このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年9月22日 20:50 | |
| 0 | 4 | 2008年9月22日 20:42 | |
| 0 | 11 | 2008年9月22日 18:36 | |
| 0 | 9 | 2008年9月21日 22:54 | |
| 0 | 0 | 2008年9月21日 17:55 | |
| 1 | 7 | 2008年9月21日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
先日、このケースを買って組み込んだのですが…
ふとした事に気づきました。
マザーボードに接続する、スピーカー(ビープブザー)のコネクタが無いのです。
コネクタと言うよりも、スピーカーその物がなかった。
で、購入先に問い合わせたところ「付属してません」との事でした。
購入された方々にお聞きしますが、元々付いていないのが標準なのですか?
教えて下さい。 お願い致します。
0点
ビープ用SPはケースに付いてるものと付いてない物がある
メーカーが付いてないって回答したならそうなんでしょ
マザーに接続するちっこいSPが売ってるからそれ買ってくればいい
数百円じゃないかな
書込番号:8394262
0点
ブザー購入しましょう。
標準で付属品に入れてくれてもいいのに、と思ったことはある。
書込番号:8394687
0点
マザーボード上に実装しとけばいいだけでしょ。
原価上昇は何十円だろうし。
こないだ買ったマザーボードには、ランドはあるのにブザーがない。
プレミアム製品で何の目的でケチっているんだか。
書込番号:8394718
0点
Birdeagleさん、DIJEHさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、きこりさん、早速の情報ありがとう御座いました。
マザーボードに直接付ける[マザーボード用スピーカー]を買う事にします。
皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:8394980
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
同盟の皆様、改めまして宜しくお願いします。
他のスレで時々お世話になりながら4月に初めてPCを自作したのですが、
ケースがどうも「窒息系」らしく?内部に熱がこもり、いくらファンを増設しても、
表示される温度が全く下がりませんでした。
おまけに増設したファンのケーブル類などで中は、ぐちゃぐちゃ!
ここのいろんなスレから、ケース内部のエアーフローが大切だと知り、
Antecの900を検討していましたが、同盟のみなさんの楽しい会話を見て
これ(CM690)を購入しました。
一週間かけての引越しが無事終了して、新しい3rdPCが完成しました。
簡単な構成は、以下のようになります。
CPU:Core 2 Duo E8500(3.8G OC)
CPUクーラー:サイズ 峰→ZALMAN CNPS9700 NT(水冷なみの極冷ということで変更。)
メモリ:Team Xtreem DDR2-1066 1GB X 2
マザーボード:ASUS P5K PRO
VGAカード:GALAXY GeForce 8600GT
HD:Hitachi Deskstar 160GB X 2
ODD:LITEON DH-20A4P-35
電源:Antec NeoPower 550W
ケース:サイズ SCY-0939→CM 690(変更のメイン)
ケースファン:トップ サイズ 風丸 SY1425SL12M(14cm) X 2
サイド 手持ちの12cmを追加
MB裏面 アイネックス CF-80SS(リブを鋸で加工)
ボトム 手持ちの12cm
・9700NTは、注文後に同盟のリーダー様と同じだと気が付きました。
・一番の問題だったMB(変態P5K-PRO)のATX電源 24PINケーブルの取り回しは2日悩みましたが
裏配線は諦め、 PCIスロットの外側からにしました。
・改めてこのPC内のプロペラの数をかぞえたら、CPUに1つ、メモリーに2つ、チップセットに3
つ、VGAに1つ、電源に1つ、ケースに8つ、合計16個!!ビックリ!!
・結果としては、アイドル時、負荷時いずれも、どこの温度表示も平均5℃ほど低下し、ケー
ブル類の取り回しも皆さんの写真を参考にしてスッキリできました。大変満足です。
・同盟員の皆様、同盟員は無理でもせめて準構成員ぐらいにはなれますかね?
・ところで質問なのですが、やっぱり9700NTのファンがグリーンなのが気になります。
ブルーにする方法って有りませんかね?
0点
これで準構成員なら、おいらなんかは補欠にも入れんね(^_^;
ブルーがいいという気持ちはわかりますが、緑色はNVIDIAカラーだってことで我慢は?
書込番号:8394651
0点
うまくまとまっていますね
気になる点が。。。
CPUクーラーのエアーフローの向き
電源の方でなくて、やはり
ケースの後ファンの方向が勇ましいと思います
無理は言いませんけど
同盟の方からアドバイスを
書込番号:8394719
0点
このケース、電源下で天井も排気(だよね)ファンだから、上向いててもさほど問題ないんですよ。
まあ、後ろ排気の方をオススメするのに変わりはないですけど(^_^)
書込番号:8394740
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん、asika さん
早速のカキコありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
一ヶ月に100Kもポチッとするのは無理ですので準構成員で十分です。
しばらくは10Kも無理かもww。
asika さん、完璧の璧を「壁」って書いたの さん
9700NTの向きですよね。これも悩みました。どっちにも向けられるし、
後から簡単に換装できるし、という事でひとまずリーダー様の写真から
こっち(上向き)の方がカッコ良さそうなの・・・。
温度のデータを取りながら(紙に書くだけですけど)検討します。
ちなみにトップのファンはひとまず2つとも排気です。
書込番号:8394933
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
はじめまして^^
この度、こちらのCM690のケース(注文中)を使い自作する者です♪
それで皆さんに質問と言うか、構成を見て頂きご教授して頂きたく投稿しました。
仕様用途は「3Dゲーム・動画編集(画像も)・音楽編集」がメインです。
マザー :P5Q PRO
CPU :E8500(定格で使用)
メモリ :UMAX DDR2 PC2−6400 2G×2
グラボ :GeForce9600GT(メーカーは思案中)
HDD :HDP725050GLA360
ドライブ:GH20NS10BL
電源 :ENERMAX PRO82+525W
ケース :CM690
その他 :ファンコン KAZEMASTER KM01−BR
以上の構成で作成予定なのですが、
おかしい所や、おすすめ等がありましたら情報をお願いしますm(_ _)m
板違いでしたら、すいません。
0点
こんばんは。
VGAはせっかくのケースですのでHD4850辺りではどうでしょうか?w
書込番号:8382727
0点
こんばんは
HDDはHDP725050GLA360と書かれていますが、1台のみでしょうか?
もしそうだとすればパーティションを分けてOSをインストールすると思いますが、別途システム用のディスクを用意されたほうがいいと思います。
ほかの構成は正直使ってみないと分かりません。
書込番号:8382736
0点
ご意見ありがとうございます^^
>まぼっちさん
初自作と言う事もあり、コストパフォーマンスの良さそうな9600にしました^^
(懐の問題もありますが。。。)
ちなみに、HD4850にした場合は「電源・エアフローの見直し」が
必要になりますでしょうか?
ケースファンは
「前面1つ・底面1つ・背面1つ・天板2つ(全て12cm)」
の予定です。
>manamonさん
失礼しました。
HDDは、上記の物を二個載せる予定です^^;
忘れついでに、OSはXPの予定です^^;
引き続き、ご教授お願いします^^
書込番号:8382814
0点
どうでもいいけど型番は半角使った方がいいよー
どの人も似たような構成になるのはやっぱりランキング見ながら選んでるからなのかな?
VGAはHD4650/4670も面白い存在かと。
カード短いし・補助電源不要なのでかなり扱いやすいはず。
そのうち1万きってくるだろうから間違いなく売れ筋になると思う。
書込番号:8382853
0点
>「電源・エアフローの見直し」が必要になりますでしょうか?
特に問題は無いと思われます。
まぁでもやるゲームとかによってはかなりオーバースペックなんで
この辺はやっぱりお財布と相談ですね。
ちなみにIceQの4850をお勧めします(まだ言うかw
書込番号:8382953
0点
更なるレス、ありがとうございます^^
>綿貫さん
ご指摘ありがとうございます^^
今後は型番等には、半角英数を使うように心がけます^^;
>綿貫さん、レークランド・テリアさん、まぼっちさん
VGAに関しては、私が考えてる予算内で選択範囲が多いみたいなので、
9600GTをベースに、もう少し悩んでみる事にします^^
書込番号:8383028
0点
GIGABYTE GV-NX96T512HP エアフローがうりのケースなので
ファンレスでもOKかな(気になればファンを追加もいいですね)
書込番号:8383357
0点
がんこなオークさん、情報ありがとうございます^^
VGAは、いっぱいあり過ぎて悩みますね^^;
同じ9600系でも、ショップによって違ったり、OC仕様だったり。。。
もう少し悩んで、自分の納得する物を購入したいと思います♪
書込番号:8384798
0点
底にファンは付けずにサイドに付ければ、ファンレスのビデオカードとかいいかも。
書込番号:8384833
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん も、ご意見ありがとうございます^^
>底にファンは付けずにサイドに付ければ、ファンレスのビデオカードとかいいかも。
まだVGAは悩み中なのですが、ファンレスを購入した時には試してみたいと思います^^
今日、秋葉原で色々物色してたのですが、
VGAは決まらず、小物と電源を購入して終わっちゃいましたOrz
今日中に色々調べて、また物色しに行ってきます^^;
書込番号:8394306
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースの電源側のケーブルをマザーボードのどの端子につなげばいいのか、
わからなくて、困っています。
形的に合うところがありません。
もともと、dell のinspiron530のパーツをこのケースに組み替えようとしていたため、
マザーボードの説明書もありません。
マザーボードのメーカーはFoxxonnだということはわかっています。
考えられるところは、前面パネルコネクタなんですが、これは7ピンです。
わかる方がいたらお助けください。
0点
マザーボードはFOXCONNのG33Mではないかと思いますのでこちらでマザーボードの
マニュアルを見てみてはどうでしょう。
http://www.foxconnchannel.com/support/downloads_detail.aspx?ID=en-us0001142
書込番号:8377884
0点
付いていないはずの電源についての質問なので、よくわかんないや。
書込番号:8378050
0点
主さんのマザーボードはFOXCONNのG33M02(DELL専用品)のようですね…
多少配置?も変わってるようでフロントパネルヘッダーがどこについてるのか
確認できませんね…。
7ピンしかないとするとフロントパネルヘッダーから電源LEDなどのピンヘッダーが
除かれてるのかも知れません。
っと勝手に電源スイッチやリセットスイッチのケーブルだと推測しましたが
全然違ってたらすみません(^_^;)
書込番号:8378500
0点
>dell のinspiron530のパーツをこのケースに組み替え
じゃ、電源もここから流用したらいかが。。
書込番号:8378541
0点
>っと勝手に電源スイッチやリセットスイッチのケーブルだと推測
だとしたら、MBに接続する端子類も流用して ケースの配線と繋ぎかえる
めんどくさそうだけど ほんとの意味で”自作PC”
書込番号:8378581
0点
DELLも一応メーカ品なので 自作PC用市販品とは違った部品を使っている可能性が高いですね。(目的はコスト低減)
書込番号:8378600
0点
inspiron530のMB画像はhttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news026_2.html#l_kn_530mb.jpg
で見れるけどアップすると厳しい。
通常MBにフロント接続が刻印表示されているとすれば黄色(PCI左下)かも?
FOXCONNのG33Mとはレイアウトが違いすぎ…。
書込番号:8381666
0点
皆さん返信ありがとうございます。
satorumatuさんのMBの写真で見ると、黄色はHDAudio です。
inspiron530のケースの電源スイッチケーブルは一番右下の黒の端子に
差したので、このCM690のもそこに差すのではないかと、思っています。
ただ、7ピンしかないので、どうやって、どこのピンに差すのかが不明です。
あと、話が変わるのですが、このマザーボードのI/OパネルがdellのPCケース
と一体化になっていて、CM690に持っていくことができません。このマザーボード
に会うI/Oパネルを単品で入手することなんて不可能ですよね?
もういっそのこと、マザーボードを新しく購入した方がいいのだろうか・・・
書込番号:8382061
0点
I/Oパネル自体は最悪プラ板や厚紙で切り出せば塞げると思うけど、使ってない物が有れば加工は楽かも…。(塞げれば良いだけで強度は要らないから)
書込番号:8390550
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
先日8600GTの性能に不足を感じたので、HD4850に乗り換えました!!
やっぱり速いですね〜比べ物になりません。。
構成
OS:WinXP Home SP3
CPU:AMD Athlon64X2 5600+(Windsor) 3.0Ghz
CPUcooler:風神匠 RR-CCH-ANU1-GP FAN12×2
Memory:W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400*4
M/B:GA-MA770-DS3 Rev.1.0
電源:SILENT KING-5 LW-6500H-5
HDD:250G 7200
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
温度のほうはCCCでアイドル時48℃、高負荷時(DMC4ベンチマーク)で79℃でした。(FanSpeed50% 室温25℃)FanSpeedが初期状態だとアイドル時で70℃前後だったので、劇的な温度変化もCM690のエアフロー&FanSpeedの調整のお陰だと思いますb
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
↑4850FanSpeed変更です 参考にぜひ!
CPUの方も、アイドル時で28℃、高負荷時でも50℃いきません。
箱のFanはサイドパネル以外全てに装着済みです。流石CM690ですね めちゃくちゃ冷えますよ〜
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
そろそろ自宅のメインパソコンを更新したいと思います。
現在は、ツクモのex.computer(ケースサイズはW200,H415,D490)です。
リビングで使用するのですが、なるべく小さいサイズが希望です。
ケースに内蔵したいのは、ハードディスク×1、光学ドライブ×2、ビデオボードくらいです。
microATXでも十分かなと思うのですが、次の心配があり躊躇しています。
1 通常市販されている電源(500W程度)は内蔵できるのか?
2 一般にミドルクラスと言われるビデオボードでも装着できないサイズのものがあるか?
3 ミドルケースでも、サイズがまちまち(H400〜500、D430〜500)です。ATX対応のケースで小さいものは、何か不都合が起こらないか? 作業がし難いとか、ビデオボードで付けられないサイズのものがあるとか。
ミドルケースの方が無難だということなら、一番売れているこのケースにしようかと思うのですが、ちょっと大きすぎて。小さめのミドルケースでオススメは?
ご教授をお願いします。
0点
リビングに置かれるってことであれば、こんなケースはいかが?
http://kakaku.com/item/05800511318/
作業もやりやすいし、大きな電源も付けられるものもあります。
書込番号:8381963
0点
http://kakaku.com/item/05806510844/
これもいいよ、高いけど(^^;
シルバーストーン製は全体的に質感がいいですよ。私はフルタワーのほうを使ってます。
書込番号:8382068
0点
こんにちは。
microATXでも十分かなと思うのですが、次の心配があり躊躇しています。
1 通常市販されている電源(500W程度)は内蔵できるのか?
マイクロATXのケースはメーカーによって電源の場所を工夫したりとか
やってる場合があります。なのでサイズが制限される場合があります。
2 一般にミドルクラスと言われるビデオボードでも装着できないサイズのものがあるか?
ATXミドルタワーでもぎりぎりの場合がありますのでたとえばHD4850
ぐらいを装着予定の場合はATXミドルタワー以上をお勧めします。
3 ミドルケースでも、サイズがまちまち(H400〜500、D430〜500)です。ATX対応のケースで小さいものは、何か不都合が起こらないか? 作業がし難いとか、ビデオボードで付けられないサイズのものがあるとか。
自分の経験ですがantecのsoloで組んだときにちょっと苦労しました。
作業性を求めるのでしたらこのケースぐらいでよいんじゃないでしょうか。
なるべく小さいほうが良いのならantec soloかキューブケースでも。
書込番号:8382079
0点
皆様ご教授ありがとうございます。
私が住む地域には、自作用パーツを販売している店舗がないため、価格コムの情報をたよりに通信販売で入手するしかありません。
特にケースと電源は、仕様書を見ていても違いが判らず困っていました。
皆様のご意見と私の家のリビング、パソコンの使い道を総合すると、小さめのATXケースを選択しようと思います。
価格コムの書き込みをあと2か月くらいチェックして、冬のボーナスで。
ショップブランドのPCでもと思ったのですが、一度くらい自作に挑戦したいと思いました。最近老眼も進んでおり、自作の初体験をするには、最後のチャンスだと。
がんばってみます。
書込番号:8382372
0点
>最近老眼も進んでおり、自作の初体験をするには、最後のチャンスだと。
そんなこと言わずにぜひ色々トライして下さい。応援しています^^
書込番号:8382603
0点
私も老眼がかなり進んでますが・・・自作を楽しんでおります。
(ちなみにこのケース使ってます。私的には大満足しております)
やってみると意外と楽しいかも!
同盟の方が言ってますが 私もケースだけでこんなに遊べるとは思ってなかったので。
初自作 楽しんでほしいと思います。
書込番号:8383153
0点
自作するのに、ケースと電源は確かにスペックみて決めるのは難しいですね。
電源はまだしも、ケースだけは現物を確認するのがお勧めなのですが。
>1 通常市販されている電源(500W程度)は内蔵できるのか?
基本的に取り付けられないという事はありません。
ただ、奥行きが電源によって異なりますので、小さいケースだとなるべく奥行きの短い電源を使用しないと、他のパーツと干渉したりします。
>2 一般にミドルクラスと言われるビデオボードでも装着できないサイズのものがあるか?
例えばGeForce9600GTの場合リファレンスカードで230mm程度の奥行きがあります。
これですと、補助電源コネクタがあるためさらに奥行きが必要になるので、奥行きの短いケースでは、装着できない場合があります。
>3 ミドルケースでも、サイズがまちまち(H400〜500、D430〜500)です。ATX対応のケースで小さいものは、何か不都合が起こらないか?
高さの違いは、主にベイの数の違いですので、取り付け予定のパーツからみると問題なさそうです。
奥行きの違いは、作業性や、取り付けられるビデオカードの違いに出てきます。
奥行きについては、長めの方がいろいろな意味で無難ではありますね。
ですが、小さいケース内になんとかやりくりして、好みのパーツを入れるのも自作の楽しみではあります。
大きめのケースは無難では有りますが、好みの小さなケースを見つけて苦労するのも、楽しいですよ。(笑)
私はATXマザーの入るスリムケースで、随分と楽しめました。
CM690よりも小さいATX対応のミドルタワーの一例になりますが、
同じクーラーマスターのELITE 330シリーズなどは、高さは低め、奥行きは長めで、無難なケースだと思います。
このケースでも1台組みました。
ご参考までに。
書込番号:8386509
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












