

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年4月13日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月3日 03:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月12日 00:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この商品の購入を真剣に考えてますが、以前A OpenのBook型ケースH340D
を購入しましたが、ケースの側板開閉タイプではなく、かぶせるようにして閉めるタイプだったのでかなり閉めにくかったです。購入時、店員も閉めにくそうにしてました。このベアボーンは実際のところどうなんでしょう。別に問題ない、そういえばちょっと、大変閉めにくいのなかからお願いします。
0点

このベアボーンもBook型ケースH340Dですね。
私も実際使ってますが、ケースの開閉ってそんなに面倒ですか?
ケースの構造さえ把握していれば、簡単だと思いますが‥‥。
ただこのケース、廃熱処理が悪いのでP4の2.4BGHz以上にすると、CPUファン全開になって非常にうるさいです。
このケースならば、P4の2GHzクラス(INTEL FAN使用)がお勧めでしょうか‥‥。
書込番号:1478276
0点



2003/04/11 07:33(1年以上前)
おっととさんありがとうございます。P42.4GHzでうるさいのならば、とりあえず手持ちのCeleron1.7GHzw使ってみます。実際に使用している方からのアドバイスは具体的で本当に参考になります。本当にありがとうございました。あっ忘れてましたがLowProfile型ののAGPの増設できますか?
書込番号:1478323
0点



2003/04/11 07:34(1年以上前)
訂正)Celeron1.7GHz
書込番号:1478327
0点

>LowProfile型ののAGPの増設できますか?
このベアボーンではAGPスロットがないマザーボードを採用しているため、残念ながら増設できません。(各仕様がちょっと古い)
AGPカード増設を考えているならば、私が使っている「A344-SE」がお勧めです。実売22000円位でしょうか。
スペック:FSB533MHz, PC2700対応(実際にはPC3200使えてたりします)
http://www.aopen.co.jp/products/baresystem/a344-se.htm
ロープロ対応のAGPカードとしては、私のお勧めは順に
XIAi製(実際はAOPENですが):RADEON9100搭載で9400円位
http://www.xiai.jp/products/xia9100-dv64.html
ASKSELECT製:RADEON9000搭載で10000円位
http://www.askselect.jp/a91bl.htm
nVIDIAチップGeFORCE4-MXならば製品としてはいっぱいありますが、2世代も古いチップ採用で5000円〜6000円もするのでお勧めできません。
書込番号:1481102
0点



2003/04/12 17:13(1年以上前)
すみません返信遅れました。おっととさんアドバイスありがとうございます。「A344-SE」がお勧めですか、じゃあそちらにします。あとビデオカードですがいままでnVIDIAチップばっかり使っていたので、これを機にRADEON系に代えてみます。一度使用してみたかったので。やはり実際に使用している方からのアドバイスは具体性があり本当に助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:1482441
0点


2003/04/12 17:19(1年以上前)
偶然通りすがりのものですが、
気になることがありましたので質問させていただきます。
>P4の2GHzクラス(INTEL FAN使用)がお勧めでしょうか‥‥。
ということですが、私もこのAOpenの643-SでハンドメイドPCを
作りました。CPUファンは付属のACP4Sを使っています。
CPUがPentium4 1.7GHzなのですが、やはりCPU付属の
インテルのファンを使ったほうがよいのでしょうか?
1ヶ月前に作ってからずっとファンの音が気になって
いましたが、どうしてよいものか調べても分からず
質問させていただきました。よろしくお願います。
書込番号:1482462
0点



2003/04/12 18:27(1年以上前)
出番です、おっととさん。またお願いします。
書込番号:1482688
0点

このベアボーンで採用されているマザーボードは
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx4lr.htm
であるため、CPUファン静音化(無音化)できません。
最近のマザーボードだと、この機能をサポートしています。
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/SilentTek.htm
ベアボーン付属のCPUファンは
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/acp4s.htm
という構造をしているので、小型ケースでは排熱処理に有利です。
http://www.aopen.co.jp/products/housing/exp-h340/thermal_h340.htm
が、薄型ファンで高回転数:4800RPMですのでフル回転したときの音は半端ではありません。INTEL純正ファンならせいぜい3000RPM位?で奥行きのあるファンを採用しているので比較的静かでした。
ただ個体差があるので、たまたま私のCPUファンだけが明らかに違ったのかもしれません。
INTEL純正ファンにすると、音は静かになるのですがケース内に熱がこもりやすくなります。
一度、純正ファンに変更してみるのもいいかも‥‥。
書込番号:1484333
0点


2003/04/13 02:49(1年以上前)
おっととさん、ご丁寧にありがとうございます。
>最近のマザーボードだと、この機能をサポートしています。
ということでしたので、「こんな機能があるんだ…」と
何となく見ていましたら、MX4LRにも対応しているものを
見つけました。インストールしてみたところ、
教えていただいたものと同じようなコントロール画面が
出てきて、ファンのコントロールと静音化ができました。
とは言え、何度のときにファンをどれぐらい回せばよいかは
よく分かりませんので、次の学習課題にします!
それはさておき、この1ヶ月間フルにファンが回転していて
とてもうるさかったのですが、いまはうそのように
とても静かになりました。おっととさんの
アドバイスのおかげです。ありがとうございました。
下記のサイトから次の手順でダウンロードできます。
(1) http://club.aopen.com.tw/downloads/default.asp にアクセス
(2) 左側の縦の青い帯の中のUtilityをクリック
(3) ProductからMotherboards→ModelからMX4LRを選択
(4) 画面一番下のHardware Monitor Utilityのなかから
好きなバージョンを選んで、ダウンロード
書込番号:1484513
0点


2003/04/13 03:13(1年以上前)
先ほどのユーティリティの件で追加です。
Hardware Monitor Utilityのバージョンが
V3.0.09とV3.0.10とV3.12.20の3つがあります。
先ほどインストールしちゃんと起動したのは
V3.0.10でした。V3.12.20はインストールできましたが
起動して止まってしまいました。V3.0.09については
インストールしていませんが、V3.0.10が使えれれば
問題はないと思います。肝心なことを書き忘れていました。
すみませんでした…。
書込番号:1484565
0点

MX4LRもSilentTekが利用できるんですね。とても静かになったんじゃないでしょうか。
が、もう一つ確認しなければならないことがあります。
Hardware Monitor Utility の FAN SPEED CONTROL の中で設定したモードと、
BIOS上での設定モードを同じに合わせないと熱暴走する可能性があります。
(OS上でCPUファン未装着と判断されることあり)
MX4LRの最新BIOS:R1.15が4/9にUPされているようなので、最新版BIOSに変更してからBIOS設定を確認してください。
私もMX4GERで いろいろ設定を試しましたが、ファン回転数を細かく設定できるMULTIPLE CONTORLでは、回転数が頻繁に変更されてその度にWindows作業が一瞬止まるので、今はSMART CONTORL にしています。
CPUファンが静音化されると、今度はケースファン兼用電源ファンの音が気になりますよ‥‥。
書込番号:1484639
0点


2003/04/13 11:36(1年以上前)
おっととさん、ありがとうございます。
あれだけうるさかったものが静かになって浮かれてしまい
周りが見えなくなってしまいました…。おっととさんの
アドバイスを参考にBIOSのアップデートと設定をしました。
確かに次は電源ファンの音が聞こえるようになりましたが、
CPUファンのうるささに比べれば、ぜんぜん大丈夫に思えます。
おっととさん、本当にありがとうございました。
書込番号:1485189
0点





CPU : Celeron 1.7GHz
メモリー : 256MB
ハードディスク : Maxtor 2F030J0
CD-ROMドライブ : AOpen
OS : Torbo linux 8 Workstationという構成でしばらく問題なく使っていたのですが、最近、電源を入れると、
Primary Master : MaxtorARES C64K VAM51JJZ
Primary Slave : None
Secondary Master : CD-95E/Akv A97
Secondary Slave : None
と出た後、
Primary master hard disk fail
と出て、その後進みません。ハードディスク関係だと思いますが、考えられる原因と対処方法について教えてください。ハードディスクの買い換えで済むならそうするのですが、一応認識はしているようなので・・・。
0点

ケーブルはきちんと刺さってますか?
CMOSクリアは試しましたでしょうか?
CMOSクリアしたらデフォルトでロードして下さい。
もし、それで駄目なら壊れたかも
書込番号:1445059
0点



2003/03/31 20:56(1年以上前)
ZZ-Rさん、さっそくのレスありがとうございます。
CROMクリアー、デフォールトロードを試しましたがダメでした。
ケーブル関係は、これまで大丈夫だったのが突然ダメになったということからはあまり関係ないかもしれません。とりあえず、きちんとささっているか、コネクタを動かして確認しましたが大丈夫のようでした。
ハードディスクが悪いとすると、ハード的なものなのかソフト的なものなのかが分かりません。
Biosからのメッセージの読み方までは知らないのですが、一応はハードディスクを認識しているようです。
考えつく方法をいくつか試してダメだったらハードディスクを交換してみます。
書込番号:1446609
0点



2003/04/03 00:18(1年以上前)
ハードディスクを他のパソコンに接続してみたところ、やはりhard disk failとなりましたので、どうやらハードディスクの不良のようです。新しいのでやり直してみます。
書込番号:1453384
0点





スリムタイプのベアボーンをと思い、A643-Sの購入をかんがえています。
そこで、ちょっと教えてほしいことがあるのですが…
このマザーボードのMX4LRは、i845GLチップセットで、オンボードのグラフィック内蔵となっているのですが、その性能はどのくらいのものなのでしょうか?
また、AGPスロットも、ADDカードにしか対応していないとのこと…
いろいろな情報サイトで調べてみたのですが、このカードについても製品は出ているものの、どのくらいの性能があるのか詳しくは記されておりませんでした。
もしかしたら、ものすごく初歩的な質問かもしれないので、恥を忍んで教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/10 22:18(1年以上前)
最近A643-CAを実家で組み立てました。
(中身はA643-Sとほとんど変わりませんね)
動かした感想は
・・・別にぃ・・・
てな感じで、あんまり気になりませんでしたけれども。
もしもVTR再生、3Dゲーム等をバリバリやるならば、
多分選択肢に入らないベアボーンだと思います。
→USB2.0だけで、IEEE1394もついてませんので。
用途はなんでしょう?
ちなみに自宅はVAIOの古いやつ(L520)にセレロン1Gを乗
せてます。これよりは早く感じましたが。。。。
追記
明日実家に帰る予定です。暇があったらベンチでも
取ってきます。
書込番号:882716
0点



2002/08/10 23:10(1年以上前)
ロデオさん、情報ありがとうございました。
用途は、主にホームユースで、インターネットで動画再生をしたりするくらいです。ゲームはほとんどしません。
仕事で用いるときは、SPSSで情報処理をするくらいですので、それほど画像の性能は関係ないと思います。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:882838
0点


2002/08/12 00:49(1年以上前)
お約束どおり、ベンチしてきました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1995.02MHz
VideoCard Intel(R) 82845G/GL Graphics Controller
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 515,568 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
30043 49762 76068 91312 31631 60698 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
10733 12949 5880 184 36610 36793 4822
グラフィックはボロボロです。ま、ゲームをしなければ問題ないですが。
ちなみにCPUはP4-2Aです。
もちろんADDカードはさしてません。ディスプレーが未対応の液晶のため。
買い替えかな?
ご参考までに・・・。
書込番号:884727
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



