
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年3月21日 10:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月18日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月5日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月23日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月24日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月16日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
本製品で、外付けHDDをeSATA接続にて使っています。
しかし、AOpenのダウンロードセンターで入手したIntel Matrix Storage Consoleでは、「安全な取り外し」ができません。先日、大容量データを手動コピーでバックアップしたあと、早めに抜いてしまったら、案の定「遅延書き込みエラー」で失敗しました。普段なら十分に待ち、システム終了してから外せばよいのですが、外付けHDDを急いで別PCに接続しなおしたい時などは大変不便ですね。
本製品でeSATAの安全な取り外しが可能になるユーティリティが存在するかどうか、また存在するのであればその入手法をご教示ください。
0点

こんなソフトもありますが。
HOT SWAP
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/08/hotswap.html
書込番号:9277260
0点

このキューブPCがICH10かICH10Rを使っているならポート6にeSATAが繋がっていてIntel Matrix Storage Consoleをインストールしてあるなら、OSの安全な取り外し機能が使えます。
そうで無い場合は撮る造さんの紹介のHotSwap!を使ってください。
書込番号:9277730
0点

>撮る造さん
ありがとうございます!上手くいきました。
>ともりん☆彡さん
インストールしたのはICH9E/Mでした。AOpenのマニュアル通りのものです。
新しいバージョンのコンソールなら出来たのですね。
さしあたり、解決されたので下手に触らないようにしますが、
再インストールのときなどにはそちらで試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9277972
0点

Graphite600さんへ
なんとかなってよかったですね。eS-ATAはBOOT出来るので便利ですね、
私はデュアルブートだと後で厄介なので、eS-ATAのHDDにWINDOWS7を入れています。
試用期間を過ぎたらHDDをフォーマットしてデータ用にするつもりです。
WINDOWS7はVISTAよりずっと使い勝手が良いですよ。
書込番号:9278131
1点

>撮る造さん
本当にありがとうございました。また、Win7の情報もありがとうございました。
次はVistaをスキップしてWin7にしようと考えていましたので、大変参考になります。
.NET framework以前のアプリケーションとの互換性情報を注意深く見守っている状況です。
書込番号:9280091
0点



こんにちは
来週にでもリビング用としてMP45-Dで1台組もうと考えてます
構成は
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core2Duo P8400
メモリ:DDR2 SO-DIMM 2G×2(トランセンドあたり)
そしてHDDの代わりにSSDで組もうと考えてます。候補としては
インテル:X25-M Mainstream SATA SSD
PhotoFast:PF25S128GSSDV2
サムスン:MCCOE64G5MPP-0VA
を考えてます。上記3つを選んだ理由はプチフリが起きなさそうなのと比較的速いからです
SSDは安定しないなどの書き込みがありますが、MP45-DをSSDで組んだ方いらっしゃいましたらどのSSDを使って組んだのか、安定しているのか等教えていただけませんか?
また少し題名と逸れますがメモリはメーカーHPで動作確認とれてるものがいいのか、相性が少なそうなメモリであればどれでもいいのか教えていただけると助かります。
0点

こんにちは、WARPSTARさん
こちらPatriot MemoryのPE128GS25SSDRを使用しています。
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core 2 Duo P8600
メモリ:Kingston PC2-6400 2GB×2 SODIMM
Jmicronチップですので、プチフリ起きますが、それほど苦にならないです。
別に問題なく使用していますよ。
候補に挙げた物は、プチフリの報告が無い?ようですから、大丈夫なのでは??
PhotoFastの物は新しいので分かりませんが・・・
メモリも上海問屋で\1999の物で何も問題なしでした。
OSがVistaですから、サクサクという感覚が少ないですが・・・
とにかく静かで安定してますし、お勧めですよ。^^
書込番号:8929097
1点

じゅちるしまさん
お返事ありがとうございます
SSD・メモリ共に相性が悪くなければ動作するとわかり安心しました
インテルのSSDで組んでみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:8940579
0点

本日購入し組み立てました
おかげさまで何のトラブルもなく安定動作しております
最終構成は下記になりました
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core2Duo P8400
メモリ:DDR2 PC2-6400 CFD 2G×2
SSD:インテル X25-M Mainstream SSDSA2MH080G1
小型軽量静音快適なリビングPCとして活躍してくれそうです
ベンチとエクスペリエンスインデックスはレビューに張っておきますのでよかったらご参照ください
書込番号:8950483
0点



MP45にVista Home Premiumを入れて使用していますが、再起動時に必ずキーボードを認識せずにBIOS画面で止まってしまいます。
電源を切りなおすと普通に認識します。
あとスリープからの復帰が出来ません。
その他はまったく問題なく大変気に入っているのですが、皆さんの状況はどうでしょうか?
余談ですが、DVI-HDMI変換アダプターを使ってTVと接続していますが、ちゃんと音声も出ていますね。
0点

こちらも同じOSですが、そういう不具合は無いですね。
USBポートを変えてみるか、BIOSでキーボードエラーの検知を無効にすれば
POST画面で止まることは無くなると思います。
違うキーボードをお持ちでしたら試して見ては?
お持ちで無ければパーツショップ等で¥1000以下で買えますので・・・
スリープからの復帰も、こちらでは問題なく出来ています。
デバイスマネージャ→キーボードのプロパティの電源管理タブで
"このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする"
にチェック入れてますか?
書込番号:8840667
0点

じゅちるしまさん
お返事ありがとうございました。
別のキーボードでも駄目でしたが、アドバイス通りBIOSをいじって解決しました!
スリープの復帰はVISTAのアップデートでなぜか問題なくなり、現在は液晶TVに繋いでリビングPCとして大活躍しています。
本当にありがとうございました!
書込番号:8890579
0点



MP45-DとMP965-Dを両方ご使用になった方で、
騒音、特にアイドル時の騒音の差を、MP45-DとMP965-D間で
感じられた方はいらっしゃいますか。
発熱はMP45-Dに使われているGM45チップセットの方が少ない
そうですが、騒音の差が無ければ15000円以上安いMP965-Dを
購入しようと考えています。
なお、ベアボーン以外の構成は下記を考えています。
CPU:Core2duo T8100
HDD:2.5インチの320GB(メーカー未定)
メモリ:DDR2-667
OS:Windows Xp Pro. SP3
0点

MP45-Dを自分で使用し,近くで友人がMP965-Dを使っていました。
アイドル時の動作音はどちらもほぼ無音だと感じました。本体から一番音がするのは高負荷のときのファンと光学ドライブの動作音ですが,どちらもあまり気になりません。それよりも,データドライブとして使っているファン付き外付けHDDの常時動作音が気になります。気になるのでできるだけ遠くで音の聞こえにくいところに置いてます。
MP45-Dが持つCPUサポート,グラフィックの必要がないのであれば,965でも良いのではないでしょうか。私も正直965で良いかなと思っていたのですが,筐体上部がフラットなMP45-Dに惹かれて買ってみました。使ってみての感想は965でも良かったかなーとやや後悔していますが,小型ベアボーンとしてはとても良い製品だと思いますので満足しています。
書込番号:8786995
0点

>>9:01pmさん
お返事ありがとうございました。
結局MP965-Dを購入しました。
また、テクノハウス東映でMP965-Dが
24,000円で売っていました。
書込番号:8825483
0点



こんにちは。
今回MP45-DにはESATAがついているみたいなのですが、
情報が少なく、マルチプライヤ対応なのか否かわかりません。
既に購入して使用している方で、確認済みの方などいらっしゃいましたら、
よろしければ教えていただけませんでしょうか?
0点

こんにちは。非常に遅いというか遅すぎるレスですが、回答&便乗で書き込ませてください。
昨日MP45-D組み上げましたが、ポートマルチプライヤは非対応です。
私はデータをCenturyの裸族の二世帯住宅のHDDでeSATA接続で使おうと思って購入していたのですが、完全に事前の調査不足で裸族の二世帯住宅はマルチプライヤ対応のeSATAポートでないとHDDが認識されず、仕方なくUSB2.0で使っていますが、常用するには遅すぎるので、今以下のことを考えています。
1.とりあえず別のeSATA接続コネクタ(マルチプライヤ未対応でも動作可)で1台のHDDつないで暫定的に耐えながら使う
2.MP45-DのチップセットであるGM45(ICH9M)でもマルチプライヤ対応にできるという噂があるので、真偽を確認する
MP45-Dでのマルチプライヤについて何か情報をお持ちの人はご教示いただけると幸いです。
書込番号:8685143
0点



本ベアボーンを使用しての自作を考えているのですが、何分自作は初めてなもので
いろいろとわからないことがあります。
次につきましてご回答いただければ幸いです。
@このベアボーンキットは、キットのほかにモバイル用CPU(P9500など)、メモリ
(DDR2-800 S.O.DIMM)、2.5インチHDDのみがあれば組み立てることはできるのでしょうか。
ACPU、クーラーの取り付け作業においてグリスなどは必要になるのでしょうか。必要な場合は本製品に付属していますか?
Bホームページの付属品の写真を見ると、HDD接続用のSATAケーブル(や電源ケーブル)は
付属していないように見えますが、本体内にあるのでしょうか。
CHPの仕様を見ると、HDDは「2.5インチSATA-HDD対応」となっていますが、SATAU
(3.0Gbps)には対応しているのでしょうか。将来的にはIntel X-25MなどのSSDを
載せたいと考えておりますので、SATA(1.5Gbps)ではだめなのです。
D光学ドライブの速度が分かりましたら、教えてください。
EHDMIで1920×1200出力はできますか?
F私、メモリやHDD、グラボの増設・交換などは行ったことがありますが、
自作はしたことがありません。本製品を含め、ベアボーンキットを使用しての自作は
簡単にできますでしょうか。また、HPを見るとマニュアルが英語風(?)な感じですが、
自作初心者でも理解できますでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
0点

Leonhard凾ウん おはようさん。 分かる範囲で、、
1.他にOSが必要です。
2.BOX物のCPUを購入されるとリテールのヒートシンクが付いてきます。
3.付属品一覧にあるだけでしょう。
4.SATAUは分かりません。
SSDは過去ログに、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05850510868/SortID=8600879/
5.HPに記載がありませんね。
6.分かりません。
7.書いてあるとおりに作業されれば小型で高性能のベアボーンが完成するでしょう。
そのあとに交換/増設/ケース転用をお考えでしたらタワー型やデスクトップ型が向いてます。
PCショップのBTOもお考え下さい。
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
2.775組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
3.http://aopen.jp/extdowncenter/baresystem/images/mp45d-assay.jpg
書込番号:8647468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



