CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP のクチコミ掲示板

2008年 7月15日 登録

CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:213x482x524.5mm 3.5インチシャドウベイ:5個 5.25インチベイ:5個 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの価格比較
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのスペック・仕様
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのレビュー
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのクチコミ
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの画像・動画
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのピックアップリスト
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオークション

CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPCOOLER MASTER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月15日

  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの価格比較
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのスペック・仕様
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのレビュー
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのクチコミ
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの画像・動画
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのピックアップリスト
  • CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP のクチコミ掲示板

(154件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP」のクチコミ掲示板に
CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPを新規書き込みCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

七色のPC

2009/10/26 18:25(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

写真1 裏面スイッチボックス

写真2 ケース内部

写真3 カラーバリエーション

以前の投稿[10043641]への自己レスです。
前の投稿は、3色切替えFAN(ザワード扱い)を、
http://www.zaward.co.jp/globe-fan2_index.html#no11
単純に14cm緑ファンとして使う、という内容でしたが、せっかくの3色切替えをうまく使えないものかと、一応パーツは買込んでありました。しかしそうこうしているうちに例のPT2を入手したため、PCの地デジ化やBS&UHFアンテナを立てる事などに気が移っており、こっちの作業はサボっていました。先週末にようやくファンを取替えましたので、簡単にご紹介を。

このファンは、スライドスイッチで3色LEDを切替えるようになっていますが、スイッチには12Vの電源とRGBそれぞれのラインが独立に来ており、スイッチを取替えれば、実は各色LEDの同時発光も可能です。

標準のスイッチは作りが貧弱で、ケーブルも短いのでその対策と併せて、写真1のようにロータリースイッチのパネルを作りました。ロータリースイッチは数字の2進数表現に合わせて各色がON,OFFされ、パネルから6個のファンを制御するようになっています。
(本当はUSBとPICなどを使って、プログラムで色&パターン制御したいところですが大掛かりになりますので。。手動です。)

写真2がPC内部です。CPUクーラーとHDDケージ裏の風丸は、デザイン的に悪くなく冷却上の要でもあるのでそのままにしていますが、それ以外の12&14cmファンは全て交換しました。合計2千円×6個=1.2万円・・・
色毎の光度が合っていないため、RGBすべてを点灯しても白にはなりませんが、写真の紫(ピンク?)やエメラルドグリーンは、割ときれいな色だと思います。
PT2は2枚刺しです。ようやく5連装1.5T HDDが活躍するメディアマシンとなりました!
余談ですが、PT2のチューナーモジュールはそこそこ発熱しますので、ここへのエアフローも大事です。ここではHDDケージ裏とサイドのファン、および電源ファン等の組み合わせで、PT2冷却のエアフローを作っています。

写真3は、いろいろ色を変えてみた外観です。NVIDIAエディションなので、普段は緑を基調にしようと思っていますが、もし将来Radeon58xxなどに変節した場合、赤い色のATIエディションを偽装することも可能。

尚、今回の改造は色だけではなく、一応トップファンの風切り音対策もありました。今回トップに装着した14cm900rpmのタイプは、十分な風量かつかなり静かなファンであり、前のファン(クーラーマスターの緑12cm2000rpmを1200rpmに絞って使用)で気になっていた高周波の風切り音がきれいに消えました。ただの色物ではない、実用的なファンだと思います。

(え?ここまでやるならElementG買ったほうが早い?まあ、自己満足の世界ですので。)

書込番号:10371595

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/26 18:39(1年以上前)

( ̄ー+ ̄)キラーン 光ってますね
賛否両論ありそうですが男のロマンで私はOK!

書込番号:10371660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/26 19:20(1年以上前)

は、配線が凄いですね。
5インチベイの埋まり方も凄いです。
スイッチボックスは、自作モノ?

>賛否両論ありそうですが男のロマンで私はOK!
ここまですれば、賛成です。よくぞやったと(笑)

書込番号:10371837

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/10/26 19:52(1年以上前)

オオオーッ! 有名人のオークさん&パーシモンさんに早速励まし(憐れみ?)の言葉をいただけるなんて、幸せです。
>男のロマン
客人に見せても間違いなくバカにされるだけですが、いいんです。自己満足ですから。
>スイッチボックスは、自作モノ?
元秋葉原少年らしく、秋月と千石でパーツを買って自作しました。でも、ただ結線してハンダ付けしただけですよ。

書込番号:10371996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/26 20:36(1年以上前)

スライドスイッチをばらして、ボックスヘッダに繋ぎ、ユニバーサル基板につけたDIPスイッチへ繋げて、色の切り替えをしたと?

3ピン電源は、主電源より分岐していっただけで。

書込番号:10372263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/26 20:53(1年以上前)

あ〜〜、こういうの見たくなかったな〜〜。
うちのただ青いだけのがつまらなく見えてくる(^_^;
とは言っても、ファンをここまで凝ると万単位で使いそうだし。

こういうのは行くとこまで逝っちゃった方が勝ちですね(^O^)

書込番号:10372381

ナイスクチコミ!2


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/10/26 21:33(1年以上前)

配線(雰囲気のみ)

パーシモンさん
>スライドスイッチをばらして、ボックスヘッダに繋ぎ、ユニバーサル基板につけたDIPスイッチへ繋げた
おっしゃる通りです。細かく説明するとアレですので、一応雰囲気がわかるように、縮小図面をお付けしました。

スライドスイッチのケーブルはRGBそのままと、黄色の12Vの4本でしたので、バラして左のほうの図のように、それぞれをロータリースイッチに繋ぎました。
ただ、もともとのケーブル長が不足していますので、FAN2個ずつをセットにして、LANケーブルで延長してあります。
まあ、LEDの電流はたいしたことありませんのでこのような結線でも大丈夫なのですが、電源線をこのような素人仕事で結線すると焼き切れますので、そちらは普通に延長ケーブルや分岐ケーブルなどを使って結線しています。

完璧さん、はじめまして。
>うちのただ青いだけのがつまらなく
とんでもございません。ただバカなだけです。
考えてみれば、なんとなく青は(青色ダイオードのイメージもあって)なんか先進的な感じて、ずっとPC電飾業界(?)で主流でしたが、いまや100円ライターにも3色ダイオードが光る時代ですので、いろいろな色が作れるFANが出回ってほしいですね。

書込番号:10372688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/26 22:06(1年以上前)

ご丁寧に、説明いただきありがとうございます。

側面から見ると電源あたりが寂しいので、フルカラーLEDでも買ってきて、遊んでみません?

良いですね、見えないところに自前で作ったモノが入り込んでいるとは。

書込番号:10372951

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/10/26 22:35(1年以上前)

パーシモンさん、
>電源あたりが寂しいので
うっ、鋭いですね。なんだか電源周りが地味なのが気になっていました。そろそろ何か発症しつつありますでしょうか?
>フルカラーLEDでも買ってきて
実はそろそろ裏面配線が煮詰まりつつあり、電源を外すのがおっくうになっています。でもファンのみ取り外しできないか、挑戦してみようかな。

書込番号:10373191

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/10/27 20:01(1年以上前)

パーシモンさん、すみません、昨日はフルカラーLEDをちゃんと理解しておらず、ちょっと噛み合わない反応をしてしまいました。こういうLEDで電源の回りに電飾を作る、という意味ですね?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccolor
おもしろそうだがまた散財してしまいそうだ。。

それにしても、ケースファンも固定色にせず、このようなフルカラーLEDを付けて、様々なサイズで普通に、いろいろなメーカーから出てくるといいですね。色はミニディップスイッチで選ぶとか。
少なくともオウルテックのカラーファンは、だいぶシンプルなラインナップになると思います。

書込番号:10377469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/27 20:10(1年以上前)

>こういうLEDで電源の回りに電飾を作る、という意味ですね?
そうそう、そういうのですy
ユニバーサル基板にフルカラーLEDつけて、裏面をゴムかテープかで絶縁して、電源の前に置けば・・・
電源にはり付けても良いかな。

書込番号:10377520

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/10/27 20:26(1年以上前)

電源電飾

電源の前に置くと、フタ(サイドパネル)をしたら意味がなくなりそうなので、写真の位置から見える上面とか、ケース前面方向にイルミネーションすると良いですね。ケースの窓越しに天井を照らしてもよいかも。
クリスマスまでに完成するだろうか。。

書込番号:10377616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

グリーンの14cmファン

2009/08/24 16:38(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

底面FAN換装後

昨日、秋葉原T-ZONEで、3色LED切替え可能な14cmFANを見つけたので、底面のFANを交換してみました。
14cmの緑FANは、NVIDIAエディションユーザー待望ではないでしょうか?

リンクの製品になります。
http://www.zaward.co.jp/globe-fan2_index.html#no11
高速タイプと低速タイプがありますが、低速タイプで十分かと。

本当は天井2個も交換したいところですが、値段が1個2000円ちょっとでしたので給料日前の私には手が届かず。。^^;

もちろん、NVIDIAの色に飽きたら、赤や青にもできます。12cmタイプもありましたので、他のファンも全て交換すると、ElementGもどきにもなります。

書込番号:10043641

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

HDD冷却性能の改善

2009/07/12 09:03(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

図1

図2

図3

初めての投稿です。
メインマシン用としてAntec TwelveHundredを使っていますが、サブマシン用の無印ケースが手狭になってきたため、NV-CM690を購入しました。5inch+3.5inchが5個+5個というのが、メディアマシンとしてバランスが良く、このケースを選んだ大きなポイントです。
ノーマルのCM690は、日本仕様でわざわざフロントI/Oパネルで5inchを1個潰してしまうのが問題、と思っていたら、PUREが出ましたね。値段はこちらとあまり変わりませんので、デザインなど好みの問題だと思います。
(でも内装がついに黒塗装になったのはうらやましい。買い急いでしまったか?)
気を取り直すと、個人的にはHDDの冷却を重視しています。他のパーツは、壊れたら(出費は痛くても)交換すれば済みますが、HDDは壊れるとバックアップしていないデータは永久に消えてしまい、実際何度か痛い目に逢いました。
個人的経験ではHDDは言われる以上に熱に弱く、数年以上使っていると45℃を超える環境ではほぼ確実に、また40℃を超える環境でも有意の確率で、読み取り不良やセクターの集団自殺、更には突然死を起こすことがあります。真夏の気温30℃前後の環境でも、その線はクリアしたいところです。
早速組み立ててHDDを3個装着(図1でHDD1,3,5を装着)し、ここのフォーラムを参考にして図1-Aのように吸出し用ファンも増設して起動、HDDの温度を測ると、それぞれ2,3時間で40℃を越えてしまいました。気温は25℃で横の1200ではHDD温度は32℃前後で安定、前の無印ケース(HDDは縦置きで高速FANで冷却)でも,せいぜい37,8℃の環境なので、ノーマル状態のHDD冷却性能は決して高くないことがわかります。
このままでは満足できませんでしたので、HDD冷却を重視した改造を施してみることにしました。
図1の4つの写真が、その改造手順です。できるだけ市販のパーツを使って、費用も抑える基本方針です。
図1-Aが初期状態で、エアフローがうまくHDD間を流れていないことが伺えます。これは恐らく、最近流行の横置き型HDDケージ共通の弱点だと思います。まずその対策を以下のように施します。
フロントのFAN1は、ノーマルではエアが脇に流れてしまい、実際はほとんどの風量が、図1-Aの手前と向こう側に抜けてしまいます。そこで図2-Bのように、ファンとHDDケージの間をダクトで密閉します。その写真が図2の@〜Aです。
ダクトといっても、市販のファン用の防振ゴムを逆向きに、両面テープとネジで固定した形で、厚さも5mm程度で丁度良いサイズです。
プロペラ型ファンは一般に静圧を造ることは苦手ですが、実際はエア出口側の円周方向に(遠心ファンと同じ原理で)静圧を形成しており、このように周囲を密閉すると、出口側全体が圧力室の役目を果たし、HDDに効率良く風を送り込むようになります。
ファンも2000rpmのものに交換し、ファンコンを付けました。しかしこのままで全速回転させると、掃除機のような凄まじい騒音となります。
この騒音の殆どの原因は、ファンのモーター音ではなく、フロントに密着させるフィルターなど構造物の風切音です。また負圧のため、ファンの送風能力自体も頭打ちになってしまいます。
この問題の対処として、オリジナルのファン・マウント前面にあるフィルターをハサミで撤去し、代わりにフロントパネル裏全面に、フィルターを貼り付けました。(フィルターは汚れたら外して水洗いできるように、両面テープで軽く止める形にします。)この様子が図2のB〜Dです。こうすることによってフィルターを通る空気の流速が弱まり騒音は軽減され、ファンの効率も上がります。
一方HDDケージのエアフロー出口側のファンは、効果的に負圧を作り出せるように、HDDケージに密着させることにしました。なぜ密着させると負圧が高くなるかと言えば、ファンの羽が高速でHDDケージの壁すれすれを通るためで、昔のF1カーの"グランドエフェクト"と同じ理屈です。その手順が図3の@〜Bです。
こちらはファンの羽ができるだけHDDケージの"穴"をカバーできるようにちょっと大きめの、sytheの風丸14cmの高速タイプに、ファンコンを付けて使うことにしました。
ただしHDDケージの真ん中に、若干の"山"があるため、マウントを作りました。マウントには、もともと出口側ファン用に買った"ファンステイ金具セット"の一部を金切りバサミで切って、2個作りました。1000円ちょっとのセットを2個、このように使うのはちょっと贅沢で、"費用を抑える"というポリシーに反しますが、ネジ山がちょうと綺麗に収まるのと、ファンのカバーしないエリアをうまく密閉してくれるので、敢えて選択しています。
これに日曜大工用の両面テープをほぼ全面に貼り付けて(図3−A)ケージに貼り付けます。(図3−B)
更に、HDDケージの下には25mm程度のスペースがあり、ここにもエアフローを造るため、sytheの10cm12mm厚の高速ファンを、HDDに風を吹きつける方向で、ゴムで適切な厚さのスペイサーをつけて、両面テープで貼り付けました。(図3−C)エアフローとしてはあまり綺麗な形ではありませんが、もともと最下部なので、このように風を吹きつければ、対流で熱い空気はHDD横から抜けてくれるようになります。
(続く)

書込番号:9841946

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/12 09:24(1年以上前)

図4

図5

図6

(続き)
この状態で起動すると、HDD2〜5の温度は室温+6〜7℃で安定しますが、HDD1はそれより5℃ほど高くなり、動かしっぱなしだと更に上昇する気配です。ノーマル状態よりはましですが、若干不安が残ります。
この原因は、HDD1の上面にできる"熱溜り"にあります。(図1−B) HDD1の上面にはエアフローがうまく造れず、暖められて下から昇ってきた空気が滞留する構造となり、また間隔も9mmしかなく、ファンも付けられません。上面の鉄板をくり抜いてファンを付ける方法もありますが、簡単な工作では済まない事と、5inchベイを1個つぶしてしまいますので、あまり上手い方法とは言えません。
せっかくバランスの良いベイ数を生かすため、いろいろ考えた結果、シロッコファンに自作のダクトを付けて、図1−Cのような構造とすることにしました。シロッコファンや遠心型のファンは、風量は少なめでも静圧を形成して、曲がりくねった流路でも確実にエアフローを造ってくれますので、ノートPCで良く使われますが、このような環境での冷却にも適しています。
更に確実にエアフローを通すために、この部分の横にあるわずかなスリット(図3−Bの赤枠の部分)は、ビニールテープで塞ぎます。(ケース前面も。)
ファンには、ASUSのマザーにオマケとして付いていたものを使いました。(図4−@)これは市販品ではなく、また普通のPCショップでは、この大きさのシロッコファンはなかなか売っていませんが、20cm程度の厚さのものであれば、もう少し大き目の拡張スロット用ブロアーファンを使う方法があります。
これに、図3−Dで実測したデータで製図し、プラ板で作ったダクトを付けたのが図4−Aです。プラ板は折り曲げた後、瞬間接着剤で組み立ててファンに取り付けて、日曜大工用のビニールテープで気密構造にしてあり、これを図4−Bのようにはめ込みます。
ビニールテープによって、HDDとケースの隙間にうまく密着して固定されますので、ネジやマウントによる固定は必要ありません。HDDのメンテナンス時も簡単に取り外せます。
以上でHDD冷却用の改造は終わりです。HDDの温度を測ったところ、HDD1の温度も図1−Bの状態よりも2℃以上下がり、安定しました。具体的には
室温29℃でFAN1、FAN2とも1200rpm程度、HDDは全てBarracuda 7200.11 1.5TBを5個満載で2時間動かした状態で、
HDD1 38℃ (室温+8)
HDD2 35℃ (室温+6)
HDD3 36℃ (室温+7)
HDD4 35℃
HDD5 36℃
シロッコファンは位置的に、他のHDDを一旦冷やした空気を再利用するので、HDD1の温度が2〜3℃高くなる程度は妥当な所だと思います。
一方、横に置いてあるTwelveHundredは、前面ファンの回転数1200rpm前後、背面&上面ファンの回転数"M"で、
Barracuda 7200.11 1.5TB 2台が35℃と36℃、WD CaviarGreen 5400rpm 1TB 2台が33℃と34℃で、WDの発熱がもともと低めなのを考えれば、ほぼ同等の冷却性能と言えます。
これら2台が並んでいるのが図5になります。なお、どちらも静かではありませんが、比較すればCM690のほうがずっと静かです。
TwelveHundredやNineHunderdシリーズは、さすがに定評あるだけの事はあり、冷却性能改善のための改造はほとんど不要です。
一方、CM690にこのような改造を加えていけば、ファンの費用で、902との価格差はほとんどなくなってしまうと思います。しかし、静かさ(比較して、ですが)のほか、HDDの交換がCM690のほうがずっと楽で、ドライブ数のバランスも絶妙なのが、CM690の良さだと思います。
今回の改造も、シロッコファンのダクト作りを含めても1日程度の簡単な作業で済み、確実な効果が得られるところは素性の良さと言えます。人気の理由がわかる気がしました。
図6はケース内部と裏面の写真です。ドライブを満載した割には、すっきりまとめられました。尚、MBはメインマシン(ASUS P5Q)と敢えて異なる特性なものを選んだため、MSIのP45 Neo3-FR V2というややマイナーなものですが、Q9550を3.4GHzにOC、またVGAカードもGF9800GT(MUSASHI装着)で16%ほどOCさせて、いずれも問題なく常用しています。
基本的なケース冷却性能のおかげといえ、その点も高い評価ができます。
CoolerMasterもCM690の成功でこの形の拡張と言うべきケースが増えており、ScoutやHF922なども、なかなか魅力的です。しかし、CM690の必要かつ十分で、改造が容易な造りは、比較しても未だに優れていると思います。
以上で報告を終わります。

書込番号:9842013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/12 11:22(1年以上前)

せっかくの写真付詳細な解説なんだけど、少々文章が読みづらいね。

もう少し行間を空けるとか工夫したらどうだろ?

1番いいのはご自分のブログに掲載したほうがあとあと見やすくていいと思いますよ。ココだとすぐに流れてしまいますので、、、

書込番号:9842495

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/12 15:50(1年以上前)

ご指摘の通りで、恐縮です。Blogに書いてからサマリーしてリンクを張るべき内容でした。初めての投稿を目指したせいか、張り切りすぎてしまいましたね。
今後ともよろしくご指導ください。

書込番号:9843516

ナイスクチコミ!0


nache_jpnさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/13 06:21(1年以上前)

丁度購入の候補に挙がっていたケースとの考察もあったので助かりました
ありがとうございます^-^

書込番号:9846927

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/13 18:07(1年以上前)

こちらこそ、参考にしていただけると嬉しいです。

ちなみにTWELVE HUNDREDも評価してみましたので、ご興味あればご参考にしてください。(こちらはシンプルに書こうと思いましたが、やっぱり冗長です。)
http://review.kakaku.com/review/05800511546/ReviewCD=235835/

私も秋葉原で巻尺を持って、店員に怪しまれながら、展示してある902やHAF,ElementSなどを眺めたりケースを開けたりして比較しながら選びましたが、そういう時が一番楽しいですね。
冷却能力、音、改造方法などは、使ってみなければわからないので、ご参考になればと思います。
私のPCもまだまだ見栄え良くないですので(ファンコンがアゴのように出ていたり)、この掲示板の先輩諸氏の記事を参考にして、手を加えていきたいと思っています。

書込番号:9848924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/28 15:07(1年以上前)

VladPutinさん、こんにちは。詳細なレポート、ありがとうございます。
私も理系なので、とても興味深く読ませていただきました。これから自作を始める所ですが、いろいろ参考になります。

内部もかなり綺麗にまとめられているようですが、マザーボードの冷却も良い結果になっていますでしょうか?それからグラボの下にある横向きのケーブルは何ですか?

私はこれから購入するケースとして、CM690が第一候補で、長く所有することを考えると窓があるほうが、作り甲斐があるのでNVIDIA Editionを考えていました。しかし、最近出たHAF922も少し予算を積めば手が届くので、どちらにするか、今悩んでいます。
レポートによるとやはり悩まれたようですが、どの辺がCM690を選んだ理由でしょうか?あくまでご参考意見として考えますので、選択のポイントなど、教えていただければ助かります。

書込番号:9919725

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/28 21:49(1年以上前)

prime95 2時間、3DMark05,06を2回ずつ動かした後。室温24℃

内部ケーブリング

メタボ王さん、こんにちは。
マザーの冷却具合については、負荷をかけた後の、HWMonitorの絵を添付します。
ただ、私のマザー(MSI NEO3-FR)はNB,SBの温度が表示されず、システム温度、というのが表示されるだけなので、これでマザーが良く冷えているのかどうか、断言はできません。

とはいえ、CPU Q9550が3.4GHz(FSBベース400MHz)でOCの状態ですが、2時間負荷をかけてもほぼ50℃台にとどまること、同じくGPU ゲフォ9800GTは600→660MHz OCの状態ですが、同じく40℃台に止まっていますので(こちらはMUSASHIの効果もありますが)、冷却はまだ余裕があると思います。

内部のケーブリングですが、ご参考までにもう1枚、絵を付けておきます。

グラボの下は4ポートSATAのボードを増設してあって、そこからDVD用2本、ケースeSATAポート用1本のケーブルを引いてあります。
マザーには8個のSATAポートしかなく、ドライブ満載するには数が足りませんので。
PCI接続のSATAなのでスピードに不安がありましたが、DVD用には十分なようで、直付けのDVDと遜色のないスピードが出ています。

エアフロー全般について言えば、吸入、排気とも十分、ただし、グラボが真ん中を貫通しているので、サイドファンとCPUファンでエアフローをマザーボード方向に押さえつけている、という感じです。ただし本当に極限の負荷をかけている訳ではないので、そういう場合も十分かどうかは判っていません。
こんな感じのお答えでよろしいでしょうか?

書込番号:9921362

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/28 22:12(1年以上前)

それからHAF922とCM690の比較ですが、私がこれを買ったときはまだHAF932しかありませんでしたので。。
CM690とHAF932との比較では、大きさ・価格がはるかに違いますし、(その割にドライブベイは5.25インチ1つしか違わない。。)
個人的にはサイドパネルの大型ファンは百害あって・・・と思い、またフロントの大型ファンも扱いにくい、と思っていましたので、結局あまり迷いませんでした。

その点、HAF922は、サイドファンとメッシュをなくしたところは、良く日本市場を研究していると思います。フロントの大型ファンは気に入りませんが。

これから自作を始められるそうなので、クラマスだけでなくNineHundredシリーズやThermalTake、シルバーストーンなど、いろいろなスレを読んで検討されて良いのではないでしょうか?
私は初心者だからといってエントリーケースを選ぶのは間違っていると思います。初心者だからこそ、いろいろあとから付けてみたり、組みなおしたりもしたくなるわけで、それなりのキャパのあるケースを使うべきではないかと思っています。

CM690はそこそこコンパクトな割にいろいろ遊べますが、いろいろ入れていくと少し窮屈なところがあるかもしれません。HDDもデフォルトのままではあまり冷えないのも、初心者にはどうかな、とも思います。とはいえ、私は個人的にはその辺が逆にチューニングし甲斐のある所でしたが。。

書込番号:9921529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/29 14:51(1年以上前)

VladPutinさん、丁寧な返答、ありがとうございます。
そうですね、ちょっと視野を広げて、いろいろ調べてみます。

これはなんだか車を選ぶ時に似ていますね。それぞれファンがいて、熱狂的なファンのいる機種(車種)もあったりして、多分永久に何が正しいかの結論は出ないですね。
私は自作は初めてですが、工作は苦手じゃないので、CM690が確実にチューンアップできる、というのも惹かれます。ライトウェイトスポーツみたいな感じでしょうか。
いずれにしろ、ゆっくり秋葉原で見て選んでみます。どうもありがとうございました。

書込番号:9924788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

PCケース引越し完了^^

2009/04/11 12:58(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

クチコミ投稿数:19件

正面から

表内部

裏配線

稼動中

初めての書き込みですが、みなさんよろしくお願いします。

自作PC1号機を予算も無いので安いケースに組み込んてたのですが、最終的に満足できなくて

このPCケースを購入して中身を引越しして見ました。ミドリのラインが気に入ってます。

このケースはエアフローも良く、リアーに水冷ラジエターも取付けできて最高です。

FANは全てミドリLEDですが、2つのFANはブルーLEDをミドリLEDに交換して組み込んでます。

画像も添付して、後に改良も加えてみた所も写真で紹介できればと思います^^;

書込番号:9378454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/11 16:15(1年以上前)

引越しお疲れぇ(・ω・)ノ▽
NVIDIA色の緑がきれいですね

書込番号:9379059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/04/12 00:00(1年以上前)

140FAN 緑LED交換前

140FAN 緑LED3つ交換

140FAN 緑LED交換終了

がんこなオークさん はじめまして^^

クチコミ掲示板では、がんこなオークさんの書込みなどは以前から拝見してましたのでレスありがとうございます。

以前からクチコミ掲示板を見てるだけの私でしたが、初の書込みでレスまでいただくと思ってませんでした^^;;

NVIDIA色って言うか同じ緑色にしたいが為にFANを探したのですが140FANは青色しか無いので苦労しました。

しかも最初に付いてた青LEDは3mmだったので4.8mmキリで穴を5mm近くまで拡げて5mmの緑LEDに交換してます。

書込番号:9381295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/04/19 22:35(1年以上前)

フィルターとマグネット

両面テープでマグネット貼付け

フィルター取付前

フィルター取付

改良も加えてみたました^^;

ケースの底面にはATX電源が取付いているのですが電源にはフィルターが付いてる訳でもなく電源内部には埃が吸引されてしまいます。

皆さんのフィルターを取付けされているのを参考に拝見していましたが、メンテナンス性も考えてマグネットで取付けしてみました。

画像も投稿してみましたので参考になれば幸いです^^

書込番号:9419025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/04/29 16:33(1年以上前)

ファンステイ金具セット

金具にFAN組込み

FAN取付前

FAN取付後

HDD冷却FAN取付

標準ではフロントに120FANが取付けしてあるのですが、空気の流れを良くする為に
このケースでは、みなさんもFANを取付けされてる写真を多数見かけます。
そこで余ったファンステイ金具セットで取付けできないか・・・色々と形を変えて
組み込んでみました^^

写真も添付してみましたので参考にしてみてください。

書込番号:9466155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/10 08:18(1年以上前)

アルミファンフィルター

ファンにフィルター取付け

サイドパネルに取付け

稼動中

サイド吸気ファンフィルター

吸気ファンは、外部から空気を吸込んでいるのでフィルターを取付けてみました。
これで一安心かとは思うのですが^^w
前に使ってたHDD専用吸気ファンのフィルターに埃が付着してたのでフィルターが無いのと有ったのではPC内部に埃の入り方も違うと思います。
外観を損なわない様に内側にフィルターを付けてます。

書込番号:9521138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

届きました。

2009/03/23 11:52(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

先日、届きました。衝動買いです。フロントパネルの外し方、過去スレすごく参考になりました。裏配線で綺麗に組みたいです。
しかし、追加のファンの金額も入れると結局エエ金額になりますね。CPUはi7・920でVGAはSAPPHIRE-HD4550のファンレスは、決ってます。VGA、呪われますかねぇ(^_^;)

書込番号:9291183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/23 12:30(1年以上前)

NVIDIA Editionは少し高いけどパネルを考えるとどうなんでしょうね
ファンはまずは標準のみで試してみては??

書込番号:9291308

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/23 13:19(1年以上前)

がんこなオークさん、ありがとうございます。
とりあえず前、後ろ、横の3個で組んで様子みます。
静穏重視のケースではありませんが、なるべく
五月蝿くない仕様にしたいです。
裏配線の達人、オークさん何かポイントありましたら
ご教授ください。
前回組んだのは900の轟音仕様なのですがよく冷えるので
気に入ってます。
やっぱりCPUファンはシゲルですかね?

書込番号:9291492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/24 05:57(1年以上前)

しげる君は皆が持ちすぎてるのでおもしろくないですねw
Thor's Hammerいってみるとか!

書込番号:9295409

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 13:59(1年以上前)

がんこなオークさんのレス見て、はっ!と気づいたんですけど
ここの書き込みで1位のやつばっかりで組んだら皆同じになるんですよね。
気づくのが遅いですが・・・
そこでケースを見てもう一度考えました、トップフローでFANが光ってるのが
カッコイイ!!今回は四角では無く丸いのが良さそう(900には無限弐なので)
という事でサーマルのDuOrb CL-P0464かザルマンのCNPS9900 LEDがイイなぁ。
サーマルの方は1366対応して無いのかな?しかしマザボも決めてないのに何を言ってるんだ
って言われそう・・・・しかしサーマルの方付けたいのでマザボはP6Tに決定しよかなぁ。
P6Tは775の穴あるらしいので・・・とりあえずもうちょっと考えます。
がんこなオークさんいつもありがとうございます。
今回何も考えずによく冷えると言う事で黒しげるくんにポチりそうでした。
機能優先は900にまかせます。

書込番号:9296598

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 15:49(1年以上前)

レスやて怎Xレの間違い…恥ずかしい

書込番号:9296877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/24 15:57(1年以上前)

私は9900LEDですが取り付けはバックプレートを使う中じゃ楽なほうですね
台座を残したままクーラーが取れるのも便利ですし
ダントツじゃないけど冷えますよ!

最初がスレッドで返信がレスでOKですよ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

書込番号:9296902

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 18:11(1年以上前)

うひゃ〜!恥ずかしい〜!失礼しましたがんこなオークさん。
今は何か待ちの方がイイみたいなのでオークさんと同じのポチッて妄想しときます。
ありがとうございました。

書込番号:9297291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP」のクチコミ掲示板に
CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPを新規書き込みCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
COOLER MASTER

CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月15日

CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPをお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング