
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月8日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月16日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月15日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月2日 11:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > VA8000SWA
こんにちわ皆様
いつもお世話になっております。
実はだいぶ前にこの黒を購入しずっと使っているのですが、私の環境ではHDDが全部で8個付いているのですが、フロントの部分はファン付きのベイですので全然問題なく快適にヌルヌル状態なのですが、問題は後ろの電源横のベイです。
私は購入した当初、前のケースでHDDの温度で1台潰しておりますのでシビアになっており、電源横のHDDを何とか冷やす方法はないかと思案した結果、後ろに付いていますHDDのすぐ横の排気ファンの向きを変えて中側に風を取り込んでいます。
ようはフロントから吸って裏から出すのではなく、フロントから吸って裏からも吸って・・・ です。 一応、中に熱がこもってしまいそうですので天井ファンは外に向けているのですが・・・ これはやはりPCにとっては良くない構造でしょうか? このケースに載せ変えてから何かと不具合や故障が目立ちますのでもしかすると冷却が原因の1つではないだろうかと心配になりまして・・・ どうかご教授頂ければあり難いです。 よろしくお願い致します。
0点

別にいいんじゃないの。
あくまで自作なので自分で良いと思った事をすれば。。
吸気で冷やすか。排気で冷やすか。
冷却方法にルールは有りませんよ。何でもありです。
そもそも、皆同じ環境では無い。ってことです。
強いて言えば、吸気・排気の量が同じならBestと思います。
書込番号:4813930
0点

ハードディスクを冷やすのは、風に当てた方が効果的です。
ケースファンの排気を吸気にかえるのではなく、後方のハードディスクベイの前か後ろに風があたるように、ケースファンを増設されたらいかがでしょうか。
吸気<排気になるようにしたらいいと思います。
書込番号:4817072
0点



PCケース > Thermaltake > VA8000SWA
こちらを通販にて購入し、使用中です。レビューを送ります。
外観は、とにかく大きいです。ベイの数、内部の余裕ともに十分でした。
総アルミで質感もいい感じですし、電源ファンの前方の空間が開いていて熱を電源に送り込まないでいいのは好印象です。
と、褒められるのはここまでで...
ここまで大きいくせに、保守性はあまりよくないと思いました。
内部のレイアウトにもう一ひねりほしいというか、私の環境では例えばHDDを取り出そうとするとSATAコネクタにぶつかりそうになったり、電源の設置が変な位置からひねるようにねじ込まねばいけなかったりして、Thermaltakeの製品らしいすごく癖のある商品にも感じました。
前面パネルに付属しているアーマー型(?)扉ははっきりいって邪魔にしかならず、デザイン上残しておきたかったのですが取り外しました。
それからやはりアルミ製のためか歪があるようで、PCIスロットへのネジ固定で歪んでしまったりしています。電源のネジも4つすべてを取り付けることができませんでした。
内部にも色々とアクセサリ(PCI固定器とか、ファン固定器とか)があっても、結局エアフローのため外してしまって、単なる大きいアルミケース、みたいな使い方にしています。
以下、注意すべき特徴:
1.付属ファンは、すべて4pinなのでデフォルトではQfanといった機能によるファンコントロールはできない。よって私は別途用意した3pinのファンを使用しています。
2.ファンのブラケットは取り外してもファンは取り付けられるが、テーパーを使うのはケースを傷つけてしまうので、ホームセンターで径3mm、長さ15mmのボルトとナットを使った方がよいと思います。(長さまで書いたのは、この長さだと25mm厚のリブなしファンに差し込んで留めるのに丁度よいため)
3.天板ファンブラケットを外すと、上記の手法で12cmファンを追加することも可能です。よってデフォルトのファン設置場所を最大限使うと、12cmファン3個+92mmファン1個を回せます。
4.電源ブラケット横のHDDステイは使わずに取り外してしまった方が エアフローの観点でよさそうです。直接電源に涼しい空気を送ることができるようになります。外しても、ベイにHDDを6台くらいは収納できます。
5.前面の扉は、光学ドライブを使う際に邪魔になって仕方ないので、取り外すことをお薦めします。前面パネルをすべて覆ってしまうタイプの扉でもありませんので、静穏効果はないと思います。
総じて、100点満点中80点くらいかな?と思いました。
0点

遅まきながら一箇所訂正です。
天板ファンは92mmのものがデフォルトで付いており、120mmのファンを取り付けるのは難しいと思います。もっとも、天板ファンを使わないといけないほどの発熱は、相当ヘビーな運用をしないと起こらないでしょう。
書込番号:4695775
0点

横から失礼します。
このケースにある背面ファンには 4pinコネクタと3pinコネクタがついてるように思うのですが この3pinは コネクタではないのでしょうか?
この3pinをマザーのpwr fanにさしても ファンは回りませんでした。
書込番号:4716683
0点

>4pinコネクタと3pinコネクタがついてるように思うのですが この3pinはコネクタではないのでしょうか?
上記の様な2種類のコネクタが付いているファンの場合は、4pinコネクタはファンへの電源供給用、3pinコネクタ(形状は3pinですが真ん中には配線されていないと思います)はファン回転数のパルスセンサ出力用になっているはずです。
ですので4pinコネクタ側を接続しないとファンは回りません。
ちなみに3pinコネクタは接続しなくても問題ありませんが、M/B側に刺す事によってBIOSや専用ユーティリティでファンの回転数がモニタリング出来るようになりますよ。
書込番号:4717019
0点

なるほど。3pinは 電源供給ではなかったんですね。ありがとうございました^^
書込番号:4718360
0点



PCケース > Thermaltake > VA8000SWA
このケースを注文しますた。
ファンコン(iGUARD)で付属のケースファンを調整しようと思っているんですが、こちらの掲示板を見るとできないようで....
なぜ出来ないのか、なにぶん初心者なので詳しく教えて
頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

下にも書いたように添付のファンはすべてHDDや光学ドライブと同じ4ピンタイプのコネクタになっているからです
マザーボードに挿すタイプのコネクタは、それより小型の3ピンになっているのが主流です
iGUARDは3ピンのファン用のコネクタしか持っていないので、お使いになりたいなら別途そういったファンを購入する必要があります
ファンにも色々なタイプがありますから、情報収集して研究してみてください
書込番号:4582137
0点

夢を掘る人さん。分かりやすい回答ありがとうございます。
早速3ピン仕様のファンをさがしてみます。
また、掲示板で見かけたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4583739
0点



PCケース > Thermaltake > VA8000SWA
この、ケースに付属しているファンは、
ファンコントローラーで制御可能なんでしょうか?
ちなみに使用したいファンコントローラーは
System GuardYです。
今回、初自作なのでどうもよくわかりません
どうかおねがいします。
0点



PCケース > Thermaltake > VA8000SWA
個体差があるのか、私の物は少し歪みがあるようです。
観音扉はDVDドライブの取り出しなどで邪魔になるので外してしまいました。
ワンタッチクリップはいらないですね。将来性を考えるとお勧めといえます。若干不満はある物の末永く使えるケースだと思います。
http://www.postmedia.info/report/duplicator.html
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





