このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年5月18日 02:24 | |
| 0 | 3 | 2007年6月20日 11:19 | |
| 0 | 6 | 2007年5月24日 22:50 | |
| 0 | 4 | 2006年9月26日 08:34 | |
| 0 | 4 | 2005年12月31日 18:54 | |
| 0 | 2 | 2005年12月8日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オークションで本品の中古品を購入しました。
CPU PenM745
メモリ トランセンド PC2700 512M×2 合計1G
XP pro SP3
USBメモリを刺すと必ずブルースクリーンになります。
STOP:0x0000007E(0xc0000005,0xf7a5e8e3,0xf7a5e7ec,0xf7a5e4e8)
マウスやキーボードは問題なく動作します。
メモリチェックでエラーは吐きませんでした。
BIOSよりlegacy usb supportは有効→無効に設定しましたが改善なし。
念のためwindows及びBIOSも最新にアップデートしました。
BLUESCREENVIEWにてエラー確認したところ、どうやら原因は以下の3点ぽいです。
・ntoskrnl.exe
・usbport.sys
・usbhub.sys
いろいろググってみましたが、過去の発生事例がSP2だったようで修正プログラムも適用できませんでした。
この機種はもともとSP3には対応していないのでしょうか。チップセット的には問題なさそうですが、ベアボーンですから心配もあります。
当方のXPは最初からSP3が適応されているため、SP2へのダウングレードができないようです。
どなたかSP3で同様の症状から復帰された方はいらっしゃらないでしょうか。
もしくは正常に動いているというご報告でも結構ですので情報を頂ければ幸いです。
0点
去年、初めてのノートとしてドスパラで組み立て済み中古の1551-OG1を購入し家庭用として使っているのですが。
先日、嫁が何を思ったのかキーボードの掃除と称して掃除機で…
ガシャッ!!っという音と共に『B』のキーが吸われていきました。
その場にたまたま居合わせたので、急いで救出したのですがパンタの中央部分だけが行方不明に…
直そうにもパーツ自体がないので手の打ち様がないのですが、どなたか修理に関する情報をお持ちではないでしょうか?
情報お待ちしてます…
0点
確かInspiron700mとPriusGearはこのベアと基本的に
同じ筐体じゃなかったかなぁ?
でも、もしそれらのものが装着可能としても、
手に入れるのは難しそうですね。
書込番号:6451252
0点
キーが割れていなければ良いですが・・・
バネのような物を上手く加工すればできませんかね・・・?
圧力を入れれば良いだけなので・・・
多分キートップの裏側とベアの方につがいが有ると思うのですがそこに金属板を挟み込んでも上手くいくかもしれません(やったこと無いので分からないですが・・・)
ただ、キーが割れてると上手く固定できないので注意が必要ですが・・
http://www.vshopu.com/FKBIDX2PW/01.gif
キー自体はこんな仕組みです
もし諦めがつくなら外付けのキーボードを買っちゃうというのが簡単で手っ取り早いのですけどね
書込番号:6451263
0点
>Leprixさん
貴重な情報を有り難う御座います。
スペアパーツ用に探し出してみます。
>Birdeagleさん
最終的にはそうなりますかね…
それも含めて足掻いてみます
書込番号:6454231
0点
私のは、3ヶ月に一回くらいの割合で内蔵スピーカー(キーボード側から見て左側)の根本で断線し、毎度毎度液晶部分をバラして修理しています。皆さんのはどうでしょうか?それと修理するいい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
私も2ヶ月ほど前,スピーカーが両方ともならなくなりました。最初のうちは画面の角度にって鳴ったり鳴らなかったりしたので,ヒンジ部の接触が悪いことはすぐわかりました。そのうち完全にならなくなったので,ばらしてみましたが,どこが断線しているかまではわかりませんでした。しょうがないので,USBスピーカーの一番小さいものを購入して対応しています。もしよろしければ,あなたの修理の仕方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:6315828
0点
h+hさんはじめまして。
私の場合スピーカーの根本で線が完全に切れているのでスピーカーの裏面についている黒いゴムを半田で溶かして再度線をつけるベタな方法でしています。蓋の開閉によりスピーカーの根本の線付近に負荷がかかっているのがあきらかなので今は対策をねっているところです。
ちなみに過去にオークションで液晶のカバー(スピーカー付き)を購入してスピーカーのコネクタ部分(キーボード下部)からスピーカーまで一式交換しましたが半年くらいで音がでなくなりました。
ですので、あくまで推測ですが私と同じ箇所(スピーカー裏面付近)に負荷がかかっているのではないでしょうか?
書込番号:6316657
0点
はんだですか...敷居が高そうですね。
時間があるときにチャレンジしてみます。
参考にならない書き込みで,逆に教えてもらってすみません。
書込番号:6317280
0点
ネットで調べていると、これと同型であるDELLの700mシリーズでも内蔵スピーカーの配線がよく切れているのがわかりました。
今更保証があるわけでもないので、スピーカー用の配線を買いに行って修理する予定です。これで完全に直ればいいんですけどね。はぁ〜。
スピーカー断線参考URL
http://www.nakoruru.dtdns.net/blog/
書込番号:6324625
0点
こんにちは。
教えていただいたHPを参考に修復してみました。液晶の周りも外すとは知りませんでした。今まではキーボード側しか外してませんでした。
断線箇所がみつかり,左ヒンジ側で左側スピーカーから1本外れ,右側スピーカーは2本とも切れていました。
はんだごて使うのなんて20年ぶりぐらいですが,さっそく買ってきてつなげたところ,音が鳴るようになりました!
再発防止のため,ケーブルにテンションかけないように配線ルートを最短距離にして,擦らないようにヒンジ周りのプラスチックカバーを少し削りました。
700mがOEMというのは知っていましたが,スピーカー断線なんてマイナートラブルはネットに情報が無いと思いこんで調べもしませんでした。貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:6327976
0点
遅くなりましたがやっとこさ本日修理しきました。
スピーカーの配線が何度も修理しているために短くなっているので
配線屋にてスピーカーの配線に合う配線と収縮チューブを購入、
半田付けを行い修理しました。これで完全に直ってくれたら
いいんですけどね。配線は山程あるから何度でも修理可能ですけど・・・。
パソコンバラすついでにCPUファン周りを掃除しようと思いバラしたらなんと放熱版の半分以上がホコリで埋まってたのでホコリを取り、パソコンを元に戻し再起動。すると、CPU(Pentium2G使用)の温度上昇が掃除前に比べたら全然マシになってました。(mobile meterにて確認。)パソコンも年に1回くらいは掃除しないとダメですね。改めて痛感しました。てことで、なんやかんやで一応スピーカーも直りこれでしばらくは使えそうです。
ひとつ質問なのですが、CPUにグリス等を塗った方がいいのでしょうか?それとも使わない方がいいのでしょうか?どなたかご存じの方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6368169
0点
この機種を使っています。
ある日突然、「デスクトップのアイコンの名前」や「IE6.0の左上のファイル、編集・・・」や「お気に入りの名前」や「インストール画面の窓」や「スタートタブ」まで文字が小さくなって読めなくなりました。
文字は書いてあるようですが、読める状況ではありません。
(HBのシャープペンシルで線を引いたのよりもっと細いくらい)
どなたか対処方法をアドバイスくださいませ
一応、環境を書いておきます。
WINDOWS XPSP2クリーンインストール
IE6.0
PentiumM1.6
なにか足りないところがあれば教えてください!
よろしくお願いします
現在のところ、フォントの削除、ディスクのエラーチェックをしてみましたがダメでした。
0点
画面の解像度の設定は如何でしょうか?
それと、解像度を確認する画面にある
「詳細設定」ボタンをクリックして、
全般タブのDPI設定をご確認下さい。
書込番号:5478709
0点
早速ありがとうございます!
解像度は1,280x800ピクセル
DPIは通常のサイズ(96dpi)
と、なっています。
書込番号:5478746
0点
設定はほぼ正常ですねぇ…。
試しに1280 × 768にしてみて下さい。
(WXGAの規定値ですので)
これで駄目なら対処療法になってしまいますが、
画面のプロパティの「デザイン」タブの
フォントサイズを変更するとか、
DPI設定を変えるとか…。
ところで、IE6.0の症状として記載されていますが、
通常のフォルダへの影響は如何でしょうか?
それと原因に心当たりは何かないですか?
何かをインストールまたは削除したとか、
設定を弄ったとか、電源が落ちたとか。
書込番号:5478862
0点
有難うございます、完全に元に戻りました。
以下、作業の記録です
>試しに1280 × 768にしてみて下さい。
1280 x 768は設定の中にありませんでした。
>画面のプロパティの「デザイン」タブの
>フォントサイズを変更するとか
まず、フォントサイズを「特大」にしたところ字が見えるように大きくなったので、すぐに「標準」に戻すと以前のフォントに戻りました。
これで、現在正常に動いています
>DPI設定を変えるとか…。
DPIは変えていません
>通常のフォルダへの影響は如何でしょうか?
フォルダの名前部分が同じように潰れた文字で表示されたほか、一部のソフトでエラーが出ていました。
>それと原因に心当たりは何かないですか?
>何かをインストールまたは削除したとか、
>設定を弄ったとか、電源が落ちたとか。
設定を弄ったり、電源が落ちるというのは無いのですが、心当たりがあるとすれば、Divxのエンコードか再生かをしながらオンラインゲーム「Pangya!」をしていた後の終了過程でウィンドウズのフォントが大きくなって終了したような・・・
以上です。
適切なアドバイスを頂き、プレク大好き!!さんには感謝をしております。
ちなみに、フォントが戻ってからはエラーの出ていたソフトも使えるようになりました。
諦めかけていたので嬉しいです。
本当に有難うございました。
書込番号:5479304
0点
オプションの、スリム型DVD Dualドライブ (NB-DVDSM-51)は
もう手に入らないのでしょうか?
本体自体が販売中止ですからね。
中古でもいいからほしいなぁと思っています。
どなたがご存知の方はいらっしゃいますか?
年末の忙しい時にくだらない質問で申し訳ありません。
皆様、どうか良いお年を!!
0点
先日大阪、日本橋のPCONE'Sにありましたよ。
http://www.1-s.co.jp/sales/index.html
NB-DVDSM-51/12,980ですね、
一度確認してはどうでしょうか?
書込番号:4697638
0点
私は、Prime Note Cartina W Light を使っています。最初についていたドライブをはずし、ワンズで、アダプター?だけ買って、スロットインタイプに替えて使っています。
アダプターだけあれば、おおかたのスリムタイプのドライブでも使えると思うんですが、はずれたら、ごめんなさい。
どうしても、最初に付いていた物で、中古でもいいのでしたら、ありますけど。。。
書込番号:4697671
0点
早速のご返事ありがとうございます。
PCONE'Sは注文した際に、入手不可と言われました。
その理由はメーカーが製造していないからだそうです。
他の店もそうだったんですよね・・・
書込番号:4697675
0点
電源 ON 時、BIOS の画面で進行状況を示すバーが表示されます。
何日かに一回ぐらいの割合で、バーが途中でしばらく止まっています。
何をしているんでしょうか?
メモリーは、アイオー製品です。
0点
環境詳しく環境詳しく書き込みしても、判る人は少ないかも?。何をしてるか自分もしりたいが、メーカーに聞いた方が早いかな?。しばらくの時間がどのくらいが判断基準になると思います。何秒、何分?。
書込番号:4639837
0点
3.3toboさん、書き込みありがとうございます。
>しばらくの時間がどのくらいが判断基準になると思います。何秒、何分?。
だいたい、15秒ぐらいだと思います。(512MB)
みなさんも同じ症状ならいいのですが。。。
どうですか?
ハードウェアのたとえば、ハードディスク、あるいは、メモリーのリトライだとしたら、ちょっと不安ですね。
書込番号:4640016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



