このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年2月20日 02:22 | |
| 0 | 5 | 2005年2月18日 22:12 | |
| 0 | 1 | 2005年1月16日 22:58 | |
| 0 | 13 | 2005年1月15日 01:26 | |
| 0 | 2 | 2005年1月9日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2005年1月6日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DELLでは純正部品が1週間限定で15%offをやっています。あと3日です。
1551-AG1で利用可能?と思われるDELL製8セルバッテリーが安いです。
早速注文してみました。送料込み13000円ちょいで買えました。
納期は10日から2週間ということでした。時期的に年明けになってしまいますが。
支払いはクレジット一括または銀行振り込みでした。
※この情報はデル製バッテリーが使えることを保障した書き込みではありません。注文して使えなくても当方は責任を負いません。(^^;
0点
2004/12/25 22:31(1年以上前)
残念ですが、コネクターの形状が異なり装着できません。日立のRadiusの方は全く同じで使用しています。但し、色が白!
書込番号:3685475
0点
2005/02/16 03:11(1年以上前)
確認ですが、日立のPriusGear K Series用のバッテリーは、1551-AG1にも使えるという意味でしょうか?
書込番号:3939692
0点
2005/02/20 02:22(1年以上前)
自己レスです。(レスがついてたのは気のせいかも知れません。失礼。)
PCワンズ(http://www.1-s.co.jp/sales/index.html)の通販で購入してきました。商品名は「NB-BAT8-51」で、単価は、15,980円でした。
色も標準添付品と同じで、やや重く感じますが倍の時間動かせることを考えれば全然気になりません。
書込番号:3959502
0点
私は先日、ドスパラのオリジナルノートPC買いました。
本体にAOPENのシールが貼ってあったため気になって調べてみたのですが、どうやら1551-AG1の組み立て済みの物のようです。下ページ参照
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=347&v18=1&v19=0
価格.comの最安値パーツで組むよりも大幅に安くなっていて1年保障もついているので大変満足してます。(私はオプションで3年保証をつけました。)
また、CPU、HDD、メモリ、光学ドライブの交換方法がオールカラー写真付きで書かれた説明書も同封されていて将来交換するときも安心だなと思いました。
0点
2005/01/31 12:47(1年以上前)
ドスパラのPrime NoteCartina Wですよね。Windows 2000のドライバは付いてますか。(Windows 2000/98/Me等のドライバはございません。)
と記載されていますので、AOPEN製と違うと思っていたのですが。
書込番号:3861845
0点
2005/01/31 13:55(1年以上前)
ドライバーのCDには 2K & XP って書いてありますが店頭ではXPしかサポートしないと言っていたような気がします。
本体裏側と取説のうち1つにはAOPENと書かれているので間違いないと思います。
ベアシステムと違うところは、本体上部とキーボードなどの色が違うことと、スピーカー周辺のデザインが少し違うとこですかね。
前の書き込みに書いた交換方法の取説の写真はベアシステムと同様です。
書込番号:3862091
0点
2005/02/03 18:51(1年以上前)
DELLの700mとも姉妹機じゃないんでしょうか?
書込番号:3877356
0点
2005/02/06 10:32(1年以上前)
先ほどデルのHP見てきましたが、どうやら700mも1551ベースみたいですね。
デルも採用するほどなのだからかなり信頼性をおける商品なのですね。
製造元のAOPENも大儲け?(笑
書込番号:3890185
0点
ツートップ「ViP Note-MW」では…
CPU:PentiumM 755(2.0GHz),Mem:1GB,HDD:80GB(5,400rpm),Drive:UJ-831相当
,OS:WinXPproの場合、\219,734となります。
ドスパラの「Prime Note Cartina W」は…
HDDが4,200rpmにスペックダウンしますが、\227,774(送料\1,575)
ちなみに、ツートップでは、Win2KもサポートOSに入ってました。また、miniPCI無線LAN
の未選択もできるので、余分を持っている方は値引き出来ますね。
さてさて、みなさんならどちらを選びますか?自分でパーツ買うより安いですよね。
Dellの700mもそうですけど、PriusにもOEM供給してましたから…信頼性はあるでしょう。
書込番号:3952355
0点
2005/01/16 22:58(1年以上前)
怖々ながらBIOSをR01.A0R Betaに上げてみました。
これだとFANのコントロールができているようで、
CPUの負荷が高くなったときにFANが回るようになりました。
WindowsでHDDの転送モードがUDMAモード2にしかならなかったのも
ちゃんとUDMAモード5で動作するようになっています。
(ちなみにHDDはHTS548080M9AT00です)
書込番号:3790376
0点
12月5日に買った1551-AG1。ドライブなしだったので、ツクモ本店でドライブ取付金具を買って、適当なドライブでWinXPインストールして使っていました。
ふとAOpenのHPを見てみると、BIOSが出てるじゃないですか。
一番新しいVersion R01-AOP を入れてみたところ、HDDからブートできなくなってしまいました。
最初はマスターブートレコードが壊れたのかと思いました。
書き換えても起動しません。
そこで、一番古いものを入れたところHDDからブートするようになりました。
しかし、今度は日本語キーボードに対応せず、押したキーと違う機能になってしまいました。
もしよろしければ、使っておられる方のBIOS Versionを教えていただけないでしょうか?。
またバックアップしたBIOSを譲っていただける方いましたら、返信お願いします。
現在、AOpenに質問中です。
0点
yuitanさん、おはようございます。
AOPENより 11/25 XP対応版 対応BIOSページ http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8878&Model=1551-AW1/AG1
AOPENより 09/08 XP対応版 対応BIOSページ
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8116&Model=1551-AW1/AG1
書込番号:3601957
0点
2004/12/09 00:12(1年以上前)
初めまして,yuitanさん。
私が使用しているBIOSのversionはR01-A0Oです。
購入時はR01-A0Nだったと記憶しております。
R01-A0Nは下記ページで手に入ります。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8855&Model=1551-AW1/AG1
R01-A0Oが必要でしたら連絡先を教えてください。
書込番号:3605437
0点
2004/12/10 08:20(1年以上前)
すたぱふさん、P☆COさん、初めまして。
前回の書き込みで忘れていましたが、HDDは東芝のMK8026GAX(80GB)です。
日本語キーボードサポート以前のBIOSではBootはできるものの、キー配列が異なるためまともに入力できず、
日本語キーボードサポート後のBIOSではBootができない状況です。
他のPCにHDDを繋ぎかえるとBootできるので、どうやらBIOSとHDDの相性のようです。
P☆COさんが利用されているBIOS VerR01-A0Oというのは、現在AOpenでは公開されていないVerのようですが、過去に公開されていたものなのでしょうか?。
お手数をおかけしますが、こちらへ添付で送っていただけると助かります。
aopen1551ag1@hotmail.co.jp
Webから質問したAOpenからの返答はありません。
書込番号:3610700
0点
2004/12/22 10:50(1年以上前)
全く同じ症状になってしまいました。東芝の同型40GBです。その後どうなったか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:3669238
0点
2004/12/22 20:44(1年以上前)
フィッシュ@J さん、はじめまして。
10GB以下にパーティーションを切ってブートできるようになりましたが、結局その後またブートできなくなりました。
どうやら東芝製HDDと相性が悪いようです。
使えないとPCもただの塊ですから、HITACHI製のHDDを買ってきました。
Travelstar5K80の80GB買ってきました。
AOpenには東芝製HDDとの相性を指摘してWebから質問しておきました。
まだ回答は得られていませんが、そのうち返してくるかと思っています。
書込番号:3671192
0点
2004/12/22 21:28(1年以上前)
追記です。
10GB以下にパーティーションを切ったら、Boot出来るようになったとAOpenに報告したところ、
AOpenで現象が再現できずに難儀していたとのこと。
しかし、とりあえずはBoot出来るようになったので、この質問は解決ということで一旦終了してよろしいでしょうか?
という返答がありました。
通常に使えていないのだから解決ではないんですが・・・。
その後、また再発し、BIOSとHDDの相性ではないか?とAOpenに報告しています。
書込番号:3671379
0点
2004/12/23 22:37(1年以上前)
yuitanさん、誠にありがとうございました。どうしようかと途方に暮れていたのでとても参考になりました。やはり別のをつけた方が良さそうですね。とりあえず、手持ちの古いのをつけておいて、機会を見て取り替えようと思います。AOPENにも質問・報告しておきます。
書込番号:3676702
0点
2004/12/27 20:03(1年以上前)
はじめまして
ほんとはMSIのがほしかったのですが、いつ発売になるかもわからないので
1551-AG1に手を出してしまいました。急速充電、期間限定セール・・・
色々惹かれるものがありまして。
私もyuitanさんと、ほぼ同じ症状です。ただしDOSからの更新時に途中で
シャットダウンしてしまいます。 WINDOWSからだと途中でシャットダウン
しませんが、hddより起動できません。
わたしも古いVERのBIOSをいれて(持っていなかったUSB-FDD購入して)、
キー入れ替えのソフトを使ってましたが、どうしても使いにくいので、
修理に出しました(12/11ぐらい)。今日(12/27)TELにて確認したところ、
部品が無いらしく発注しているとの事。下手したら年明けになってしまう
そうです。部品とは何でしょう?BIOS-ROMなんでしょうかねぇ?
修理先で確認できるようにCPU MEM HDD USB-FDDなど付属して
送りつけたので、動作検証してきちんと直って戻ってきてくれることとを
願ってます。戻ってきても怖いのでBIOS更新しばらくしないかも。
おそらく私の場合、BIOSプログラムが最後まできちんと書き換えられずに
シャットダウンしてしまうが、古いバイオスだとhdd起動するプログラムが
シャットダウンする前に書き込まれているため、hdd BOOT OK になるのでは?
シャットダウンする原因は、わかりません。BIOS-ROM変更したのかな?
それから、windowsの更新プログラムを起動するといきなりBIOS更新
し始めます(英語で確認メッセージはでますが)。ここでバージョン確認して
、BIOSをバックアップ取ろうとしていた私は・・・。
皆さん気をつけましょう。
自作暦は長いものの、ノートははじめてなので、パーツを交換してチェック
などできないので、ここで情報が手に入ると助かります。
戻ってきたら報告します。
環境は
Windows XP Home SP2 OEM
intel Pentium M 725
SNDD3330-512MB *2
toshiba MK-8025GSA
NB-COMBO-51 JUDA750
やっぱり東芝HDDです。型番違いますけど。パーテーションは20G+60G
英語キーボード手に入らないかなぁ。
書込番号:3694075
0点
2005/01/01 23:10(1年以上前)
はじめまして
私も数日前に1551-AG1を購入し、OSをインストールしようとしましたが、
HDDからブートできない(インストールできない)現象になりました。
HDDは HITACHI DK23DA 30GByte
BIOSはR01-A0P です。
ころがっていた古い1GByteのHDDを使ったところ、OSのインストール
はできました。その後BIOSをR01-A0K にしてみたら、最初の30Gの
HDDはブート可能となりました。
R01-A0K では日本語キーボードで問題があるし、かといって新品のHDD
を購入しても確実に動くのか心配です。
AOpenに報告して対策BIOSが出てくるのを待つしかないですかね。
東芝製ではないので安心してたのですが。
皆様、動作確認がとれているHDDの型番を教えていただければ幸いです。
書込番号:3716450
0点
2005/01/05 13:41(1年以上前)
く同じ状態です。
12月末にBIOS更新(A0Qに)HDDからブート出来なくなりました。(HDDは東芝MK8026GAX)
yuitanさんと同じようにマスターブートレコードの書き換えなどいろいろやってみましたが、全く変わらず。
中には大切なデータが入っていたのでBIOSとHDDの相性の問題と考え、さっそく1月3日に祖父地図に行き日立IBMのHTS548080M9AT00と外付ケースを買い、付け替えてみるとOSのインストールその他何の異常もなく起動し、外付ケースに入れた今までの東芝のHDDから全てのデータを救出する事が出来ました。
急な出費は、いたかったですが、今、全ての作業を終えてホッとしているところです。
biosの更新は、しばらくしない方がいいと思います。ご参考までに
書込番号:3732514
0点
2005/01/08 23:02(1年以上前)
ボーッとしてる さん
情報ありがとうございます。
HTS548080M9AT00 ですか。
懐にかなり響きますが、このHDD性能には心引かれます。
いつ出るかわからない対策BIOSを待つか、
実績のあるHDDを購入するか、
悩ましいです。
手持ちの部品を使えないとなるとベアボーンPCを購入する
意味が小さくなりますが、まあ割り切りが必要ですね。
書込番号:3749836
0点
2005/01/13 16:13(1年以上前)
当方も東芝製のMK6026GAXを使用していますが、OSのインストールができませんでした。BIOSはVersion R01-AOPでした。
どうもNTFSだとBIOSの1024シリンダ制限にひっかかるのかどうかわかりませんが、何度やってもだめでした。
そこで、ひとつのドライブを32GBいかにして、FAT32にてインストールすると成功しました。いまも正常に動いています。
システムの安定上、FAT32というのは気に食わないのですが、新しいHDDを買う余裕がないので今のところは我慢しています。
インストール後、FAT32からNTFSへの変換は怖くて試していません。
参考になれば幸いです。
書込番号:3773016
0点
2005/01/15 01:26(1年以上前)
やっと修理から戻ってきました
BIOS Ver.「R01-A0R」です。とりあえず快調に動いています。
HDD toshiba MK-8025GSA のままです。
心配だったので10GBにパーテーション切ってしまいました。
BIOS設定項目が増えてます。
AOPENのサイトにも新しいBIOS「R01-A0R Beta」が出ています。
自分のと同じかどうかわかりませんが、試してみる価値があるかも
しれません。責任は取れませんが。
1551-AW1/AG1 BIOS R01.A0R Beta - r01a0r_1551_dos.zip
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=9020&Model=1551-AW1/AG1
1. Do not support Set MAX command.
2. To fix the hard drive with low transfer rate under
Windows system.
書込番号:3780200
0点
購入しました。快適に使っています。そこで、ひとつ質問させて下さい。
以前、P☆COさん さんから、以下の情報をもらいました。
>アダプターそのものは大きくないのですが,
>アダプターとコンセントをつなぐコードが太くてかなりかさばります。
確かに、コードの細い、スリムなACアダプタが欲しくなってきました。
1551-AG1に使用できるスリムなACアダプタをご存知の方、
情報よろしくお願いします。
0点
2005/01/09 12:16(1年以上前)
こんにちは,名古屋のかっちゃんさん。
P☆COです。
私は下記の商品を使っています。
http://www.arvel.co.jp/supply/ada/adapter/agp105ib.html
余談ですが,下記の商品も併用しています。
http://www.enax.jp/products/SPS/slim60/index.html
Slim60に付属のACアダプタと上記のアダプタは同一品で,
各商品に付属のチップを共有できます。
私は仕事柄3台のノートパソコンを使い分けていますが,
ACアダプターおよび拡張バッテリーは1つでまかなっています。
ちなみに,Slim60にはたくさんのチップが付属しているのですが,
1551-AG1にぴったりはまるチップは付属していません。
サイズはぴったではないが代用できるチップはあると
サポートの人はいっていましたが,ちょっと怖かったので,
ぴったりサイズのチップを同梱しているGETPOWERを
購入して使用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:3752314
0点
2005/01/09 16:39(1年以上前)
P☆COさん、回答ありがとうございます。
大変参考になります。
さっそく検討してみます。
書込番号:3753384
0点
掲示板が立っていないのでAOPEN・ベアノートつながりということでここで質問させてください。
http://aopen.jp/products/baresystem/1557g.html
AOPENから1557シリーズというものが出ているのですが、
・TV出力端子
・おそらくはNECのRXシリーズよりも明るい液晶
・RADEON9700・64MBのビデオメモリー
・2.4Kgの重量
・4時間近い稼働時間・・・
・自分の目指す構成が可能
など私にとっては魅力満載の構成なのですが、実際のところどうでしょうか?つらいのは
・ソフトの面でVAIOアプリが使えない。
・価格面で合計20万円を超えそう。安いのか?
使用感やお得感などNECのRXシリーズと比べて・・・
使用目的としては、ビデオ編集やモバイル3Dゲームもなど万能を求めています。TV出力などはこだわっているところです。
現在の使用機であるVAIO GR5E/BPも何とか一通りのことはできるのですが、もう少し快適に・・・。
また、このベアを基本にショップブランドを出しているところはあるのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点
2004/12/27 20:52(1年以上前)
私は1557シリーズは必ず買いますね。
何故なら国産の薄型ノートPCにはとっくの昔に省略されてしまった
レガシーのポート類が装備されているからです。
私フランス人にとって見ればパラレルやシリアルの無いパソコンは
仕事の道具として捉えるパソコンであればまったく役に立たないからです。
書込番号:3694294
0点
2004/12/28 10:32(1年以上前)
フレンチ学園さん、書き込みありがとうございます。
職場環境を考えてもポートが豊富であることが大切ということ、
同意できます。職場の設備変換の過渡期の活躍もできる機種としても
期待できるということですね。
メーカー製は今売り出されている周辺機器との親和性は問題ないのですが
昔の機器とは・・・?ですよね。
いちいち変換ケーブルなどといっても大変ですし。
端子の種類の多さという点においても魅力的ですね。
ここまでそろっているのはこのスペック(サイズ・重量等も含む)のノートは確かに見つけにくいですから。
書込番号:3696797
0点
2005/01/04 02:08(1年以上前)
1557GLS使ってます。
構成はPenM 2.0G, MEMORY 1G, HDD 60G/7200rpmです。
オプションのDVD-ROMドライブを入れても19万円台に収まり、特にトラブルもなく組上がりました。OSはWindowsXP SP2です。
□液晶
ゲームやビデオ鑑賞等の用途には向かないでしょう。明るさや発色の良さは今時のモノなんですが、縦方向の視野角がきついです。DVDを全画面で見てみましたが、液晶の角度を合わせたつもりでも画面の上の方は濃いめで下は薄めに見えるっていう感じ、わかるでしょうか。(ひと昔前の液晶がそんなでしたが)
□価格
スペックだけ見たら爆安じゃないですか? ThinkPadのT42Pでこれに似た構成・重量のがありますが40万円台ですよね。
□速度
前のノートがLaVieのA4 PenM1.8G、その前がDynabook G7でしたが、やっぱりノートとしてはメチャ速いです。休止状態・復帰のスピードも2倍以上速いです。
□筐体
全体としてはさほどヤワじゃないんですが、キーボードとパネル部分(電源ボタン等のあるパネル)はフワフワです。ただ、剛性を求めると重くなるでしょうから。私は外部キーボードを付けているのでここは関係無かったです。
□雑感
私の場合、プログラミングやビジネスアプリの使用が主なので液晶に関して問題なくむしろ鮮やかすぎるくらいです。毎日通勤時に持っていくので2.4kgはありがたいです。
また、自分で確定申告をする身なのですが個別に領収証を出してもらえば10万円以上の領収書にならないのもポイント高かったです。
最近は各メーカー共スペックの低いノートばかり出すため欲しいノートが無い状態が長く続き、去年の年末はそれこそThinkPad T42P買ってやろうかぐらいの勢いでしたが、ノートにハイスペックを求めるならしばらくはこの方向が良いのかなと思います。
書込番号:3725992
0点
2005/01/06 22:44(1年以上前)
superlightguitarさん、ご意見ありがとうございます。
液晶はそんなに悪くはなさそうですね。
メーカー製の新機種が発表になりましたが、インターフェイスの面でやはり
このベアボーンに見劣りが感じられました。NECのRXに期待しつつも変化は少なく、ソニーのSシリーズはDDR2など引き込まれそうでしたが、グラフィックが評価できずまた、初物はちょっと怖い。
年末年始に出費が重なりすぐ購入はできそうにないですが、背中を押される状況になりそうです。
書込番号:3739705
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



