
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年2月16日 16:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月5日 23:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月3日 13:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月31日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月29日 17:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月26日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101

とりあえず激しく板違い。マザー全て若しくはVGA全ての板で再書き込みを。
このスレは削除依頼してね。
書込番号:9103773
0点

うあボケかました
ケースのスレでしたね
見落としてました失礼しました
んと、このケースについてはPCから読まないと解らないか
他の方から付かなければ
後程改めてレスいれますね
書込番号:9104222
0点

ちと申し訳なかったのでPCの前まで戻ってきましたが・・・。
このケースの資料がないですねぇ><メーカサイトの写真確認しましたが
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CB101
ケースをお持ちなら実測で計る訳にはいきませんか?
上記リンクの写真一番下「ツールフリー形式拡張スロット」の部分
から「ドライブ用ガイドレール」までの間ですね。
ちなみに私のはRadeon4870X2になりまして多分VGAの類では最大長の部類になりますが
ざっとで26センチになります。
ケースの角から26〜7センチが確保できるならとりあえず挿入は可能でしょう。
(ここまで事細かく書かなくてもケースは規格物ですから入らない事は
ほぼ無いのですが)
ただ・・・私も実感してて不便に思うのですがVGAカードの補助電源ケーブル
の取り回しや、VGAカードを上下の境にして上下間でのケーブル類の取り回し
(HDDのSATAケーブルなんかの話です)があるなら今のケースだときついと感じる
かもしれません。
これはATX規格がそういう物なので仕方が無いと思うのですが・・・。
書込番号:9104425
0点

ご返答ありがとうございます。
「ツールフリー形式拡張スロット」の部分から「ドライブ用ガイドレール」までの間は、26cmでした。
最新のボードは微妙ですね。
各VGAの長さを調べてみたいと思います。
書込番号:9104743
1点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
はじめまして。
このケースの概観に見惚れて買って来ました。
M/Bをとりつけ、次に拡張カードを取り付けようとしましたが
背面のスロットカバーのはずし方がわからず途方にくれています。
押しても引いても歯(?)ががっちりかみ合っていて、カバーが変形するだけでした。
みなさんはどのようにこれを外したのですか?
ご教示ください。
また追加質問となりますが、
側面のパッシブダクトがCPUクーラーと干渉しそうなのでこれも外したいのですが
外された方はいますか?
外し方にコツがあればよろしくおねがいします。
0点

押しても引いても駄目なら回して引きましょうw
http://www.sigma-apo.co.jp/support/dlmanuals_pccase.html
PCIブラケットの扱い方は取説に有りますよ
パッシブダクトの取り付け部品(螺子と思われる所)はプラスチックで出来ているのかな?
ならリベットみたいな物でしてニッパーの様な物で外すんです
http://www.ainex.jp/products/ma-049.htm
書込番号:6704391
0点

平さん、
レスありがとうございます。
すいません、説明が悪かったのですが、
今つまっているところはプラスチックのブラケットホルダーではなく、
金属製のブラケットカバーなのです。
マニュアルにはホルダーをはずしたあと、すぐに拡張カードの取り付けの説明になっていて
その間の工程にあるべきブラケットカバーの取り外しについては、まったく触れられていないのです。
まさかカバーをそのままでカードを取り付けるわけでもなさそうですし。。。
また、ダクトのピンについては確かにそのような形状です。
ただ1本につき足が4本あるので、ペンチなどではずすにしてもコツなどがあるのかな、
と思い質問しました。
ペンチ2つを使って同時にピン足を押し込むのでしょうか?
ペンチ1本と指の力だけではどうにもならなかったのです。
書込番号:6705014
0点

現物を見ていないので憶測ですが
ブラケットの材質がケースと同じ物だと切り取りです
違う物だとパーツの引き抜き方向に
外からドライバ等を当てて何かででコツンとすると抜けませんか?
ピンの頭を画鋲と仮定してみてくださいな(本気で画鋲抜きが使えそうw)
書込番号:6705334
0点

返信が遅くなりました。
外せました! 引き抜くタイプでした。
原因は
・カバーの形状が見たことないタイプだったこと(突起が多い変な形状で、一般的なねじ止めタイプのカバーか切り取りタイプのカバーかの判断すらできなかった)
・その突起が曲がっており(本体組み上げ時のミス?)それがケース本体とかみ合っていて引き抜けなかったこと(あまりにきれいにかみ合ってるので、それが正常な状態と勘違い)
でした。
またダクトも外すことができました。
いろいろありがとうございました。ようやくスッキリしました。
書込番号:6720614
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
組み上げたばかりなのですが、温度表示がまったく何も表示されません。表示するにはどの配線なのでしょうか?
上部のUSBなどは使用しないので配線は未接続です。上部の配線の中にあるのでしょうか?
電源やハードディスクのランプは問題なく点いております。
宜しくお願いします。
0点

しらけんさん おはようさん。 ユーザーではありません。
ケースとマザーボードを繋ぐ電線があるはずです。
メーカーホームサイトから取説を落とせません。
お手元にありませんか?
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CB101
書込番号:6296077
0点

ファンコンはCPUファン/ケースファンに繋ぐのでしょう。
温度は センサーがありませんか? それを測定したい所へ貼り付けるのじゃないかなー
書込番号:6296088
0点

BRDさま
有名なBRDさんからのご教授感動しております。ありがとうございます。
結果から言いますと解決いたしました。説明書には何も説明は書いてません。9ページと10ページがダブっており不親切な説明書だなーと思いました。
ケースに付属されているパーツの中に配線がありました。前面パネルを外し裏面に接続端子がありました。無事表示されるようになりました。
組み上げる時は整理整頓しながらやらなければと反省でした。
お騒がせいたしました。
書込番号:6296327
0点

CB101取扱い説明書
http://www.sigma-apo.co.jp/pdf/manual/CB101_102.pdf
しらけんさんの取り説は落丁があったみたいですが
解説自体は写真入りでわかりやすいほうですね。
この間買ったケースは紙切れ一枚だったし・・・
書込番号:6296416
0点

了解。
良いケースですね。
NY10451さん こんにちは。 毎度です。
PDFマニュアル読みました。
先ほど探したときは見つかりませんでした。
書込番号:6296471
0点

BRDさん こんにちは
いつも師匠の書込みで勉強させてもらってます。
書込番号:6296661
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
P180と迷ってコチラに決めようと思っているのですが、アルミ製ということでビビリが心配です。
以前使っていた安物アルミケースは、内側全体に1.5oの鉄板をほとんど全体に貼ってようやく解消しました。
友人はLian-Liのアルミケース(1o厚)を使っていたところ、最初は良かったそうなのですが、日が経つにつれ本体が歪んできて結局ビビリが出たそうです。
っと、アルミに良いイメージがありませんので買う手前でとまっています。
ビビリや剛性などご報告よろしくおねがいします。
0点

このケースの使用者ではありませんが参考までに。
このケースはATXにしては重量が4kg弱しかありませんので、
典型的なビビリケースではないかと思います。
アルミケースだと最低これの1.5倍以上の重量が
あるようなものでないとスチール並みの剛性は
期待できないできないでしょうね。
書込番号:5946111
0点

LEPRIXさんありがとうございます。
とすると友人のLian-Liのアルミケースのようにゆくゆくはビビってくるのでしょうかね〜?
ちなみに友人のケースは私が引き取り処分したのですが、使用期間は1年くらいだったと思います。確かに若干の歪みがありました。
そのような経験がある方いらっしゃらいませんか。
書込番号:5946968
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
パイオニアDVR-A12Jは、このケースに取付可能でしょうか?
全面に蓋がついているようなので、道かなと思ったんですが?
どなたか搭載されている方がおりましたら、使用感などをお聞かせ下さい。
0点

前面のふた取って使えばいいんじゃないの?
書込番号:5937130
0点

僕も蓋とるのに賛成。
蓋を活かしたいなら、バルクのでいいんだし。
せっかくのかっこよさが台無しになりますからね。
ろーあいあす
書込番号:5937141
0点

たしかにDVR-A12Jのパネルかっこいいですからねw
僕は他のドライブでも良かったけど、このパネルに惹かれて買っちゃった一人ですw
書込番号:5937186
0点

僕もP180なのに、コレ使ってます。
扉閉めると見えないくせに、ねw
ろーあいあす
書込番号:5937430
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
こちらのケースを使用して、自作初挑戦したいと思っている
のですが、ホームページを見ると電源PS/IIタイプ搭載可能と
なっています。
初歩的な質問かもしれませんが、『PS/IIタイプ』とは、
どのような電源を言うのでしょうか?
調べても解りませんでした。
また、静音で安くて良い物があればご教授下さい。
CPUはPentium 4 631 Socket775の予定です。
宜しくお願いいたします。
0点

PS/2 って PC/AT 互換パソコンの意味で、AT や ATX を含めた規格の総称なんじゃないかな。
書込番号:5921218
0点

天元さん、バウハンさん
早速のご返信ありがとうございます。
って言うことは、PS/2にも対応していると言うだけのことなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:5921944
0点

PS/2は解決したと理解して、
電源は、あまり安物はやめましょうね。
せめて、一万円程度のお小遣いだして購入してください。
静音性は、うちでは考慮していないので、わかりませんので、どなたかに教えてもらって下さい。
書込番号:5923442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





