
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月8日 18:16 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月20日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月11日 09:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月22日 17:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月1日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月21日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
ケース:LANBOX Lite VF6000BWS (ケースサイドのアクリルパネルに吸気FANを増設)
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX (付属ファンを使用)
マザー:ASUS P5N7A-VM (オンボードグラフック使用、ロゴを外し、ロゴ部分にFANを設置)
以上のような環境下で使用していますが、CPUファンを変えたいと考えています。
ケース内部に熱がこもらないように使用できるFANってありますか?
「刀3 KATANAIII SCKTN-3000」なら熱をリアFANに送る事ができ、空気の流れもイイかな〜と思ってみたりもしましたが、ケースの関係からFANの高さアウトでした。 (TT)
何かイイCPUファンはありませんか?
ケースサイドのアクリルパネルにFANを設置している皆さん、ケース内への吸気ですか?排気ですか?どちらでFANを設置されてますか?
0点

ホーリー・ジュンさん、こんにちは。
私もこのケースを使用中です。構成はP5N7A-VMのクチコミのほうに書きましたので見てください。
サイドフロータイプのCPUクーラーは私も検討しましたが、背の高いものばかりで適当なものが見つからずに断念しました。
結局、PCIスロットブラケットの上にある予備FAN取り付けスペースに排気用ケースFAN【山洋電気 F6-S:60mm】を増設してケース内の熱気排出を強化しました。
さらにケースサイドのアクリルパネルに吸気用FANを付けようかと考えましたが、排気FANの追加で内部の負圧が高くなったためか、手をかざすと結構な勢いで空気を吸い込んでいるので取りやめました。
書込番号:9818438
1点

フォア乗りさん、アドバイスありがとうございます。
私の考えは、
CPU側のサイドアクリルに吸気FANを設置し、ここから入った空気がメモリーを冷しながら
フロントFANで発生した風の流れとぶつかり方向を変え、マザーのチップ側を通ってリアFANで排気される感じかな〜と・・・
言われてみれば、
私が使用している電源は、ケース内に空気が通る部分がありません。
熱は上に上がるので、ケースの上に溜まった熱を排気するFANが1つもない。
PCIスロットブラケットの上(水冷のチューブを外に出す部分)にFANを排気で付ける事も大切なのでは!と思ってきました。
書込番号:9821832
0点

>何かイイCPUファンはありませんか?
クリアランス的には、10cm程度だからサイドフロータイプのCPUクーラーはまずないと思う。
トップフロータイプでも、上の電源とある程度の空間が欲しいから8cm前後の物の中から
探す事になるかと思う。
因みに、当方はZALMANのCNPS8700NTを載せています。
後、当方もサイド(アクリルパネル)にファンを追加しなくても良いと考えているけど。
その分、フロントファンの後ろの3.5インチドライブベイは撤去してフロントファン(標準
の物は静穏の為に回転数を抑えている模様)をもっと風量のあるファンに交換しています。
因みに、PCIスロットの上の6cmファンの取り付けスペースだけど6→8cmへの変換アダプタ
があれば、8cmのファンも取り付け可能です。
書込番号:9823518
1点



PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
サブ機としてこのケースで組みました。
CPU: AMD PhenomU X3 720BE
CPU Cooler: Scythe Big Shuriken
M/B: BIOSTAR TA790GX XE (4コア化成功!)
Hdd: WD5000AAKS-00A7B0
メモリ: CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ x2
グラボ: ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P
Drive : pioneer DVR-216DBK (SATA)
電源: TOP-530w 12R
キューブ型でも「GT○200系のグラボを搭載させる」という、無謀な?コンセプトを掲げて取り組みました。
ケースはSST-SG02B-Fと悩みましたが、サイドがクリアパネルでカッコイイという理由でこっちに決定w
しかし、実際ほんとうに苦労しました・・・
まず、全長が270mmほどあるグラボを付けるには、付属の横置きHddラックは付けられません。
またPCI-Express x16のレーンが、マザボのどの位置にあるかで更に当たる箇所が変わってきます。
当初M-ATXとしては小型のP5KPL-CM + E6300 で組むつもりでした。しかしその日はE6300が手に入らず・・・
しかたなく、この日はケースとグラボのみを購入して、グラボとケース内の当たりを検証しました。
P5KPL-CMはPCI-E x16のレーンが、CPU側から2番目にあるのでそこにグラボを刺すと、縦置き3.5inラック部が干渉します。
よってこのラックのおよそ半分を、サンダーでカット。元々このラックは使うつもりはなかったので問題なし!
翌週、再びアキバに行き、マザボとCPUを買う段階になって大幅な方向転換。「やっぱ、AMDにしよう!」
購入したTA790GX XE はPCI-Express x16のレーンが、1番CPU寄りにあります。ここならばギリギリ縦置き3.5inラックには当たらずに済みます。
(しかし、もう切っちゃったからどうしようもない・・・)
ところが、GTS250の補助電源部に12V (8pin x1)コネクタを刺すと5.25inラックを搭載する際、補助電源コネクタにラックが当たります。
これは見落としてた・・・
しかたなくコネクタが当たる部分をマークして、またサンダーでカット!これでようやくグラボはOK!しかし更なる問題が・・・
PCI-Express x16 レーンにあるグラボを外す際のレバーが『下に倒すタイプ』だったのでGTS250のような長いグラボを付けると
そのレバーが完全に隠れてしまう。サイドのクリアパネルが外れれば何てことはないのに。
しかも前面AudioからのコネクタがPCI-Express x16 レーンの後ろ側にある。せっかくこのケースにはマザボをスライドさせるレールがあるのに
このコネクタを付けると、コードの長さ以上はマザボをスライドできない・・・しかたなく、ぎりぎりまでマザボをスライドさせ、
グラボを外すレバーはマイナスドライバーをうまく使って下に倒しました。まさかこんな所でも悪戦苦闘するとは・・・w
次に5.25inラックの下段に、3.5in変換ブラケットを付けてHddを搭載。Hddにファンの風は当たりませんが、33℃程で安定しています。
またフルサイズのM-ATXでは、マザボの24pinコネクタの位置も考慮しないと、組み立て時、HddのSATAケーブルと24pinケーブルが干渉します。
P5KPL-CMのようなショートタイプなら、それほど悩まなくてもいいかも。
今は前面パネルに付いていた下段のトビラ(カバー)はHddへの風通しを良くするため付けていません。後でここにメッシュのカバーを付ける予定。
また過去ログを参照して、グラボ側サイドパネルに90mmファンをゴムブッシュで取り付け、グラボを強制冷却しています。
たまたま、グラボのファンの位置がちょうどサイドパネルの穴の中心に来るので、増設ファンはまともに効果を発揮してくれます!
今回、PCI-Express x16レーンが1番CPU寄りで、スペースがあったため25mm厚のファンが付きましたが、CPU側から2番目以降の場合、
増設ファンは薄型しか付かないと思います。
それと全ての機器の搭載が終わった後、各種電源コードの取り回しが非常に大変。やはりキューブは狭すぎ・・・
できるならプラグインタイプの電源の方が絶対にイイです!
総評:
今回のように、中のラックを加工する勇気と根性があればGT○200系のグラボも搭載可能です。
どうしてもキューブ型で組みたいなら、SST-SG02B-F等の新しい規格(超ロンググラボ対応)の方が楽だと思います。
1点



PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
こちらのケースLANBOX Lite VF6000BWSに
ビデオカードGeForce GTX 285(295)またはRADEON HD 4870 X2で
2枚挿しCrossFire(クロスファイア)は可能でしょうか?
M/BはDFI のLANPARTY JR X58-T3H6を使おうと思っております
またこれに合ういい電源はないでしょうか?
わかる方居りましたら宜しくお願いします
0点

メーカーサイト見ました?
NVIDIA SLI 装着例まで出てますよ
書込番号:9227197
0点

はいメーカーさいとは見ました
見た上で入るかどうか聞いております
装着したかどうかです
書込番号:9227223
0点

なるほど
計算上言うとハイエンドVGAが270mm ドライブが160mm前後でしょうか
これで430mm
このケースの奥行きが430mmですね・・・
実際にこのケースでGTX200系を使ってる方の登場待ちですね
書込番号:9227254
0点



PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
皆々様のレビュー・クチコミ・投稿画像を参考に余剰品と+αの購入で製作してみました。
構成
M/B:ASUS P5KPL-VM
CPU:INTEL CORE 2 DUO E8400
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 NT
HDD1:AMSUNG HD501JLJ SATA 500GB 7200RPM
HDD2:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS 640GB 7200RPM
ドライブ:LG GH20NS10
メモリ:不明 DDR2-800 2GB×2
VGA:HIS 467QSS512P
電源:ENERMAX MODU82+ EMD42W
OS:windows XP sp3
製作した感想
☆駄目な点
1
HDDの取付がフロントファンに対して横を向いており
尚且つ、取付ブラケットに風通しの穴が少なすぎです。
これで冷えるの?と思い試しにファンを駆動させHDDを設置すると
案の定、全くと言って良いほど風を感じません。
駄目だこりゃと思い縦向きへと変更しました。
変更後は気持ち良く風が抜けております。
2
製品に装着されてくるF/Rファンがすべて2ピンでした。
すべて3ピンファンへ交換しファンコンで制御しています。
☆良い点
1
デザイン!
ベットの下へ設置する予定でしたので高さはバッチリでした。
2
外装塗装の質感は想像以上に良かったです。
外装を清掃する為のクロスが付属されているのがお茶目ですね。
また、jinnyi様の投稿画像を参考にサイドパネルに
SCYTHEの100mmファンを追加しました。
VGAに対して非常に良い効果が得られました。
今後、製作を予定している方の参考程度に数枚の画像をアップしておきます。
1点

>駄目だこりゃと思い縦向きへと変更しました
ショートサイズのP5KPL-VM(24.5cm x 20.3cm)だったから可能だったんでしょうね。
例えば、フルサイズのP5Q-EM(24.4 cm x 24.4 cm)だったら厳しかったと思うよ。
書込番号:9079006
0点

Lithum様
>ショートサイズのP5KPL-VM(24.5cm x 20.3cm)だったから可能だったんでしょうね。
ご指摘の通りです。
肝心な事を記載し忘れました。
確かにフルサイズのM-ATXでは恐らく対応できないHDDの位置変更となります。
混乱を招き申し訳ございませんでした。
書込番号:9079417
0点

は〜〜。ケース内の綺麗さに惚れ惚れします。
うちは初期段階でミスってIDE接続のDVDドライブにしちゃいまして
内部が見苦しい状態です。エアフローにも問題有りそうだし、SATAに換装しようかなぁ。
ちなみにうちのマザーはP5QL-EMなのでHDD縦置きは無理です(涙
書込番号:9740593
0点



PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
今まで使ってたATX筐体から移植を考えています。
GB GA-8I945P Pro
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=1905&ProductName=GA-8I945P%20Pro
マザー自体の大きさは
ATX form factor; 30.5cm x 22.0cm となっていますが、
実質的に入りそうでしょうか?
追加のカードは
ファンレスのグラボとキャプチャーカードのみです。
また、入ったとして弊害が予想されそうでしたら、
その辺もお知らせいただけると助かります。
すみませんが、どなたかご教授頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。。
0点

このケースは拡張スロットが4スロットのマイクロATX用のケースです。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/CubeDX/lanboxLite/vf6000bws.asp#
お使いのマザーボードは6スロットあるATXマザーですから物理的に入りません。
書込番号:9023344
0点

かっぱ巻さん。
即答ありがとうございます。
かっぱ巻さんでしたら、GA-8I945P 適合の
できるだけ小さくて、しかもカッコいい?ケース
もしくはシブいケース となると、どれをお奨めしますか?
ご面倒でなければ参考までに教えてください。
書込番号:9023384
0点

見た目は好みの要素が大きいので何とも言えませんし、小さいと言ってもATXという時点で制約があります。
以下のサイトが比較的比較しやすいように思いますのでご覧になってください。
小さくということであれば、ミドルタワーか、デスクトップのATX対応ケースになるでしょう。
http://www.casemaniac.com/
書込番号:9023497
0点



PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
AopenのG325か...こちらのケースかまよいましたが、グラボのサイズはこちらのケースのほうが余裕がありそうでしたので、こちらに決めました。
ケース LANBOXlite VF6000BWS
CPU C2D E8500(クーラー純正)
OS Vista Home Premium 32bit
マザー GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
メモリ CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
グラボ GIGABYTE GV-N98XPZL-1GH(GF9800GTX+)
電源 ENERMAX EMD525AWT
HDD Western Digital WD1001FALS 1T SATA30
光学ドライブ IO-DATA BRD-SP8B
今のところ問題なく動いてます。
このサイズでの自作は初めてだったので、ケーブルの取り回しや配線などの要領がいまいちつかめずに苦労しました。 特にケースに付属している配線をマザーボードに接続するにはピンセットのような工具がないとつらいですね。 最初に順番をよく考えて組上げれば問題ないレベルです。
気になった点ですが、POWER LEDのコネクタが3ピン(真ん中は空き)だったので、変換コネネクタを別に用意する必要がありました。次にケースファンに回転数のセンサーラインが無いのが残念な点ぐらいですかね... その他は満足しています。
拡張性についてですが、電源は700Wクラスぐらいまでは搭載できそうで、3.5インチベイを外せば、ハイエンドクラスのグラボも実装できそうな感じです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





