このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年6月15日 11:25 | |
| 0 | 3 | 2006年5月16日 22:10 | |
| 0 | 7 | 2006年5月16日 22:05 | |
| 0 | 3 | 2006年5月8日 14:26 | |
| 0 | 2 | 2006年4月28日 23:18 | |
| 0 | 4 | 2006年3月25日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
パソコン初心者です。質問ですが、このベアボーンを使って組みたいのですが、CPUですが、Celeron D 346は、対応しているのでしょうか?メーカーサイトの対応表を見るとby Specと書いてあります。どのような意味なのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
0点
三吉manmanさんこんにちわ
Aopenの場合、by Specと書いてある場合、テストはまだ行っていない場合で、理論上は動作する場合に書いている様です。
つまり、未確認ですけど、動作はすると言う場合などにby Specと言う書き方をしていると思います。
書込番号:5109374
0点
346使いましたが、全く問題ございません。
ベンチマークでも十分な結果が出ています。
また静音で動作していることさえ忘れられそうです。
書込番号:5171340
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
このキューブを
CPU:Celeron D 351
メモリー:PC3200 512M
HDD:UATA133 160G
ビデオ:Asus Radeon 9600XT 128M
キャプチャ:Canopus MTVX 2004
で組みました。
そして温度を調べましたら、CPUが73度!
HDDは55度!!という結果が出ました。
このキューブを組まれた型に伺いたいのですが
放熱とかどうなさっておりますのでしょうか?
私の方は付属のCPUファンのみで何もしておりません。
もし対策を行っている方がいらっしゃれば
お答えをお願いします。
0点
私はEVEREST Home Editionで見ると71度しかしBIOSで見ると37度BIOSをとりあえず信じていますが、EVERESTは対応できていない可能性があります。BIOSでその温度でしたら、CPUをもう一度取り付けなおしてみたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4911641
0点
CPU回りにケースファンを5個取り付けたり
色々試験しましたが、やはりLGA775なので
この発熱量は仕方ないと判りましたから
クロック数を下げることと、HDDを外に出すことに
よって、一応は解決しました。
EVEREST Home Editionの温度もBIOS画面の時の温度と
違ってますけど、BIOS画面の場合はCPUに負荷なんて
掛けてないと私は判断しましたので、おそらくは
EVEREST Home Editionの温度が正しいと思いますね。
EVEREST Home Editionの温度で72度以上越えたときに
PCが落ちてたりしてましたから。
メインPC用と考えてましたが、結局は
動画エンコ用PCになっちゃいましたね。
書込番号:4974396
0点
[5084672]に私の製作、測定結果を書き込みましたので、ご参照願います。
EVEREST Home Editionだけの結果は、当てにならないような気がしています。
書込番号:5084693
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
先日このベアを組んだのですが、CPUの温度が高く、いきなり落ちることもしばしばあります。
初心者なので、よくわかりません。これが普通……なわけありませんよね。
CPUクーラーをフルスピードに変更しても温度にたいした変化がみられません。この場合、CPUクーラーを別の製品に交換した方がよいのでしょうか? それに、このマザーボードに設置できるCPUクーラーがあるのでしたら教えていただきたいです。
構成は
ベア XC Cube EZ661-T
CPU Pentium 4 630 Socket775
HDD SP2514N (250GB U133 7200) DR400-512M (DDR PC3200 512MB)
ドライブ DVR-110D
です。
どなたか、良い解決方法を知りませんか?
0点
その前にもういちどCPUクーラーをつけなおしてみてはどうでしょうか(すでに実行済みでしたら失敬)。
取り付け不良ということもありますので。
ヒートパイプ仕様で銅製ということなのでクーラーの性能は良さそうに見えるのですが。
書込番号:4930842
0点
返信ありがとうございます。
昨夜一度CPUクーラーを付け直しました。このクーラーは、グリスではなくシートみたいなのだったのですが、熱で溶けたのか変な感じになっていました。
付け直しても温度に変化はありませんでした。
一見すると、シートが焼けているように見えます。
もしかして、グリスを塗り直した方がいいのですか?
書込番号:4932344
0点
そのシート剤をきれいに拭き取ってから市販のグリスを塗り付け直してみてください。
その際CPU側のヒートスプレッダ中央に適量(米粒2個分〜小豆大)のせてクーラーをぐりぐりとなじませる感じで取り付けると良いでしょう。
あと基本的なことですが、
クーラーの向きはリア側に排熱するようにし、
ファンのコネクタも繋ぎ忘れないように。
書込番号:4932734
0点
わかりました。グリスを塗ってみます。近くにグリスを売っている店がないので、しばらくはパソコンは我慢することになりそうです。
もうひとつ質問なのですが、デバイスのACPIユニプロセッサとサウンドデバイスが正しくインストールできません。管理からデバイスを確認すると、プロセッサのほうはデバイスを認識してるようなのですが、プロパティも見えないし、更新もできません。パソコン起動時に毎回インストールに失敗しましたと出ます。
サウンドデバイスもアイコンに!マークがついており、再インストールしようとしてもエラーが出て失敗してしまいます。
ベアボーンについていたCDに少し傷があったので、そのせいかと思い、メーカーホームページからデバイスのインストールソフトをダウンロードして、再度インストールを試みてもやはり同じようにインストできません。
OSがアップグレード版だからでしょうか?よく見るとシステムの復元や、ヘルプも使えない状態です。
書込番号:4934821
0点
はい。頑張ってください。
もうひとつの質問のほうはなんだかよく状況が飲み込めないので、
落ち着いて新スレをたてましょう。
書込番号:4935772
0点
まずは熱の問題(CPUクーラーの)をかたずけてからにしましょうよ!
まともに動いていない(熱暴走で)であろうコンピューターに、OSのインスツールなんてまともに出来なくてあたりまえですから!
書込番号:4939673
0点
EVEREST Home Editionでの計測は、このマザーおよびセンサーでは、当てにならないようです。
レビューに書きましたが、直接プローブを挟み込んで計測しましたが、MAX47度(CPU高負荷時)で安定してます。(室温25度)
EVEREST Home Editionでは、72度を表示していました。
この状態で、クロックダウンも無く、正常動作しています。
レンダリング(2Hr)を実施しても、ファン速度がやや上昇しますが、47度で安定していました。
(P-4 630 3GHZ, MM512MB, HDD200GB/SーATA/7200RPM、WinXP)
もし直接プローブを入れて60−70度になるなら、ヒートシンクの取り付けに問題が有るのかも知れません。
(専用シンクなので、均等に締め付け、かつ最後まで締め付けないと密着が悪くなるかも、かつ、電源が邪魔をして作業がやりにくいのも影響しますね)
BIOS30分間放置での表示は、最初45度、MAX47度でファン制御されています。
直接プローブでの計測をお勧めします。
書込番号:5084672
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
(動作しました)。電源をつけるとファンやドライブが回るだけで、何も起こりません。スイッチを長押ししても電源が落ちません。このベアボーンを用いて組み立てたのですが、電源をつけた時に電源周りにLEDが光らず、モニタに出力されている様子もありません。モニタとケーブルは正常に動く為、CPUかマザーのどちらかが悪いのだと思います。CPUは651を使っています。店頭で〜660まで対応と書かれてあったので購入しましたが、ベアボーンの方の説明書には651は明記されていませんでした。ファンや光学ドライブにはちゃんと電源はいっています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
0点
CPUは対応しております。
念の為、HDD LED等の接続を確認してみては?
書込番号:5059688
0点
素早い回答ありがとうございます。LEDやHDDは確認しました。大丈夫でした。そもそもスイッチを一回押したらつくのに長押ししても次は切れないって言うのはもしかしたら故障かもしれません。一度AOPENのほうに連絡しようと思います。
書込番号:5059878
0点
スターダッストさん こんにちは。 初期不良 ?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5061091
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
はじめましてこんばんは。
キューブPCを検討しているのですが、
こちらの商品はデュアルコアのPentiumDに対応しているのでしょうか?無理な場合は915チップの物を買えば宜しいのでしょうか。
先輩方どうかご教示くださいませ。
お願い致しますm(__)m
0点
SiS661は、PenDに未対応のようです。
また、915も未対応ですy
買うなら、945,955,975ですね。
書込番号:5020372
0点
パーシモン1wさんレスありがとうございます。
なるほど。勉強になりました。他のキューブを含め検討してみます。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5033680
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
【現在使用しているPCのスペック】
CPU:Pentium4 540(3.2EGHz) LGA775
メモリ:DDR400 256MB(Dual Channel対応)×2
HDD:160GB 7,200rpm
カードリーダ:7in1 内臓 USB 接続
CD/CDRW/DVD:12倍速対応スーパーマルチドライブ ソフト付
OS:WindowsXP Home
上記のようなスペックのPCをキューブ型で組み換えたいと思っているのですが、この場合は「EZ661-T」で大丈夫でしょうか?
それとも、もうちょっと頑張って「EZ915-T」を購入した方がいいのでしょうか?
また、今後拡張するとしても、メモリを増量する程度です。
それと、組み換えた場合はHDD内の情報は全て消えてしまい、OSの設定などは1から行わなければならないのでしょうか?
初歩的な質問ばかりしてしまい大変申し訳ありません。
何卒宜しくお願いします。
0点
>組み換えた場合はHDD内の情報は全て消えてしまい、OSの設定など
>は1から行わなければならないのでしょうか?
一度に沢山のパーツを換装すると「再プロダクトアクティベーション」は不可避ですが、正規購入者は恐るるに足りません。
書込番号:4940312
0点
>組み換えた場合はHDD内の情報は全て消えてしまい
恐れるに足りん。
データのバックアップだけはしっかりとっておきましょう。
書込番号:4940881
0点
返信有難うございます。
HDDはバックアップさえしっかりとっておけば大丈夫みたいですね。
「EZ661-T」か「EZ915-T」で迷っているんですが、どうでしょうか?
正直どうして一万円強も価格差があるのかが分かりません・・・。
「EZ915-T」は何がいいのでしょうか?
書込番号:4941299
0点
チップセットの世代が違いますが?
スロットがAGPスロットとPCI Expressスロットというだけでずいぶんと違うと思いませんか?
正直、これで1万円の差がわからないと言うほうがわからないのですが・・・
ちなみに「大丈夫」とおっしゃるのがどう解釈されての大丈夫なのかわかりませんが、おそらくOSのクリーンインストールは必要になると思います。
書込番号:4942829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




