
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Dirac > SILENT α SA3310
ATOMマザーGA-GC230Dで組んでみました。
このてのケースはファン追加などは厳しく、
温度は高めになるのは覚悟していましたが、にしてもかなりアチチです。。
このケースは電源がアダプター付属しているのですが、アダプターも熱いのですが
それ以上にケース内部の基盤からかなりの発熱があります。
ケース上部のメッシュ金網部分は、手を置いていられないくらいの温度になっています。
スカイテックSKC-MINI120も電源のリコールが入ったそうですが、この値段クラスの付属のアダプターはやっぱりちょっと怖いとあらためて思いました。
0点

時間がなくて放置気味だったのですが、本日原因追及の為少しさわってみました。
冷えた状態から、まずどこから温度が上がるのだろうと蓋を開けた状態で温度を見ていました。すると電源の基盤からの発熱と思っていた物が実はマザーのチップ&CPU周りの発熱が一番高いと言うことが分りました。
ATOMって案外発熱するのですね^^ というか3世代前のチップセットが悪いのか??
上で、電源基盤のせいにしたしまいましたがどうやら違うようです。
ですが、私の構成でこの一番暑い時期とはいえ、アイリング放置で室温+30度以上温度が上がってしまうのは事実なので、このままではちょっと怖いと言うことには変わりないのですが。。
今週の週刊アスキーで、同じマザーにこのケースで組んで動画再生負荷かけた状態の温度レポートありましたが、数時間で90℃以上にに上がったそうです。
負荷をかけた状態でのテストなので通常使用なら使えるかも?みたいなことが書いてありましたが、私が使ってみた感想はそれも厳しいかなーと思います。
コンパクトで静音性の高いメリットはありますが、私の当初の目的だった省電力・常時稼働のサーバにはやはりもう少し筐体に余裕のある物がベターかな?
トレードオフな関係ではありますが、内部にファンを追加できるスペースか、外にでも取り付けオプションみたいな物がが欲しかったところです。
このケースはファンの追加はまず無理なので、このケース購入予定の方は温度高いまま使い続ける覚悟が必要ですねー。
ケース買い換えも考えましたが、このコンパクトさも捨てがたいので、メッシュ構造のガワの外に14pファン1個貼り付けちゃいました。
温度はかなり低めになりましたが、、、やっぱりカッコワリィ・・
縦横のサイズはこのままで、もう少し厚めの筐体でトップフロー型のATXの電源のようなPCケース(16pのスリム対応ファン付属)みたいなケースあれば欲しいくなってきました。
書込番号:8310248
1点

こんにちは。
全く同じ構成でネットPCを組みたいと思っていたので、とっても参考になります。
自分としてはよく使う薄型のHDD用超静音ファンを内臓できたらいいなと思っています。
マザーの付属ファンを外したヒートシンクの上面からケースパネル内側まではどの位の隙間があるのでしょうか?
もしよかったら、だいたいで構いませんので教えてもらえないでしょうか。
ファンはSY1012SL12Lを使う予定ですがマザー全体が冷えればいいかなあと。(取付け大変そう)
HDDは使わず、シリコンディスクビルダーのSDB18CFPを使う予定です。
電源もpicoPSUに変えれたら排熱も若干解消するかもしれないですね。
どうなるか楽しみです。
書込番号:8363216
0点

pentafan さん こんばんは。
マザボにアクセスするには蓋を取らなければいけないので、正確な数字は計ることはちょっと厳しいかなー。大まかな数字でごめんなさい。
まずマザボのチップセットシンクの最上段からケースのシャーシの金属部分までは16_は空いています。蓋まではもう少しあると思うので、もう数_いけそうではあります。
SY1012SL12Lは10p角の12_厚のようなので、物差しで測ったところギリギリ入りそうですね。うちはガワ付きメモリ使っているので、そっちの高さの方が高いのですが、それでもおそらくこのファンなら入ると思います。
但しATX12Vのコードと干渉しそうなので、そこの対策だけは必要になってくると思いますが、このケースに追加するファンならこれがベストっぽいですねー。
うちは既に14pを外側に無理矢理付けてしまったのですが、このファンなら外観そのままでいけるので、良い選択だと思いますよー。
書込番号:8366645
0点

越路の・・さんこんばんは。
ヒートシンク上部の隙間の件どうもありがとうございました。
とても参考になります。
ケースとの隙間は何とかなりそうな感じですね。
問題はどうやってスマートに取付けるかですが…
あとはATX12Vケーブルの取り回しがちょっと心配ですけど
何とかなりそうな気がしてきました。
とりあえずパーツ揃えて組んでみようと思います。
書込番号:8396254
0点

こんにちは、参考にさせてもらっています。
デュアルコアのD945GCLF2を組み込んだところ、やはりですが
かなりの高温になってしまうため、無理やりですがガワの内側
ケース後部にファンを両面テープで貼り付けてしまいました。
吹き付けです。
使用ファン RDL8015S (8cm 2000rpm 15mm厚)
ファン制御ありで1600rpm前後で回っています。
CPU温度が以前はシバキなしでも65-70度までいっていたのが
60度前後と幾分ましになった気がします。
(メッシュ部分も触ることができますが、ケース前部はまだ熱いです)
音についてはICHのクーラーが轟音のため、それをそのまま使っている方は
ファン追加しても変化無しですね。
スペース、厚さから見てSY1012SL12Lがベストなファンの気がします。
書込番号:8407605
0点

こんにちは、SY1012SL12Lに付属のステーを取り付けたところ厚みが16mm弱になりますね。
いまのところこのステーを使った二点止めを考えているんですけど、そうなるとマザーの
ヒートシンクを加工するか、背の低いチップ用ヒートシンクに変えるか、そのまま強引に
取り付けてみっか… になりそうです。
おーデュアルコアのやつですね。熱問題がなんとかなれば良さそうですね。
ちょっと期待大w
書込番号:8410364
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





