このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月6日 21:18 | |
| 0 | 3 | 2006年5月16日 22:10 | |
| 0 | 3 | 2005年12月15日 08:46 | |
| 0 | 1 | 2005年11月21日 01:18 | |
| 0 | 1 | 2005年9月20日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
今日このベアボーンでくみ上げたのですが
全て接続電源を入れてみると・・液晶が無
反(液晶の電源を再起動するとNO INPUT
SIGNALと出力されていないときの表示)
なぜでしょうか? VGA出力には確実
に接続されています。その液晶に他のPCを
繋げて起動するとちゃんと表示されます。
接続を再確認しましたが問題ありません。
何が悪いのでしょうか?
CPU Pentium4 3G
Mem 512 PC3100DDR400
HDD Seagate80G SATA
CDD LG製スーパーマルチ
VGA オンボード
0点
この機種のユーザーではないです。
電源ONで各種ファンは回りますか、まったく無反応でしょうか。
電源ケーブルの挿し忘れや電源スイッチがOFFになっている事は無いですよね。
起動はしているようなのにモニタに信号が出ないのなら、まずモニタとケーブルを疑いたいところですが、そちらは正常のようなので。
とりあえずCMOSクリアを試してみて、他に交換出来るパーツがあれば交換。
AGPカードがあれば挿して見る。
それでも映らなければ、購入店に持ち込んでみましょう。
書込番号:4775776
0点
CRTモニター(ケーブルも)に変えてみましたが×
AGPにFX5200をいれてそっちに接続しましたが×
CMOSクリアもしてみましたが×
この機種起動時に起動音て鳴りますか?
もし鳴るとしたら私の今の状態で起動音がしないので
もしかしたらCPUですかねー
中古で購入したものなので・・・
書込番号:4775911
0点
メモリ3つ交換、CPU再設置、だめでした
AOPENサポートに電話したところマザーの
不良認定受けました。 初めての初期不良
だったので、とまどいましたがやっぱある
んですねー
書込番号:4781489
0点
その後代替品を送っていただいたのですが
同じ症状、これはと思い疑っていたCPU
を新品のCeleronD2.8に・・起動しました
とんだジャンクCPUのせいで申し訳あり
ませんでした
書込番号:4799213
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
このキューブを
CPU:Celeron D 351
メモリー:PC3200 512M
HDD:UATA133 160G
ビデオ:Asus Radeon 9600XT 128M
キャプチャ:Canopus MTVX 2004
で組みました。
そして温度を調べましたら、CPUが73度!
HDDは55度!!という結果が出ました。
このキューブを組まれた型に伺いたいのですが
放熱とかどうなさっておりますのでしょうか?
私の方は付属のCPUファンのみで何もしておりません。
もし対策を行っている方がいらっしゃれば
お答えをお願いします。
0点
私はEVEREST Home Editionで見ると71度しかしBIOSで見ると37度BIOSをとりあえず信じていますが、EVERESTは対応できていない可能性があります。BIOSでその温度でしたら、CPUをもう一度取り付けなおしてみたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4911641
0点
CPU回りにケースファンを5個取り付けたり
色々試験しましたが、やはりLGA775なので
この発熱量は仕方ないと判りましたから
クロック数を下げることと、HDDを外に出すことに
よって、一応は解決しました。
EVEREST Home Editionの温度もBIOS画面の時の温度と
違ってますけど、BIOS画面の場合はCPUに負荷なんて
掛けてないと私は判断しましたので、おそらくは
EVEREST Home Editionの温度が正しいと思いますね。
EVEREST Home Editionの温度で72度以上越えたときに
PCが落ちてたりしてましたから。
メインPC用と考えてましたが、結局は
動画エンコ用PCになっちゃいましたね。
書込番号:4974396
0点
[5084672]に私の製作、測定結果を書き込みましたので、ご参照願います。
EVEREST Home Editionだけの結果は、当てにならないような気がしています。
書込番号:5084693
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
EZ661-Tを使用しているのですが、S3スタンバイから復帰後USBに接続している機器が不明なデバイスとして認識されていしまい、再起動しないと再認識されません。接続している機器はUSBのLANアダプタとUSBメモリで、他にUSBキーボードとWindowsMCE用のリモコン受光部も接続していましたが、この二つは現在使用してません。
S1スタンバイや休止状態からの復帰だと問題ないので電力供給の問題ではないかと思うのですが、どうにも解決できません。
このベアボーンを使用されている皆さんはこのような症状が出てないでしょうか。
0点
USBのLANアダプタですが、サスペンドに対応してない可能性があります。どんなネットワークアダプタなんでしょう?型番を明記して下さい。
書込番号:4644685
0点
返信有難うございます。回答が遅くなり申し訳ありません。
使用しているアダプタは、BUFFALOのWLI-U2-KAMG54ですが、ご指摘があったサスペンドには対応していないようです。
ほかの機器に関しても調べてみようと思います。
有難うございます。
ちなみに、sho-shoさんはこのベアボーンを使用されているのでしょうか。
書込番号:4657050
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
やっぱり私もEZ915と悩んでいます。
インテル915とSIS616FX殿くらい違うんでしょうか?
安定性とか、同じCPU挿した時の性能差出るんでしょうか?
どなたか、御存知の方いましたら、ご指導下さい。
0点
Intelチップ派が多いみたいですが、私はあまり気にしません。
SiSもVIAも使ってきました。
AOpenのマザーもいろいろですからね。
ふつうに使う分には、差は無視できる範囲だと思います。
書込番号:4594594
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
いろいろとベアボーンの事を調べているのですが、
なかなか難しいです。
XC Cube EZ915かXC Cube EZ661-Tの購入を検討しているのですが、
スペックの違いがわかりません。
チップセットとあと・・・。
初心者なものですいませんが、
詳しい方に教えてほしいです。
0点
×○123さん こんばんは。 あまり詳しくありません。
チップセットが intelかSiS661と言うこと。
後はよく似てますね。
CPU対応表 も 大体同じ。
XC Cube EZ661-T
http://aopen.jp/products/baresystem/ez661-t.html
LGA775 Pentium 4プロセッサおよびCeleron-DプロセッササポートしたSiS661チップ搭載マザーボードです。AGP(x8) x1スロットやPCI x1スロット搭載により拡張性の高い仕様になっています。USB2.0 x6ポート、IEEE1394端子、S/P DIF光入出力端子など必要以上のスペックを搭載し、さらに高速ハードディスクを接続できるシリアルATAが4ポートしています。
XC Cube EZ915
http://aopen.jp/products/baresystem/ez915.html
LGA775ソケット対応のXC Cube専用マザーボードUX915
です。Hyper Threading対応Pentium4プロセッサに対応した高性能マザーボードです。チップセットには最新テクノロジーインテル915Gチップを搭載しています。FSB533/FSB800プレスコットコアの性能をフルに活用するためサウスブリッジにはICH6を採用しました。
書込番号:4442664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




