
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月8日 20:27 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月25日 18:13 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月18日 10:06 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月15日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月23日 22:06 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月25日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケース標準のLEDランプでは、HDD作動時がわかりにくかったので(レッド)追加。
それにともない、スタンバイ状態が確認出来るようにパワーLEDランプ(ブルー)も追加。
あまり明るすぎるとまぶしく感じるのであえて高輝度は選びませんでした。
仕上がりはいまいちですが、視界性もばっちり。
0点

LEDはブラケットを使って固定すると綺麗になるでしょう。
電子部品系のショップにあると思うので、興味があれば探してみるいいと思います。
メッシュ裏に配置すれば、穴を空けなくても取り付けられましたね。
私は別なケースですが、その方法で取り付けています。
書込番号:9510383
1点

>メッシュ裏に配置すれば、穴を空けなくても取り付けられましたね。
あいたたたたたーっ
その手がありましたね。今後の参考にさせていただきます。
uPD70116さんありがとうね。
書込番号:9513049
0点



1号機にNineHandred Twoを買ったため、それまで使っていた
TEMPESTを2号機に廻すための改装計画を実行しました。
1:内装をブラックに塗り直す。
2:上部の14インチFANをZAWARDのZFL14025M-BUに付け替える。
3:サイドFANフィルターをAINEXの防塵フィルターに付け替える。
4:予備の電源で通電してLED具合を確認する。
んー、全然印象が違って見えます。
2点

ケース改装ネタ良いですね\(^O^)/
私もあと1時間程でWhisper到着予定です。
価格的に安いケースですけど機能性に魅力ありますね
携帯からでしたので900かと思いましたよ
書込番号:9301096
0点

Yone−g@♪さん、こんにちは。
>ケース改装ネタ良いですね\(^O^)/
ありがとうございます。
>携帯からでしたので900かと思いましたよ
実は2号機は、NineHandredを使っていたのですが
思ったよりもTEMPESTの改装の出来具合が良かった為に
直ぐに組み直ししました。
今回は裏配線に気を遣ったので、目に見える配線をすっきり
させる事が出来ました。
また、GPUとサウスブリッジの冷却も兼ねてLEDのバランスを
良くする為にLED FANを取り付けて見ました。
この取付金具はホームセンターに売っている物ばかりなので
簡単に出来ました。
書込番号:9301235
1点

因みに、塗装作業後の乾燥時間は何日か取られましたでしょうか?
外装塗装は1週間干してからの研ぎだしが有効と聞きまして
挑戦してみたいと思っております。
(ケース内部塗装ならそんなに時間かけなくても良いのかな?
とは思いますけど…)
書込番号:9301355
0点

>塗装作業後の乾燥時間は何日か取られましたでしょうか?
慌てていませんでしたのでハッキリと憶えていませんが、
4・5日程だったと思います。
>ケース内部塗装ならそんなに時間かけなくても良いのかな?
私は塗装に関しては素人なので詳しくは分かりませんが、
2・3日あれば十分では無いでしょうか?
現に今回の素人塗装で2回目(1回目は3号機のNineHand)
なのですが、研ぎ出しも何もしていなくて良く見ると
粗がひどいですよ!
でも内装ですのでそれなりに納得しています。
次回の余ったNineHandの改装計画の場合は、時間もゆっくり
取って、もう少し慎重、丁寧にする予定です。
因みに画像は、1回目の3号機 NineHandの改装の画像です。
この時は、アビーの電源のZUMAX ZU-550ZのFANを
NineHandに付属のRED FANに替えて、コネクタケーブル類に
4φと7φの配線チューブを被せました。
書込番号:9301687
0点

MKPCさん こんにちは
配線めっちゃきれいっすね
うちでもZAWARDの140mmファン使ってます すぐ手に入るところが吉でした
書込番号:9301915
0点

MKPCさん
ではウチの職場の塗装職人の台詞お伝えしときますです。
まずは塗装前に入念に脱脂を行うことだそうな。
ブレーキクリーナーのスプレーでもOKだそうで
ウェスでふき取るか車のワックス伸ばしに使うモコモコ
のモップみたいなやつでも良いそうな。
次に塗装は外でやる場合だと思いますので曇りの日を
選べだそうです。
塗料が垂れるよりは塗り残しがあるくらいが良いとか
。数時間おいて、重ねて塗り残しを消したら1週間乾燥させ
その後コンパウンド(車両用)で磨きを入れると
驚くほどの輝きになる・・・・らしぃですw
私も未だやってませんのでw
なお仕上げにクリアレッド、クリアオレンジ等の
(車のプラモデルなどでいうところのブレーキランプやウィンカーの色)
を仕上げに吹いてから磨くと漆のような赤褐色の反射色がでるとか。
下地色の段階で塗るのかを聞き損ねてますがラメ(粉)をまぶして塗ると
研ぎ出しのときに映える・・・だそうです。
まぁラメこそ外装の塗装でしか意味はないでしょうが
非常に楽しそうなので・・・・・私は次の機会にとっておきますw
(とりあえず色塗りせずに組む事優先になりました)
次回の改善案として良かったらお試しください
書込番号:9302027
0点



ケース交換を検討しています。
初めに、当方あまり、こっち系には詳しくないので、ご了承ください;
近々、このPCを買おうと思っています。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=955&a=1
スペックは良くてもケースがこれじゃダメ(好みではない)ので変えたいのですが、コップに入ってる水を他のコップに移し替えるっていうような感じで、自作PCでなくても そのまんま移し替えできるのでしょうか?
無知すぎてすいません;
一応このPCはATXらしいのですが・・・
ATXってだけで対応するのかどうかっていうのもどうなのか解らなくて質問させていただきました。
どうかお力をお貸しください(^^;
0点

相性問題はクリアされるけど
1から組むより引っ越しの方が大変かも 保証も無くなる可能性が大かな…
カスタマイズ可能なBTOで好みのケースがオプションにあるものを探すか ショップで全て選んで組み立ててもらうほうが良いかも
書込番号:9258617
0点

>1から組むより引っ越しの方が大変かも
同感です^^;ただ組み込むだけでなく一度ケースから取り出す手間があるので、意外と時間かかりますね。
一度各パーツの取り付け方をネットや雑誌で予習してからの方が安心だと思いますよ。予備知識なしで挑んで「バラしたはいいが組み込めない」とかにならないよう頑張って下さい。
書込番号:9258918
0点

以下のショップのようにカスタマイズ出来る物を選ばれたら。
http://www.hercules21.jp/bto/bto-quad-core.html
ちなみに ↑ では、このケースを選べますね。
(但し、自分には、店舗の信頼性は解りません。使用歴無しです。)
>ケース交換を検討しています。
>初めに、当方あまり、こっち系には詳しくないので、ご了承ください;
組立PCについて、今後関心を持つ予定でしたら、バラシテ、組立て、
と場数を履むのには良いかも?。
書込番号:9259414
0点

組み立てキットを買ってケースだけ選ぶなんて方法も
ヤフオクに出品してる業者はケースを選べる物も多いですが
カスタマイズすると割高かな。
書込番号:9260248
0点

みなさん、ありがとうございますっ!!
>PCを紹介してくださったkatsun50さん
とりあえず、i7でGPUがGTX985で15マソ以内っていうマシンが他に無いので、PC本体はこれでいこうかなって思ってるんです。(^^;
i7で9600GTとかはイッパイあるんですがね・・・;
>みなさん
う〜む・・・普通にやるより難しいのですか;
どうしてもこれを機にトライしてみたいのですが、移動させる前に接続部分と接続部分を写真で撮っておいてそれを見ながら間違えないように組み立てていくっていうのはどうなのでしょうか・・・?いけそうでしょうか?
ちなみに今まで何度か興味本位で今のデスクトップケースを開けて中を見たり程度はしています。少々の分解も・・・
書込番号:9264199
0点

自組みPC(キットも含むかな?)は、関係ないですが、
がんこなオークさん の指摘のように、ショップ組立てPCを変更すると、
保証が切れる物もあるかと・・?。
購入時に確認できれば良いですね。
>どうしてもこれを機にトライしてみたいのですが、移動させる前に接続部分と接続部分を写
>真で撮っておいてそれを見ながら間違えないように組み立てていくっていうのはどうなので
>しょうか・・・?いけそうでしょうか?
↑ は、文明の利器があるなら、あとは、「やる気」だけでしょう。
最初は、みんな、スレ主さんと同じだったと思います。わーたすも、そうでした。
がんばってください。
書込番号:9264722
0点



2009年最初の改造です。
CPU fan Zalman CNPS9700 NT に合わせ、天井ファン以外をグリーンにしました。
ついでに、フロント両側のアクリル板を使い、LED光を屈折させ表示するLEDもグリーンに。
但、グリーンって輝度が低いのか、黄緑色で、弱い輝きになったしまった。(残念)
(ちなみに、Ainexの3mm LEDを使用しました。)
おまけに、CPUも交換。
このM/B 「Striker II Formula」には
E8400(C0)→Q9550(OC 3.0GHz)→Q6600(OC 2.88GHz)→E8600
と載せ替え 現在3.75GHzで常用テスト中です。
新年早々、自己満足の報告でスミマセン。
(画像のピンボケ・配線の見苦しいとこは、ご勘弁)
1点

グリーン、かっこいいですね
私も側面ファンを交換しようと考えているのですが
外す際にアクリルが割れてしまいそうで、なんとなく怖いのですが^^;
ファン交換時に良いアドバイスがあればお願いします。
書込番号:8936357
0点

Dicek18さん、今晩は。
>私も側面ファンを交換しようと考えているのですが
側面ファンは、黒い樹脂製のピンで止めてあったと思います。
自分は、再取り付けが出来ず、市販ファン付属のビスでねじ止めしました。
ZALMAN色のグリーンファンで予定したのですが、なかなか販売店が見つからず、
納期未定の取り寄せばかりで、あきらめました。
>ファン交換時に良いアドバイスがあればお願いします。
アドバイスできるとこは、特に無いですね。好みで納得すれば良しと。!!
(私の部屋の押し入れには、納得できず、無駄になった風車が20個ほどあります。)
書込番号:8936510
0点

回答ありがとうございます
なるほど・・・やはりそうですか
私はREDに替えようと思っているのですが
側面以外はともかく、アクリル部分のファンだけが不安で
交換をたまらっていました
黒い樹脂製のビス・・・あれ一度取るとつけれなそうですよね
外す際も割らずに取れるか不安げです・・・汗
書込番号:8937107
0点

遅レスになりましたが、外すのは簡単でした。
アクリルは、結構強いです。ハイ。
(↑顔アイコンが泣き顔になってましたネ。訂正しときます。)
書込番号:8939255
0点



この度、CPUとケースを買い替えようと思っています。
そこで、ちゃんと構成し、起動できるかなど教えて頂きたいです。
今現在の構成は
[M/B] R690A-M2T
[VGA] GeForce 8800 GT(512MB)
[HDD] WDC WD3200AAKS-00VYA0
[メモリ] DDR2 2048MB
[電源BOX] KRPW-V560W
[OS] WinXP HomeEditionSP2
です。
そして購入予定のCPUは
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100511594/#8448086です。
ケースはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/05801311493/#8539956です。
このCPUとケースを上記のスペックで正常に起動することは可能なのでしょうか?
0点

ケースとCPUの相性ってどういう理由が考えられるんですか?
相性問題が起こりそうな理由が見当たらないのですが。
書込番号:9290461
0点




初自作でtempestを購入しました。
ファンをファンコンで調整しようと思うんですが、
ファンコンは4個までしか使えないので、
上面のファン2つを1つにし、前面のファン2つを1つにして
使うことは出来ますか?
一応AinexのWA-084Aをつかってひとつにすることを考えています。
よろしくお願いします。
0点

最近のファンは基本的にファン回転時に発生するパルスで色々と調整する訳ですから、複数のファンからパルスが発生する様な状況を作り出したら誤動作しませんか?。
基本的にはファンコントローラ経由で接続しないんであれば、別に複数のファン向けに電源をとってもかまわない(電源取っているだけのため)はずですけど、1つの監視端子に複数のファンパルスを接続すれば誤動作する可能性がありますので、必要であれば「ファンパルスは1つだけ入力させる」ことで解決するなど、何か考えないとまずい場合もあるかもしれません。
書込番号:8547376
0点

スレ主さんへ
Ainex WA-084Aや 市販の分岐ケーブルで対応できます。
はむさんど、さん
>・・複数のファンからパルスが発生する様な状況を作り出したら誤動作しませんか?。
この手のケーブルは、片方だけパルス検出端子がついてます。
従って、誤作動は無いでしょう。
但し、電圧分配が100%均等にならないですから、
回転数の誤差は出ると思います。
書込番号:8547460
0点

はむさんど、さん
katsun50さん
返信ありがとうございます。
購入予定のファンコンが4つまでしか調整できないので、
一応WA-084Aでやってみたいと思います。
ありがとうございました。
てか、みなさんはどうやってファンをコントロールしているんでしょうか?
書込番号:8547965
0点

このケース利用してます。天1、後1、横1、前2で利用中。
ASUS M/B 「Striker II Formula」のQ-Fanを利用して、5台を制御してます。
まあ、細かな設定は出来ませんが、使えてます。
書込番号:8548913
0点

こんにちは
ファンが6個あるのも魅力ですね
冷却もいいかと思いますが
ファンコネクタの差し込みに
悩みますね。私も同じです
で マザーボードの変更で改善しました
OCとして楽しんでいますが
P5EからRampageFormulaに乗り換え
上面fanを二股ケーブル対策
ベルチェクーラの排気fan
ベルチェクーラーの吸気fan
前面fan二股ケーブル対策
側面fan
後面fan
メモリーを冷すfan
それぞれのfanコネクタを
マザーボード全てさしもめることができました
工夫も大変でしたが問題なくBIOSにてファンコントロール無効にしています
ですのでフル回転でOC楽しめています
音がやかましいとは感じません。個人差であり
OC目的は気にしていません
しかし前面の吸気が弱いのが過去ログで
ネックになっていますが。。。。
書込番号:8550353
0点

katsun50さん
asikaさん
そうですか。マザーボードにつなぐんですか。
自分の使ってるマザーボードはCPUクーラーのほかに
1つしかファンがつけられないんですよね><
とりあえずファンコンを買ってみて試したいと思います。
いろいろありがとうございました。
このtempestは気に入っているので、いろいろと触っていきたいと思います。
なのでまた質問するかもです。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:8552191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





