B145V のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B145Vの価格比較
  • B145Vのスペック・仕様
  • B145Vのレビュー
  • B145Vのクチコミ
  • B145Vの画像・動画
  • B145Vのピックアップリスト
  • B145Vのオークション

B145VAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月18日

  • B145Vの価格比較
  • B145Vのスペック・仕様
  • B145Vのレビュー
  • B145Vのクチコミ
  • B145Vの画像・動画
  • B145Vのピックアップリスト
  • B145Vのオークション

B145V のクチコミ掲示板

(97件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B145V」のクチコミ掲示板に
B145Vを新規書き込みB145Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問で〜す

2003/10/19 20:26(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > B145V

845PEのマザーにP4−2.4C(HT仕様)のCPUつけたらP4−2.4Bをつけたときと動作は同じですか?

書込番号:2043977

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/19 20:49(1年以上前)

お水 さんこんばんわ

このPCの場合、Pen4 2.4Cは対応していませんので、もし動作しても、533MHzでの動作になると思いますので、もし動作するとしますと、1.6GHzくらいの動作クロックになると思います。

書込番号:2044069

ナイスクチコミ!0


スレ主 お水さん

2003/10/20 19:28(1年以上前)

ありがとうございます!!!!!!!!!!!

書込番号:2046788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ISDNに繋げない

2003/10/19 00:45(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > B145V

スレ主 sarumawashiさん

環境:B145V
   CPU P4 3.06GHz
   MEM 512MBx2
   HDD 120GB
   OS  WIN2000PRO SP4
   TA  NEC IW50D シルアルにて接続

上記にて、いままで繋がっているISDN環境に接続しようと、もともと
TAが古いので正式にWIN2000に対応してなかったため(アップデート
にて対応できる)NECのサポートに電話しながら設定しました。
しかし、WIN2000対応モデムドライバを組み込んでモデムの動作確認を
行おうとすると
「モデムが応答しませんでした。モデムが正しく接続されオンになっているか確認してください」
とエラーになってしまいます。
NECのサポートもお手上げみたいでした。(自作ということでひいたみたい)
ちなみにハイパーターミナルでは通信できたみたいです。もともとのモデム
ドライバですとモデムが応答するみたいです。
ひょっとして内蔵モデムはISDNに対応してないのかな?
OSをXPに変えた方がいいのかな?
どなたかISDN環境で接続している方いらっしゃったらアドバイス
いただけないでしょうか?
ISDN以外の方でもお知恵をお借りしたいです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:2041649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/10/19 12:13(1年以上前)

どこの企業も自作というと、引かないで、うまいこといって、逃げますね・・・ 自作まではサポートしないので・・・ 他のもので確かめてみたらいかがでしょうか?

書込番号:2042763

ナイスクチコミ!0


雷ちタソさん

2003/10/19 15:32(1年以上前)

ISDNは依然使っていましたが現在はADSL使ってます。このためISDNの知識は
うろおぼえなのですが意見させていただきます。B145Vの内臓モデムはアナログなので直接的にはISDN使えないです。TAだかDSUのアナログポート使わないと駄目だと思います。なおこれだと通常の電話回線での使用でありISDNの利点
は生かせません。またシリアルでTA接続されている様なのでコンピューター自身が内臓と外付けの二つのモデムを認識しており発信の際アナログでISDNにつなごうとしているのでは?とりあえず内臓モデムを「使用しない。」の設定で
やってみてください。まあこの時代ADSLに乗り換えてLANでつなげれば簡単ですよ。いっそのこと乗り換えるのも手です。速度は段違いですよ。

書込番号:2043195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2003/10/19 21:20(1年以上前)

同じB145VをNEC製TA(とはいってもAterm WL50T)で
数年前:ISDN、現在:YahooBBでインターネットに接続しています。
これが当てはまるかどうかは分かりませんが、
TA本体のファームウェアが更新できれば、
行ってみたらいかがでしょうか?
これを行わないと、らくらくアシスタントやドライバを更新しても
TAがうまく機能しない不具合が発生するからです。

書込番号:2044197

ナイスクチコミ!0


GISELEさん

2003/10/19 21:24(1年以上前)

自作でも市販のものでもそうですが 1.まずシリアルポートを通信ポートと認識させなければいけません 簡単に言うとポートにTAをつなぐとPCに解らせてあげる。2.TAのドライバーをPCに入れる。この際USB用シリアル用など何種類もドライバーがある場合が多いので注意。メーカーのWEBよりダウンロードできます。 OSが新しくなるたびメーカーで更新するはずです。
3.PCの内蔵モデムを使わない設定にし モデムはTAにする。 これでOKなはずですよ 解らなければ メールください。

書込番号:2044215

ナイスクチコミ!0


GISELEさん

2003/10/19 21:29(1年以上前)

上にも書いてましたが 内蔵モデムは使わないのでデーターごと 削除したほうがわかりやすいかと思います。 基本的にISDNにモデムはいりません TAがモデム代わりです

書込番号:2044241

ナイスクチコミ!0


スレ主 sarumawashiさん

2003/10/19 21:31(1年以上前)

お返事が来て嬉しいです。
て2くんさん、雷ちタソさん、ご意見ありがとうございます!

>他のもので確かめてみたらいかがでしょうか?
おっしゃるとおり、メーカーは自作と言うと急に後込みしますね〜。w
AOPENに直接聞いてみてみます。

>とりあえず内臓モデムを「使用しない。」の設定でやってみてください。
雷ちタソさんは145VでISDNを使っていらっしゃったのでしょうか?
憶えている範囲でも結構ですので設定を教えていただけないでしょうか?
やはり外付けモデムで使用していたのでしょうか?
今、内蔵モデムのドライバを「無効」で、NECのHPで落としたWIN2000対応の
モデムドライバをインストールして「有効」にしただけで、モデム自体は
内蔵を使用してます。
外付けのモデムを買って試した方がいいのか、それとも最新のTA(W2000や
XP対応)を買って試した方がいいのか・・・懐具合は寂しいですので
追ってアドバイスをお願いします。

ISDN環境は主に使う会社がそうなので、しょうがないです(涙
家ではヤフーをヤッホー!とバリバリ使っているアッホーです。
・・・寒いですね。今夜も冷えそうです・・・

書込番号:2044252

ナイスクチコミ!0


スレ主 sarumawashiさん

2003/10/19 21:52(1年以上前)

カキコ中に別の方の書き込みがあるとは知らず、ミスターハーネスさん、
GISELEさん、大変失礼しました。また、アドバイスありがとうございます。

>TA本体のファームウェアが更新できれば、行ってみたらいかがでしょうか?
TA本体のファームウェアは最新の物に変更済です。しかし、最新とは言っても
数年前から変わってませんがw

>PCの内蔵モデムを使わない設定にしモデムはTAにする。
>これでOKなはずですよ 解らなければメールください。
具体的な方法をアドバイスしていただき、ありがとうございます。
明日、会社で何とか試してみます。どうしても解らなければ
ご厚意に甘えてメールするかもしれません。その折はお願いします。

書込番号:2044351

ナイスクチコミ!0


スレ主 sarumawashiさん

2003/10/20 22:56(1年以上前)

ISDNに接続できました!
いろいろ試しましたが、結局ポートの最高速度を一個落としただけ・・・。
お騒がせしてすみませんでした。
また、いろいろアドバイスいただきました皆様に感謝いたします。
ありがとうございました!

書込番号:2047504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU

2003/09/29 23:22(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > B145V

スレ主 ん〜〜〜さん

今度これを購入予定なのですが、皆さんはCPUは何をのっけてますか?
形がノートなので、発熱とか心配です。

書込番号:1987764

ナイスクチコミ!0


返信する
YMEさん

2003/09/30 21:52(1年以上前)

>発熱とか心配です。
心配なのは、発熱に耐えられるか、ということでしょうか?

[1987338]に書きましたが、低消費電力のPen4の1.6A(46.8 W)だと、
ファン速度を低めの設定にでき快適です。
CPU温度20〜40度の範囲はファン速度Maxの約20%に設定しています。ファン速度だけからするとまだまだ余力がありそうですね。

あまり参考になりませんが、知人がもっと薄型のClevo D420S+Pen4 2.4Bを使っています。
時々ファンの音が五月蝿くなるので、下からファンで常時冷却しながら使っています。

書込番号:1990100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/01 03:43(1年以上前)

1.6Aでも熱いと思った(もっと小さいベアボーン)私は1.2VでPen401.2GHz-Mを動かしています。そこらのセレロンより省エネですが遅い・・・・・・・

書込番号:1991015

ナイスクチコミ!0


スレ主 ん〜〜〜さん

2003/10/01 10:26(1年以上前)

YMEさん、NなAおOさん、
ありがとうございます。
celeronの2.6Gをのせようと考えていたのですが、
なんか熱すごそうですね。
もう一度検討してみます。

書込番号:1991358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/01 19:42(1年以上前)

セレロンは熱い割に遅いのでやめた方がいいです
pen4-2.2GHz中古は14800円ぐらいで安くてお得です。結構速いし。

書込番号:1992234

ナイスクチコミ!0


YMEさん

2003/10/01 22:00(1年以上前)

えー、その熱い割に遅いセレロン2.4GHz(59.8W)を買ってデスクトップの方に付けました。
因みにリテールファンは0.28Aで、Pen4の1.6AGHzのは0.16Aが付いていました。
クロックは1.5倍、ファンの電流は1.75倍。参考まで。

書込番号:1992550

ナイスクチコミ!0


ばぶばぶさん

2003/10/05 07:20(1年以上前)

私はセレロン2.6Gで使用しています。
ファンの音はさほど気になりません。
ただし、ヘビーなスクリーンセイバーを使用したときは、五月蝿が飛びます。
サブマシンで買いましたが、いつのまにやらメインになりつつあります。

書込番号:2001795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵光学ドライプについて

2003/09/15 23:27(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > B145V

スレ主 easy78さん

購入を検討していますが
光学装置: 内蔵光学ドライプ (書き込み速度:CD-R 24倍速 / CD-RW12倍速, 読み込み速度CD最大24倍速 / DVD最大8倍速)
は、市販の内臓型DVD記録装置に入れ替え可能でしょうか?
それともDVD記録したい場合は、USB接続等の外付けになってしまうのでしょうか?
お判りでしたら教えて下さい。

書込番号:1946737

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこまる80さん

2003/09/16 19:21(1年以上前)

スリムタイプなら可能です
取り説には 交換方法が記載されています
ベゼルの形も 何でも合うように 外側にもう一枚扉がついています
写真で見たときは ディスクドライブの位置が判らないほどでした

持ち運んでも配線のいらない「小スペースPC」として とても気に入ってます

書込番号:1948649

ナイスクチコミ!0


スレ主 easy78さん

2003/09/18 00:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですよね。家の中とかでも持ち運べるのは便利ですよね。
参考にさせていただいて検討します。

書込番号:1952633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これでいいの?

2003/08/14 17:01(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > B145V

スレ主 Noobow papaさん

B145Vを使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが!
今回私が購入したB145Vですが、HDDの電源コネクターのリード線の色
配列が通常のディスクトップ用の色配列と異なっており、赤と黄色リード線が
入れ違っております。
 したがって赤+5V、黄色+12VがHDDに入れ替わって加わるのでOS
インストールが出来ませんでした。メーカーのサポートセンターに新品不良で
交換要求し、代わりを送ってもらったところマザーボード側で赤と黄色のリード線を入れ替えた別の再生品を送ってきました。
 どうにもこうにも、HDD電源用コネクターの色配列が気になってしようがありません。どなたかお教え願いませんでしょうか!よろしくお願いします。

書込番号:1854831

ナイスクチコミ!0


返信する
白銀 武さん

2003/08/14 21:13(1年以上前)

色配列に疑惑がかかっているなら、テスターで計って確認してから使用されてはどうでしょうか?

書込番号:1855430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noobow papaさん

2003/08/15 00:13(1年以上前)

白銀 武様
さっそくのご指摘ありがとうどざいます。もちろんテスターで電圧測定して正常にHDDに電源がかかる様になっています。
しかし、私が知りたいのは今現在B145Vを使っている方のセットもHDDに差し込む電源コネクターのリード線の色が左側より黄色、黒、黒、赤と並んでいるのかどうかを知りたいだけなんです。(HDDのコネクター接続部を手前に見ての並び方)
ディスクトップ用のHDDを接続する仕様にしてはおかしいな と思うからです。

書込番号:1856071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2003/08/17 19:48(1年以上前)

どうやら色誤配線のようですね。
色は間違えていても、配線が間違えていない限り
正常に動くので最悪 壊れることはないです。
念のため、コネクタの数字を見て頂き、
1-1結線(1→1または▲マーク、2→2、3→3、4→4)になっているか
確認するのがよいです。
電源系のハーネスは特に赤と黄の色違いが、
ごくまれに見受けられます。
そういう自分もB145Vが起動せず不具合で初期不良交換させたっけ。


書込番号:1864410

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noobow papaさん

2003/08/18 20:32(1年以上前)

ミスターハーネス様 詳しく解説して頂きましてありがとうございます。
確かに1−1赤、2−2黒、3−3黒、4−4黄色、の様に配線されていますので、色順が正しいかどうかは別として正常動作をします。まあ、あとは私が見た目でディスクトップ用のHDD電源の色配線と違っていることが少し気になったことで、同機種をお使いの皆さんにお聞きしたかっただけなのです。
どうもありがとうございました。

書込番号:1867353

ナイスクチコミ!0


YMEさん

2003/09/29 21:28(1年以上前)

遅ればせながら先日組み立てました。
1.HDDの電源ケーブルの色はNoobow papaさんと同様でした。
 電圧はちゃんとしているので気にしなくてもよさそうですね。
2.発熱の少ないcpuとしてPen4の1.6Aを流用しました。
 最初ファンの音の大きさにぴっくりしましたが、BIOSで3段階の
 温度範囲でファン速度を制御できるので結構静かになりました。
3.裏蓋を留めている5本の2.6mmのビス、ちょっとチャチです。
 ちゃんとしたドライバを選ぶなど要注意。
 頭の溝をつぶして取れなくなったら大変です。

書込番号:1987338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

512メガ2枚差しで画面が〜

2003/08/07 13:23(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > B145V

スレ主 NEKOchanさん
クチコミ投稿数:9件

手に入れました。
現在、快適に動いているのですが、最初につまづきました。
Pentium4 2.4B ハードディスク120G メモリーPC2700 333MHZ 512M X 2を購入し、組み立てて、さてWINDOWSをインストールしようとしたところ、最終セッティング(場所と時刻の設定)あたりで画面が突然乱れて、ウンともスンともいいません。何回かトライしてみましたが、うまくいきません。そこで、試しにメモリを1枚差し(512M)にしたところ、すんなりインストールも終了して、快調に動いてます。
サポートにたずねたところ、メモリの品質が悪い、もしくは、B145V側のスロットに問題があるかも、といわれたので、1枚づつ両スロットに差して試しましたが、2枚とも特に問題なく動きます。ところが、2枚同時に差して起動すると、画面が乱れてフリーズしてしまいます。
(バルクのメモリーを買ったせいでしょうか?)
再度、サポートに連絡したところ、「我慢して1枚差しで使用するのが無難です」といわれてしまいました。
何かもったいないような...
どなたかこのような症状に見舞われた方はいらっしゃいませんか?
また、解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。

書込番号:1834123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/08/07 13:54(1年以上前)

それ以上愚痴っても「安物買いの銭失い」を実践することにしかならないでしょうね。
処分するなり他のPCにつけるなりしたほうがいいでしょう。

メモリの設定(クロックやCL等)をゆるくすれば使えるかもしれませんが
それはそれで勿体無いですからね。

書込番号:1834165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/08/07 14:16(1年以上前)

安いメモリをかうとあったりするからね。どこのチップの物をかわれたのですか?

書込番号:1834206

ナイスクチコミ!0


charmyさん

2003/08/07 16:31(1年以上前)

多分、メモリーのせいだと思います。
当方、予約販売で6月30日に届いて以来、快適に使っています。
メモリーは512M×2=1Gで何のトラブルもなかったです。
1枚は、J&Pテクノランドで売っている永久保障のDDR333、もう1枚はマイクロン製チップの6層基盤のDDR333。
メモリーだけは選ぶべきです。

書込番号:1834427

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEKOchanさん
クチコミ投稿数:9件

2003/08/07 16:33(1年以上前)

夢屋の市さんへ、そうなんです。「安物買いの銭失い」をまさに実践してしまったようです。でも、まだ、一枚だけなら動くので、とりあえずは、もう一本はデスクトップへ流用しようと思います。
て2くんさん、「100−1電機」で買った、バルクメモリです。「M&S」の刻印がしてあります。メモリの品質の差ってずいぶん違うものなんですね。
確かに買う前にA−Openのサポートセンターで「メーカー製のメモリにしてください。」と言われていました。ちゃんと言うことを聞いておけばよかった、ということですね。

書込番号:1834434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B145V」のクチコミ掲示板に
B145Vを新規書き込みB145Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B145V
AOPEN

B145V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月18日

B145Vをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング