このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年6月24日 15:19 | |
| 1 | 24 | 2008年6月9日 18:00 | |
| 0 | 4 | 2008年6月3日 05:10 | |
| 4 | 5 | 2008年5月25日 21:42 | |
| 3 | 7 | 2008年4月3日 08:38 | |
| 0 | 3 | 2008年3月25日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
冷却性能に優れているケースの問題のひとつに塵対策がありますが、
皆さんはどの様な対策をしているのでしょうか?
冷却ファンには、ファンフィルターがありますが・・・
この度、簡易的ですがエアコン用フィルターを取付けてみました。
好きなサイズにカットできるし、なかなか低コストで◎です。
現在、上面・右側面(MB裏ファン側)・電源底面に取付けています。
効果の程ですが、装着して日が浅い為?ですが・・・・・・(笑)
1点
フードレンジ用のフィルターなら裏面に弱い糊が付いているのでビニールテープ要らないよw
書込番号:7981254
0点
平さん、貴重なご意見感謝です。
ビニルテープは見た目も悪いので、週末にでも探してみます。
交換も楽そうですね
書込番号:7981553
0点
僕は、まゆゆきさんとは違ってあまりケースの誇り対策は行っていませんね。ただ、そのかわり、ケース内等の掃除は割とやる方です。(1ヶ月か2ヶ月に1度くらいですが)ちなみにこのケースの側面ファンですが標準搭載のままの1機しかつけてないですね。上面ファンもとうさいしてないですし。これでCPU温度はアイドルで、18度前後、負荷時でも35度前後ですね。いまのところは。マザー検出におけるボード温度は思ったほど冷えてなくてアイドルで30度前後、負荷で38度前後ってところです(室温27度にて)。ちなみにケースファンの側面が1個しかファンがついてない理由はCPUのヒートシンクに干渉するから。ちなみにCPUファンは忍者弐をつかってます。それにしても近所のショップでは8CM*15mm厚のファンがない。
書込番号:7981568
0点
みなさんオハですよ!
まゆゆきさんは天板にもフィルターて事は吸気なのかな
んでサイドパネル2個もフィルターなので吸気??リアもフィルターだから
吸気?なのかな・・・
私はファンガードはケーブルやパーツの巻き込み防止で付けてます
天板のフィルターはパネルの間が見えなくて綺麗かな・・・
サイドパネルはファンは一切付けてはいませんが
フィルターだけ付けてます。
エリトさん 私はケーズデンキで買いましたw
書込番号:7982613
0点
がんこなオークさん こんにちは。
上部(天板?)ファン×2・・・排気
左側面ファン・×2・・吸気
背面ファン・・・排気
前面ファン・・・吸気
底面ファン・・・吸気
です。フィルターは埃の侵入を防ぐ為に付けています。
以前の自作機が無惨に埃塗れになったので・・・・・
『潔癖症』では無いですよ!
書込番号:7983577
0点
なるほろ(`^´ゝ了解しました!
私はフィルター=ノイズ元になるから排気は使わないですね。
書込番号:7983697
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
画像を見てください
どうやってもこの隙間が無くなりません(TωT)
他にも六角スペーサーが会わない物が入っていたり(インチじゃなくミリネジタイプが入っていたもようでインチを買ってきたらすんなりと)
フロントパネルの取り付けの爪が変形していて外れなかったり
(お店と相談して爪を切った・・・)
まぁ画像の不具合以外は我慢して使えるので
この隙間ですがCenturion5は知人の含めて3回組みましたが
問題はありませんでした みなさんのCM690も隙間が出ますか??
約2mmです
0点
たまに隙間ある時はありますね。
工作精度の問題か、ドライブのベゼルがやや小さいのか、その辺は知りませんが。
うちのCM 690は特に問題なかったように記憶してますが、そういうのが気になるなら、5インチベイにファンコンなりなんなり付けてしまう、とかw
六角スペーサーの件は、プチ悪付けたいとこですね。
書込番号:7895260
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんにちわんです!
メッシュのパネル外側へを広げる形で隙間を無くしました・・・
ネジ穴が潰れていたりパネルがダメだったりと散々でしたが(サイドパネルのファンも排気になってたw)成型や質に難がありましたが
細かい不具合さえなければ値段を考えると優秀なケースだと思います
後でレビューを書いてみようと思ってます!
書込番号:7896196
0点
僕の場合は大して隙間もなく普通な感じですね。フロントパネルに関しても何の問題もなく取り外し等ができましたよ。個体差の問題かな?でもスペーサーは1個うまくあわなかった気もしないではないですが。
書込番号:7897701
0点
エリトさん こんばんわんです!
使い勝手や機能は気に入ってるんですが
私に届いた固体の初期不良なんでしょうね・・・
パネルの丸い爪は完全に変形していて切断しないと外れる状態ではありませんでした
スペーサーは全部違うものだったようでダメでした
まだ完成度は90%ですがこんな感じです。
ケーブルを延長して裏に回すほうがケーブルガイドを使うよりいいですね。
書込番号:7897734
1点
こんばんは
5インチペイの
バラツキによる生産工程での
隙間かな?隙間間が
2mmといっても基準ないじゃないかな?
書込番号:7897759
0点
がんこなオークさんこんばんは。
若干空隙がある人もいるようです。ない人もいるようですが…。
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1222224
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1234744
書込番号:7897838
0点
がんこなオークさんこんばんわ。うちの場合はまだ完成度50%以下(ォといえなくもないですね。現在はまだこんな感じです。ちなみに今はCPUファンリテールです。買ったファンサブ機につかってるので。24ピン電源ケーブルと、8ピンEPS12Vは延長しないとどうも届かないみたいなのでそのまま配線しちゃってます。ちなみに電源ユニットはオウルテックのSYPRESSPRO550W。
書込番号:7897861
0点
こんばんは
綺麗な配線みごとですね!
裏の写真も見せてください。それとUSBと1394等の配線は延長ケーブル使うのですか?探したのですが見つからなくて自分で延長作ったのですか?
それにしても見事です。
書込番号:7898503
0点
延長ケーブル類は単品で買うとばかにならないですね
ファンの付属のコードでも買えば400円前後ですからね・・・
24ピン電源ケーブルは15p(650円)のを買いましたがHPで見たら新製品で30cmが出てました
EPS12V用 延長ケーブルも650円だったかな(チリも積もればですね)
髭のhiroさん
http://www.ainex.jp/products/usb-006a.htm
http://www.groovy.ne.jp/ieee1394cable.htm
裏の画像ですか(;^_^A このケースだと裏はエアフローに影響がなさそうなので
あまり気にせずまだ未完です 印をしたリブがなければ配線さらに楽なんですが
24ピン電源ケーブルはメッシュの皮膜を取って平らにしないと無理そうでした
書込番号:7898921
0点
髭のhiroさんへ
丸をした部分で
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
コネクタ簡単脱着ケーブルを使いました
1度挿せば同じマザーなら手間がないのとケーブルの色が目立たないので
(ケースのケーブルはカラフルすぎw)使ってみました。
書込番号:7898934
0点
がんこなオークさん
おはようございます。この間から探しててこのコネクターで良いと思い聞いたら
やたらには保障しませんよと(tukumo)言われ、頭にきて買わなかったんです。
今日秋葉行くので買ってきます。
本当に魔術師みたいで参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
もう完成見たいですね、楽しみにしております。
8倍CPUで格闘しております。
書込番号:7899548
0点
こんにちは
今帰ってきて、これから自分も参考にして組みなおしてみます。
延長も何軒かまわり手に入れありがとうございます。
クーラーの件Shopの店員さんとも話ししたりでき、有意義な1日でした。
また組みなおして負けない配線できたらUPします。
書込番号:7900635
0点
髭のhiroさんオツカレサンデス
ムムムがんばりすぎないでくださいね! 財力が違いすぎるw
ショップ廻りは平日に限りますね
書込番号:7900649
0点
今日近所のショップにいったらATXの延長ケーブルがなかったです。最終的にはATXも配線をケースの後ろの回そうと考えてるため、15cmのやつを予約してきました。取り寄せで600円とのことですが(ォ入荷予定は来週とのことなので、来週になったら多少はケース内部がすっきりするかなってかんじです。ちなみにEPS12Vケーブルは延長ケーブルの在庫があったため買ってきました。金額は530円ほど。延長ケーブル代も馬鹿にはできないですね。
書込番号:7901160
0点
エリトさん ( ゚▽゚)/こんばんわ
同じようにCenturion5からなんですね!
エリトさんの場合はシリアルATAケーブルが赤なので
見えるほうがかっこいいかも 私は取り回しに便利な親和産業の丸いケーブルを
以前から使ってるので隠す感じです
うちも近所には専門店が無いので秋葉原や日本橋が近い人がうらやましいw
しかしマザー裏側のファンが五月蝿い(T〜T)
書込番号:7901214
0点
僕の場合は昔からマザーボードはASUS派なのでSATAケーブルは赤ですね。SATAケーブルは大してエアフローの面から見てもじゃまにはならないかと思いますが、FDDケーブルとATXも配線12VとEPS12Vはさすがに表配線だとじゃまになってる感じかも。FDDは別にスマートケーブルにすれば何ともない感じですが。まだまだケーブルの最終配線は課題が残るところですね。延長ケーブルがそろってから少しずつ配線の取り回しを考えていこうかなと思っていますね。それ以外にかさばってるケーブルは最初からついてる5インチベイの各種端子ケーブルかな。ちなみにeSATAはマザーボードのICH9Rから引っ張ってたり。この辺も課題かな。でもeSATAは僕のマザー(P5E)にはないので微妙な感じですね。
書込番号:7901307
0点
こんばんは
まだがんこなオークさんには及びませんが裏に回したり色々して少し取り回し楽になりました。後Qコネクターの分忘れてそれをすればOKです。
色々ありがとうございました。
書込番号:7902531
0点
オハヨォ〜です
エリトさんは電源は給気口上にしてるんですね(その方が良い事もありますね)
ASUSでオンボードサウンドが箱になったタイプだとそのまま使う人が多いので
フロントパネルも接続をすると延長ケーブル使わないと線が短いようですね
私はサウンドカードがフロント出力の無いタイプなので助かってます?w
eSATAも使わないのでセーフw リアのeSATAは回しようがなさそうですね
後はリアファンを線が出てるとこをマザーの端子の近い側に合わせてつけなおしとスイッチ関係の線を裏に回せばよさそうですね!
このケースのスイッチ関係の線は長いですね(なんで?て位長いw)
髭のhiroさんオツカレサマ
完成度が上がりましたね! サウンドのフロント接続の線の苦労がわかります
電源はストレート排気のネオパワーで正解でしたね
余談ですが カメラはR7なんですね 私は迷ったあげくR7に決めてたのに
モバオクで当時の相場より8千円も安く落とせてしまったのでDMC-TZ3です。
書込番号:7902888
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
私のマザーとCPUクーラーですと上部に普通の25〜38mmを取り付けると
確実に干渉しそうなのですが
上のメッシュの外側カバーとの間に15mm厚のファンは入らないでしょうか??
ZawardのB1201512LW
http://www.zaward.co.jp/fan-pic/b1201512lw.pdf
いかがでしょうか?
0点
CPUクーラーはこれですよね?
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700NT.asp
クーラーを上方排気にすればかなり余裕ができそうですね。
書込番号:7888629
0点
うっかり安兵衛さんこんばんは!
そうなんですよね縦ならOKぽいんですが
上部ファンがあるんだからそれでもいいかとは考えたんですが
薄いファンはうるさいですしね・・・ただうまく入れば見た目もきれいかなと!
書込番号:7888674
0点
うちでは、このケースにマザーがP5B DeluxeでクーラーにOROCHIで使ってますが、
上に25mm厚のファンを付けても干渉とかはありません。
マザーからクーラーがはみ出ないようなら、ファンの干渉は問題なさそうですが。
書込番号:7889984
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん そろそろ寝るんでしょうがおはようです!
おお!このケースでしたかCenturion590と悩んで690の方が配線がきれいに
取り回せそうなのと奥行きが若干長いので将来のグラボのサイズを考慮で
でもNineHundredは大きすぎなのでこれにしました!
590はまだ新しいからか価格差もあるのとリセットスイッチが無いのも
最終的に選ばなかった理由です。
画像参照でこれだけマザーからでっぱります・・・
せっかくだから天板にもファンはつけたいので縦で使うかもです
書込番号:7890257
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースに付属しているフロントパネルのケーブルの内
2ピンPLEDの形状が違っていてマザーボードに刺さらないのですが
どうにかならないでしょうか?
PLEDの+と−がぴったりくっついていて真ん中が空いていないのです。
よろしくお願いします。
0点
BRDさんのを参考にして一方のピンを抜いて挿せば対処できますよ。
3ピン仕様のコネクターがあればそれに挿し直したほうがベストですが
片方を裸のまま挿しても動作上は問題無いと思います。というか自分は
そうしてます。
書込番号:7126936
1点
BRDさん、F2Racingさん、ありがとうございます。
ピンを抜くという発想がまったくありませんでした。
目から鱗が落ちた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:7127330
0点
> このケースに付属しているフロントパネルのケーブルの内
> 2ピンPLEDの形状が違っていてマザーボードに刺さらないのですが
> どうにかならないでしょうか?
> PLEDの+と−がぴったりくっついていて真ん中が空いていないのです。
昨日届いたものを見ると、PLEDのコネクタは1ピンずつのセパレートタイプになっていました。
苦情が多いので改良されたようです。
書込番号:7843557
1点
> 昨日届いたものを見ると、PLEDのコネクタは1ピンずつのセパレートタイプになっていました。
> 苦情が多いので改良されたようです。
さらに付け加えますと、HDDの4ピン電源がフレームが邪魔になってさせない件ですが、これも解消されています。
書込番号:7855202
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
上のファン2つ、吸気にまわしたほうが冷える。
室温20℃、C2D E6750(OCなし)侍Zで
System、CPU、共に27℃。
セオリーどおり、メーカーも推薦してるどおりに排気にすると
System34℃、CPU29度まで上昇。
12cmファン7個中、排気はリアのみにしたら一番冷えた訳で
エアフローなんて理論上だけじゃないと思い知った雨の日曜でした。
1点
CMStackerで吸気6、排気2、ALL12cmでも
やはりよく冷えてます。穴だらけだし。
(ちなみに電源も吸気です)
空気力学とかうんちくはわかりませんが、
冷気の取り込みが沢山ある方が冷える訳
で、吸気・排気のバランスが保てないと
騒音の元になるのでその辺は調整で。
書込番号:6972508
1点
このケース良いですよね。
ショップで見掛けて、次はコレだなと思いました。
スイッチがチョッと浅い感じだったのが、唯一のマイナスポイントかな。
これはラッピングされてたんで、実際の使用感とは違うのかも。。
上が吸気だとホコリ対策が必要ですね。
書込番号:6972796
0点
>>すたぱふさん
電源ファンを吸気にするのは、ファンを逆に取り付けているのでしょうか?
そうであれば、電源自体への冷却効果が低くなり、動作不安定になったり
最悪、火災の恐れもあるのでは?
自作歴は長くない素人の私見ですが、大概の電源はL字型に空気が流れると
思いますが、本来の空気の流れですと、各コンデンサー等に風が当たって
排気されているのが、逆になると排熱したい部分の一部に、風が流れないと
思うのですが…
吸気仕様の電源があるのでしょうか?
自己責任で行っているのであれば、すいません。余計なお世話かもしれません
書込番号:7032451
0点
吸気は本来でしたら電源を下向きにしてケース内の空気を
電源で吸い込み外部へ排気します。
私のケースの場合、電源のFAN部をケース内で上向きにして
ケース上面から外部冷気を吸気してそのまま背面から外部
へ排気するレイアウトとしました。
ちょっと違うかもしれませんが、最近のケース前方底面に
設置するタイプは底面から吸気、ケース内に排気(ココが
違います)はレイアウトでありますね。
なので特に電源自体の改造は行ってません。怖いし(T^T
確かにFAN逆向きにするのは危ない面(改造時のショートも)
ありますからね。
…吸気仕様の電源はあったかも。
書込番号:7039261
0点
「上のファン2つは吸気にした方が冷える」というスレ主さんのアドバイスでしたが、埃も吸気と一緒に侵入してくる可能性は…ありますよね。
とすると、下部に設置してある電源の形状次第では、電源内にも埃が入ることも考えられます。
上部にファンを持つ電源なら下向きに設置すればよさそうですが、今度は床の埃を吸気してしまうのではないかと…。
以上から、AntecのNeoPower/HEシリーズのような上部ファンを省略した電源を用いるといった工夫が必要になってくるのではと思います。
書込番号:7136713
0点
私も上部ファン二個は排気に回してますね。。。
埃の進入を防げる効果とあとは前面ファンを回しているとはいえ
すぐH横向きにHDDベイがいるのでそれほど後部には流れないか。。。
それに夏場になって本格的に熱が発生する時に後部へ空気が流れないと
なると上部に滞留するはずですので、上に逃がしてやったほうが
いいかなぁと思ってます。
前面ファンはぶっちゃけHDD冷却用ですね、この作りだと。
全部LED付きファンにして派手派手使用にしてやろうかな。。。
書込番号:7167895
1点
お久しぶりのスレ主です。
最近あったかくなってきたんで、くるりんぱしたら形勢逆転。
って事で訂正。
上のファン2つ、寒い時期は吸気にまわしたほうが冷える。
書込番号:7624108
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースを使用されている方々お聞きしたいのですが,このケースにはマザーボードの裏側にファンを装着でいるようになっていますが,効果はどの程度なのでしょうか?
効果があるようでしたらつけてみたいと思っています。
0点
裏側には、8cmで15mm厚のファンが付きますが、リブなしでなければ付きません。
15mm厚でリブなしは見かけないので、リブつきのものを削り装着してみましたが、はっきり言って五月蝿くなるだけでした。ファンコンで回転数を落とせばいいかもしれませんが。
現状はコネクタを取り外し、ファンは付けたままにしてあります。
CPU E6×××もE8×××も発熱量も少なく、使っているCPUクーラーがボードに直接送風するタイプのもであれば、あえて裏側にファンを増設する必要性もない様に思います。
反面、夏場は効果を発揮するのかもしれませんが・・・
むしろ、ケース内に12cmファン7つ付くのでファンコンを使いのエアフロに気配りした方がいい様に思います。
後は、個人の好みと自己満足度でしょうか・・・付けてみたくなるのも心情ですね・・・
書込番号:7378698
0点
マシン好きパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃるとおり,つけてみたくなりますね。
機会があったらやってみたいと思います。
書込番号:7382913
0点
かなりの遅レスですが…。
CPU裏は8cmファン 15mm厚であればリブ有りでも付きます。
位置を少しズラして、ネジ穴が開いてますのでそちらで固定すれば
リブ有りでも問題ありません。
ただ使うなら先のレスでも出てますが、5v駆動可能なものを使うか、
もしくはファンコンで回転数絞らないとうるさいです…。
まぁ、他の12cmファンを1000rpm以上で使っているならそれほど気にならない
レベルではありますが、私はファンを多く付ける代わりに全て500〜800rpmに
絞っています。
(おかげでファン14個あるので、ZM-MFC1 2つ付けてます。残りの2つはマザー側でPWM制御しています。)
その状態ですと8cmファンだけがやたらとうるさくなってますね。
書込番号:7583657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






















