このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年3月14日 07:14 | |
| 0 | 2 | 2005年3月6日 19:38 | |
| 0 | 1 | 2005年2月27日 00:08 | |
| 0 | 2 | 2005年2月24日 23:08 | |
| 0 | 5 | 2005年2月18日 22:12 | |
| 0 | 1 | 2005年1月16日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
迷っていたのですが、店員に声をかけられ思い切って買いました。
良いと思ったのは、
1)ホワイトの筐体。
2)スピーカーの穴のデザイン。
みなさんに、お聞きしたいのは、この商品、キーボードの”I”をトップに膨らんでいます。すぐ、店に連絡しましたが、展示機もそうなっているということで、こういう商品だそうです。
1)Prime Note Cartina W を買われた方、そちらのキーボードもそうなっているのでしょうか?
2)1551-AG1 でもキーボードが膨らんでいるのでしょうか?
なんか、解決策があれば教えてください。少々、気持ちがへこんでおります。
0点
2005/03/10 16:43(1年以上前)
g4_u3 さん へ
私も Cartina W Light 買いました。注文出してから、書き込みを見て、
一抹の不安を抱いていたんですが、やっぱり膨らんでました。(残念!)私の個体は、Iの付近というよりもF10〜F11付近でした、
気になるのでとりあえず、バラシてみると、、、、、
電源ボタンのフラットケーブルがもりあがってました。とりあえず
指で押さえつけてフラットにして組みなおしました。ちなみに
キーボードの裏側のアルミ板にこじったような痕があったので、メモリースロット1にメモリー入れるときに組み立てた人がやったんではないかと、、、、、機械は組み立てる人間によってかわりますからね。
知り合いのデル700mはまっすぐでした。(普通はそうだろう。。)
書込番号:4050087
0点
なお324 さん、書き込みありがとうございました。
自分も、気になるのでばらしました。キーボードケーブルのフィルムじょうのケーブルに折れ目はありましたが、原因になるような物は見つかりませんでした。キーボードを見てもフラットです。ちなみに、自分のも、キーボードの左側の端、中央付近に、歪みというか曲がっているというか、変になっていました。そのままにしてますが。。。
追伸。
ランチキーパネルを取り付ける際、無理に押し込んだため、ランチキーの基盤を支える所を破損してしまいました。ランチキーパネルだけ、取り寄せてもらおうとサポートセンターに連絡したのですが、パーツは持っていないみたいですね。見積にお金がかかるということと、最悪の場合、ベアごと購入になるらしいので、接着剤で修理しました。
ランチキーパネルを取り付ける際は、パネルをあまり歪ませるとステーからランチキーの基盤が外れ、自分のようにならないように気をつけた方がいいと思いますよ。
書込番号:4061066
0点
2005/03/14 00:57(1年以上前)
g4_u3 さん 大変でしたね。私はなんとか割らずに済みました。
今は寒いですから、私は分解する前1〜2時間は部屋を暖めてから、やります。
あと、付いてたメモリーなんですが、スペックでは、DDR SO-DIMM(PC2700)なのに、実際はDDR SO-DIMM(PC3200)のものが、
ついてます?????増設しようと、近くの店に行っても、
置いてあるPC3200のメモリーは相性保障無しって、自社で売ってるBTO
に合わないメモリーしか置いてないって、ちょっと????です。
書込番号:4068744
0点
なお324 さんも、気がつきましたか。。。
自分のも、DDR400 が付いてました。たぶん、DDR333 より DDR400 のバルクの方が、安かった?のでは。。。(現在、バルクメモリーの価格が下がってるみたいです。)
自分は、バルクメモリーは基本的に、いやなので、IO データの BOX 品、DDR333 512MBに換えました。(雑誌などで、使用しているのを見て、相性は大丈夫みたいなので)
書込番号:4069291
0点
自作にこそ意義がある方は良いのですが、私の場合、DELLのInspiron 700mで買ったのですが、MSオフィス付きの以下の構成で14万8千円でしたよ。オフィスを取ると更に2万1千円安くなります。
Pentium-M 725 (1.6G)
DDR2700 512MB(1枚、スロット1つ空き)
HDD 80G
光学ドライブ 書込-R/+R 8倍速、+R DL2.4倍速、+RW 4倍速、CD-R 24倍速
Office2003 Personal
Windows XP Home
8セルのバッテリ
無線LAN (a,b,g対応)
保証は最低限になっていますが、ついているわけです。
OSのCD−ROMが付くためクリーンインストールし直しも可能なので、そうすると組み立て以外はベアボーンと一緒ですね。組み立てじゃなくても、分解、部品の交換などは可能ですので・・・
期間によって値引きキャンペーンが割引率だったり、HDDやメモリのサービスだったり違うので常に同じ値段ではないので要注意なのと、納期に2週間くらい掛かる点が難点ですが、ご参考まで。
なお、私は2月末までのキャンペーンで買いました。
0点
2005/03/06 19:11(1年以上前)
そんなに安くなりましたか?!今だと頑張っても、同スペックで17万はしてしまいます。いい時期に買いましたね。
書込番号:4030742
0点
2005/03/06 19:38(1年以上前)
普通は時間とともに安くなるのがPCの常識なので、すぐにもっと安くなるとは思いながら、恐る恐る再度見積もってみました。
今日現在でも、メモリが256Mの2枚刺しになるのと、無線LANのaを諦めれば、クーポン割引後、送料込みで15万7千円ですね。
下の方の安心なんとかパッケージとか、必要と思わなければ、そういう保証類をカットするのがコツです。
書込番号:4030883
0点
今日1551-AG1が届きましたが、画面が真っ暗のままでBIOSさえ動作しません。
環境は以下のとおりです。
Intel Celeron M 350 1.30GHz
Apacer DDR333 SoDIMM 512M
Seagate ST94811A
ACアダプタから電源供給をして起動させますが、
電源LEDのみ点灯しており他のLEDは消灯しております。
そこで、自宅で外付けHDDケースで使用しているHDDと交換しました。
ドライブLEDは起動時に一時的に点灯するようになりましたが、画面は真っ暗の
ままです。交換したHDDを外付けHDDケースで使用できるか確認しましたが、
認識しませんでした。よってHDDは初期不良かと思われます。
本体の画面が真っ暗なため、Fn-F3、Fn-F4、Fn-F8、Fn-F9を押して確認しましたが、
全く写りません。メモリも変えてみましたが変化ありません。
そのため、BIOS画面も確認できない状況になっております。
バックライトが点灯していないように思われるので、店舗にメールで連絡中ですが、
なにか確認すべき項目があれば教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2005/02/27 00:08(1年以上前)
先ほど、ネットで画面が暗くなる理由を調べていたら、
CPUとの接触不良のようなことが書いてあったので、
再確認したらCPUの締め付けが少し緩かったです。
きちんと締め付けたら動作しました。
お騒がせしてすいませんでした。
店舗にもすぐに謝りメール送っておきました。
書込番号:3992364
0点
現在、1551-AG1(ドスパラ Prime Cartina)かEPSON N340で購入を検討しています。
そこで1551のキーボードについて質問ですが、エンターキーが小さいなど、使いにくい点はありませんか?
日立やAopen、DOSパラのHPではキー配列の画像が確認し難かったので投稿しました。
DELL 700mの画像を見るとエンターが大きくて使いやすそうに感じましたが、AopenもしくはPrimeのキーも同様の配列でしょうか?
あと、キーボード上でタッチパッドのON/OFFが可能でしょうか?
キーの使用感など抽象的な質問で恐縮ですが、個人的な意見で結構ですので参考までにお願い致します。
0点
2005/02/24 18:49(1年以上前)
自分のカルティナとデル700mの写真を見比べてみましたが、"Ctrl"と"Fn"の位置が逆のようです。それ以外の違いはないです。
それにしてもなぜ、逆?
書込番号:3981253
0点
2005/02/24 23:08(1年以上前)
YuYuYuYuさん、どうもありがとうございます。
DELLと同じですか、安心しました。
北陸に住んでますが近くにお店が無く実機を見れないので少し不安だったので。(金沢にはDOSパラありますけど)
他の書き込み見ても結構評価が高いので、もうこれに決めようかと思ってます。
YuYuYuYuさんと同じくCartinaの方で。(安い!)
本当にありがとうございました。
書込番号:3982628
0点
私は先日、ドスパラのオリジナルノートPC買いました。
本体にAOPENのシールが貼ってあったため気になって調べてみたのですが、どうやら1551-AG1の組み立て済みの物のようです。下ページ参照
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=347&v18=1&v19=0
価格.comの最安値パーツで組むよりも大幅に安くなっていて1年保障もついているので大変満足してます。(私はオプションで3年保証をつけました。)
また、CPU、HDD、メモリ、光学ドライブの交換方法がオールカラー写真付きで書かれた説明書も同封されていて将来交換するときも安心だなと思いました。
0点
2005/01/31 12:47(1年以上前)
ドスパラのPrime NoteCartina Wですよね。Windows 2000のドライバは付いてますか。(Windows 2000/98/Me等のドライバはございません。)
と記載されていますので、AOPEN製と違うと思っていたのですが。
書込番号:3861845
0点
2005/01/31 13:55(1年以上前)
ドライバーのCDには 2K & XP って書いてありますが店頭ではXPしかサポートしないと言っていたような気がします。
本体裏側と取説のうち1つにはAOPENと書かれているので間違いないと思います。
ベアシステムと違うところは、本体上部とキーボードなどの色が違うことと、スピーカー周辺のデザインが少し違うとこですかね。
前の書き込みに書いた交換方法の取説の写真はベアシステムと同様です。
書込番号:3862091
0点
2005/02/03 18:51(1年以上前)
DELLの700mとも姉妹機じゃないんでしょうか?
書込番号:3877356
0点
2005/02/06 10:32(1年以上前)
先ほどデルのHP見てきましたが、どうやら700mも1551ベースみたいですね。
デルも採用するほどなのだからかなり信頼性をおける商品なのですね。
製造元のAOPENも大儲け?(笑
書込番号:3890185
0点
ツートップ「ViP Note-MW」では…
CPU:PentiumM 755(2.0GHz),Mem:1GB,HDD:80GB(5,400rpm),Drive:UJ-831相当
,OS:WinXPproの場合、\219,734となります。
ドスパラの「Prime Note Cartina W」は…
HDDが4,200rpmにスペックダウンしますが、\227,774(送料\1,575)
ちなみに、ツートップでは、Win2KもサポートOSに入ってました。また、miniPCI無線LAN
の未選択もできるので、余分を持っている方は値引き出来ますね。
さてさて、みなさんならどちらを選びますか?自分でパーツ買うより安いですよね。
Dellの700mもそうですけど、PriusにもOEM供給してましたから…信頼性はあるでしょう。
書込番号:3952355
0点
2005/01/16 22:58(1年以上前)
怖々ながらBIOSをR01.A0R Betaに上げてみました。
これだとFANのコントロールができているようで、
CPUの負荷が高くなったときにFANが回るようになりました。
WindowsでHDDの転送モードがUDMAモード2にしかならなかったのも
ちゃんとUDMAモード5で動作するようになっています。
(ちなみにHDDはHTS548080M9AT00です)
書込番号:3790376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



