SwordM VD500LBNA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Extended ATX 幅x高さx奥行:240x650x770mm SwordM VD500LBNAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SwordM VD500LBNAの価格比較
  • SwordM VD500LBNAのスペック・仕様
  • SwordM VD500LBNAのレビュー
  • SwordM VD500LBNAのクチコミ
  • SwordM VD500LBNAの画像・動画
  • SwordM VD500LBNAのピックアップリスト
  • SwordM VD500LBNAのオークション

SwordM VD500LBNAThermaltake

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月10日

  • SwordM VD500LBNAの価格比較
  • SwordM VD500LBNAのスペック・仕様
  • SwordM VD500LBNAのレビュー
  • SwordM VD500LBNAのクチコミ
  • SwordM VD500LBNAの画像・動画
  • SwordM VD500LBNAのピックアップリスト
  • SwordM VD500LBNAのオークション

SwordM VD500LBNA のクチコミ掲示板

(49件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SwordM VD500LBNA」のクチコミ掲示板に
SwordM VD500LBNAを新規書き込みSwordM VD500LBNAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

冷却装置について

2009/08/14 23:32(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > SwordM VD500LBNA

初めて参加させて頂きます。濃いめのお茶様にお伺い致します。
5年に一度PCを交換するのですが、欲張ってその時その時で一番のSpecを(残念ながら自作の力がないので)業者の方に組んで頂いています。全くの素人な上、調べるのが5年置きなので調べても、知識は全く役に立っていません。グラフィック等で使用するので、Intel Xeon x 2基で来ています。今回はXeon5580x2(+Quadro)で、次の5年を乗り切ろうと思っています。前回は、アルミが流行っていて、MT-PRO2250 MUSCLEBACKというタイプが評判が良くて決めましたが、まるで掃除機が横にいるようで、それだけが不満でした。どうして一番評判が良かったのか、未だによくわかりません。今回、この掲示版に出ているケースで、水冷にしたいと
思うのですが、幾つかお教え下さい。素人相手で大変申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。

1)CPUだけ水冷にして、他は付属の空冷にしておこうと思うのですが、可能でしょうか。
  (全部変えるのは費用が無いのと、断られる可能性が大きい為です。)

2)難しい事がわからないのにパワーは欲しく、付属の小さなパワーのユニットでも
  冷却力が十分な様に、パイプを分岐してもらって、高木製作所のペルチェユニットを
  2つのCPUにつける事を考えています。
  http://www5f.biglobe.ne.jp/~takagiss/peltierunit.html 
  (高木製作所は雑誌で真面目なメーカーで製品がしっかりしていると聞いた為です)
  ペルチェユニットは冷却力は強いが、片側を冷却しなくてはならないとの事で、これが
  水冷なのが、この製品だと(多分勝手に)思い込んでいます。
  考え方、何かちがっているでしょうか。

3)CPUはLGA-1567というソケットで、結局まだ十分にクーラーがでていないのも、今回
  このように考えた理由です。冷却ユニットをCPUに貼り付けるのなら、無理に
  ソケットの合う物を探さなくても良いのではないかと思った次第です。

4)それでも付属の水冷ユニットで足りない場合、値は張っても、一番安定していて
  取り付けられそうな部品をお勧め下さい。(付属品、信頼性は如何でしょうか)

5)実は海外に居る為に頻繁に店に相談はできません。水漏れって頻繁に起こるので
  しょうか? 冷却量力=静音性が魅力なのですが、安定性が少し心配です。
  このあたりの考え方もお教え願えると助かります。

6)ガス式があるという記述を見て、今から調べようと思います。まだ早いでしょうか?

5年たつと知らない部品やメーカーばかりで戸惑うばかりです。お邪魔にならない、
お手すきの時間にでも、ご教授頂けますよう、お願いいたします。恐れ入ります。

書込番号:9999138

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/15 00:16(1年以上前)

冷却についてですが自分の大雑把な考えでは、
メンテをしないような環境では奇抜な冷却方法などはやめておいたほうがいいと思います。
空冷であれば掃除機で埃をとるぐらいで問題ないでしょうが、水冷はメンテをしないのでは微妙かと・・・

SHOPにちょっと相談してみるほうがいいと思います。
そうすると色々と提示してくるかと思いますので。
ただハイパワーになると発熱量も相当なのである程度は五月蠅いかもしれませんね。

書込番号:9999375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/15 05:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
確かに正解はそうなのだと思います。最近の宣伝で、メンテフリーとか出ているので
実際はどうかと思ったのですが、きっと本当は手数がかかるという事なのだと思います。
ただ、やはり静かで高性能なPCを夢みたい気もします。(市販メーカー品の超静音タイプと
いうのを買えば一番良いのでしょうけど、やはりわがままなのかもしれません。)
いずれにせよ、ありがとうございました。

書込番号:10000052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/15 09:28(1年以上前)

個人的な意見なのですが、
メンテフリーって結局は、「壊れたら新しいのを買ってね」ってことなんだと思います。
例えですがこまめにメンテナンスして5年・6年と何もしないで3年だとどっちがいいのかは、わかりませんがメンテナンスをしていないと、
突然に壊れたときに対応ができなくて、他のパーツまで巻き込む可能性があると思うので、
その辺は考えてみることも必要かと思います。

書込番号:10000490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/16 19:36(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
メンテが不可能だから、メンテフリーなんですね。
勉強になりました。植木に水をやるように毎日、
水量のチェックをして継ぎ足すくらいだったら、
全く苦にならないのですが、時々水浸しになって
インストールから全てやり直す様な事を繰り返すのは
とてもできません。世に出てどのくらいかは
わからないのですが、まだそういう段階の製品だとは
知りませんでした。大分心は遠のいて行っています。

Webでガス冷を見ましたが、ピンと来ませんでした。

ありがとうございました。お店の人に性能を落とさず
静音化できる方法を探してもらいます。

書込番号:10007320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/08/16 22:09(1年以上前)

ニックネームの登録で四苦八苦さん

構成の検討で四苦八苦されておられるようですね!?思い込みか、誤った情報をインプットされておられるのか
判りませんが、水冷の構成をなりあいにされておられるBTOショップのマシンは水漏れ事故は例外中の例外です
と言うかあってはならないことです、プロなんですから・・・もちろんスキルにはバラツキがあることは確かですが
少なくとも私の友人たちのショップでは聞いたことがありません。

ペルチェ素子での水冷はガス冷同様結露の問題を解決するのにとても神経を使い、現在のところ私の知る限り
常用でのマシンで水冷以上に完成されたマシンを見たことがなく、今のところ未完成の技術と言うほかありません
というのもコントローラーがネックとなり、状態温度にも寄りますが、外気温とのマイナス差を約10度前後で
抑えることが難しく、これ以上のマイナスの温度差を生じた場合、湿度や気温によっては、結露の危険性が出てくる
ためです。


液冷での構成では、熱質量の高い液体を室温程度までとはいえ下げて用いた場合、かなり有効な温度までCPUを冷やす
ことが可能で、特に複雑なコントローラなどは必要とせず、現在のところ最も有効な冷却方法と認識しております。

話は変わりますが乗用車のクーラントはどれくらいで交換してますでしょうか?まさにあれと同様です、頻繁に
メンテナンスする必要はありません、ジョイント部分の数もPCの比でではないはずですが水漏れは?乗用車のラジエター
内部の圧力はPCの比ではありませんよね、それでもクーラントを足すようなことはないはずです、そんなもんですよ。
要はきっちり組めばよいのです、知識がなかったり、不必要な部品を多く取付たりがいけないんです、あと、存在するパーツの
信頼性などを熟知している必要がありますが…。


書込番号:10008065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/17 05:06(1年以上前)

アドバイス誠にありがとうございます。
実際にTRYされてお使いになられていると
掲示版から100%わかっているので、
安心できて、次期戦闘機選びが、わくわく
少し楽しくなってきました。

BOTショップを信頼して直球で相談してみます。
その際にショップへの依頼として伝えるために、
CPUだけで結構ですから、水冷で組む際のベストな
パーツ構成を教えて下さい。
5年周期の次期戦闘機ですので、価格よりも
性能で選びたいと思います。濃い目のお茶様が
欲しいと思われる構成を教えて下さい。

お手数をかけてすいません。

皆様、素人のために、お時間を頂き、
本当にありがとうございます。

書込番号:10009343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/08/17 23:36(1年以上前)

つい先日マシンを完成させ、快適にPCライフを満喫しております、いつもながら難産でしたがいろいろ試した中で現行ポップレベルのマシンが組めたと自画自賛、マスターベーションの毎日です。

先日ヤフオクで、私の出品物を落札してくれたことがご縁で仲良くなった方が遊びに来まして、その方のマシンを徹夜で組み上げました、もちろん水冷です、E8600ベースですが5.2GHz完全常用、侮れません!私はエンコメインですから彼のマシンとは構成が違いますがそれでも十分現行トップクラスであることは間違いありません、Xeon5580ベースを検討されておられるようですが、使用目的や、目標性能などがはっきりしているのであれば、おのずと構成が見えてくるはずです。

自分のことばかり書いて申し訳ないのですが、私は欲張りで、何んでもできるマシンを目指しております、ところがこれがかなり難しく、速さを求めると仕事量の絶対性能がおろそかになり、仕事量に気が行くといつの間にか速度が落ちているといった具合です、Xeon5580ベースのマシンということは、かなり仕事量に偏った構成になるかと思いますが、それであればまともな水冷構成が構築さえできれば、特に神経質になる必要はないように思います、何を目指されておられるのか教えていただければご一緒に考えることもできるのですが、ただ最強と言っても・・・・難しい!

Xeon5580ではアレンジするパーツの汎用性が低く、選択できる状態ではないですよね!?私の知る限り世界レベルでのOCでも水冷で4.5GHz ガス冷でも同期するのが難しく5GHzちょい、リアルでOcta-coreは確かに魅力ですがまだ未完の産物、9775×2は試しましたが水冷でどこまで冷やすか以前に、私のスキル不足かもしれませんが現行のトップレベルと言えるものはどうしても出来ませんでした(コストパフォーマンスも含め)最強を言うなら、どの部分もかなり高い次元で総合性能としてとらえるべきで、現在のところi7 975ベースが最強だと思います、見解は人それぞれですから言い切りませんが…

一度ご自分でトライされてはどうでしょうか?じっくり時間をかけて組めばかなり良いものができると思いますよ!!及ばずながら可能な範囲でお手伝いします、何より納得がいくことが一番だと思います、人任せではこの部分がネックですよね。

自慢を兼ねて今回完成したマシンの画像をUPしときますね。

書込番号:10013022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/18 06:40(1年以上前)

ご親切なご回答、本当にありがとうございます。

完成した高機能水冷機、うっとりしてしまいます。
この時期、まずいと思いながら、好きなように
試してみたくなってしまい、今、耳をふさいで、
突っ伏しています。高木製作所に連絡をしたら
研究所や学校用では無いのだから、ペルチェより
も水冷の方が適していると勧められました。
シンクには自信とシェアを持っておられるのですが
システムにすると高くつくので、器用な人ならば
自分で組まれる人も多いとアドバイス頂きました。


仕事は約10種類ほどの商品のカタログ製作と更新、
簡単なプロモーションビデオ制作、取説に加えて
日常の経理、Web、メールに使用しています。
(Quadro, Canopus DVStream)
正直な所、それほど高度な使い方をしているわけ
ではないのですが、ほぼ一日ONにしていて、
サーバーの様になっているので、Fanはぶんぶん
回っています。

今度で5台目ですが、依頼しているお店にも相談し、
多少遅れてでも、自分でやってみるか考えてみます。
(海外に長くなってしまい、浦島太郎になってしまって
 いますので、まずは基本からやり直しになると思います。
 子供にヤオフクって店知っているかと聞いて笑われ、
 OCがオーバークロックと気づくのに数分かかりました。)
その際に、またここに帰ってきて、勉強してポイントが
わかった上で、質問をさせて頂くかもしれませんので、
どうぞ、またその際にはよろしくお願いいたします。

親切で暖かいアドバイス、貴重なお時間、本当に
ありがとうございました。心より感謝いたします。

書込番号:10013862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/08/18 10:18(1年以上前)

気を遣わしてしまいすみません、褒めてもらうことを強要してしまいましたか(笑)
ところで「自作」選択肢に入りましたか?じゃちょっと背中押しますね!!

失敗せず確実に水冷マシンを組む手順をお伝えします、その前に自身で組むことで得られるメリットは何と言っても気兼ねなくわがままな仕様のマシンが得られることと、BTOに比べ、驚くほどコストが安いことが挙げられます、また不慮のトラブルに対しても、自身で組んだマシンであれば、容易に対処ができるなど良いことばかりです、あえてデメリットがあるとすれば、失敗や事故の責任を他人に転嫁することができないことぐらい、このことについても特殊な構成で組まない限り有名処のパーツは優秀ですから、組む手順や、用途を間違いさえしなければ、まず致命的な事故は発生しないはずです。

まず、ご自身が必要且つ、好みのマシンを想像しましょう、ベースが見えてきたでしょうか?ここで大事なことは「長いものに巻かれる」Xeonも良い選択かもしれませんが、どうしてもということでなければソケットは汎用性の高いものを選ばれたほうが後々失敗はありません、何しろカスタムパーツの数が違いますし、選択できることがとても大きい!

この時点ではMBにCPUが乗ったものが見えてきたと思います、CPUのみの水冷構成とおっしゃっておられたと思いますが、バランスが肝心です、昨今の高性能CPUは電源周りが神経質です、CPUは当然のことMBの水冷化は必須条件、追加の部品代は微々たるものですが効果が絶大、強くお勧めいたします。

ベースのMB構成は決まり次はケースのレイアウト、構成の数を増やすことは構いませんが、複雑な構成はできるだけ控える、たとえばCPU、MB、グラフィック、それぞれを独立させ、単純な構成を複数構築することは事故のリスクは上がりません、しかしこれらを連結し、複雑な構成にした場合、事故が起きる可能性がとても高くなります、水漏れの多くはこのような構成を組んだ場合に多く起きていることを認識しましょう。

構成別にカップリングを採用し、メンテナンス時に容易に冷却液を抜くことができる設計は必須、呼び水が容易にできる形体として、できる限りコンパクトなリザーバー一体型のポンプを構成数分用意、肝心な部品のため、出来るだけ出来あいのものを避け、コンポタイプのものを選択するとよいでしょう(必要に応じお尋ねください)

ラジエターは高効率のものをできるだけ小分けに複数で構成することが将来の拡張性も含めベスト、出来るだけ同規格のものを選択することはさらに良いと考えます、ここまでくれば、頭の中にぼんやり水冷構成がセットアップされたケースの画が出始めてきたと思います、調達したパーツを実際に仮組みしてみましょう。

ケースの各可動部分を検証し、干渉がないことを確認、ここで初めて構成が完了したMBをねじ数本で仮止め、ちょっとマシンらしくなってきました。
ホースをキメる前にフロントベイのアクセサリーを配線も含め、この時点でキメてしまいましょう、MB側はまだ取り外す可能性があるため保留しておくこと。

意外とここまでの作業で頭が疲れると思います、焦らずここで一休み、2〜3日はこのまま眺めてみてください、水冷構成はいったん組みますと、やり直しがかなり困難ですし、やり直すことは部品を痛める原因になりかねません、焦って一気は禁物、冷静に観察し頭をクリアに!

構成に不備がないことを確認したらここから一気に仕上げましょう、途中で手を止めてしまうと勘違いで誤った配管をしてしまうことがあります、構成別に1構成づつ確実に決めていきましょう。

すべての構成の配管が完了したら、指差し確認、駅員になった気分を味わうわけではありません、目で追うだけより確実なんです!何度も確認してくださいね。

確認が終わり、念のため主要部分に布を巻くなどして液漏れに備え準備、別電源を用意し、構成別にクーラントを充填してください、ポンプを回すだけなので2A以上でアダプター程度のもので構いません。
エイジングは各構成ごとに丸1日かけて行って下さい、焦って各構成を同時に行わないことは言うまでもありません、また複数の構成の場合、クーラントは色分けしたほうが、点検の利便性が上がります、参考まで。

ここまでくればもう鼻歌状態、各部配線を出来るだけキレイにタイラップなどを使い、仕上げましょう、ここでの注意点は、配管に無理な力がかからぬよう注意することです。

いよいよ立ち上がらせる時が来ました、気が逸るのを抑え、ここでも最終指差し確認をお忘れなく!いよいよスイッチON

もしご自身でマシンを組まれるとこんな感じです、はじめて水冷マシンを組んだ時は私もドキドキしましたし、足が前に出ませんでした、個人差はありますが想像されているより意外と簡単で、リスクがないことに気がつきます、継ぎ手を1つ1つ繋ぐ際、細心の注意をし、それを繰り返せば間違いはありません、指差し確認もお忘れなく。

各手順の参考画像をあげておきます、参考になればよいのですが。




書込番号:10014346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/08/18 10:22(1年以上前)

参考画像です、どぞっ!

書込番号:10014356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/18 16:22(1年以上前)

詳細にわたりお教え頂き、誠にありがとうございます。

夢が広がる一方、少し怖くもなりました。
マザーボードの写真もSF画面を見るようで、とても
美しいと思うのですが、もしも連結されているパイプの
全部が冷却用だとしたら、とてもここまではつくれない
かもと怖じ気づいてしまいました。私はCPUにサロンパス
を貼るような感じでシンクを取り付けて終わりにできると
想像していたので、大きな間違いだと気づきました。

ただ、一行一行ゆっくりと読んでいくと、できそうな
気もしてきてしまうので、不思議です。これは本気で
取り組む趣味ができるかなとも思ってしまいます。
ただ、前の通信で苦労されたという言葉もあるので、
慣れた方でも苦労をするので、言葉のマジックの部分
を差し引いて、現実的になろうとも思案します。
一方、とにかく大きな箱を用意して、最小限から
つけて(マザーボードとグラフィックとHDDのみ)、
試してみたらどうなるだろうとかも考えてみます。

Laptopも併用するのですが、その差から、以前は複数の
作業を同時に流すには、Xeonの2基がフリーズが遙かに
少ないとわかったのですが、色々とカタログを見ると、
今はまた事情が違っているのかもしれません。
(すでに一個のCPUにコアが幾つもあるそうなので。)

音楽を聴きながら、仕事ができるという様な物を想像しながら
掃除機騒音マシンと格闘してきた数年ですので、完成するまで
の間、これと格闘できるか、諦めて発注してしまうか、また
ゆっくり、こっそり(家族に)と勉強してみます。

重ねて詳細なご説明、お時間、誠にありがとうございました。

書込番号:10015477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/08/18 20:47(1年以上前)

背中を押すどころか、襟首掴んで引き戻してしまいましたか!?(笑)失礼いたしました。

MBはおっしゃる通りすべて水冷のパーツで、そのレイアウトのご紹介でした、しかしすべて既製のパーツで、プラモデル程度のスキルで十分組み立て可能なものばかりです、最近流行りだしたもので、以前はこのような便利なパーツは存在せず、大変苦労をして組んだ記憶があります。

組み立て手順で1か所重要な事項が漏れておりましたので、付け加えますと、画像にあるMBの状態ですが、この時点でMBの重量がおよそ2.5Kg程になります、ケースに収める際ケースを立てたまま取付すると、誤ってすペーサーにMB裏のコンデンサーチップなどを引っかけ、そぎ落としてしまう危険があり、この場合の手順はケースを寝かせて行うと、そのような事故は発生しません、注意して作業をしてください。

話は変わりますが、表題のケースで数台組んでおりますが、数年前のつたない工作技術から、現在に至る変化を時系列ご紹介いたします、皆こんな感じで進化していくものなので、注意深く御覧になってみてください。

書込番号:10016412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

はじめまして

2009/01/25 21:43(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > SwordM VD500LBNA

スレ主 Spirit-Rさん
クチコミ投稿数:4件

自作PCは3代目になります。P4と7800GTXのSLIで作ったマシンで遊んでおりましたが近頃限界を感じ、新しく1台作ろうと思って色々情報を調べておりました。ふと目にとまったのがどちてどちて坊やさんの水冷マシン。ここまでお金を出す余裕は全くありませんが、何かしら手をつけないと途中で熱が冷めると思い色々比較検討した結果こちらのケースを本日衝動購入してしまいました。

ということで、現在の予定です。

CPU:Core i7 965
M/B:Rampage II Extreme
GPU:295GTX(ドライバU/Dの都合でしばらくシングルカードの予定です)
電源:KEIAN GAIA XP-1500W

その他はインテルX25-EとかCorsairのメモリなどを予定しています。
用途としては、Farcry2やCOD4などのFPSやオンラインゲームを中心に、時々raw現像やphotoshopなどの画像関連で使う予定です。

質問は水冷システムについてです。こちらのケースに付属の水冷システムが酷評されているのですがOC(3.6〜3.8G周辺常用)で将来的にGPUもQuad-SLIで水冷にしたいと思っています。どちてどちて坊やさんのクチコミを見ると、水冷キットのせいでブルーレイが入らなかった・・とありますが、こちらの水冷キットは取り外しできないんでしょうか?(現物を見に行く時間がなくネット注文のためよくわからずです。Thermaltakeに質問を出してみましたが返事なし)。とりはずしができないのであればこれをベースに改良しようと思いますが、取り外しできるのであれば最初から水冷システムを別途購入したほうがよいかなと迷っています。

ご教示いただければ幸いです。

書込番号:8989903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SwordM VD500LBNA」のクチコミ掲示板に
SwordM VD500LBNAを新規書き込みSwordM VD500LBNAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SwordM VD500LBNA
Thermaltake

SwordM VD500LBNA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月10日

SwordM VD500LBNAをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング