
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年8月17日 14:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月5日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月11日 13:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月27日 01:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月1日 12:05 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月13日 19:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > VA9000SWA


http://shopping.itmedia.co.jp/case_pc/1050316002.html
2秒で出てきたんだが・・・・・
調べてないでしょ・・?
それにマルチだし
書込番号:6905517
0点

ぁ
↑のリンク間違えてたわ
まぁグーグル先生に聞けばすぐ分かる
書込番号:6905531
0点

http://www.bestgate.net/pccase_thermaltake_kandalfva9000swa.html
これな
まずググるってこと覚えた方がいいぞ
書込番号:6905533
0点

ここのケースは日本に少量しか入ってこないし、9000は生産終了ということで残念でした。
書込番号:6905673
0点

では日本未発売と書いてありましたがVA9003SWAはあるのでしょうか?
サイドカバーを別で買えばいいのですがね><
輸入しかないですかね?
書込番号:6905710
0点

もうかなりたってるから必要ないでしょうか?大阪のBEST DOの実店舗で昨日見ました。17000円ぐらいでしたが、箱から出されて置いていたので結構汚れてたような・・・。
書込番号:8217880
0点



PCケース > Thermaltake > VA9000SWA
初めまして今回から自作を始めた者です。
必死に日本語が書かれてないマニュアルを見て、組み立てだけはほぼ終わりに近づいたのですが、マニュアルでは分からない部分が出たので質問します。
VA9000SWA の配線をマザーボード:GA-G1975Xに繋げているのですがIEEE1394とUSBのコネクタの形状が合っていません。
これは配線側のピンを抜いて、形状の合うピンに変えた方がいいのでしょうか?
また、EAR MICはどこに挿せばいいのでしょうか・・・
マニュアルを見比べても、類似する場所がないので。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
ちなみにFANに付いているシグナルコネクタって付ける場所無いですよね。
0点

kouryuさん こんにちは。 正解ではありませんが、ご参考に。
マザーボード上USBヘッダピンのアサイン(接続方法)
http://www.ecsjpn.co.jp/support/usbpin.htm
POWER LEDを2ピンにする方法
http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm
書込番号:5051288
0点



PCケース > Thermaltake > VA9000SWA
昨日、このケースを購入しました。
英語版のマニュアルを見るかぎり、
アルミ製の細長いパーツ(ちょうど歯ブラシぐらいの大きさ)
は電源を固定するパーツですよね?
ATX500Wの電源をつけたんですが、どうしてもこのパーツだけが
つきそうにもないのですが・・・・・
0点

はじめまして、私もつい先日セットアップしましたがたぶん電源のサイズが小さいときに使用するものだと思います。写真では判りづらいですけど私は500w電源を使用しましたので未使用です。
特に問題はないです。
書込番号:4496078
0点



PCケース > Thermaltake > VA9000SWA
冷却性能を求めて(静音は気にしないので)このケースにたどり着きました。
前面の12cmファンは、上・中・下?に再配置可能だそうですが、
上中下の全面に3個の12cmファンを取り付けることは可能でしょうか?
また、メーカー仕様を見ると、このケースはVA8000にフロントパネルが付属しただけのように思えます。他に違いはあるのでしょうか?
最後にこのケースかなり重そうですが、ホームセンターで売っているキャスターを取り付けることは可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

内部構造が同一のVA8000を使用してます。
結論から言うと可能です。
がしかし、あまり意味がないとおもいます。
前面に三個のファンを使用するとドライブ類のスペースがなくなります。ドライブなしマシンでいいのであれば別ですが・・・。
重さは黒が18Kg、シルバーが10Kgです。
シルバーはアルミなので黒より軽くなってます。
VA8000との違いはフロントだけです。
キャスターは難しいでしょう。
ただ、ケース底に転倒防止の足があるので、工夫次第ではいけるかもしれません。
書込番号:4370761
0点

ありがとうございます。
VA8000アルミの方、買ってきました。結局見た目で・・
冷却静音共に長期使用できそうで満足です^^
書込番号:4377846
0点



PCケース > Thermaltake > VA9000SWA
VA9000SWAもしくは、VA8000SWAの購入を検討しておりますが
正面左サイドのパネルには、FANの取り付け口等有りませんが
PCIスロットのボード類や、最近のマザーのチップセットはかなり熱くなりますので
正面左サイドのパネルからのエアフローが無いのが心配です。
実際にVA9000SWA(もしくは、VA8000SWA)をお使いの方で
左サイドからの冷却について、(特に、PCIのボード類の冷却)
教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い、致します。
0点

自分はVA9000SWAを使用(約1ヶ月)していますが、
パッシブダクトがなくても、
今のところ問題なく動いてます。
CPUの冷却にはリテールクーラーは使ってません。
ケースファンはノーマル(ケース付属)のままで回転数制御はしていません。
気にするほどのことでもないかもしれませんが、
VA9000SWAは前面にフタがあるので、
フタを閉じたままでの使用時にはVA8000SWAと比べて
若干、吸気がしにくいかもしれませんね。
参考になればよいのですが・・・
室温
27度
CPU温度(EVERESTでの表示)
47度(低負荷時)
62度(スーパーπ/3355万桁)
65度[フィルム30コマをスキャン(約90分)]
VGAやチップセット等の温度データがなくてすいません。
CPU: Pentium4/3.4EG
CPUクーラー: ThermalRock Silent Torch
M/B: GA-8KNXP(Ver.1)
MEM: PC2-3200 1G×2
HDD: IC35L090AVV207-0 & HDS722516VLSA80
VGA: RADEON 9700 PRO
DVD-RW: Paioneer DVR-109
CD-RW: PLEXTOR PX-W5224A
電源:ENERMAX EG495P-VE SFMA(SY) V2.0(24P)
書込番号:4303639
0点

VA8000を使っていますが、このケースで熱問題を心配することは無いと思いますよ。前面のFANは上下に設定できるし、サイドは無いけど、その代りTOPから吸い込んでいるので。ハードディスクをフル装備する、とかいう以外の用途で普通に使うなら、心配ないです。っていうか、現物見たことあります?これデカイからパーツ組み込み後もスカスカですよ内部。8000のPCI冷却はフロントFUNが直で風当ててるから問題ないでしょ。心配ならケーブル類の整理すると効果的。
私的には結構気に入ってますよこのケース。ゴテゴテしてなくてスタイリッシュでカッコイイ!
書込番号:4310257
0点

Yutapon-sanさんこんばんはもちねぎです。
早速ですが私はこのケースと他のケースの購入を考えてます。
そこで、このケースとほぼ同じケースを持ったYutapon-sanさんに
お聞きしたいのですが、このケースはファンが四つも付いているので
五月蠅くないでしょうか??
もしお時間に余裕があるならば、どれぐらいの音が出ているのかも
教えて頂けないでしょうか。
書込番号:4311732
0点

はいはい、騒音ですね。
最初に言っときますが、どのくらいの音と言われても少し困ってしまいます。計る機器を持っているわけではないので・・・。
音の感じ方は人それぞれですから、難しい質問ですね。とことん静音にこだわりたいなら、これはやめた方がいいですよ。FANレスで水冷使うならこれはピッタリだけど。
このケースは通気口がいっぱいあるのですよ。前面と上部は、がばがばです。とくに8000の方は前面全部メッシュだし。逆に言うと、冷却がきちんとできてるとも言えますが。
ケースFUNは前と後ろに12cm、8cmが上部と後部にそれぞれあります。二つの8cmは使わなくても大丈夫だと思いますよ。12cmは必要だけど、静かですからね。
ケース自体は構造上、音をふさぐ効果はありません。ただ、ケース全体の作りは文句なくしっかりしていますよ。私のPCはと言うと、やや気になる程度の音ですけどね。マザー、グラボ、CPUFANの音が反響してるみたいです。ようするにどういうパーツを組み込むかによって、音もだいぶ変わってくるんじゃないでしょうか? 箱自体ドデカ&内部ゆったりスペースなので、FANレスパーツを組み込むのが一番このケースに向いているのでは?
書込番号:4311894
0点

あおいしし さん情報ありがとうございました。(返事が遅くなって申し訳ありません。)
我慢しきれなくなって、返事が来る前にVA8000SWAを買いに行ってしまったのですが
メジャーで測ってみると、自分のマザーがケースには入らなかったため
クーラーマスターのSTC-T01を購入してしまいました。
でも、5インチベイしかない為、HDDの取り付けに難儀しております。(−−;
VA8000SWAのマザー取り付け部分の奥行きの長さにもう少し奥行きがあれば
絶対こっちを買ったんですが。(1cmほど足りませんでした。)
ちなみに、室温28〜29度
起動時CPU1=44度・CPU2=47度くらいです。(低負荷時っていうかWin起動直後)
今回購入のケースではまだ試してませんが、(ケース開けっ放しで)
高負荷時起動時CPU1=65度・CPU2=68度くらいでした。(HDDベンチ、CrystaMark2004等)
ちなみにマザーは、ThunderK8WE+CPU=Opeteron252×2+VGA=GeForce6600GTです。
書込番号:4318735
0点

すごいマシンですね。
自分のPCとはパーツ構成が違いすぎて参考になりませんでしたね ^_^;
書込番号:4319424
0点



PCケース > Thermaltake > VA9000SWA
このケースはとてもカッコいいので購入を考えています。
本当はこのケースのBLACKが欲しいのですが、スチールだと重量があり過ぎの為こちらにしようと思っています。
ところで、このケースにダイヤル付のファンコン(ST−35)を取り付けた場合、ケースの蓋はしまるのでしょうか?
サイトで調べても、ベイと蓋の隙間がどのくらいあるのか分からないので使用している方にお聞きいたします。
ダイヤル付のファンコンが使用出来ないばあいはVA8000SWAに使用かなと思っています。
0点

勝・雅パパさん こんにちは。 ユーザーではありません。
ケースもファンコンも ATX規格に合わせて作ってある筈なので きっと収まるのでは?
書込番号:4277525
0点

VA9000 シリーズ
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/case/Kandalf_VA9000SWA/Kandalf_VA9000SWA.htm
ST−35
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35.htm
ST−35の取り付けネジ位置は 光学ドライブと同じ様な感じですね。
書込番号:4277537
0点

ボリュームつまみの出っ張り分を 心配してあるのですね。
書込番号:4277547
0点

BRDさん有難うございます。
説明不足ですいませんでした。
そうなんですよ、ボリュームつまみが当たるんじゃないかと思ったんです。
このサイトで調べる事が多いのですが、BRDさんはいつも親切に教えて下さっていてとても良い方ですね。
書込番号:4277596
0点

はい。 自作の場合、組み合わせ自由なので 先に調べておかないと 余剰部品が押し入れで眠ることになりがちです。
書込番号:4277675
0点

蓋の裏に光り物の配線等があるので、ベイからの出っ張りは最大16ミリぐらいの物を選んだ方が良いかもしれません。見た目を気にしないのなら、ファンコンを奥へ引っ込め気味にして取り付けられそうな気もしますよ。自分はベイにFDとDVDのドライブしかつけてないので、はっきりとしたこと言えなくてすいません。
書込番号:4277825
0点

BRDさん、あおいししさん、アドバイス有難うございます。
自分が付けようとしていたファンコン(ST−35)は、ツマミ部分の出っ張りが8mmですので取り付けられそうですね。
これで、安心して購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:4277914
0点

はい。 うまく行きますように。 何かあったら またどうぞ。
書込番号:4278007
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





