
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月26日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月25日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月9日 22:32 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月31日 06:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月24日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月11日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
前面の+−ボタンを押してもケースファン回転数が調整できません。
原因などご存知の方がいらしたら教えてください。
調整はできませんが、回転数は正常に表示されています。
前面ファンは取り付けていません。
背面ファンはファン1コネクタに接続しています。
現在の温度などは室温22℃ぐらいで以下のとおりです。
ケース温度:29℃ぐらい
ファン回転数:1000ぐらい
構成は以下です。
ケース:CB101
MB:ASUS P5B
電源:剛力400W
CPU:Core 2 Duo E6400
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
よろしくお願いします。
0点

明らかにフロントパネルのファンコン基板の不良です。シグマに連絡して交換してもらいましょう。修理して送ると言ってきますが、話の進展で、基板返品→新品送付もあり。このやり取りを数回した後、やっとマトモな基板にありつけました。ケース自体は軽くて気に入ってますが、基板の品質不良をどうにかして欲しいものです。
書込番号:5800931
0点

>kunioさん
5615258でよくわからなかったので質問させてもらったのですが、よく見ると交換予定と書いてますね。。。
すいません。
>mommyof4さん
そうですか、不良ですか。。。
ありがとうございます。とりあえずシグマに確認してみます。
交換はやっぱり不良品を送らないといけなくて、新しいのが来るまではケース無し状態なんですよね?あぁ、困る(;_;)
結構一緒の症状のかた多いんでしょうかねぇ?
書込番号:5803498
0点

>新しいのが来るまではケース無し状態なんですよね?
ネジ止めされている緑色の基板を外して、基板だけを送るので、ケース無し状態とまではいかないかと。
背面のファンだけということなので、そのファンはマザーボードの
system FANにでもつなげば機能としてはOKかと思います。フロントパネルのUSBやらオーディオのI/Oはバックパネルにあるでしょうから。
返品→修理ではなくて、返品→新品送付でないと困ると頑なに言えば、その日に出荷→宅急便で次の日に到着となります。ただし、その新品部品がはたして正常に動くかどうかは、付けて見ないことには分かりません。私は同部品を異なる不良理由で数回送り返しました。シグマのカストマーサービスの対応がテキパキと感じ良かったのが、唯一の救いでした。
書込番号:5804020
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
ケース CB101
M/B P5B
ケース前面に設置されているイヤホンとマイクの
配線をどこにさせばいいのかまったくわかりませ。
ケース付属の取扱説明書と、
M/Bの付属の取扱説明書を見比べてた見たのですが、
一致する場所がなく、
一部は一致するもののあとはどこにさせばいいのかわかりません。
ケース側のピン
MIC-VCC
MIC-IN
GND
EAR L
EAR R
LINE L
LINE R
M/B側のピン(Legacy AC97-compliant pin definitionの場合)
MIC2_L
MIC2_R
Line 追うtR
NC
Lineout_L
AGND
NC
NC
NC
M/B側のピン(Azalia-compliant pin definitionの場合)
MIC2_L
MIC2_R
HP_R
JACK_Sense
HP_L
AGND
PRESENSE#
MIC2_JD
HP_HD
M/B側はモード切替により異なるため両方載せさせていただきました。
どうかご教授お願いします。
0点

私はGIGABYTE:GA-M55plus-S3Gで組み、AC97仕様で配列は以下のようにしました。適応するピンはご覧の通り5つだけです。
Pin No. Definition
1 MIC → MIC-IN
2 GND → GND
3 MIC Power → MIC-VCC
4 NC
5 Line Out (R) → EAR R
6 NC
7 NC
8 No Pin
9 Line Out (L) → EAR L
10 NC
なので、M/B P5Bの場合、以下で試されたらどうでしょう?(自信なし)
MIC2_L→ MIC-IN or MIC-VCC
MIC2_R→ MIC-IN or MIC-VCC
Line 追うtR→ EAR R
NC
Lineout_L→ EAR L
AGND→ GND
NC
NC
NC
書込番号:5800806
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
非力な私にはピッタリの、この軽いケースに惹かれて買ったのですが、ファンの回転数がどうもビミョーなんです。ケース付属のファンコントローラーの+、−で調節しようとも、電源入れて暫くすると下げも上げも出来ずお手上げです。800rpmのファンの表示される下限は660、上限は850くらい。1600rpmのは下限1160、上限1420くらいです。コントローラーの役目を果たしていないのはともかく(修理交換予定あり)、皆さんのファン回転数(上限・下限)はどんなもんでしょうか?
0点

付属の1200rpmの12cmファンだけつないでいますが、下が840で上が1480です
書込番号:5617684
0点

(*゚∀゚)=3 ムッハー!!さん、 お返事有難うございました。
示して下さった上限・下限の数値からすると、
自分のファン回転数は取り立てて異常でもなさそうですね。
安心しました。
書込番号:5620143
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
どうも初心者の魔王猫です。
このケースを使ってる方に質問しますが、後ろの電源の横あたりにあるケースオープンってかいてあるスイッチは何に使うんでしょうか?使っている方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ケースが開いたらアラームが鳴るように出来るスイッチかな?
MBに依存する機能ですので
自宅であれば使わないかと思います(多分邪魔になる・・・)
会社でなら有効かな?
書込番号:5386341
0点

第三者(部外者)によってケースの蓋が空けられた事を感知するスイッチです。たぶん!
このスイッチがアクティブになった事を感知すると、警報を鳴らしたり重要なファイルをロックしたりフォーマットして強制排除したり(←よっぽど他人に知られたくないようなものは)
まぁ、そんなような事に利用されます。(笑!)
ただし、マザーボードが機能対応していなければ使用できません!
BIOSを眺めてみて下さい!
ケースオープンオプションがあれば使用できるかもしれません!
ただ”平_”さんの申されるとうり、個人使用のパソではウザイだけの機能かもしれません!
結局、ケースが開けられたとき、どんなリアクションをとるのか!?
自分でプログラムしなければなりませんから・・・・
(さしずめ”ワイおー!”が利用するとすれば、エロ画消滅「おまえド変態だろ!?」回避プログラム発動のトリガーか!?)
書込番号:5387362
0点

平_さん、ワイおー!さんどうもです。もしかして誤解されてるかもしれないのでかきますが後ろについているスイッチは電源スイッチやリセットスイッチと同じ物が電源横に(真後ろに向いて)とりつけられています。なので開けたときに警報がなるとかそういうことには使えそうにもありません。
書込番号:5389666
0点

となると電源の型番教えてくださいな
(何が付いているのでしょうか?メーカーHPでは非搭載ですので)
書込番号:5389726
0点

>となると電源の型番教えてくださいな
(何が付いているのでしょうか?メーカーHPでは非搭載ですので)
電源は関係ありません。(電源についているわけではないので)
>電源スイッチやリセットスイッチと同じ物が電源横に(真後ろに向いて)とりつけられています。
ケースの後ろをみると右上にスイッチがついてますがcase openとかかれているだけで取説にも記載されていなく、そのままにしてあります。
書込番号:5390205
0点

・・・スイッチはケースに有るのですね・・・
初めのとおりケースOPENを感知するためのスイッチですよ
書込番号:5392143
0点

平_さんどうもです。
>初めのとおりケースOPENを感知するためのスイッチですよ
開閉時スイッチは押されたり離れたりですが、自分で押さないとだめなものです。
書込番号:5392197
0点

ケースの扉に細工してあるものが有ったのだと思います
(Ver違いかグレード違いか・・・)
書込番号:5392375
0点

平_さんどうもです。
一般用途では必要ないのでその機能を外したけどスイッチとるの忘れてそのままになってるんですかね。
書込番号:5393134
0点

ケースの開閉に関係なく、Case−openとは、なんと面妖な・・
Caseopen機能にそのまま繋げば”自爆ボタン”として使えそうな・・・・
(↑おっ・・オイっ!汗!;天の声!)
はたまた、ウィルス開発者の為の割り込み制御を強制的に発生させる”ハッカー養成スイッチ”か!?(爆!)
なっ・・・・謎だ!
触らぬ神に祟りなし!かもしれない!
(繋がぬ導火線に爆発なし!ですわ!;暇な天女!)
書込番号:5393580
0点

おはようございます。
ワイおー!さんどうもです。
>Caseopen機能にそのまま繋げば”自爆ボタン”として使えそうな・・・・
どこかにさしておいて押すとショートして壊れるとか・・・他に使い道ありませんね(笑)
書込番号:5393608
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
元々P180が欲しくて近所のショップに行ったら在庫切れで、
横にあったCB101に目を惹かれて、内部構造等を見て購入しました。
C2D用に新規に自作しましたが、今まではスチールばかりでしたので、
このケースの軽さには驚きでした。
FANコン及び温度センサも搭載しているので、エアフローも心配無さそうです。
とても静かで満足な一台です。
既存マシンの入れ替え用にもう一台欲しくなりました。
現在以下の構成で安定稼動してます。
CPU :C2D E6400
CPUFAN :リテール(Ninjya+を購入しましたが要らなかったかも)
MEM :DDR2-5300(1GB×2)
MB :Asus P5B Deluxe WiFi AP
HDD :SATA-HGST250GB×2(Raid0でもとっても静か)
VGA :リドテク 7900GT
電源 :ENARMAX ELT500AWT
FAN :前面吸気12cm+背面排気12cm共にFANコン制御
温度センサ:HDD近くに貼り付け
パネル表示(常用)
温度センサ :30前後
FAN回転数:900前後
パネル表示(3Dゲーム等での負荷時)
温度センサ :33前後
FAN回転数:1000前後
ケース前面上部にある各インタフェースケーブルが着脱可能なのもGoodです。
(全て外しましたが)
0点

自分もC2D用に新規組み立てるためにこのケースを購入しました。
見た目もいいし静かだしなかなか気に入ってます。
CPU :C2D E6700(定格動作)
CPUFAN :リテール
MEM :DDR2-6400(1GB×4)
M/B :GIGABYTE GA-965P-DS4
HDD :WD740ADFD*2(RAID0)
WD3200KS*2
VGA :ELSA 7900GTX
電源 :OWLTECH M12 SS-600HM
FAN :前面吸気、背面排気12cm共にFANコン制御
温度センサ:CPU付近に設置
HDD四つで吸気ファンを塞ぐ形ですがおおむね40度前後で安定してます。
今後購入を検討されている方へいくつか注意点を
1.GeForce7900GTX等のハイエンドグラボで2スロット占有するタイプは注意が必要です。拡張スロット固定のために「ツールフリー式拡張スロット」というのを採用していますが、1スロットずつしきりがされているので固定用プラスチックの一部破壊を余技されなくされます。ケース耐久性には特に問題がないですが、ちょっと複雑な気分です。
2.パッシブダクトの任意着脱ができません。大型CPUクーラーの使用を検討されている方は注意が必要です。ものによってはパッシブダクトの破壊も必要かも・・・
3.前面に吸気ファン1個、背面に排気ファン一個のみなので高発熱なCPU、グラボ等を多用される場合はちと注意が必要かも
4.FDD用の3.5”ベイが一番上に固定されているため、マルチメディアカードリーダーを装着する場合USBコネクタの取り回しに苦労するかも(大抵のM/BのUSBコネクタは板の下部についているためぎりぎりか場合よっては届かないかも)
書込番号:5373789
0点



PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
このケースで新PCを作ったのですが、起動するのに手間がかかってます。
具体的に言うと、電源ボタンを連打しないとBIOS起動→HDDからOS起動となりません。
スペックは
CPU:アスロン64×2 4200
メモリ:バッファロ1G×2
ビデオカード:ELSA979GT
ケース:シグマA・P・Oシステム販売のCB101
です。
ケースファンをフロント液晶の所に差し込んでいて、ある一定の回転数以上(1300以上)にしないと、電源ボタンを押して2〜3秒でPCが落ちてしまいます。(起動時は、800〜900で電源ボタンまたは、リセットボタンを連打すると回転数が上がります。)
一度立ち上がると、問題がないのですが気になったのでここに書き込みました。
どうか、知恵をお貸しください。
現状、マザーと繋がっているのはCPUFANのコネクタだけで
排気FANと吸気FANを液晶部分につないでいます。
0点

2コ下のスレを読めば解決すると思ったのですが・・・
説明書通りに配線をし直せば治ると思います。
書込番号:5317810
0点

排気、吸気ファンを一度マザーに繋ぎ直してBIOSに入り、ファンの監視?(ファンが接続されてなかったら警告or電源OFFみたいなやつ)を無効に設定してから、もう一度元に戻せばよいのではないでしょうか?
書込番号:5336384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





