


PCケース > NewSky > NS-300TN (電源なし)
率直に言います。
このケースを使って過去に7台組んだのですが、先日3台めのトラブルが発生しました。すべて電源ユニットの完全な死亡です。
使用していた電源は、価格が手頃でよく使用するサイズの剛力や3R SYSTEMSの480Wクラス等の製品ですので、特に信頼性に問題のあるようなものではありません。
すべて知人からの依頼を受けて組み立てたパソコンですが、ほんの1年半ほどの間にこのようなトラブルが頻発しますと、なにかしら原因を推測せざるを得ません。
このケースは容積が小さく、もともと通気性に難があるのは理解していました。逆にそれが省スペースのメリットでもある訳で、MicroATXサイズのケースでATXの構成がフルに収納出来ることは大きな魅力ですので、その辺は割り切って選択したつもりです。
とは言え、電源ユニットが立て続けにダウンするほどケース内部の温度が上昇していたとも考えづらいところです。
ここからは私の推測の域を出ないものですから反論をいただいても仕方がないのですが、このケースでは、ケース背面の電源コード接続部から、ケース内部に完全に内蔵された電源本体までの間に中間ケーブルが介在する設計になっています。なにかしらこの辺りに品質や特製の劣る要素があり存在し、電源ユニットまでクリアーな電力が送れていないのではないでしょうか?
今回のトラブルではこの中間ケーブルを使用せず、本来の電源ケーブルをなんとか直出しにしてテストしてみようかと思っています。
検証には時間がかかると思いますが、以前、Sマップのショップモデルとして、このケースが使われていたのを見かけた記憶がありますので、案外このケースを愛用している方がいらっしゃるのではないかと思い、書き込みいたしました。
書込番号:7215207
1点

>使用していた電源は、価格が手頃でよく使用するサイズの剛力や3R SYSTEMSの480Wクラス等の製品ですので、特に信頼性に問題のあるようなものではありません。
そもそも選択する電源間違えてるんですが・・・・
こんなの信頼性云々なんて言っちゃいけない電源
>なにかしらこの辺りに品質や特製の劣る要素があり存在し、電源ユニットまでクリアーな電力が送れていないのではないでしょうか?
俺なら電源内部の温度が上がってコンデンサが死んだと推測しますけどね
電源分解してみては?
コンデンサ破裂してると思うから
書込番号:7216045
1点

このケースは自分も小さくて気に入って買ったんだけど、
HDDの増設もグラボも省スペース過ぎてあちこちぶつかるので取付けられず
熱暴もかなり気になる冷却の無さ(冷汗)で、今は押入れの肥やし。
どちらかというといじらないことを前提に購入する方にお薦めします。
このPCケースじゃないけどVista入れたら電源・マザーともにコンデンサーやられました。
その前から限界だったのかもしれないけど、Vistaで決定的打撃を受けたのは確実です。
ブルーバックで再起動の連続…やっぱり電源は大事です。
書込番号:7221813
0点

Janjiさん、書き込みありがとうございます。
私はパソコンを自作する時、ケースのチョイスって一番楽しい部分だと思っています。
今回のような現象が連続すると、それがユーザーレベルでは解明出来そうもない問題だとしても、なにかしらの分析や考察に時間をさいてみることは大切だと思っています。
Janjiさんのケースでは、Vistaがバックグラウンドであれこれと甲斐甲斐しく仕事をしてくれたおかげで、いっそうの電気喰いになってしまったんでしょうか。
私も1台や2台のトラブルならここには書き込みしなかったと思うのですが、お話したように大手のショップモデルとして販売されていたのを見かけていたものですから、同じようなトラブルでお悩みの方がいらっしゃったら、という老婆心から書き込みさせていただきました。
Birdeagleさんからのご指摘の通り、やはり排熱に問題があるんでしょうね。
死亡した電源に関しては、バラしてまでは検証していませんが、コンデンサの液もれならニオイでわかりますね。
選択する電源が間違いとのご指摘でしたが、どのような製品がお奨めなのでしょうか?是非ご指南いただきたいところです。
書込番号:7222775
0点

値段的な事も考えるとSeasonicのSS-550GTとかかな
少なくとも剛力なんて安物のコンデンサしか使ってないのは分かるから熱に対する耐性は低い
確かに良い電源でも壊れるときは壊れるけど耐える時間が違う感じ
書込番号:7222873
0点

ケースの構造上ストレート排気(側面吸気・側面排気)のもので、
ケース内が小さいので大きさはPS3でプラグインタイプのものがいいですよ。
発熱の少ないCPUを使うとか、グラボはロープロにするとか…
要するに、このケースは熱がこもりやすいので発熱・排熱には要注意です。
書込番号:7223213
1点

自己レス訂正です。
>ブルーバック
ブルースクリーンです。お恥ずかしい間違いでした(汗)
>このPCケースじゃないけどVista入れたら電源・マザーともにコンデンサーやられました。
確認したところVistaで飛んだのはこのケースでした。
そのときの構成は
CPU:AMD Athlon64 +3200 939
マザー:ASUS A8N-VM
メモリ:Hynix DDR400 512M*2
グラボ:ELSA GLADIAC 743 DDR2 256MB
HDD:Maxstor 80GB 日立IBM 60GB
DVDドライブ:RICHO MP5308D
FDD:1台(ミツミ)
電源:400W(他のケースに付属していた安っぽいストレート排気のもの)
だったと思います。
因みにグラボはロープロではなかったけど、XPで問題なく動いていました。
書込番号:7223241
0点

マザーボードや電源については安物を使わない。電源については容量に余裕があるものをつけて発熱を抑える等など。
パーツの構成を良く考えて作らないと、このケースは冷却不足になります。
私の場合は、このケースで2台作って稼働中です。2台ともフル稼働で使っています。約1年経過しましたが、どちらも故障はしていません。
もっとも、安物電源に高発熱CPU、安物マザーボードを積んでいるのだけどね。
書込番号:7385410
0点

時を経て、コメントさせて頂くとですね。
この頃はVistaで何かしらのトラブルが多いみたいです。
つい先頃、ヤフオクで落札したグラボもジャンク品との事でしたが、話を聞くとVistaで使っていて不具合が発生したとのことでした。
不具合の原因も推測できたので、そのグラボを落札しましたけどねっ。
ちなみに現状、Core i3(3.3GHxz)とASRockのB75M-DGSをAopenのG325と言う、電源ファンでの排気のみという窒息ケースで動かしていますが不具合は起きていません。
もっとも、排熱には気を付けていて、クーラーファンは3個追加してます。
それと問題のケースは、ストレート排気の電源が良いと言われていますが、内部のエアフローが悪ければダメになります。
あと使う電源が、排気なのか吸気なのか把握しておかないと・・・。
ケースファンが排気なのに電源ファンが吸気なら、バッティングしてしまいますからね。
それともう一つ、小型・スリムケースで組む場合は、ノート用の光学ドライブやHDDを使うと発熱を抑えられますよ。
書込番号:17818055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





