
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月20日 22:40 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月29日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月29日 18:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月13日 19:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月19日 21:04 |
![]() |
2 | 7 | 2008年5月17日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
COSMOS Sを使用しているのですが、Asus P5QCのマザーボードへ乗り換えましたら、正常にシャットダウンはされるのですが、その後、OCしたかの様に再起動です。
スイッチを市販で売っている物へ変えたら正常終了致しました。
この様な事もあるので、質問させて頂きますが、このケースにはマザーボードとの相性があるのでしょうか?
追記
センサー関係のスイッチと言う物は購入する前にも相性について気になっていましたが、ここで相性問題??が出てしまってがっかりです。スイッチにセンサー関係の付いているケースは買わない事をお勧め致します。
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
先日こちらを購入したのですが、5インチドライブ留めるアタッチメント(プッシュ式のやつ)が片側しか実装されていませんが、これで正常でしょうか?
だとしたら、ドライブは、片側だけで止めるってことでしょうか?(片側だけだと共振が不安なのでアタッチメントが無いほうは結局ネジを使って留めてますが)
同品お持ちの方、宜しくお願いします。
0点

>先日こちらを購入したのですが、5インチドライブ留めるアタッチメント(プッシュ式のやつ)が片側しか実装されていませんが、これで正常でしょうか?
正常です
>だとしたら、ドライブは、片側だけで止めるってことでしょうか?(片側だけだと共振が不安なのでアタッチメントが無いほうは結局ネジを使って留めてますが)
だとしなくてもその通りです
ご自分の環境で共振は確認されたのでしょうか?
私も確認しましたが共振は確認できませんでした。
ただラトックシステムのHDDリムバーブルディスクを入替してるので
HDDラックを挿す際に苦労しているのでアタッチメントがついてないほうから
固定ネジを使用して補強してます。
さすがに5台設置すると共振しますがね・・・
書込番号:8141513
0点

返信有難うございます。
正直、両サイドにアタッチメントがあっても良かったかなと感じました。実際に片側だけだとぐらつきが有りましたので。
使ってないアタッチメントを外して、付いて無いほうに取り付け出来れば良いですね。
書込番号:8143629
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
先月このケースで組んだPCが突然シャットダウンするトラブルに悩まされ続けています。いろんなケーブルを確認していったら、マザーボードに挿さるケースの電源ボタンのケーブルを抜くと正常に作動しました。
このケースはタッチ式のボタンのため、そこに異常があるのではないかと現在問合わせ中です。他に使用されている方で同様の症状に悩まされている方や、解決された方がいらっしゃいましたらコメントください。もし多いようならば交換してもらっても心配なので・・・
0点

追記
ちなみにCPUクーラーにSCYTHEのOROCHIを取り付けていますが、サイドファンは干渉して取り付けられませんでした;;(確認してから買えって言われそうですが・・・)
書込番号:8140775
0点

以前、M/Bを買い換えた時に、M/Bを固定するスペーサが、
M/Bの穴の位置と合っていなく、似たような事象となりました。
スペーサの位置を変えたら治りました。
確認してみてください。
書込番号:8140937
0点

>まつくーさん
コメントありがとうございます。アドバイスいただいた件についてですが、購入時に同封されていた台紙にあてはめてスペーサーを取り付けていますので、間違いはないかと思います。
でも、そのようなミスでも同じような症状が起こるのですね・・・勉強になりました☆なにぶん自作初心者なもので、トラブルに怯えています^^;
先ほど購入店舗よりメールが届き、本体もしくはスイッチ部分の交換を行っていただけることになりました。これで回復してくれればこのケースと永い付き合いをしたいと思います^^
書込番号:8143153
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
今日、たまたまみてきたんですが、正直ベストゲートって客騙しですね。
http://www.bestgate.net/pccase_coolermaster_cosmossrc1100kkn1jp.html
ひとまず、ここ見てください。何かおかしいところありますよね?今現在の価格で最安値が7000円切ってます。と思うのですが、よくみると、サイドパネルです。これは、COSMOS Sのページのはずなのに、なぜ。と思ったのですが。
これじゃ価格比較じゃないですよね(笑)
これが普通なのかもしれませんが、どうなのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点

ロボットサーチですから、ベストゲートに限らずロボットサーチの検索システムを取っているところではよくあることだと思います。
ここまで大きい差だと気付きますが小差のときは気を付けないと間違える可能性があります。
http://www.bestgate.net/ad.phtml
出店店舗が登録するタイプのところでは、出店店舗が打ち込みデータを間違えたときに同じようなことが起きます。
書込番号:8072490
1点

>>かっぱ巻さん
出店店舗が登録するタイプのところでは、出店店舗が打ち込みデータを間違えたときに同じようなことが起きます。
そうなんですか、初めて知りました。
こことか、コネコでは今回のようなことがなかったので^^;
参考になりました。以後気をつけます(笑)
書込番号:8073024
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
COSMOS Sの使用者数名に聞いたところ不満な点はやはり側面の200mm/900rpmファンが売りのわりに効果を示さないとのことで
改善プランが無いか模索中です。
あくまで「空冷」で「静穏性の保持」の条件で改善できないか
私の方で実施してみようと思うのが以下
・200mmFANの穴に金属製フレームを自作し120mmFANを4台設置できるようにする
⇒120mmFANは静穏性の高いものをチョイス(1500〜2500rpm)
あとあれば実験してみますがなにかありますかね?
1000円くらいの扇風機を分解して埋め込め!とかは無しで・・・
0点

正規ファンを外せたならアルミパンチングメタルをホームセンターで購入・サイズ直し結束orビス止めで取り付け固定可能と…。
パンチングメタルの良いところは任意の場所に加工せずにファンを結束できます…。
鉄は錆びる危険も有り、ステンレスかアルミになりますが加工の容易さでアルミがベスト…。
書込番号:8099579
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
第一声で言えるのは『COSMOSより作りがショボくなった』という感じです。
詳しくもないですがレビューは出しときましたが
さほどコンセプトの空冷を意識した新しい機構は取り入れられてません。
しいて言うなら側面の巨大ファンくらいですかね・・・
メッシュ多用されてるので埃の多い部屋では掃除が大変なことになりそうです。
レビューにも書きましたが空冷重視でCOSMOS Sを購入するならCOSMOSを購入して
ファンを高回転の物に交換したほうがメリットが高いです。
検証して欲しいこと合ったら随時行いますので書きこよろ
1点

Gerhildeさん
手前勝手なお願いなのですが、
サイドのファン。。。
どのぐらいの騒音でしょうか?また冷えますか?
レビューお願いいたします。
書込番号:7788747
0点

まず側面の巨大FANですが900rpmとかなり低回転です
空気の取りこみはいい感じですし、ここからの騒音は少ないです。
COSMOSの場合、側面両サイドの蓋にゴムパッキンがついており
隙間なくカバーされており騒音を外に漏らさない工夫がされていますが
COSMOS Sの場合、側面パネルがメッシュ状になっているので内部のHDDの音がだだもれです。
冷えることは冷えます。むしろ冷えてくれないと困ります・・・
検証データまだ採ってません。載せ換えが大変なもので土日でやりますが
検討されてるのであれば構成いただければできる限り近い構成でデータだしますよ
個人的な意見としては埃フィルターがCOSMOS Sで内蔵化されフィルターを取るために側面パネルを開けてとらなければならないのが面倒です。
COSMOSでも冷やすことは可能ですしCOSMOS Sの立ち位置は微妙な気がします
また水冷を検討しているのであればCOSMOSの方をご利用ください
書込番号:7797051
1点

Gerhildeさん
こんにちは。レスありがとうございます。
本当は水冷を考えてましたがコストが色々と掛かるので
ちょっと躊躇していました。
M/BがASUSのStrikerII Formulaを使用していて
どうしても、NBとSBの温度が下がらず思案していたところ
この巨大ファンが目に入りました。。。
こういう不純な動機ですが・・・
よろしいでしょうか?
書込番号:7810758
0点

動機が不純と言うことはないですよ〜
COSMOS Sにこだわられて無い、また音を気にされないのであれば
同じCoolerMasterなら下記をお勧め
CM Stacker 832 Black RC-832-KKN1-GP
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_stacker832.htm
側面パネルに自分で最大4つのFANを埋め込めますし送り込める風の量は
COSMOS Sより多いですよ、ただし側面のFANを埋め込むためのフレームが
プラスチックのため留め金が壊れやすいです・・・
正直なところ側面のパネルだけ売ってくれないかな〜と思ったりもします
書込番号:7811195
0点

こんばんは〜^^
ケースはCM Stacker 810を使用しており5インチベイの数が豊富で使用しています。
結構810お気にいりなのでこのケースをこのまま使いたいのですが
いかんせよ、StrikerII Formulaの爆熱で参ってますw
M/Bを乗り換えるか水冷にするかの選択しかなさそうですね〜
ご紹介してくれたケースも過去、候補に入ってましたが
ファンの騒音に負けそうなので断念した過去がありますw
もうちょっと考えてみます。
お手間お掛けしすいませんでした。
書込番号:7815239
0点

えあーうるふさん、はじめまして。
私も、StrikerII Formulaの熱対策で、試行錯誤しましたが
現在 このCOSMOS Sで使用中です。
私の場合、GeForce 9800GX2をSLIで使用しているので、
側面からの吸気を重視しました。これまでNine Hundredの
側面に12cmファンをつけて使用していましたが、
9800GX2をいれるとケーブルの取り回しもギリギリでしたので、
もっと内部の広いケースをさがしていました。
その点、COSMOS SはE-ATXまで対応で、ケーブルのとりまわしも
きれいに整理できるし、側面吸気できるので、満足しています。
ただし、側面ファンは、静かな反面、それほど強力でもないので、
StrikerII FormulaのNorth Bridgeの冷却には、それだけでは
不十分かもしれません。
私の場合、CPU CoolerをZALMANのCNPS9700 NT(サイドフロー)から
CNPS8700 NT(トップフロー)に変え、さらにantecのSpot Coolを
マザーボードの右上の角のねじに固定して、メモリーから
North Bridgeに風を向けて冷やしています。
これにより、North Brideの温度がBIOS読みで5度から7度
ぐらい下がりました。
以上、ご参考まで。
書込番号:7817787
0点

tomysticさん こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございます。
同じM/Bをご使用ということですので大変参考になりました。
しかも、CPUファンまで同じということもあり、大変助かりました。
自分もCNPS9700 NT→風神匠に変更し12cmファン×2でやってたのですが
BIOSの画面で固まることもあり現在修理中です。(新規交換らしいのですが)
水冷化を考慮してこのケースを買うのも良いのかな。。。とも思ってます。
上部にラジエーターを収容できそうですし・・・。
Gerhildeさん
一度、実物を見に近所のデポにでも足を運んでみます。
Gerhildeさん
tomysticさん
お二方共にお話につきあって頂きありがとうございました。
書込番号:7819290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





