
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 49 | 2011年3月18日 14:27 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月1日 23:54 |
![]() |
0 | 14 | 2008年8月26日 22:41 |
![]() |
7 | 50 | 2008年6月23日 21:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590
Antec SOLOからのケース変更だったのですが、CPU温度等が下がって満足しています。
騒音についても自分としては気にならないレベルでした。
2ちゃんねるの愛機晒しスレに投稿してみたのですが、あまり反応がなかったのでこちらで
みなさんの意見をいただけたらと思い投稿しました。
構成は
【CPU】 AMD Athlon64 X2 6400+
【クーラー】 Thermalright SI-120
【M/B】 ASUSTeK M2N-SLI Deluxe
【Mem】 Patriot PSD24G800KH DDR2-800 2G*2
【HDD】 Seagate ST3320613AS
【VGA】 ZOTAC ZT-84MEG2P-FSL
【サウンド】 ONKYO SE-90PCI
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-A11-JBK
【PCI】 Intel PRO/1000 GT
【ケース】 CoolerMaster Centurion 590
【電源】 Seasonic SS-700HM
です、よろしくお願いします。
1点

kou0527さん 報告ごくろうさま!
裏がきれいすぎ!
私は最近内部パーツをチョコチョコ変えてる関係で配線が今は汚く(^^;;
再度完成目指します!!
書込番号:8299424
0点

がんこなオークさんのブルジョアな構成はとてもうらやましいです。
友人がIntelでこれまたブルジョアな構成で組んでいるので、私は
AMDでいこうと思っているのですが今は食指が動かない状態です。
落ち着いたらでいいのでまた画像アップお願いします!
書込番号:8299478
0点

ローンレンジャーですが何か??(^0^*オッホ
リボってこわい!!
書込番号:8299499
0点

kou0527さん、こんばんは。
小さな変更でも私にとっては大変参考になります。
質問なんですが、4枚目の画像のフィルターはどうやって固定しているのですか?
マグネットテープみたいなものでしょうか?
あと、他のスレで『KAZE-JYUNIは静圧が弱く吸気には向かないみたいなので』との
コメントを拝見したのですが、静圧に弱いことはどういった点で分かるのでしょうか?
書込番号:8304361
0点

tati9komaさん、こんばんは。
フィルターの固定はご指摘のとうり100均で購入したマグネットシートです。
それをファンのサイズに加工して取り付けています。私は両サイドパネルと
ケース下部の電源吸気部分にも同じようにしてフィルターを取り付けています。
前のケースの時は固定にマジックテープを使用していたのですが、はがす時に埃がたってしまい
マグネットシートにしました。
KAZE-JYUNIについては1200rpmモデルでしか検証していないのですが、吸気で使用した場合
(ファン前方にフィルターなどの障害物あり)、同回転のS-FLEX 1200rpmよりも風量が少なかったです。
ケース外で比べた場合はKAZE-JYUNI 1200rpmの方が風量がありました。
ケース内の排気に用いた時は風量はKAZE-JYUNI 1200rpmの方がありましたが、軸付近からは
ほとんど排気されておらず風も直進ではなくブレードの外側に拡散するように排気されていました。
また、モーター部分が結構熱くなります。
私の環境ではこのようになりましたが、それぞれの環境によって違いが出てくると思うので
ひとつの参考として下さい。
書込番号:8304539
0点

やはりマグネットシートでしたか。参考になります。
フロントなら標準フィルターがありますが、電源やサイドはフィルターの工夫が必要になってしまいますよね。
私もマジックテープ考えましたが、そういったことになるんですか。これまた参考になります。
自分もThree Hundredの時、リアにKAZE-JYUNI1900rpmを取付けた場合とフロントに付けた場合で
同様の現象になりました。同じくモーター部分が結構熱くなりましたのではずしてしまいました。
まだファンの回転数調整をしていないので、ファン交換するか分かりませんが、
一応以下のようにしようかと考えております。
【トップ】PCケース付属ファン→Gentle1850rpm
【リア】Gentle1850rpm→Enermax MAGMA1500rpm
【電源前】4 in 3 Device Modue付属ファン→サイズ 光る!鎌風の風PWM1200rpmまたはZaward Golf1500rpm
【フロント】Gentle1850rpm→Enermax MAGMA1500rpm
書込番号:8306765
0点

Gentle Typhoonは友人に人柱になってもらい1450rpmモデルを買わせたのですが、
軸音のあるハズレだったので自分は無難にS-FLEXしました。軸音がなければかなり
優良なファンだと思いました。
ENERMAXのMAGMAは評判がいいので気にはなっていたのですが、個人的にはGentle Typhoonから変更しなくてもよいと
思います。ファンコンも持っていらっしゃるようなので風量のバランスをとってあげるだけでよいかと。
MAGMAは定格電流値も結構高かったのでファンコンで制御することも考えるとやはりGentle Typhoonのほうがよいかな。
(ZM-MFC1 Plusは頑丈なファンコンなので大丈夫だとは思いますがレギュレーターの発熱も考えて)
光る鎌風の風PWMは使用したことがないので分かりませんが、通常の鎌風の風は1と2共にうるさくてよくなかったです。
Golfについてはすぐに外してしまったのであまり覚えていませんが、可もなく不可もなくといった感じでした。
ディンプルはあまり意味がないと思います。
電源前に新しくファンを購入するなら、それこそENERMAXのMAGMAかPWMがよければCLUSTERあたりに
いっていただきたいなと思いました。
光るファンが希望のようなので温度可変でもよいならEVERESTなんかもどうでしょうか?
書込番号:8307441
0点

ケースを変えた関係で奥行きがThree Hundredより増したので、エアフローをもうちょっと強くしたくなりまして。
リアだけMAGMAにしてもなあと思ったので、フロントも合わせてって感じです。
あと、トップファンの交換は弾き出されたリアとフロントのGentleを生かしてやらねばってことでw
まあ優先順位としては(1)電源前ファンとSATAケーブル(2)電源(3)電源前以外のファンって感じなんで
早急の交換って訳ではないんですけどねw
たまたまファンコンのレギュレーターを触ったことがあったのですが、あれって発熱結構すごいんですね。
アチってビックリしましたw私も鎌風2の方を使用したことありますが、風量は良いんですが五月蝿いんですよね。
Golfのディンプル効果は期待してませんので大丈夫ですw
4-in-3のファンの風量が弱いので電源前は青に光るもので風量があるのを探してまして、あの2つになりました。
私はPWMと温度可変については不要だと思ってるので、回転数一定で回して、ファンコンで調整すれば良いかなってw
書込番号:8308737
0点

そうですか、電源前のファンは自作されたL字ステーと耐震ゲルのようなものでいい感じに風の方向が決まっているので、
風量のあるものに変えてみてもよいのでは?
またtati9komaさんは秋葉原にも近いようなのでMAGMAも1つ買ってみてよかったら数を増やしていったらいいんじゃないで
しょうか?私は地方に住んでいるのでファン1つでも通販に頼らなければならないので辛いです。
SATAケーブルも長さが適切なものに交換されたら見ばえがさらによくなりそうですね!
あと電源についてですが私は以前Abeeの450Wの糞電源を使用していたのですが、電源ファンから異音がするようになったので
交換のため中をあけたら、コンデンサの1つが妊娠していました。tati9komaさんが今後、6ピンや8ピンの電源ケーブルが必要な
ビデオカードを購入する予定があるならば買ったほうがいいかもしれません。
書込番号:8309792
0点

あれから考えまして、電源前はGolfにしようと思います。リア&フロントのMAGMAは今後HDDが増えてから考えてみます。試してみたいのは山々なんですが、ファン購入も1つ2000円となると洒落になりませんからねw
秋葉原には比較的近いですが、行ったときは沢山買わないと損した気分になりますんで、余程の事がない限り行かないようにしてますw
通販に頼らなくてはならないのは辛いですよね。胸中御察しします。
ビデオカードはどうするか全然決めてませんが、変更しないことはないと思うので、電源は600か700Wにしようと思ってます。
おそらく今月の下旬もしくは来月上旬にはGolfとSATAケーブルを導入できると思いますので、変更したらまたアップします。
書込番号:8329842
0点

tati9komaさんとファンのやりとりをしていたら欲しくなってしまったので、つい買ってしまいました。
S-FLEX 800rpmを2個と同じくS-FLEX 1600rpmを1個買いました。トップについているKAZE-JYUNI 500rpmをS-FLEX 800rpmへ、CPUファンのKAMA-FLEX超静音をS-FLEX 1600rpmへ交換し、リアのKAZE-JYUNI 1200rpmを余ったKAMA-FLEX超静音へ
交換する予定です。
フロント S-FLEX 1200rpm×2
トップ S-FLEX 800rpm×2
リア KAMA-FLEX超静音(1000rpm)
CPU S-FLEX 1600rpm
ケース内部 KAMA-FLEX超静音(1000rpm)、SPOT COOL
フロント、トップ、リアはファンコンで制御し、CPU、ケース内部ファンはマザーのQ-Fanで制御したいと思っています。
書込番号:8344373
0点


おお
改造を楽しんでますね(o^^o) 私はThermaltakeに浮気してみました!
書込番号:9223331
0点

がんこなオークさんのプロフィール見てたとこでしたw
SpedoとATCS 840は気になっていたケースでしたが、Spedoを買われていたんですね。私はATCS 840の黒がいいなと思っていたのですが、CPUとか買ってたらお金がなくなりました。次はサイズの新しいファンコンの追加とマザー裏のファンを追加したいと思っています。
書込番号:9223434
0点

購入してから3年近く経ちますがまだ現役で使用しております。
煙突式エアフローなどの魅力的なケースがたくさんありますが、愛着がわいてなかなか手放せなくなりました。
自分なりにほぼ納得のいく形となりましたので報告させていただきます。
構成はほとんど変わっておらず、IntelのSandy BridgeかAMDの次期CPUにするか出揃うまで我慢です。
(実際はただお金がないだけですが…)
構成
【CPU】AMD PhenomII X6 1100T BE
【クーラー】Noctua NH-C12P SE14
【M/B】GIGABYTE GA-MA790X-UD4P
【Mem】G.Skill F2-8800CL5D-4GBPI(2GB*2)
【HDD】WesternDigital WD740HLFS WD6401AALS
【VGA】XFX Radeon HD 6870(HD-687A-ZNFC)
【サウンド】ONKYO SE-90PCI
【光学ドライブ】IO DATA DVR-S7200LE
【PCI】Intel PRO/1000 GT
【ケース】CoolerMaster Centurion 590
【電源】Seasonic SS-700HM
ケースファンですがCPUクーラーがThermalright TR TY-140、MB裏がCoolerMaster
R4-SPS-20AK-GP、フロントがSilverStone SST-AP121、リアがCoolink SWiF2-1201
になります。
MB裏の80mmファンですが、ない場合より冷却効果はあると感じました。
CPUファン以外はファンコントローラーで各センサーの温度値によってファンの回転数も
変化するようになっています。
おかげでアイドル時はかなり静かになりました、開放型タイプのケースなので
HDDのシーク音などは聞こえてきます。
書込番号:12792243
0点

続いてケーストップ部と電源部になります。
トップ部のフロント側はDigiforce DF-RPF140BK(目隠し板)
で塞いでいます。
リア側のファンはGELID WING14でこちらもファンコントローラーで
制御しています。
プラ板で自作したフードを被せて使用しておりますが、音漏れが減り
満足しています。
電源部には100均のエアコンフィルターを貼っています。
書込番号:12792274
0点

ケースのサイドパネルになります。
ケース正面向かって左サイドパネルですが、SilverStoneの
14cmファン対応マグネットファンフィルター SST-FF141と
100均のエアコンフィルターを組み合わせて取り付けています。
左サイドパネル裏ですが、上部吸気口はCPUクーラーに直接外気が
届くよう14cmファンをシュラウド化して使用しています。
下部のファンはSilverStone SST-AP141で、こちらもファンコントローラーで
制御しています。
右サイドパネルはValueWaveの90mmマグネットファンフィルター MG-90Bと
100均のエアコンフィルターを組み合わせて取り付けています。
書込番号:12792315
0点

4-in-3 Device Moduleですがこちらは以前にも載せましたが、
ホームセンターで少し厚めのフィルターを購入し使用しています。
余談ですが以前はかなりの負圧状態でケースのいたるところから
埃を吸い込んでいましたが、エアフローとケースファンの見直し
さらにファンコントローラーの制御で今は正圧の状態になりました。
正圧になるとケースファンが回っている吸気部にしか埃が付着せず
メンテナンスも楽になりました。
次は両サイドパネルに制振シート等を貼りたいと考えていますが、
1度貼りつけると元の状態に戻すのは難しそうなのでよく検討したいと思います。
書込番号:12792358
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590
構成変更
CPU : Q6600@3.0G(G0)
M.B : ASUS P5Q-DELUXE→GIGABYTE GA-X48-DS4 Rev.1.3
VGA : SAPPHIRE HD4850×2(CF)
MEM : UMAX DDR2PC6400(2G)×2
HDD : ST3320613AS×2(RAID-0)
DRIVE : PIONEER DVR215×2
POW : XIGMATEK NRP-MC751 750W
ケース: Centurion 590 RC-590
FAN : 各所(計9ヶ所)
P5Q-DからX48-DS4に変更することによって、CPUクーラーANDY SAMURAI-MASTERを装着した場合
CPUクーラーのヒートパイプがMEMスロット1に干渉。
メモリはスロット2・4で使用。おまけに今まで使ってたCorsairのMEMクーラーも使用不可
PCI-EXスロットがMEMスロットと近すぎて、VGA(4850)にMEMクーラーの固定金具が近接しすぎ。
今回の一番のレポート(良)は、今まで役に立たなかったRSF-02の利用です。
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
ケース裏面のメッシュ部分に縦装着、4850リファモデルは横排気(ケース内)ですのでいい感じで廃熱してくれます。
おかげで、今までサイドパネルVGA前のFANを排気で利用していたのを吸気に変更。
VGAの冷却スピードもぐんと速くなりました。
3DMARK VANTAGEを回した直後も65度位で収まります(見る見るうちに54度位まで低下)
VGA BIOS書換え及び室温26度の条件ですが・・・
ケース内エアフロー改善については、裏配線等頑張ってみたつもりです(同盟の方々の足元にも及びませんが)
5インチベイが全埋めなので大変でしたが、何とか安定稼動中です。
ベンチ結果はP5Q-Dの方が上回る(同一設定)という悲しい結果になりましたので控えます(泣
温度(ケースFAN回転数60%位)
CPU 30℃(EVEREST読み)
M.B 28℃(EVEREST読み)
CPUクーラー(ヒートシンク部分) 26.5℃(ファンコンセンサー読み)
ケース天板排気部分 27.5℃(ファンコンセンサー読み)
VGA排気温度 36℃(ファンコンセンサー読み)
VGA1 54℃ FAN35%(GPU-Z読み)
VGA2 54℃ FAN35%(GPU-Z読み)
以上レポートでした。
1点

すたぱふさん、今晩は。
早速のご返信有難うです。
>風邪引きそうな・・・
それ位が目標でしたので・・・(笑
P5Q-Dはサブ機にまわしてE8500,GeForce9800GTで安定稼動中
どっちがメインかサブか分からなくなってます。
書込番号:8437900
0点

裏がとても綺麗です。(小フレキシブルクランプ買ってあるのにまだやってません。)
ラウンドケーブルに全て変えたのですがまとめやすくスッキリしました。。
主に出回ってるの3社ぐらいなのでもしご利用使いやすかったら教えて下さい。
私はfreedomです。
シリアルATAラウンドケーブル
http://www.ainex.jp/products/sat-3000hg.htm
http://www.freedom-pc.com/product/serial.html
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm
書込番号:8438014
0点

レークランド・テリアさん、今晩は。
>裏がとても綺麗です
有難うです。そう言って貰えるとやった甲斐が有ったかな?
SATAのラウンドケーブルは使ってませんが、ケーブル類はすべてAINEX製です。
延長ケーブル類も、シールド等かぶってた方が見た目はいいですが取り回しには不向きと思われます。
なので、自分は電源付属のメッシュケーブルのメッシュ部分数センチを切り落して使用しています。
小さく曲げたい所などはこの方法で解消できます。(24ピンケーブル・裏配線の電源分技部分等)
まだまだ改善の余地はたくさん在りますが、今回の構成変更絡みでメイン機を含めて3台組むハメになりましたのでお疲れモードです。
当分はこの構成で凌ごうと思ってます。
書込番号:8438155
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590
3日ほど前にパーツが届いて組み立て、OSのインストールも完了し、不具合も無いので口コミを。
構成は↓のです。
【CPU】AMD「Athlon 64 X2 5400+ BOX」
【OS】Windows Vista Home Premium SP1 32bit
【クーラー】Scythe「刀2クーラー」
【M/B】GIGABYTE「GA-MA78G-DS3H」
【メモリー】ノーブランド「DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB」×1本
【HDD】Seagate「Barracuda 7200.10 ST3250820AS」
【DVD】LG電子「GH20NS10」
【電源】Scythe「CoRE PoWER 2 400W」
【ケース】COOLER MASTER「Centurion 590 RC-590」
【グリス】ZALMAN「ZM-STG1」
【モニタ】(使いまわし)BENQ FP92W
自作した目的は自作をしてみたかったのと、前まで使っていたPCが家族と共有だったので個人用のPCが欲しかったというところです。
グラボはオンボードだけで十分だったので未購入、グラボ無しでHDDも1台なのでファンの追加はしてません。
なのでとても静音、ケースを使いこなしている感じは0ですが^^;
ファンを追加しない場合、逆に埃が入ってきそうなんでフィルターを取り付ける予定です。
サイドパネルは他の口コミや690のレビューを見ていて少し心配でしたが、問題視するところは1つも無く、しっかりとした構造でした。
ケースの拡張性も申し分ないです。
「690がどこも売り切れている〜」って人にもオススメですよ。(実際俺がそうだったんでw)
0点

ぬこせんせーさん こんにちは。
祝完成!
PC組み立て完了おめでとうございます!
特にトラブルもなかったようですね。
拡張するスペースがたっぷり有るようですので、これからどんどん増えていくんでしょうね。
お疲れ様でした。
書込番号:8244375
0点

ぬこせんせーさん自作PCの世界を存分に楽しんでくださいね。はまると色々と奥が深いのでわからなくなったらいつでも協力しますのでその時には僕のブログか口コミ掲示板にでも書き込んでくださいね
書込番号:8244393
0点

ぬこせんせーさん、こんばんわ。
CM690はなかなか入手できなくなっているようですね。
CM690の陰に隠れて存在感の薄いCenturion 590ですが、ベイの自由度が高いのでいいケースだとおもいます。
CM690より値段が高いのがネックなのかな。
フィルターについてですが、標準だとトップにファンがついていない状態なのでそこから埃がダイレクトで入ってくると思うので、
そこに取り付けるといいかもしれません。
書込番号:8244729
0点

ぬこせんせーさん完成 ( ゜口゜)オメデトーー!!
不具合も無く組み上げられて良かったですね
クーラーを最初から刀にしたのは静音になっていいでしょうね
ただ画像から推測するとクーラーの向きが逆じゃないかな
普通ケースは前から後ろへのエアフローなのでCPUクーラーのファンは
前にあるのが通常の設置例かな・・・(ファンの側面に回転方向と向きが表示)
後は今後の楽しみand改造点で裏配線にこだわる必要はないですが
マザーの上にはケーブルがこない取り回しをするときれいだしエアフローにも
良いと思います
そうですね値段に関しては590が後発だから高いのかな
同じ値段ならベイの拡張性がいいのでもっと売れそうですね。
書込番号:8244975
0点

ぬこせんせーさん おはようございます。
完成おめでとう!
久々に590の書込みを見ました。
不具合も無く完成して良かったですね。
kou0527さんの言っている通り標準ファンのままでしたら天板のフィルターは
取り付けた方がいいでしょうね。
あと、画像からはわからなかったんですが電源の吸気は下向きでしょうから
されてなかったら、ケースの方にもフィールターをつけたほうがいいかもしれませんね。
ちょっと質問なんですが、このHDDは逆刺し?
書込番号:8245065
0点

よく見たら赤いSATAケーブルが刺さってましたね。
すみません(汗)
書込番号:8245099
0点

皆さん
ありがとうございます。
他の口コミを見ながら精進していきます!
がんこなオークさん。
やっぱりこれって逆ですか^^;
ご忠告ありがとうございます。
orientさん
画像が荒くてすみません^^;
書込番号:8246026
0点

こんちは!
物理的な障害が無ければ
基本はメモリー側にファンですね
そういえばメモリー1枚てのもマニアックですね
まぁデュアルチャンネルにしても体感差は微妙という人も多々居られますが。
orientさん純仲間増えましたね!
書込番号:8246940
0点

>朝倉音姫に萌えてます さん..........................
この前も 思いましたが、本当にやさしい方ですね。............でも、お互いに スレ主を見てから、それを判断 ということで.......
..............スミマセン、ほかのスレの続きです。
書込番号:8247222
0点

orientさん そうそうこの前ふと思って忘れて今思い出しましたw
評価書いてないんですね!! 星がないですよ(苦笑)
書込番号:8247253
0点

がんこなオークさん こんばんわ。
あっ、忘れてた!
だけど今更って感じですよね(苦笑)
多分、Z600もそうです。
書込番号:8247868
0点

なっ!?……
ブラックトレノさん?いやそう言われても……
やさしい方とはいったい……
そんなの照れますよ。実際こんなこと言われたの初めてだったので何度も読み返してしまいました。お恥ずかしい限りです。
おっとぬこせんせーさんのスレの邪魔をしてしまいました。スイマセン
書込番号:8249751
0点

> 朝倉音姫に萌えてます さん
>やさしい方とはいったい……
>そんなの照れますよ。実際こんなこと言われたの初めてだったので何度も読み返してしまいました。お恥ずかしい限りです。
ハハハ、 この前の 朝倉音姫に萌えてます さん のレスの時に、感じたのですが、
ミズシラズの人に、、いつでも、PC自作のご相談にのります 的な話は、思っていたとしても、ナカナカ出来ないと 思いますよ。
本当に御優しい方だと思います。
ただ、秋葉原 のお話をなさっていたので、たぶん、関東地方 にお住まいなのだと ご想像をするのですが、
たとえば、もし、沖縄 にお住まいの人が、自作PCの調子が悪いので、
朝倉音姫に萌えてます さんに、ぜひ、来て欲しいって言われたとしても、
それは、チョットむずかしいでショ って言う話です。
書込番号:8254581
0点

まぁ確かに沖縄まで飛んでゆくのはさすがに気が引けます。口頭(口コミ掲示板)でのサポートはいつでもできるのでさすがに直接行くというのは…ね
書込番号:8258312
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590
昨日、購入して組上げましたので報告です。
1.メーカーのHPではフロントファンはBlue Ledファンだったと思うのですが
実際はLed無しでしたのでLed付きのファンに交換しました。
2.CPU裏のファンにつきましてはCM690は15mmファンが付くようですが
590はそのスペースが約15mmなのでT&T 7010L12S 70×70×10mm 2600rpm FAN
を取り付けしました。
3.24Vのケーブルを裏配線しようと思ったのですが私のケーブルが若干太いのか
サイドパネルを取り付けると膨らむのでケース内配線としました。
8Pinは裏配線するとギリギリなので延長しました。
4.リセットスイッチが無いのでainexのリセットスイッチを購入して取り付け。
あと、フロントパネル裏に一応防塵のスポンジが付いてますが念のため
ファン側にフィルターをつける予定です。
全体的には前のケースのCenturion 534よりは内部スペースがに余裕があり
組みやすく、CPU温度等も下がったような気がします。
これから購入される方の参考に成ればと思い投稿させていただきました。
2点

がんこなオークさん こんばんわ。
画像ありがとうございます。
配線、スッキリまとまっていてgoodですね。
15mmのFANでもだめでしたか・・・
その他の増設のレビュー、待ってます。
書込番号:7898217
0点

orientさん おはです!
15cm厚ファンは普通にケース内になら9700NTを横でもぎりぎり付いたかもです
このケースは天板が取れるのですの間に挟もうとたくらみましたが
ファンのフレームが押され異音がでるようです
しかしマザー裏のファンが五月蝿いですw
ファンコン買おうかなて感じです(素直にファンやめればいいんですがw)
VGAクーラーやその他が届いてからクチコミでレビューと思ったのですが
1週間先なので今日あたり書いてみます(ユーザーレビューは書きました)
書込番号:7902985
0点

ちなみにGPU-Z読みでVGA温度はアイドル38度ですベンチしても45度
なのにクーラー交換・・・バカですね(;^_^A
書込番号:7902988
0点

がんこなオークさん おはよーございます。
同じです(笑)
買った翌日に五月蝿いだけでVGAクーラー交換(保証がパー)
付属ソフトで回転速度を絞ればいいだけなのに・・・
どんどん深みにはまります。
わたしはCPUファン以外の10基のFAN(VGA・スポットクール含む)をFANコンで
制御してます。おかげでご覧の通り配線がまとまりませんが。
MB裏のFANもMAX 2600rpmのものを1900rpm位にしぼってますので
そんなに気にならないです。
ただ、清音シートを貼ってるかもしれませんが。
多少効果があるみたいです。
書込番号:7903056
0点

ZELMANのZM-MFC2でも買ってみようかなと思ってます(ミーハーですねw)
書込番号:7903139
0点

ZALMAN ZM-MFC2ですか、いいですね。
消費電力も表示されるみたいですし、なにより表示部分が見やすそうですね。
コネクタ簡単脱着ケーブル、真似させていただきました。
何となくスッキリしたみたいです。
私の方は一応、99%完成したかなと思います。
と言うか、もう限界かもしれません。
あんまり代わり映えしないですが、画像を・・・
疲れました(笑)
書込番号:7903839
0点

orientさん こんちゃです
おおぉぉさらにきれいに!
コネクタ簡単脱着ケーブルこれは今まで見かけてもナンダコレて感じで
買わなかったのですがマザーを入れ替えたり色々いじる事考えると
便利だし色も白黒で変に交じり合ってなく裏表使い分けができて
なかなかd(-_^)グッド!!w
ファンコンはZELMANかサイズだと格安品があるのでどちらかで決めます!
書込番号:7903970
0点

今[7843300]orientさんの内部画像と再度見比べましたが
スッキリしてますね!! 690より若干小さなケースでここまでやれば
パーフェクトなんじゃないですか!
そうそう電源やっぱM12いいですね
私の電源EIN650AWT-JCだとクールガードシステム( パソコンを停止(シャットダウン)した後に、パソコン内部の温度が45℃以上の場合、クールガードシステムが作動します。パソコンを停止後に、最大で約1分間、電源ファン、CPUファン、グラフィックスファン、ケースファン、チップセットファンを動作させシステム内部の余熱を取り除きます。停止後の温度上昇によるシステムの劣化や故障を防ぎます。)があるんですが
以前のケースでは長くても10秒くらいで切れたのですが690にして
吸気口を下向きで使ってると1分近くこの機能でファンが回っています・・・
M12ならデュアルファンなので電源も確実に冷えてそうです。
書込番号:7903999
0点

がんこなオークさん こんにちわ。
お褒めの言葉をいただきましてありがとうございます(笑)
その代わり、邪魔なコード類を右サイドに押し込んだんで
悲惨なことに・・・(汗) パネルが閉まりません。
あわててダイソーに走って布粘着テープを買ってきました。
これからまた一仕事(苦笑)です。
電源の件、そうなんですか!
たしかに以前のNeo HEは排気口から熱風が結構でていたのですが、
M12はあまり熱風はでてきません。
やはりデュアルファンのおがげなんでしょうね。
そうそう、FANコンの件ですがお節介かも知れませんが
私はサイズのiCuteも使ってまして、かなりツマミがグラグラです。
(個体差かもしれませんが)
ZALMANのほうがしっかりしています。
そのへんを考慮にいれて選択されたほうが・・・
書込番号:7904161
0点

私も裏は微妙です(;^_^A まぁエアフローには問題がないので・・・
KamaMeter(SCKM-1000)がワンズで2580円なんですよ!
この値段なら悪くはないかなと考えてます
書込番号:7904188
0点

たしかにかなり安いですね!
息子のPC用に買ったときは5000円位してたような気がします。
まあ、私のも使えてますので気にしない事でしょうか。
がんこなオークさんの690のフロントが早く見たくなりました(笑)
書込番号:7904327
0点

orientさんのおかげで自分なりに完成度の高いケースの引越しができました
感謝♪ヽ(ΘェΘ)ゞ
今690の方に見づらいですがスレ立てましたので
よろしければ覗いてください。
書込番号:7904406
0点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
ケース改造完了しました!
書込番号:7931749
0点

クリアパネル 取り付け完了しました。
純正FANは取っ払ってOwltech OWL-FY1225Lを装着。
ただ、パネルの吸気孔には金網ネットが付いています(フィルターなし)
CPU上のFANがないので心配だった温度も
今日は参考になりません!
ただ今、室温29.5℃ 暑いです。
ちなみにCPU温度は 43℃です(苦笑)
エアコンほしい〜
参考までに画像をアップしました。
書込番号:7979264
0点

orientさんこんにちは!
いい感じですね♪ これだと9700はパスですねw
私はどうしようかな・・・パネル高いですよね(^^;;
書込番号:7979411
0点

がんこなオークさん こんにちは。
どうもです。
9900が出るまでとりあえず様子をみます。
FANが邪魔なんですよね。
これがなくて3,980円位だったら即、買ですよね。
ちなみにDEPOツクモ札幌駅前店で4,950円(税込み)でした。
しかし、残念な事に左にPCを置いているので自分からは見れません。
完全に自己満足ですよね(笑)
書込番号:7979558
0点

こんばんは!
私も左が壁です(^w^) それに私のだとVGAクーラーで中身が見えにくそうです
書込番号:7979811
0点

こんばんは。
そうかもしれないですね。
もう少しクリアー部分が多ければいいんですけどね。
やっと室温が25℃と下がってきました。
CPU温度は36℃と変わりなしですが、MB温度が37℃と2℃ほど下がりました(驚)
FANの数は減っているのに。CPU上のFANがエアフロー乱していたのかなぁ?
書込番号:7980516
0点

。+゚ぉばんです
私はサイドパネルのダクトはCPU側は使わないですね
埋めちゃう場合もあります! でもorientさんのはトップファンのクーラーだから
どうなんでしょうね
書込番号:7980598
0点

そうですよね。
通常、CPUダクトとかCPU側にFANをつけるケースの場合は
トップフローのCPUファンを使うと思ってて、CPU側にもFANを付けていたんですが
今回は物理的に付けれないので、温度が上がると思っていたんですが
逆に下がっているんでCPUファンの交換もいらないのかなって思っています。
書込番号:7980775
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





