がある分有利ではないでしょうか。
ただしCM 690がサイドファンを搭載てないときはCM 690の方が有利だと思います。
書込番号:9374940
0点

鳥坂先輩さんの挙げたツクモ限定モデルのPCケースは見れば見るほど変なケース…。
足・下空気取り入れはCM690もどき…。
TOP・リアパネル・HDDゲージはAntec900…。
検索結果としてhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/ni_csf10.html
のHDDゲージを減らしフロントパネル追加し隠したモデル…。
Antec・CoolerMasterの代理店SellingオリジナルPCケースSuperflower SF-10/NPS http://www.selling.co.jp/goodslist.asp?genreid=200212180033の改…。
こんなキメラPCケース有るとは知りませんでした…。
書込番号:9381146
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

あ…、誰か書き込んでないか検索したら、このケースが出てきてそのままスレ作っちゃった…。
ほんとはケース全体のとこに書き込むつもりだったのに…すいません。
書込番号:9357858
0点

(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
14cmのファンガード出たんですね〜このケースには14センチのファンも付けれる
んでいいかもです。
ファンに手を当てると痛いですからね・・・
書込番号:9358008
0点

Hiro_Nさん、返信ありがとうございます。
まぁ14cmファンは回転数が低いので当たっても大した事ないと思いますが、8cmの2500rpm位のやつは爪が割れて、血が出ましたよ…。
私は300で、天板のファンをCMの青いのに変えてますので、帰ったら早速取り付けようかな〜、……ちゃんと付けられるかな?
こういうときにオロチが邪魔をするんで困りますね。
5インチベイからファンを出さないと!
あっ!そうそう!秋葉でもTWOTOPとTZONEには置いてなかったと思いますので…。
書込番号:9358113
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





