


MiniPCの熱対策やってみました。
パーツ揃える際の参考になれば。
私のMP915-Bですが、実は、新品で買ったHDDがたった2日で
S.M.A.R.T.エラーを起こしていました。やはり高熱のせい?
そのときの構成はこんな感じ。
CPU : Celeron-M 360 (1.4GHz)
HDD : WD800 (5400rpm)
MEM : 1GB
HDDの温度が定常的に50℃程度になっていて、その辺がやっぱマズかったのか。
ちなみに、日立のかなり古いヤツ(DK23)では63℃くらいに上がってました。
何とかするしか…ってことで、かなり手を入れました。
CPUをPentium-M 715(1.5GHz)、HDDをHGSTの省電力タイプHTS421212(4200rpm)に
変更しました。
Pentium-Mは、SpeedStepはどうかなと思っていたのですが、CPU-Zで
見ている限り、アイドル時はクロック・電圧とも下がるので、ちゃんと
効いてるみたいです。十分、効果あったっぽい感じです。
ついでに、Intel Thermal Minitor 2もある。
(なお、SpeedStepは電源オプションを設定する必要があります)
HDDも、外付けでコピーしたときは、長時間の連続アクセスでもほとんど
熱くなかったので、こちらもかなり効果ある感じ。
容量やパフォーマンスを犠牲にしてもいいなら、1.8インチドライブを
使うのもいいかもしれません。
さらに安定化を狙って、ドライブのマウンタにアルミ箔を貼ってみました。
アルミ箔とHDD、光学ドライブ、天板はαゲルシートで貼り付けました。
ちなみに、アルミ箔は100円ショップのレンジ用のを平らに伸ばしました。
(キッチン用のアルミ箔では薄すぎてすぐに破れて難しいです)
最終的に、確実に温度下げることに成功しました。
正確にはわかりませんが、最初の構成より10℃近く下がった感じです。
手で触って、十分体感できます。サーバーいけそうかも。
結論
・CPUはPentium-M。低クロックがベター
・HDDは低発熱(省電力)タイプ
・HDDの熱を逃がす工夫
#結局すごく高くついた。
書込番号:4681556
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > MP915-B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/11/17 0:30:50 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/17 1:18:49 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/21 5:21:41 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/01 1:46:33 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/23 8:36:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/02/19 13:03:44 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/26 1:09:10 |
![]() ![]() |
8 | 2006/02/01 18:38:20 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/29 13:27:19 |
![]() ![]() |
1 | 2005/12/30 12:49:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



