CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月15日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月27日 11:10 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月16日 11:51 |
![]() ![]() |
13 | 28 | 2009年8月28日 01:08 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月20日 15:35 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月19日 22:22 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月29日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

CoolerMasterより マニュアル
http://jp.coolermaster.com/uploads/support/CM690-Manual.pdf
みたまんまです。
マニュアル付いてないですか?
書込番号:10219532
0点

早速のご返答有難う御座いました。
マニュアルは同梱してなかったです。
何とか外れました。有難う御座いました。
書込番号:10220790
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
豚2500+OC以来、久々に自作しようとあれこれ物色してる最中ですが、
これはカッコイイ! というか緑はこれしかないw
・・・と、緑好きな私はこれを買うしか選択肢はない心持になってますが、
(なんで青と赤しかないんだろう・・・色は他にもいっぱいあるのにね)
緑が好きなだけで別にnvidiaが好きなワケではないw
てことで、前面のnvidiaのロゴは簡単に取れるんでしょうか?
できればクールマスターのロゴも取りたい。可能なら買おうと思います。
くだらない質問で申し訳ないけど誰か教えてくださいm(_ _)m
0点

NVIDIAのロゴは両面テープで貼り付けてあったので、簡単に外せますよ。
自分のケースで試してみましたw
COOLER MASTERも多分、一緒だと思います。
ただ!
網がロゴの形に少しくぼんでます。
なので、そんなに気にならないけど、やっぱ外さないほうがいいかもです。
書込番号:10153275
0点

h206064さん、ありがとうございます。そうですか、窪みがありますかぁ・・・
でも取れるんならそこに自作のロゴをつけることが出来るので買おうと思います。
てゆか、ヒカリモノ箱ってホント青がほとんどでたまに赤、って感じしかないのは何でだろ
緑はこれだけだし黄色とか見たことないしもっとイロイロ出てもいいと思うんですけどね
書込番号:10160799
0点

ちなみに外すとこんな感じです。
>てゆか、ヒカリモノ箱ってホント青がほとんどでたまに赤、って感じしかないのは何でだろ
>緑はこれだけだし黄色とか見たことないしもっとイロイロ出てもいいと思うんですけどね
ホントですね。オレンジなら少しありますけど、まだまだ青が主流ですね。
車のアクセサリも青が多くて、何か青は自分の中でD○Nっぽいから余り好きになれません。
書込番号:10161794
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
今回、初めてパソコンを自作します。
ケースは一目惚れでこれに決めました。
緑のラインとLED、最高です!
初めてなので各パーツをどれにしたらいいのかわかりません。
一応、自分なりに雑誌やネットで調べて候補をあげてみました。
<CPU>
Intel / Core 2 Duo E7500 BOX
AMD / Phenom II X2 550 Black Edition BOX
のどちらか
<マザーボード>
未定
<CPUクーラー>
未定
<グラフィックカード>
マザーボードに付いてるので済まそうと考えています。
<メモリ>
UMAX / Pulsar DCDDR2-4GB-800
<HDD>
サムスン / HD103UJ 1TB
<光学ドライブ>
PIONNER / DVR-A16J-BK
<電源ユニット>
未定
<OS>
vista
今後、Windows7にする予定
使用目的は主にネット検索(動画も見る)です。3Dゲームはやる予定はありません。
静音性にはこだわらずに、とにかく高速なパソコンを作りたいと思っています。
・いくつもウィンドウを開いても切り替え表示が早い
・iTunesを開いた時のアルバムジャケットの表示が速い
などです。
予算は5〜10万程度です。(できるだけ安く作りたいです)
この条件にあったパソコンを作るのに必要な各パーツのオススメを教えてください
お願いします。
0点

折角のNVIDIAカラーなのですから、ここはATI(AMD)のグラフィックボードで決めるのが粋というものですが、スレ主さまがオンボードでというなら、マザーはDG45FC(INTEL)なんていかがでしょうか。可愛くて私も愛用しています。
ATXケースにMini-ITXマザーというのも粋の極みでは。外から見ると下がスカスカならばデジカメでATXマザーを撮って見える部分に貼っておくか、美少女イラストでも貼ってけば十分萌えますので。
ITXなら電源も小容量で済みますし、地球環境にもやさしいです。
ネット検索やOFFICEなどの一般使用なら Core 2 Duo E7500で十分です。
(DG45FC)
http://kakaku.com/item/05405313526/
書込番号:10055760
1点

皆さん早くもコメントありがとうございます
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>なんでA16J使うん?
どういう意味でしょうか?
価格.comでの評価がよかったからです。
ラスト・エンペラーさん
ケースは見た目で決めたので、仮に目標どおり作れれば中身がミニタワーサイズでもよかったので、MicroATXも視野に入れてました。(初心者なんで高速パソコンがミニタワーサイズで作れる訳がなかったらごめんなさい)
あもさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
グラフィックカードも探して見ます
richanさん
予算的に無理ですか。SSDも高いし、お金がすごくかかりますね
すたぱふさん
例を挙げてくださってありがとうございます。
モニタはあるので結構安くできそうですね
グッゲンハイム+さん
>本音言うと未定の部分から考えた方が良いかと思います。
それはわかっているんですが、どれを選べばいいのか・・・。
なので、目的にあったオススメのパーツを聞こうと思って未定になってしまいました。
_________________________ ____________________________________ _______________________
・BOXとバルクはなにがちがうのでしょうか?
・PentiumDualCore E6300とCore 2 Duo E7500 BOX では
4000円くらいしか差がないのでCore 2 Duoにしようと思うんですが、性能に差はそんなにないのでしょうか?
・CPUはどっちがいいのか判らないのでINTELに決めましたw
書込番号:10055826
0点

撮る造さん
ありがとうございます。
せっかくですが、オンボードはやめてグラフィックボード探してみたいと思います。
書込番号:10055836
0点

MicroATXでも付きますが、速度優先ならメインメモリーを共有するオンボードビデオは
不利ですから安くてもビデオカード増設が良いと思います。
RADEON HD 4670とかNVIDIA GeForce 9600 GTがミドルクラスでお勧めですが
ゲーム目的じゃないので、もっと下位モデルでも構わないと思います。
こんな外排気型のファンが静かで良いんですが。
http://kakaku.com/item/05501616962/
http://kakaku.com/item/K0000032827/
書込番号:10055848
1点

G41チップを使っているMicroATXマザーボードがいいと思います。
これならグラボいらないよ。
G31ってのもあるけど41のほうがグラフィックが強化されているらしいです。
書込番号:10055856
1点

BOXというのはリテール品(正規製品版)を表し、保証もきちんと付いている製品になります。
バルク品はCPUクーラーなどの付属品は無く、CPU単体のみになり、保証もショップの規定で
短期間(初期不良のみ)などの保証になります。
CPU E7500
メモリ UMAX / Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボード GA-EP45-UD3L Rev.1.0
グラフィックボード SAPPHIRE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI
HDD サムスン / HD103UJ 1TB
DVD PIONNER / DVR-A16J-BK
電源ユニット ENERMAX PRO82+ EPR425AWT
PCケース CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
OS Windows Vista HomePremium DSP版
ざっと、概算で8万円前後になります。
書込番号:10055859
1点

h206064さん、
いろいろ構成をシミュレーションしたい場合、BTOのショップのHPで"カストマイズ"で調べてみるのもいいと思いますよ。
例えば、(直リンクして良いのかどうかわかりませんが。)
http://www.fresh-field.co.jp/cal/fresh_pc23.htm
で、G31&G45のモデルを選べば、上に書いてあるものに近い、いろいろな構成と値段を調べてみることができます。(ケースもNV-690が選べます。)
CPUをE7400くらいにしておけば、グラボをGF9600とか1GBのWD CavierGreenとかを載せても、8万円ちょっと(モニターなし)で出来ます。
個人的お勧めなのですが、ご質問の内容を見てみると、慣れない間は無理に1から組むよりもショップでBTOで組んでもらったほうが良いような気がします。
周りに頼りになる人がいない状態で1から自作すると、試行錯誤したり行き詰ったり、ケーブルなど意外なところで金がかかったりで、少なくともショップPCより、かなり費用はかかりますので。それも楽しいと思えるようになるのが、自作には必要だと思います。(そうなった頃には、推奨構成を人に聞きたくはなくなります。)
後でお金の余裕ができてから、ちょっとずつ自分でパーツをアップグレードしていくのがお勧めです。私も2年間、ドスパラのPCをいじり倒しました。
書込番号:10055886
1点

ラスト・エンペラーさん
HDMI,HDCP対応,メモリ512以上で探してみます
モーリッチさん
レスありがとうございます!
ATXにしてグラフィックボード探してみます!
書込番号:10055915
0点

>静音性にはこだわらずに、とにかく高速なパソコンを作りたいと思っています。
>・いくつもウィンドウを開いても切り替え表示が早い
>・iTunesを開いた時のアルバムジャケットの表示が速い
であればSSDを使う前提で他のパーツ構成を考えたほうがいいでしょう。
この辺りの動作はCPUやメモリよりも寧ろOSを入れてるストレージのランダムアクセスの速度の方が重要です。
OSがVista→7への変更を予定しているなら64GB程度あればシステム用の要領として足りなくなる事は無いでしょう。予算も64GBならば約2万円程度でキャッシュ搭載の品物が手に入ります。
データ量が多くなって足りなくなるならば後から増設してしまうなり外付けを使うなりしたほうがコストパフォーマンスが良いです。HDDは1TBの品物でも7000円、500GBでも5〜6000円程度で、大容量の品物がドンドン安くなっていますので後から買えば買うほどお得になってることが殆どです。
DVDドライブはDVR-A16J-BKも良いDVDドライブですが接続端子がATAPIであると言う事と一般的なDVDドライブとしては割高です。パイオニアのBox品はバルク品よりも静音性と防塵性が高いというのが売りのドライブです。
現在はSATAのDVDドライブも多数出てますし、静音性を気にしないならば寧ろLG辺りの3〜4000円台の物でも十分です。
CPUはE6300とE7500で検討しているようですが、正直このクラスで2.4Ghz〜3Ghzまでの間での比較だとスレ主さんの用途ではCPUの違いでは体感差は無いでしょう。
書込番号:10055942
1点

ネットしかしないのなら、オンボードで十分だと私は思いますけどね。
AMD選択で、790GXが良いと思います。785Gもいいです。
サクサク快適PCとあらば、CドライブにSSDを使うことをオススメします。
書込番号:10055948
1点

皆さん、おはようございます。たくさんの返信、ありがとうございます。
あもさん
・違いがよくわかりました!バルクのほうが付属品がなく、保障も短いから安いと思ったらBOXのほうが安いんですね。BOXのほうにしたいとおもいます。
・例ありがとうございます!参考にします。
VladPutinさん
>いろいろ構成をシミュレーションしたい場合、BTOのショップのHPで"カストマイズ"で調べてみるのもいいと思いますよ。
そうですよね。モニターも付いててかなり安いし。
が、今回は皆さんの力をかりてるし、何より自作してみたいんでがんばってみます!
アドバイスありがとうございます
書込番号:10056633
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>であればSSDを使う前提で他のパーツ構成を考えたほうがいいでしょう。
>この辺りの動作はCPUやメモリよりも寧ろOSを入れてるストレージのランダムアクセスの速>度の方が重要です。
高価なのでスルーしてましたが、かなり速くなるみたいですね。正に自分が思っていたサクサク快適パソコンが作れそうです。
何ですが、やはりまだ高価なので、Windows7が出てから(今より安くなってる?)にします。
今回 HDD
↓
次回 CドライブにSSD 前回のHDDをデータ保存用
みたいにしたいと思います。
ほう・れん・そうさん
>ネットしかしないのなら、オンボードで十分だと私は思いますけどね。
>AMD選択で、790GXが良いと思います。785Gもいいです。
返信ありがとうございます!使用目的からしたらオーバースペックになってしまうかもしれませんが、今回はINTELでいきます。
>サクサク快適PCとあらば、CドライブにSSDを使うことをオススメします。
なんか矛盾してしまうんですが、今回はHDDにします。
次、チャレンジしてみます!
書込番号:10056787
0点

バルク品が高い理由としては、色々ありますけど、オーバークロックの耐性が高いロットだったり、仕入れ
時期が高い時期に仕入れていて、その後価格改定などでBOXの方が安くなってしまったなどが考えられます。
書込番号:10056888
0点

>使用目的からしたらオーバースペックになってしまうかもしれませんが、今回はINTELでいきます。
ここだけじゃないけど、いわゆる、質問する前から答えが決まってるってやつですよね・・・
書込番号:10056972
0点

こんにちは。
>使用目的は主にネット検索(動画も見る)です。3Dゲームはやる予定はありません。
>・いくつもウィンドウを開いても切り替え表示が早い
>・iTunesを開いた時のアルバムジャケットの表示が速い
であれば、最近毛が抜けてきた!!!さんも仰るように、起動ディスクをSSDにするのが一番効果があると思いますが、SSDを巧く使うにはそれなりの知識が必要ですから、問題なくオススメ出来るか?と聞かれたら、ちょっと微妙かも知れませんね(^^ゞ
大方はあもさんが例示した構成で良いと思いますが、チョット手を加えて・・・
CPU E7500 ⇒E6300 \7880
メモリ UMAX / Pulsar DCDDR2-4GB-800 \5170
マザーボード GA-EP45-UD3L Rev.1.0 \11500
グラフィックボード SAPPHIRE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI ⇒HIS H467QS512P \7269
HDD サムスン / HD103UJ 1TB \6980
DVD PIONNER / DVR-A16J-BK ⇒DVR-S16J-BK \7740
電源ユニット ENERMAX PRO82+ EPR425AWT \10270
PCケース CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP \15953
OS Windows Vista HomePremium DSP版 \15000くらい?
で締めて88000円弱。(送料とかは含まずに価格ドットコムの最安値だけで積算)
あもさんの構成からの変更点は
CPU:お使いの用途なら、E7500もE6300も体感差はないので、少しでも予算をけちった。
VGA:1万円以下で一番売れているカードにした。
DVD:APTI接続ではなく、SATA接続の物に変えた。パイオニアに拘るならこれだけど、もっと安いLGとかのSATA接続の物に変えるのも手。
こんな感じで見積もってみました(^^)
書込番号:10057080
1点

現時点候補
<CPU>
Intel / Core 2 Duo E7500 BOX : 12K
PentiumDualCore E6300:8K
のどちらか
<マザーボード>
GA-EP45-UD3L Rev.1.0 : 10K
<CPUクーラー>
多分、必要ない?
<グラフィックカード>
GIGABYTE > GV-N94TOC-512I : 5.2K
HDMI、HDCP対応、NVIDIA(ケースもだからってだけ)
<メモリ>
UMAX / Pulsar DCDDR2-4GB-800 : 5.2K
<HDD>
サムスン / HD103UJ 1TB : 7K
<光学ドライブ>
PIONNER / DVR-A16J-BK
SATAの3〜4000円台の物
<電源ユニット>
ENERMAX PRO82+ EPR425AWT : 10K
<PCケース>
CM690 NVIDIA Edition : 16K
<OS>
VistaHomePremiumSP1(Win7Up権付)+FDD:18K
<モニター>
20〜22インチ : 20K
店頭で見比べて決めます。
何とか10万円くらいで出来ました
書込番号:10057109
0点

>h206064さん
>><光学ドライブ>
>>PIONNER / DVR-A16J-BK
>>SATAの3〜4000円台の物
・・・・・・だから
パイオニアのドライブであれば、ATAPI接続の"A16J"ではなく、SATA接続の"S16"の方にしておいた良いですよ。
別にATAPIのA16Jで悪いって事はないのですが・・・
ATAPI接続をする。と言うことは、HDDはチップセットのICHに接続して、DVDはオンボードのJM製チップに接続することになるので、BIOS読み込み時間が多少なりとも長くなります。
よってDVDもSATAタイプにして、HDDもDVDも両方ともICHに接続。
それでBIOSからJM製チップを無効に。
これがオススメです。
書込番号:10057241
0点

双葉パパさん
すいません!!前のをコピペしたんで直すの忘れてました!!
ドライブは3000円くらいのにします。
残りは後で返信します。
書込番号:10058502
0点

あもさん
何度も詳しい説明ありがとうございます。
綿貫さん
>ここだけじゃないけど、いわゆる、質問する前から答えが決まってるってやつですよね・・・
?
書込番号:10060523
0点

<CPU>
Intel PentiumDualCore E6300:8K
<マザーボード>
GA-EP45-UD3L Rev.1.0 : 10K
<グラフィックカード>
GIGABYTE GV-N94TOC-512I : 5.2K
<メモリ>
UMAX / Pulsar DCDDR2-4GB-800 : 5.2K
<HDD>
サムスン / HD103UJ 1TB : 7K
<光学ドライブ>
DVSM-724S/V-BK : 3.2K
<電源ユニット>
ENERMAX PRO82+ EPR425AWT : 10K
<PCケース>
CM690 NVIDIA Edition : 16K
<OS>
VistaHomePremiumSP1(Win7Up権付)+FDD:18K
____________________________
以上に決定しました!
自作しようと決意して、とりあえずケースを決めてからおよそ一週間。
知識ゼロから雑誌・ネット・皆さんの書き込みで何とか構想を決めることができました!
本当にありがとうございました
パソコンが出来上がって少ししたらレビューしたいと思います。
書込番号:10060637
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
はじめまして。よろしくお願い致します。
先日このケースを購入して組んでみたのですがどうしてもHDDの電源ケーブルの処理が上手く出来ません。電源はabeeのAS Power Extremer E-1200EAを使用しているのですがケーブルが固く取り回しが上手く出来ずサイドのパネルを付けるにはかなり強引にケーブルを収納しなくてはなりません。
このケースをお使いの皆様はどの様にHDDの電源周りを綺麗に処理されていらっしゃるのでしょうか?
画像等を拝見させて頂ければ助かります。
0点

こんな感じとか。
たしかに硬そうなケーブルなので
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Extremer/E-1200EA/images/cable.jpg
取り回しきついときは、無理せず、HDDは延長ケーブルでつないでもいいと思いますよ。こんなのとか。
http://www.ainex.jp/products/s4-3505sa.htm
書込番号:9876320
0点

こんにちは。早速のご返信ありがとうございます。画像ありがとうございます。教えて頂いたパーツでまとめてみます。拝見させて頂いた画像ではHDD以外の配線も裏側でなさっていらっしゃる様ですが奥に見えますケーブル類は何の配線なのでしょうか? 宜しければ教えて下さい。
書込番号:9876699
0点

奥のどのケーブルかわかりませんので、写真でわかりますでしょうか?
ケーブル配線は専門ではありませんが、仕事柄マシンルームの配線に立ち会ったりしますので、工事の人にリンクのようなグッズを教えてもらい、使っていますが、結構便利です。ご参考まで。
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/cableacc/cableacc_02.html#cablesticker
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CA-607
http://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4953103021679.html
書込番号:9876860
0点

VladPutinさん、こんにちは。
昨日は地元に教えて頂いたパーツが欠品のお店ばかりで隣の県まで買いに出掛けて帰宅が遅くなりそのまま休んでしまいご返信が遅れました。すみません。ATX、12V電源の延長ケーブルの存在は知らなかったので大変参考になりました。これだけ裏配線を施されていらっやれば表側はかなりスッキリとし風の流れも良いでしょうね。私も今から取り掛かります。画像にてご丁寧にご説明頂き誠に有難う御座いました。
書込番号:9880771
0点

オオオッ、となりの県ですか。
私の裏面の初期状態も相当悲惨でしたが、(添付)
HDDを増設する時に配線をぜんぶバラして、1日かけて引きなおしました。
ケーブルの適正な長さとか、どんなパーツがあるといいかは、一旦組んでみないとイメージできないので、これから組まれるのであれば、まあ、あんまり気にせずにまず引き回してみるのも良いのでは、と思います。そのほうが後でまとめて買い出しにいけますしね。
表側は前のスレに載せましたので、お時間があれば。 水冷でもSLIでもないので、あまり迫力はないですが、自称機能美をめざしています。
書込番号:9881708
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
はじめまして^^
近々自作する予定で、このケースを検討しています。
質問の内容としては、皆さんの使っているパーツが知りたいです。
各パーツの名前を書いて頂くと幸いです。
投稿画像など見ても初心者には全くわからないので><
参考にしたいのでお願いします。
0点

>質問の内容としては、皆さんの使っているパーツが知りたいです。
聞いたところで無意味ですy
あなたの予算も使用内容もわからないと、合うか合わないかのもわかりませんから。
40万50万円もするような構成を書かれても、真似できないしょ?
逆に、Atomマザボを入れてるからと言って、似せてもスペック足らずになるかもしれません。(Atomは居ないと思うけど)
書込番号:9569207
0点

真似したら自作にならない。
だから、訊いたら自作にならない。
結果として似てしまったのなら、自作だろうけど。
真似したいなら店員に飾ってあるPCの構成部品でも聞けば。
書込番号:9569299
0点

とりあえずCM690はたくさんのクチコミがあると思うので、そこ読めば構成いっぱいのってると思いますよ。
NVIDIA EditionじゃなくてノーマルのCM690のクチコミ全部読んでみてください。
書込番号:9569359
0点

真似ではなく参考です。
予算のことは、今は無視しています。用途は、3DCG製作の為に使います。
書込番号:9569384
0点

参考にするなら過去ログ読めば良いじゃん。
そんな手間をしたくないのだから、真似したいんでしょ。
初心者だと自分を思っているのなら努力しなよ。
楽したいなら自作なんてすること自体が必要なし。
書込番号:9569490
1点

メロンマウスさんこんにちは。
残念ながら最初のカキコミではそう判断されても仕方がないかと思います。
目的は3DCG製作で、予算はいくらと決めて再度書き込まれてはどうですか?
あとモニターは持ってるとか、持ってないならどれがいいかとか。
まぁ、このスレで続けても大丈夫だとは思いますよ。
書込番号:9569803
0点

参考までに(CM690に限りませんが)
皆の愛機の中を晒してね@ wiki - Part57-3
http://www22.atwiki.jp/jisaku/pages/190.html
書込番号:9570281
0点

これはCM 690での構成例を聞いてるのかな?
それともケースとは無関係なのかな?
書込番号:9570345
0点

他人の構成なんか参考にならんでしょ。
用途が違うしどの程度の能力を求めてるかも違うんだから。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんも仰ってるけどその質問はケースと関係ないから結構場違い。
まずは自分で構成考えたらどうですか。
書込番号:9571336
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
中が見えるようになってるんですね。
フロントはLEDファンが付いてるようですが、
それ以外は普通のファンですよね?
LEDファンに取り換えないと外から中が良く見えないですか?
1点

THE 豆腐さん こんにちは^^
このケースはフロントだけ緑LEDファンが1つ付いてます。
あと2つのファンは蓋とリアーに普通の120ファンが付いてます。
中身が見えるケースなので全部緑LEDファンに交換したくなりますね(笑)
書込番号:9466250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





