1551-AG1 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1551-AG1の価格比較
  • 1551-AG1のスペック・仕様
  • 1551-AG1のレビュー
  • 1551-AG1のクチコミ
  • 1551-AG1の画像・動画
  • 1551-AG1のピックアップリスト
  • 1551-AG1のオークション

1551-AG1AOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月下旬

  • 1551-AG1の価格比較
  • 1551-AG1のスペック・仕様
  • 1551-AG1のレビュー
  • 1551-AG1のクチコミ
  • 1551-AG1の画像・動画
  • 1551-AG1のピックアップリスト
  • 1551-AG1のオークション

1551-AG1 のクチコミ掲示板

(168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「1551-AG1」のクチコミ掲示板に
1551-AG1を新規書き込み1551-AG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリー使用時の残時間表示について

2005/09/24 01:02(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1551-AG1

スレ主 cao04430さん
クチコミ投稿数:18件

WINDOWS XP SP2をクリーンインストールして使用しているのですが、
バッテリー使用時にバッテリーメーターのウィンドウを開いてみると
残容量が%でしか表示されていません。私の持っている日立のPRIUS 100Hのノートだと残時間も表示されるのですが、1551を使用されている皆さんも私と同じで%しか表示されていませんか?それともちゃんと残時間表示されていますか?もし時間表示されているのであれば何か設定とかあるのでしょうか?よろしければ教えて下さい。残時間が表示されていると結構便利なもので・・・・。

書込番号:4451219

ナイスクチコミ!0


返信する
g4_1551さん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/24 18:04(1年以上前)

SP2 にアップして使ってます。

 電源メーターには、時間は表示されてません。% だけです。

 表示のしかたがあるのなら、知っておきたいです。。。

書込番号:4452820

ナイスクチコミ!0


スレ主 cao04430さん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/27 10:03(1年以上前)

AopenのHPで問い合わせしたところ残時間の表示だけの仕様のようです。

ご迷惑をおかけしました。DELLの700mは対応しているのに・・・・。

書込番号:4460224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーの駆動時間について

2005/09/05 05:54(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1551-AG1

クチコミ投稿数:25件

俺コンハウスのBTOのOSなしバージョンを購入し使っています。
デザインもよくとても気に入っています。

ノートPCは初めてなので質問をしたいのですが、
スペック上バッテリー最大駆動は2.7時間とありますが
僕の場合どうがんばっても1時間前後でバッテリーがなくなります。
みなさんはどんな感じでしょうか?

作業内容はこんな感じです↓

USBマウスを繋いでアプリはワードパットを使うだけの作業です。
DVDドライブなどは使ってません。

ただ、HDは日立IBMのHTS726060M9AT00に換えてあります。

変な質問ですがどうかよろしくお願いします。

書込番号:4401791

ナイスクチコミ!0


返信する
g4_1551さん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/05 07:01(1年以上前)

自分は、あんまりバッテリーだけで使っていない方ですので、時間の方はあんまり詳しくありません。
 Pentium M には、『拡張版 SpeedStep テクノロジ』が搭載されていますが、設定されています?

書込番号:4401827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/07 06:23(1年以上前)

g4_1551さんありがとうございます。
SpeedStep テクノロジ設定してません。
DTM用だったため電源は「常にオン」になってました。
そのような機能があること自体知りませんでした。

貴重な情報ありがとうございます。
電源の管理で「ポータブル/ラップトップ」を選べばいいんですね。
試してみます。

あと他にバッテリーの使用状況(使用可能時間)についての情報ある方いらっしゃいましたら書き込みお願いしたいです。

書込番号:4407270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Shiftキーについて

2005/08/21 10:08(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1551-AG1

クチコミ投稿数:2件

最近購入して、組み立て、windowsXPをインストールしましたが、Shftキーのみ反応がしません。
キーボードの設定がわかる方、教えてください。お願いします。

書込番号:4363231

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/21 11:41(1年以上前)

ホルスタインさん  こんにちは。  ユーザーではありません。
初期不良かも?

USBのキーボードなど外部キーボードで試してみてください。

コントロールパネルのキーボードの設定に何か無いかなー

書込番号:4363397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/08/21 17:22(1年以上前)

キーボーボードって、OSをインストールのときに、どのキーボードか設定したら、特にキーボードの設定は必要ありません。ただ、いろいろなショートカットキーがキーボードについてるならインストール必要があったりしますが
入れなくても、ショートカットキーが働かないだけで、キーボードは正常に使えるはずですので・・・

キーボードの不都合。もしくは、マザーの不良では?
たぶんキーボードが問題だと思いますが。

書込番号:4364059

ナイスクチコミ!0


g4_1551さん
クチコミ投稿数:30件

2005/08/21 20:31(1年以上前)

左右、両方とも『Shift キー』だけが、だめなんですか?

書込番号:4364435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/23 23:16(1年以上前)

両方のShftキーともだめです。
外部キーボードは正常に使えます。

書込番号:4369834

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/24 00:47(1年以上前)

お店に尋ねてください。  交換してくれるかも知れません。

書込番号:4370157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです

2004/11/22 20:30(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1551-AG1

スレ主 ほげたろさん

長くなってしまいましたが、購入レポートです。参考になれば幸いです。

1.組み立てについて
 写真入のマニュアルが付属しているので、特に迷うことなく組み立てられます。一部Webページで10分で組み立てられると紹介されているのもあながち嘘ではなく、自作に熟練した人ならその程度で仕上がるでしょう。
 CPU、HDD、miniPCIカードは全て筐体底面のカバーを外したところからアクセスできる構造になっています。しかし、2つあるメモリースロットのうち、一つは筐体底面からアクセスできますが、もう一つはキーボード下なので、ベゼル等を外してアプローチすることになります。初心者はやや手間取るかもしれません。
 ここで、将来の拡張作業を楽にするため、キーボード下の方にメモリーを組み付けたりしていると、丁寧に作業して、時間的には1時間弱ぐらいかかるかと思います。
 ただし冒頭に述べたとおり、初心者や機械が苦手な女性の方でも十分に組み立てられる程度の難易度だと思います。

2.使用感について
(1) 購入後、1週間程使ってみての感想です。デザインは色気がなく無骨な感じですが、質実剛健な作りということで、自分は満足しています。
 キーボードの感触が大変良いと思います。つまり、入力時カチカチ音がしないのに、ちゃんと押している感がするのが自分の好みに合っています。反面、タッチパッドの左右のボタンは、カチカチ鳴るので残念です。ASUSのM5Nのような作りなら良かったのにと思います。
(2) バッテリーは、カタログではほとんどの状況で2時間半ほどもつことをうたっていますが、光学ドライブを使用しながらだと1時間半持ちませんでした。
 全パーツ込みで2kg弱ある重量とあわせて、モバイル使用は不可能かと思われますが、持ち運びは苦にならない程度だと思います。
(3) 放熱に優れた構造なのか、長時間使用していても筐体が熱くなることはありません。また、ファン音もそれほど気になりません。図書館などに持ち込むなら、ファンレス構造のLet's Noteに劣るでしょうが、大学の授業に持ち込むのにはばかられることはありません。

3.まとめ
 アキバのショップで、CPU=PentiumM725(1.6Gz)、RAM=512MB、HDD=80GB(5400rpm)という構成で見積もりをお願いすると、軒並み16万円台だったので、やはりメーカー製の品物よりもコストパフォーマンスは優れています。
 デザインはお世辞にもお洒落とは言いがたいのですが、基本的な部分の作りが非常にしっかりとしているという印象です。12インチ液晶クラスのサブノートを求めており、モバイルまではするつもりはないが、1日持ち歩いて気軽に使いたい、というような用途で検討されている方にお薦めします。

 追記、自分が購入したものは光学ドライブがCD-R/-RWとDVD-ROMのコンボドライブの品物でした。できればDVD-R/-RWに対応しているドライブが良かったのですが(DLなんぞに対応していたら言うことなし)、スロットのロック位置が特殊なため合うドライブがないと購入先のショップ店員に言われてひとまず断念しました。
 1551-AG1にぴったりと組みつけられる(無加工で合うとうれしい)、DVD-RWドライブをご存知の方いらっしゃいましたら、是非ご一報願います。

書込番号:3533353

ナイスクチコミ!0


返信する
P☆COさんさん

2004/11/24 11:49(1年以上前)

初めまして,P☆COと申します。
ほげたろさんレポートありがとうございます。

私も本ベアボーンを使用しております。
構成は下記の通りです。
 CPU:PentiumM 755(2.0GHz)
 HDD:HTE726060M9AT00(日立製,60G,7200rpm)
 Drv:DVR-K04L(パイオニア製,DVD±R/RW,DL対応,スロットイン)
 Mem:512MB
 WLL:WM3B2200BGRWWB2(インテル製 802.11b/g)
快適そのもので大満足です。

> 1.組み立てについて
ほげたろさんのレポートの通り簡単に組み立てられます。
キーボード下のメモリスロットへのアクセスが確かにめんどいです。

> 2.使用感について
(1) デザインがいかにも自作って感じなので,カッティングシートやステッカーを貼って自分好みに仕上げてみました。
(2) バッテリーの持ちはチェックしていません。機会があったら計って報告しまします。
(3) 確かに放熱は良さそうですね。私の構成でもそれほど熱が気になることはありませんね。季節もあるのかもしれませんが・・・。

裏技なのですが,
本ベアボーンは○立の○riusとほぼ同じ仕様ですので,
関連周辺機器が使用可能です。
当然それなりの裏技が必要となりますが,
TVチューナーユニットを現在使用しています。
この大きさ・重さでTVも楽しめますので大満足です。

> 1551-AG1にぴったりと組みつけられる(無加工で合うとうれしい)、
> DVD-RWドライブをご存知の方いらっしゃいましたら、
> 是非ご一報願います。
1551-AG1用のドライブフレーム NB-FRAME-51(接続アダプタ付)を使うと,
たいていのドライブはマウントできると思います。
私の DVR-K04L も上記フレームを使ってマウントしています。
たぶん,ほげたろさんはコンボドライブがセットになったものを
使用されている思いますが,
ドライブにフレームらしきものが取り付けてありませんか?
ドライブからフレームと接続アダプタをはずして,
使用したいドライブに付け替えれば大丈夫だと思います。
100%大丈夫と言い切れませんが,参考になれば幸いです。

書込番号:3540615

ナイスクチコミ!0


4A-SLIDERさん

2004/11/24 15:25(1年以上前)

USB端子が左側にしかないようですが
USBマウスを使う場合、右利きの私には難しそうなんです。
実際使われている方、どんな感じです?

書込番号:3541181

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほげたろさん

2004/11/24 18:40(1年以上前)

>P☆COさん さんへ
 貴重な情報ありがとうございます。

>ほげたろさんはコンボドライブがセットになったものを使用されている思いますが…
おっしゃるとおりです。

>フレームと接続アダプタをはずして,使用したいドライブに付け替え…
 購入時、店員さんがちょっと試してくれたのですが、ネジが特殊で通常の精密ドライバーが合わないと言われたのを鵜呑みにして、自分ではまだ試してませんでした。お恥ずかしい。
 試して外せたら、光学ドライブのみの購入ですむので、早速試してみたいと思います。

 P☆COさん使用ドライブの型番まで掲示していただいたので大変参考になりました。DVR-K04Lは、パイオニア製、DL対応というだけで食指がそそられます。今週末あたり同ドライブを中心に探してみたいです。

>○立の○riusとほぼ同じ仕様…
 これも興味深い話です。日立のサイトで見るとPriusGear K Seriesというヤツですね。
 実は、今回パソを新調した目的の一つに、HDD録画をしてみようというのがあったのです。だから最終的な保存先として、書き込み可能なDVDドライブが欲しいわけです。
 チューナーは持ち運んでもしょうがないからUSB外付けでも良いか、ぐらいに思っていたのですが、内蔵できるならその方が全然良いので、ちょっと研究してみたいと思います。

 買ったばかりなのにもうあれこれと拡張・改造の夢は尽きませんが、まずは付属コンボドライブのフレームを外すところから試してみます。すんなりできると良いのですが。

>4A-SLIDER さんへ
 自分は右利きで、現在あり合せのUSBマウスをつないでいます。確かに接続コードが突っ張ったカンジになってしまいますね。ここら辺のデバイス接続端子等の配置の悪さは、本機に限らず良くあることですが、もう少し工夫してくれれば良いのにといつも思うところです。

書込番号:3541773

ナイスクチコミ!0


名古屋のかっちゃんさん

2004/11/24 23:12(1年以上前)

私も購入を検討しているものの一人です。
そこで、教えて下さい。
@持ち運ぶ場合、光学ドライブをはずして、出来るだけ軽くしようと
思っているのですが、光学ドライブは、簡単に着脱可能でしょうか?
また、はずした場合、ふたになるようなものは、ついているのでしょうか?
A搭載可能なメモリがMAX 1Gでなく、2Gという記述をある雑誌で見ました。
本当かどうか、もしわかれば教えて下さい。

書込番号:3543168

ナイスクチコミ!0


P☆COさんさん

2004/11/25 11:13(1年以上前)

> ほげたろさんへ
ドライブフレームと接続アダプターがうまく外れるといいですね。
私はドライブ無しモデルでしたので,
別途 NB-FRAME-51 を購入して取り付けました。
これは,普通のねじでしたよ。
DVR-K04L はスロットインでかっこいいです。お薦めです。
実は私も HDD 録画が目的で本機の自作を行いました。
チューナー導入の際にはご一報下さい。
ちょっと手こずると思いますので・・・。

> 4A-SLIDERさんへ
私の場合,マウス無くても大丈夫派なので・・・。
すいません。ご参考にならなくて・・・。

> 名古屋のかっちゃんさんへ
@に関してですが,脱着は簡単にできます。
ふたになるようなもの(ウェイトセイバー)は付いていませんが,
多分○立のHomePageで○rius○ear用のものを部品注文できると思います。
Aに関しては,メモリスロットが2つありますので,
それぞれに1Gのメモリをさせば合計2Gということになります。
モバイル用途をメインで考えているようでしたら2つ気になる点があります。
1つめはバッテリーの持ちです。
標準のバッテリーだけでは正直つらいと思います。
2つめACアダプターのかさばり具合です。
アダプターそのものは大きくないのですが,
アダプターとコンセントをつなぐコードが太くてかなりかさばります。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:3544805

ナイスクチコミ!0


名古屋のかっちゃんさん

2004/11/25 22:59(1年以上前)

回答どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
モバイルでなく、会社と自宅の間を持ち運ぶので、
出来るだけ軽く、高性能なノートPCを探しています。
使用場所は、100V電源がある所なので、バッテリィは、
問題ありません。

書込番号:3547215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほげたろさん

2004/11/27 19:54(1年以上前)

>P☆COさんへ
 その後、ドライブのフレームを留めているネジを確認したら、ただのプラスネジでした。家にある精密ドライバでぴったり回せるし、あの店員の話はなんだったんだろうという感じです。
 っていうか、掲示板に書き込む前にまず自分で確認しろよ!!って話ですね。

 それで本日DVR-K04L買っちゃいました!!最初はスロットインじゃないDVR-K14Lの方で良いかなと思っていたのですが、結局店頭で見たら300円しか違わなかったので、K04Lの方にしちゃいました。これから家に帰って組み付けるのが楽しみです。

>チューナー導入の際にはご一報下さい。
 ありがとうございます。何気に1551-AG1がPriusと互換性があるという情報は使いでがあるというか応用範囲が広いですね。ウェイトセイバーを発注するなど、自分も参考になりました。

>名古屋のかっちゃん さんへ
 自分の場合、俺コンの店頭でDVDを再生しているデモ機を実際に触ってみたのが本機に決定する決め手でした。他のベアボーンやショップブランドと比較しても抜群に放熱性能が良いという印象でした。前にも書いたとおり、自分で使ってみて、第一印象は正しかったと思っています。
 地元のショップ等で実際に触れるようでしたら、一度確認してみてください。
 なんにしても満足できる買い物ができると良いですね。

書込番号:3554910

ナイスクチコミ!0


ミステリオさん

2004/11/28 22:45(1年以上前)

P☆COさんへ
私自身まだ購入はしていないのですが、大変興味深く、資金がたまり次第
購入を決めようかとおもっている最中でございます。
そこで大変TVチューナーの件に興味をもちました
TVチューナーの件をもう少し詳しく聞かせていただけないでしょうか。

書込番号:3560626

ナイスクチコミ!0


大理さん

2004/12/05 02:58(1年以上前)

今なら自作よりDELLの700mを買ったほうが
安くつくと思いますが…

書込番号:3587031

ナイスクチコミ!0


omote100さん

2004/12/26 15:37(1年以上前)

噂のTVチューナーは認識しましたが使うソフトが分かりません?

書込番号:3688776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/21 12:45(1年以上前)

P☆COさんへ
はじめまして。
古い話で誠に申し訳ありませんが、TVチューナーの件に
大変興味をもっております。
TVチューナーの導入方法についてソフトを含めて
聞かせていただけないでしょうか。
よろしければ、
notepcmania@yahoo.co.jpまでよろしくお願いします。

書込番号:4294819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

出力の表示の件

2005/07/09 22:37(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1551-AG1

スレ主 WkMcfさん
クチコミ投稿数:16件

外部モニターにこのノートパソコンをつなげて、表示したいのですが、
Fnキー+F3を押せば、外部モニターには表示できるのですが、このノートパソコンは真っ暗な状態で、外部のモニターだけにしか映りません。他にやり方はないかと困っております。
学校の発表で使うので、知ってる方いましたら、やり方を教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いします┌○

書込番号:4270105

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/07/09 22:56(1年以上前)

ノートの仕様でできないのなら
http://www.lubic.jp/index_usbvga.html
こういう製品を使うのはどうでしょうか。

書込番号:4270161

ナイスクチコミ!0


スレ主 WkMcfさん
クチコミ投稿数:16件

2005/07/10 07:21(1年以上前)

パソコン上の操作でできることはありませんか?

書込番号:4270821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/13 10:18(1年以上前)

Fn-F3キーの件ですが

説明書に
Switch display output between the display screen,
external moniter(if konnected)and both the displey,
both the display socreen and external moniter

と書いてあるので手持ちの1551で試したとことろ

Fn-F3 1回 外部出力モニター
Fn-F3 2回 ノートのモニター
Fn-F3 3回 同時出力

となりましたので
できます



書込番号:4277393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用感と質問

2005/06/25 23:56(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > 1551-AG1

スレ主 厳MANさん
クチコミ投稿数:13件

メタリックアイボリーのボディにやっとマルチDVD、メモリー、無線LAN、CPUなど組み込んでみました。見た目はオーソドックスで悪くないです。飽きが来ないと思います。組み込みにもそんなに苦労はしませんが、問題点がひとつありました。それは、キーボードがしっかり固定せず、ぷかぷかしていることです。それも部分的にふがふがした感じです。原因はキーボードと本体に隙間ができるためのようです。アルミ板をキーボードの裏に貼ろうかとも思いましたが、固めの約0.5mm厚のクッションテープを全体的に貼り、何とか抑えることができました。どなたかが書かれているように、電源が大きく、ケーブルも太く、持ち歩くのに多少問題があるかとも思いましたが、NECのノート用が小さくこれを使おうと思っています。
さて、質問ですが、BIOSの書き換えはどのようにしたらよいのか具体的にお教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:4243744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2005/06/26 00:08(1年以上前)

バイオスの更新はAOPENのHPを参照すれば出来ると思います。
確かwindowsからで出来たはずです。http://aopen.jp/tech/download/mb/mbflash.html

後、私も最近制作いたしましたが、キーボードに関しては、パチっとはまるまで差し込んでも若干真ん中が膨らんでるような感じです。

キーボードの裏のケーブルもみたのですが特に異常なし。

ちなみに構成は、
PentiumM 1.5G Banias
メモリ 512M
HDD 40G
DVD-RドライブNB-DVDSM-51
です


書込番号:4243767

ナイスクチコミ!0


スレ主 厳MANさん
クチコミ投稿数:13件

2005/06/26 01:53(1年以上前)

ありがとうございました。
IBMのUSBのFDDを認識しましたので、これでやってみます。
また解らなかったら教えてください。

書込番号:4243951

ナイスクチコミ!0


スレ主 厳MANさん
クチコミ投稿数:13件

2005/06/26 14:09(1年以上前)

FDDも必要なく、デスクトップに落として、解凍してしてからその中の1つをダブルクリックすれば、勝手に書き換えてくれました。ありがとうございます。

書込番号:4244644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「1551-AG1」のクチコミ掲示板に
1551-AG1を新規書き込み1551-AG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

1551-AG1
AOPEN

1551-AG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月下旬

1551-AG1をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング