『熱暴走について』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP915-Bの価格比較
  • MP915-Bのスペック・仕様
  • MP915-Bのレビュー
  • MP915-Bのクチコミ
  • MP915-Bの画像・動画
  • MP915-Bのピックアップリスト
  • MP915-Bのオークション

MP915-BAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年11月28日

  • MP915-Bの価格比較
  • MP915-Bのスペック・仕様
  • MP915-Bのレビュー
  • MP915-Bのクチコミ
  • MP915-Bの画像・動画
  • MP915-Bのピックアップリスト
  • MP915-Bのオークション

『熱暴走について』 のクチコミ掲示板

RSS


「MP915-B」のクチコミ掲示板に
MP915-Bを新規書き込みMP915-Bをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

熱暴走について

2006/02/25 00:35(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > MP915-B

クチコミ投稿数:1件

MP915-Bを入手して早や2週間になりました。
構成としまして下記のパーツで組み立てました。
CPU : Intel Pentium-M 740(1.73GHz)
HDD : TOSHIBA (5400rpm)
MEM : 1GB
しかしながら先の皆様のように熱暴走を起こしてしまい画面の一面がいきなり淡いブルーになったりとまるでwin2kの初期のデスクトップのような色になってしまうありさまです。
おまけに玄人志向の無線LANを内蔵させてからというもの暴走ばかりします。
先のレポートに「さらぼま」さんの記述にRmclockなるソフトの存在をしりまして格闘中です。
しかしながらどれをいじれば効果が上がるかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします。

書込番号:4854828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/02/25 11:08(1年以上前)

私も最近購入し、放熱対策を始めました。
私の場合ですと、上蓋に穴をあけてます。
また、CPUをペンM730に変更、回転数の低いHDDを使用、空いてるスロットを埋めたい気持ちもありますが、あえて取り付けない!
こんな感じで何となく、エアーフローを作りました。
これでも24時間回しっぱなしで高温なら上蓋(ケース外)に12cmファンを外付けで内部に空気でも、送ろうかと…

参考になりませんね?m(__)mゴメンナサイ…

書込番号:4855814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/25 19:57(1年以上前)

私も昨年末AOpen通販で買いました。簡易組み立てガイドにそって下記の構成で組み立てましたが、熱でDVDの画面が途切れたり、スタートボタンをクリックしても反応しなくなるといった症状が続きました。webでAOpenに問い合わせたところ、初期不良と思われるとの回答があり、無償修理に出しました。3週間半ほどで戻り、「修理困難なためM/BとCPUFANを交換」したとのこと。現在3日間つけっぱなしで、内蔵DVDドライブでDVD映画を2,3枚続けて再生しても異常は起きません。M/BやCPUの温度は62,3度まで上がっているようです。今は大丈夫でも夏場はどうでしょうね?
熱対策でお困りの方の参考になれば幸いです。

Celeron M 380 / 1.60GHz / FSB 400MHz
PC2-4300/512MB 【CD512M-SOD2U533】
40GB/5400prm/8MB/ATA100【HITACHI_HTS541040G9AT00】

書込番号:4857085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 MP915-BのオーナーMP915-Bの満足度3

2006/03/01 01:46(1年以上前)

とりあえず、RmClockを使わないでも、電源の管理をポータブル・ラップトップとかにしておけばSpeedStepは効きます。CPU-Zなどで電圧とクロックをモニタしていればわかると思います。

以下、RmClockを使う場合ですが、まず、Management and ProfilesのAC Power Profileを「Performance on Demand」にします。

それから、P-Stateのテーブルを設定します。
RmClock 2.0の場合は、左のツリーから「Management and Profiles」の下の「Performance on Demand」を開き、「Use P-State Transitions (PST)」をチェックして、その下のリストボックスで右クリックしてAddメニューから設定をいくつか追加します。

Defaultsでデフォルトを読み込めますが、これはかなり余裕のある設定なので温度を下げるには電圧をもっと下げてもいいでしょう。
また、このリストに設定していないクロックは設定されませんので、最大クロックを制限することも出来ます。Applyをクリックすると、その場で設定が有効になります。Monitoring画面やCPU-Zでモニタリングしながら、Superπなどで負荷をかけて、動作を確認しつつ調整するといいと思います。

私の場合は、最低が6x-0.700V、最大が15x-1.052V、その間を適当に設定しています。15xはもっと低い電圧でも動いていましたが、安全を取ってます。
消費電力(即ち発熱)は電圧の2乗×クロックに比例するといわれるので、特に電圧を下げるのが有効です。
それでもマザーボード温度は60℃近くまでは普通に行きます。HDDは50℃は超えないようにしたいところ。

それから、Advanced CPU Settingsですが、Thermal Monitor 2を設定して、TM2 Target FID/VIDを設定します。最低の6x-0.7Vでいいと思います。

あと、一般の使い方であれば、デスクトレイアイコンからRun Automatically at Startupを設定するといいでしょう。私はサーバー使用のため、サービスとして起動していますが。

私もそんなに詳しくないので適当にやってます。詳しく知りたい場合はネットなどで情報を探してくださいね。

書込番号:4868825

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MP915-B
AOPEN

MP915-B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年11月28日

MP915-Bをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング