ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し) のクチコミ掲示板

2005年 7月19日 登録

ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX 幅x高さx奥行:210x448x480.5mm 3.5インチシャドウベイ:8個 5.25インチベイ:2個 ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)の価格比較
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のスペック・仕様
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のレビュー
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のクチコミ
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)の画像・動画
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のピックアップリスト
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のオークション

ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)星野金属

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 7月19日

  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)の価格比較
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のスペック・仕様
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のレビュー
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のクチコミ
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)の画像・動画
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のピックアップリスト
  • ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)

ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し) のクチコミ掲示板

(68件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)」のクチコミ掲示板に
ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)を新規書き込みALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

皆様の参考に、ご報告・・・好みです。

2005/08/26 01:11(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)

スレ主 朝焼けさん
クチコミ投稿数:4件

とにかく、すべてネジ止めなので、組み上げに手間と時間かかります。
言われているように、音します。
静かではないです。
全体的には、側面が二重構造になっているので、こもった音です。
私はCPUがAthlon×2 3800+なので、
冷却的には余裕があるので、5つあるFANのうち、3つは切っています。
(フロント&リア&パッシブFAN、各1個)
自宅部屋や静かな場所で、FANを5つ機能させると、まあ、それなりの騒音です。
質感も、価格の割に、こんなものかという感じです。
アルミの曲面の曲げの部分も密着していなければいけない部分で、
すきま、空間があります。(フロント部分)
店の展示見本品でも、購入した物でも、空間があったので
検品体制と、会社の姿勢に問題があると思います。
排気のリアサイレンサーは、電源には全く機能していません。

店頭では周囲の騒音で実機のデモ機では騒音はわかりません。

気に入らなかった場合、
ケースとしては、高額なためリスキーだと思います。
どうしても、このケースをお好みの方には、よいと思います。
が、それ以外の方は、他のアルミケースでもいいと思います。

私自身はある程度覚悟して購入しましたので、後悔はないです。
ので、あえて、その他で書かせていただきました。

書込番号:4375111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2005/09/11 15:58(1年以上前)

ALCADIA X-2は、究極の静音ケースを売り文句にしていますが、ついに、高価な静音化オプションキットが新発売になりましたね。このPCケースは極端にエアフロー構造が悪いため、かなりファンを高速に回転させなければ、ケース内部の温度を低く維持出来ません。側面板を2重構造にはしていますが、余りにもファンの騒音が大きすぎます。

一般の空冷設計では、自然に風が流れるように工夫し、ファンの回転数を下げることで静音化を実現しています。このPCケースの空冷は、どうも、そのあたりの設計思想からして間違っているのではないでしょうか。

ALCADIA X-2 ノイズリダクションシステムキット(16,275円)
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_x2/custom.html#n

しかし、このオプションパーツの値段、高すぎではありませんか。他社のPCケースが2〜3台も買えてしまいます。

こんな投資をするぐらいなら、はじめから、もっと忠実な静音設計のなされたPCケースを選ぶべきだったとも・・・

書込番号:4419047

ナイスクチコミ!0


スレ主 朝焼けさん
クチコミ投稿数:4件

2005/09/11 22:52(1年以上前)

いらっしゃいさん、まったくその通りですね。
静音うたっておきながら、後から顧客の心情も考慮せず、
静音チューンドパーツ平気で出しているなら、
設計が間違っていましたと認めているようなもの。
高価格なケース売っておいて、
高額な静音パーツ出してくること自体、会社の姿勢としておかしい。
厚顔無恥、最初から、設計ちゃんとしとけよ。
しかも、このX-2はベイの数が少ないものだから、
あらたにベイを追加した新X-2まで出す様子。
私自身の印象は、がんばっている地場メーカと、
いたらない会社だけど、過去は好印象でした。

X-2買った後悔はありませんが、
が、もう、即座に高額静音チューンドパーツ平気でだすような、

こんな、いい加減なメーカー買いません。

書込番号:4420264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/10/16 22:12(1年以上前)

ALTIUM S8 ユーザーですが…

ちなみに私のケースは、アフターパーツ皆無です(+o+)
どちらかというと、売りっぱなしな企業体質なのか?
サポートはドライだが悪くは無かった。

以下使用感です!ご参考までに(~_~;)

切断面の処理はバリが取れていないところもあって、
結構怪我をします(私がどじなのか…)。

制震材を張らないと共振がいろいろ出ます。
安いモデルだけなのかもしれないが…

フロントのファンのフィルターをはじめ、
メンテナンスがやりにくいです。
今は自分流に改造(手抜き?)して改善されていますが…^^;

標準で搭載されているファンは結構うるさく、
ファンコン必要です。

私はとにかくデザインが気に入って購入ました。

評判悪いみたいですが、
いじるのが好きな方には面白いと思いますよ!

せっかくの自作なのですから、いっぱいいじって
楽しみましょう(^_^)v




書込番号:5543373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)

スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_xr2/cool.html


内壁と外壁の狭い空間を通り抜けなければエアーを取り込めないためエアーフローが極端に悪く、此処がボトルネックとなりまともに冷えない。
二重化するためにパネルの厚みが薄くなり振動する。
二重化で内部空間が大幅に狭くなり効率の良いCPUクーラーが搭載できない。
等、百害あって一利なしのR-I/E SYSTEMに、うるさいFANを7個+電源FANを搭載してまで何故こんなにこだわるのでしょうね。
また、一時時期X-1やX-2等はユーザーの強い要求で仕方なく?冷却性能や騒音データーを公表したのにその後、全くデーターを公表しないのはあまりデーターが芳しくないと、一度騙されたユーザーは疑います。

書込番号:4674352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2005/12/24 21:42(1年以上前)

初代のALCADIAには、側面吸気ファンが搭載されていたため、フロントのHDDには冷却風が十分にまわっていませんでした。しかし、今回の変更では、側面ファンが取り除かれたことで、HDDを冷却することも可能になってきました。それにしても標準でケースファン7基も搭載するケースは悪い意味で常識を覆しています。
他のまともなメーカーならば、ファンレスで技術を競ったり、水冷化を追求するところなのでしょうが・・・

書込番号:4681361

ナイスクチコミ!0


utakamiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/01/01 15:44(1年以上前)

水冷式が必ずしも良いのかというと、少々疑問符もありますけども。いかんせん基本的なアーキテクチャがATXやmicorATXなどそのままで水冷式は万一の時のリスクが大きすぎます。電子部品は根本的に水気塩気を嫌う物ですから。

ALCADIAシリーズは妙な方向性で考えすぎなところは同意しますが・・・XR2の場合、そんなに騒がしいケースではなさそうな気がします。初期のX1は論外の様ではありますが、X2のノイズリダクション付きを見てる限り、かなりダメ出ししたように思えます。

そのx2改(ノイズリダクションシステム付き)を年末セール品で購入した者ですが、私の場合はこれ以前に使用していたケースが悪すぎたために、x2改に好印象だったのですが、購入後初めて、ここの過去発言をみてて、そんなにALCADIAシリーズはまっとうな代物ではなかったのだなと今頃感心している次第。

以前使用していた物はスチール製フルタワーで、4,000rpmの80mmファンを吸気3器排気2基cpu部排気1器という轟音発生装置・・・。

それでも、AthlonXp3000+でcpu稼働率100%時にcpu温度が50度弱でしたが、x2改に交換した後は使用条件全く同一で全般的に10度程度下がったのですが、比較対象が悪すぎですね。

書込番号:4699119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/01/01 19:07(1年以上前)

うちは4800+ですが、CPU温度はアイドル時室温+10度ほどですので冷えは悪くないですね。
うるさいのは、90mmFANがうるさいだけ。
星野の90mmFANは評判が悪いですからね、当然です。

要はユーザーの腕の問題ですね。

書込番号:4699435

ナイスクチコミ!0


jikomanさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/02 01:57(1年以上前)

板違いスレ違いで申し訳ないのですがこちらで質問させてください。

私も年末セールでX-2JV BLACK KNIGHTを注文しました。このケースは直列デュアル排気ファン仕様で、星野の90mmFANが4個+専用VGA/PCI冷却排気FANでかなりの騒音だと思うのですが、R-I/Eとノイズリダクションシステムでどこまで抑えらるかが疑問です。
予定の構成は、DVDドライブ×1、HDD×4、4800+、7800GTX×1なのですが良質のFANに交換を前提にFANを減らす設定を探ってみます。

 質問1、CPUクーラー(XP-120)は搭載可能か?

 質問2、専用スペシャルサイレンサーの効果?

 質問3、ケースが内部振動で鳴かないか?

 質問4、専用VGA / PCI 排気ダクトの実力?

正月休み明けに発送されることになっており、今は準備中です。以上よろしくお願いします。

書込番号:4700282

ナイスクチコミ!0


utakamiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/01/02 02:56(1年以上前)

XP120に新たに120mmのファンを載せるのだったら、XP120の高さが65mm程度と記憶してますが、120mmのファンの厚みがほぼ40mmくらいありますから、X2のCPU導入口のファンは純正状態のままでは干渉するでしょうね。取扱説明書にもありますが、ファンの取り付けを導入口の外側に付け直せば収まるでしょう。それでもちょっとギリギリか?

書込番号:4700359

ナイスクチコミ!0


jikomanさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/02 11:45(1年以上前)

utakamiさんありがとうございます。
当方勘違いしておりました。CPUダイレクト冷却用エアチャンバーはオプション設定となっており、パネルで塞がれてました。XP-120には25mm厚のFANを想定しているのでパネル面から60mmくらいはクリアランス確保出来そうです。ただし、リアの排気FANが直列の場合干渉するらしいです。

余談ですが、4800+換装は正月出費が多くまだまだ先になりそうです。当分3500+で我慢します。

書込番号:4700793

ナイスクチコミ!0


utakamiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/01/02 14:51(1年以上前)

あ、BlackKnightにはCPU冷却チャンバーは標準装備されてないんだ。世間一般にリテールクーラー使う人が多い事が解ったのかな。

となりゃ、小生も冷却チャンバー外そうかな。サイズの型落ちしたモデル鎌風Rev.Bを使用していて、このチャンバーの噴出の向きがクーラーのそれと逆方向なのでケース買ったときからどうしようか悩んでいたのです。

VGA用排気ダクトがBlackKnight以前のX2用にはオプションとしてラインナップされてないんだよねぇ。こっちのほうをどうにかしたいねぇ。

ケースの置き方次第で、ケース後方のファンの音は軽減されるのでしょうね。小生の場合、本棚とデスクの隙間に押し込んで、排気口ならびにサイドインテークは、家具と壁の隙間に突出し、それぞれからの騒音は直接耳に届かないようにしてます。ですので、WiNDyFF92も「悪評高き代物」とは知りませんでした。

書込番号:4701107

ナイスクチコミ!0


jikomanさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/02 17:48(1年以上前)

オレって頭悪うっ!今やっと前スレで別れの律動さんがレポートしてる意味が理解できた。今度のXR-2に何故かCPU冷却チャンバーの設定がないのも頷ける。あの穴はCPU冷却だけを目的として冷気を横取りするようなものだから内部のエアフローを掻き乱してるだけなんだろうな。当然R-I/Eの理念から外れて音漏れ振動等、百害あって一利なし。短気者さんのおっしゃる通です。

そうゆう事なら何故メーカーはサイドカバーのスリットを前面に配置しなかったのだろうという疑問が...

utakamiさん私の場合、ケースはモニター横に配置しており顔の正面にあるんですよ。それも2台。今回ははっきり言って見た目のカッコ良さだけで選んじゃったのよ。足元には置きたくないし、なんとかモノになるようにいろいろ思考錯誤してみます。落ち着いたらレポートしますね。ではまた。

書込番号:4701418

ナイスクチコミ!0


utakamiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/01/02 18:16(1年以上前)

サイドカバーのスリットは、後ろにあることによってスリットそのものが発生する吸気音をケース前方に響かせない事と、ケースそのもの冷却を兼ねるためにあえてサイドカバーの後方にスリットを配置した物と解釈してます。

本体左側は殆ど何も影響はないでしょうけど、本体右側はM/Bそのものの冷却が影響するのではなかろうかと。いかにcpuクーラーがあろうとも熱はソケット側へも伝導し、ソケットを挟んで基盤側の方にも熱は伝わっていくでしょう。そうなれば、基盤を固定している内側アルミ板と右側サイドカバーに挟まれた空間にフレッシュエアを強制的に流すことにより、ケース内側の箱を冷却します。

ファンのモーター駆動音の方が圧倒的に大きいので、通常ケースの吸気部分の音は気になる物ではないのですが、吸気口の形状はほかの業界たとえば、NVHに影響するのでクルマやオートバイのエンジン設計の時に相当に技術者を悩ませると聞いております。

ですから、R-I/E systemの理念は理解できるんですが・・・実現の方法はちょっと?が付いてしまうのは今までの評価を見てると然り・・・。

スリットにせず、それこそ上から下まで一気に繋がる長穴にするとか。

書込番号:4701471

ナイスクチコミ!0


utakamiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/01/02 18:39(1年以上前)

小生の状況を書いていませんでしたので、記述します。

cpu:Athlon Xp3000+
M/B:EPoX EP-8RDA3+ PRO
CPU cooler:鎌風Rev.B
DRAM:1Gbytes
HDD:80Gbytes+40Gbytes
電源は以前使用していたケースの付属品の450WATX電源をそのままリプレース。静音とか何にも考えていなさそうなタイプ。

分散コンピューティングソフトウェアのUDをインストールしており、CPUは常に100%動作。そのため、アイドル時の温度は判りませんです。

温度は、室内気温が摂氏約19度の部屋で稼働しておりますが、EPoXのM/B監視アプリケーションを信ずる限り、

System:24C
CPU:36C

となっています。CPUは最新の高熱発生モデルではありませんからちょっと除外しますが、System温度が別れの律動殿の環境温度より異様に低いのは、前述の通りケースのインテークが本棚の裏の空間に突出しており、窓で冷やされた空気を吸っているためだと考えます。実際、ケースに触るとフロントパネルにしろ側面にしろ、非常にひんやりとします。

ファン類は、CPUチャンバー以外はすべて電源直結でフル稼働。CPUチャンバーは逆向きにして、排気作動させてます。

書込番号:4701507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/01/08 22:50(1年以上前)

腕の問題ってのは 違う気もしますが・・
確かに低発熱・低騒音のパーツをチョイスすれば、実用可能な環境を作ることは可能でしょう。
私は初代X-1ユーザーですが、pentium M 780でninja ファンレスでもアイドル時20℃で運用できています。
HDDも10個きっちり積んで。どの温度に重きを置くかは別として。

でもですね、私はこのケース(R-I/Eシステムを使ったシリーズ全般の意味で)を、良い評価にすることは出来ないです。
どうしても、このケースの外観等が気に入ったのならそれは好みでしょうけど、他のケースと比較した場合明らかに騒音・冷却性・コストパフォーマンスが悪いからです。
空気の入り口広げようが、出口から大量にはき出そうが所詮 砂時計のような構造で、まともな空気の量が確保できていないこのシステム。
マザボの裏側など、アルミだろうが鉄だろうが熱伝導無い訳ですから、システムの温度に直結はしないですし。

実際4800+も持ってますが、このケースに入れたときより1万ちょいの鉄のケースに入れた方が、冷却・騒音共に納得のいくシステムになりましたよ。うちの場合。

見た目が良いのは認めますが、総合的な性能は明らかに劣ります。
低発熱なパーツ選択する事をもって、「腕」というのはちょっと違う気がしたので、ちょっと書き込みさせていただきました。

別れの律動さん ゴメンナサイ

書込番号:4718100

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2006/01/09 10:00(1年以上前)

>私は初代X-1ユーザーですが、pentium M 780でninja ファンレスでもアイドル時20℃で運用できています。
>HDDも10個きっちり積んで。どの温度に重きを置くかは別として。

私も初代X-1自改でHDDが10台つめなかったので9台積んで運用しています。
昨今PC起動時の部屋温度が10℃以下となりやっと安心して運用できるようになりました。
しかし、側面パネルなどは防振ゴムなど貼り付け振動対策や
サイドファンも山洋電気製F12-N/38(120mmで最強?)に交換、
CPUクーラーも純正からXP-90Cに変更、
FANもクーラー用と排気用にVANTEC Tornado 92mm(http://www.ocworks.com/cooler/tornado92.html
を三個を換装、この時期こんなにする必要もないが昨夏まともに運用できなかったのでやむなくCPUクーラーと排気用のFF92の2個を交換しました。
しかし、起動初期に全てのFANが全速回転時ヘアードライアーで自分の頭を乾燥させているときと同じ爆音です。
その後マザーボードのCPU_FANコネクターから取り出したPWM信号に連動する自作の簡易PWM_FANコントローラーで全てのFANをコントロールしおり静かになります。
しかし室温が高くなり高負荷の動作時には徐々に爆音に変わっていきます。
皮肉にも、このケースのフロント5インチベイが少ないので私の場合、市販のFANコンも搭載できません。
現在各部の温度で各部のFANをインテリジェント速度制御し、設定や状況をPC内部のUSBポート経由でモニター、設定するため、
PCのCAEで回路と基板をCADで、制御マイコンのプログラムもこのPCで作成に執りかかっています。

>私はこのケース(R-I/Eシステムを使ったシリーズ全般の意味で)を、良い評価にすることは出来ないです。
どうしても、このケースの外観等が気に入ったのならそれは好みでしょうけど、他のケースと比較した場合明らかに騒音・冷却性・コストパフォーマンスが悪いからです。

私も同意見、最悪に近い駄作で、私も含め素人を馬鹿にしたシステム(自分自身で釣竿の細い糸で自分を吊り上げ空中に浮遊しようとするようなアイディア)。

>空気の入り口広げようが、出口から大量にはき出そうが所詮 砂時計のような構造で、まともな空気の量が確保できていないこのシステム。
マザボの裏側など、アルミだろうが鉄だろうが熱伝導無い訳ですから、システムの温度に直結はしないですし。

砂時計は非常に的を得た比喩ですね、ざるで湯船に水を張っているようです。
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_xr2jv/feat_1.html
こんなのチョッと冷静になって考えれば、例え内壁が冷却されたとしても、その熱量は内部に取り込んでしまうし、
自然熱伝導(対流、輻射)でマザーボドを冷やすなんて馬鹿げたアイディアだと気付くでしょう。
こんなことをするくらいなら直接マザーボドの裏面にエアーフローを誘導した方がよほど効率が良い。
軽率にも騙されてしまいその後、使用可能にする為の費用と時間の投資せざる負えない状況に至った自分を反省しています。

>見た目が良いのは認めますが、総合的な性能は明らかに劣ります。
低発熱なパーツ選択する事をもって、「腕」というのはちょっと違う気がしたので、ちょっと書き込みさせていただきました。

見た目は人それぞれ主観が入るので悪くはない程度?
しかし、安っぽい黄緑色のLEDパイロットランプ3個はピュアグリーン、ブルー、イエローに換装してしまいました。
しかし、メーカーHPのキャッチコピーの謳い文句と価格??
誰もこんな酷いシステムとは疑わないでしょう。
私のように買ってしまった人ごめんなさい。

書込番号:4719316

ナイスクチコミ!0


jikomanさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/09 22:36(1年以上前)

う〜ん…だんだん心配になってきた。
今日、4800+とXP-90Cセットで買ってしまった。ピンチ!

初代X-1とX-2JVでは、環境は違えど著しい改善は期待できないなんて酷な話ですね。私は星野マジックに釣られたのは3回目なんですよ。1回目が初自作で水冷AGとRS8-3D AegisU、2回目はS8のバーゲン品でした。AGは最悪の駄作でしたね。3ヶ月で売っちゃいました。RS8もメッシュパネルは埃、騒音、共振と3拍子揃ってました。今回引越しが終わったらRS8はお蔵入りです。

話横道に反れましたけど、かれこれ20日経つけどまだ届きません。なんだか需要が多く忙しいらしいです。心配を通り越して腹が立ってきた。近況報告まで。

書込番号:4721470

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2006/01/10 10:08(1年以上前)

jikomanさん

う〜ん…だんだん心配になってきた。
>今日、4800+とXP-90Cセットで買ってしまった。ピンチ!

別れの律動さんがX-2で使っておられるようですから使えないことはないでしょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4542839

>初代X-1とX-2JVでは、環境は違えど著しい改善は期待できないなんて酷な話ですね。

全てのR-I/E SYSTEMケースにいえる事は、越路の・・さんが上手く表現されているとおり砂時計の構造にあります。
これは、最新のXR-2まで全てに通じることですが、内壁と外壁の断面の最前部のスリット面積が小さく此処がボトルネック
(越路の・・曰くの砂時計)となり如何にインテークスリットの面積を増やそうとFANを増強したオプションや新モデルを出そうが大きな改善は見られません。

以前に私が、直接メーカーサポートに冷えなく五月蠅い旨クレームを電子メールしたところ、
直接自宅に電話がありCPUのFANスピードを落とせと可笑しなアドバイスをのたまい、
挙句に同一条件でメーカーで検証するとの約束したにもかかわらず2W経てども音沙汰なし。
又以下のプログでインテークスリットがボトルネック、サイドパネルが1mmアルミで軽量、薄っぺらで
FAN、HDDの振動で共振スピーカーのパッシブラジェタのように五月蠅くて冷えないと指摘した。
http://www.soldam.co.jp/blog/hoshino
ところが、反論で使い方が悪いかのようなコメントで開き直り製品は問題ないと正当化する始末。
舌の根も乾かないうちに、恥ずかしげもなく
メーカーチューンド静音オプション
エアフロー強化!強力なメーカーチューンドオプション
を出してくる。

インテークFAN能力に比べ排気FANの能力が不足しCPUをダイレクト冷却FANからの空気取入れが不足、
外壁を取付けるとクールビズ環境で使えないと指摘するとインテルのPenDの発熱が問題だとCPU選択が問題かのような開き直りをする、しかしながらもすぐさま
ALCADIA X-1/X-2/X-2JV エギゾースト強化キット
を発売してくる、どういう神経をしてればこんな対応が取れるのか?
ポリシーがないのか、製品開発時に何も検証せずに行き当たりばったりに日曜大工か子供の工作的に製作しているのかと疑います。
あまりに、プログでの指摘が五月蠅いのか、指摘が売上に影響したのか最近プログでの発言は検閲式ですぐさま掲載されないし、勿論批判的な発言は掲載されません。

そもそもこのシリーズのケースは、メーカー開発意図のとおりHDDを大量に搭載しRAID動作(ストライピングで複数のドライブ同時アクセス)、
最新の(発熱量の大きい?)CPUやグラフィックカード搭載を搭載するユーザーを想定しているはずです、にもかかわらずこれまで多くのユーザーと共に半年間検証・指摘されて、明らかに無能なR-I/E SYSTEMに何故こだわり続けるのか理解できません。
(まるで、昨今の建築強度偽装事件と同意図を想像してしまいます)
こんなユーザーでないと、フロント5インチベイパネルの少なくて使いづらいこのシリーズのケースを選択しないでしょう。
使えても、少なくとも内部温度は直接MTBFに影響しメーカーの恒温層に入れて加速度試験を行っているのと同じ状態です。
高速に回るFAN、電解コンデンサ、半導体等明らかに寿命は加速度的に短くなり故障までの寿命時間が短縮されてしまいます。
メーカーは故障すれば買換えの機会ともなりますが、いい加減でユーザーの立場に立った製品を開発してもらいたいものです。

>話横道に反れましたけど、かれこれ20日経つけどまだ届きません。なんだか需要が多く忙しいらしいです。心配を通り越して腹が立ってきた。

私も、年末に安くなったのいずノイズリダクションシステムキットを購入しましたが2Wかかりました。
勿論余り期待はしていませんでしたが、事前に自前でインテークスリット以外は対策していたので代わり映えはしませんでした。
何故在庫消化がこんなにかかるのか理解できません。
これもユーザー心理を狙っての此処の作戦なんでしょうね。
これで全てのポイントも消化したのでこことの付き合いも終わりとなりそうです。

書込番号:4722546

ナイスクチコミ!0


jikomanさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/10 12:50(1年以上前)

短気者さん 詳細ありがとうございます。

腕には自信ないので困ってるんですよ。クーラーやFAN交換やらで数万円の追加投資必至の予感がするんです。

いっそ内壁のパネル外してすべて静音ファンに交換(フロント120+90,リア90*2)して、これで冷えなかったら爆音に耐える精神力を鍛えます。

でもその前に他社のケースの見積もりだな。

書込番号:4722761

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2006/01/10 14:23(1年以上前)

jikomanさん
>いっそ内壁のパネル外してすべて静音ファンに交換(フロント120+90,リア90*2)して、これで冷えなかったら爆音に耐える精神力を鍛えます。

内壁をはずすと内部でのエアーフローが悪く、最悪の場合熱い空気で内部をかき回すことになりかねません。
最悪の場合前面パネルを取外すしかないでしょうね。

少なくともゴールデンウィークまでの環境温度が低い間はは大丈夫でしょう。
それと動画編集や、圧縮でRAIDで並列にDISKアクセス、CPUデュアルコア・フル動作を長時間させなければそんなに問題とならないでしょう。
上記アプリケーションの場合数時間連続動作が当たり前(私の場合一晩中)なので要注意です。


書込番号:4722893

ナイスクチコミ!0


jikomanさん
クチコミ投稿数:14件

2006/01/11 00:41(1年以上前)

短気者さん
>最悪の場合前面パネルを取外すしかないでしょうね。
その手がありましたね。丁度フロントパネルの一番下に苦し紛れに追加したような5インチベイが1箇所あるので、メクラカバーを外してみて効果有りなら、見映え良く適当な部材で加工するのもいいかもしれませんね。とくに7800GTX周辺の冷却に効きそう。

週末届く事に期待したい。

書込番号:4724509

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2006/01/12 18:27(1年以上前)

騒々しいケース第2弾を発表しましたね。
本当にこんなケース売れるの?
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_xr1/spec.html
扇風機のお化けですね。
ケースFAN 7個、
CPUクーラーFAN 1個、
電源FAN 2個
合計 10個
こんなケースが静かに動作するはずもない。
やはり薄っぺらな1mmパネルは変わっていないし、
無能なR-I/Eシステムに拘った為に、エアロフローのハンディ・リカバーするため、
これだけのFANをぶん回し、HDDを搭載すれば薄っぺらなスリットだらけの共振してくださいと言わんばかりの、
このケース何故発売するのかメーカー意図が理解不能。
初代で騙され経験したユーザーとしては、アルミパネルとFANを売らんが為のケースとしか思えない。

書込番号:4728396

ナイスクチコミ!0


PentiumZさん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/15 11:18(1年以上前)

 私もALTIUM ALCADIA X-2・X-2JVΩ の2台所有しています。
何れも サイドファンをフォルダごと取り外し、アルミ板を加工して蓋をして使用しています。
 後、ファンをハードディスクの状態(搭載位置)に合わせて一部変更しました。 以上の加工を施す事により、若干静かになり又、CPUの温度も下がりました。 
 使用しているCPUクーラーは、SCYTHE SL-120・XP-90Cです。
 以前使用していたOWLTECH 611よりファンの枚数分うるさいですが、ALCADIA標準状態より格段向上しました。

書込番号:4824143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サポートが今一

2006/02/07 21:17(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)

クチコミ投稿数:105件

ここの対応ですが、保証中は親身ですが保証過ぎての故障に対する質問は無視されました。
 半年たった今も返事無し!
年も明けたのでそのことについてメルしても今のところ無視・・・
 趣味の問題かもしれないけどここまで高いケースなど必要ないですよ。
 お金に余裕のある人のみどうぞ。
見た目重視なら2万円出せば結構いいのがあるんでそちらを
お奨めします。

書込番号:4801920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2006/02/10 17:05(1年以上前)

ホント星野のサポート最悪だな。
メールは数日単位で返ってこないし
電話しても担当者が喧嘩口調。

挙げ句に保障内なのに交換に応じず、
破損レベルに応じての返金だってよ…


ホント会社として商品売ってる所とは思えないわ。

価格も、台数限定して量産価格にしてないだけ
精密加工もあるだろうが、それを量産できないようならそれまでの会社だな。


とにかく、本当にサポートは無し、受けれないを前提に、買える代物かを考えたほうが
絶対皆様損しないです

書込番号:4809609

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)」のクチコミ掲示板に
ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)を新規書き込みALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)
星野金属

ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 7月19日

ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング