
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月12日 17:22 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月24日 15:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MP45-DでESXiサーバ運用をしていて、4GBだときつくなってきたので、ダメ元でWINTENのWT-SD800-4GBを2枚差しにして、8GB動作を試しました。
BiosをR1.12にて安定動作しております。Bios上でもESXi上でも8GB認識しており、実際仮想マシンに割り当てもでき、使えることが確認できました。ESXiのバージョンも4,5(5.1)問題ないです。
これでしばらく延命できそうです。
情報共有まで。
0点



9月の中ごろの数年使い続けて来たPCの動作が不安定になってきたので
PCを新調する事にしました。
で、求めるポイントとしては・・・
1.安定動作
2.コンパクトである
3.静音である
4.テレビ電話を問題なく動作できる
5.HDMI端子搭載
やりたい事が
「わが家のリビングから実家のリビングとテレビ電話で快適に通話したい。」
だったので、快適である事を考慮して、カメラの映像を小さなPC用
ディスプレイではなく、大き目の画面で映せるようにHDMI端子出力が
できるPCにする事としました。
9月中ごろ、秋葉原のショップへ出向きあらかじめ検討しておいた
パーツを買い揃えて、以下のもので今回のPCを組み立てました。
ベアボーン:MP45-D
CPU :Intel Core2Duo P8400(2.26GHz/3MB L2)
メモリ :HBN800-2G(プリンストン)2枚
HDD :Fujitsu MHZ2320BH(2.5インチ/320GB/5400rpm/S-ATA3G)
OS :Windows Vista Home Premium 64bit版
全部で10万程度。
【組立て】
組立てにあたって、個別で買っておかなければいけないという
ケーブルはありませんでした。準備するモノはドライバだけで
組立てる事ができました。
特筆すべき点としては、メモリの装着とHDDの装着です。
この筐体では、非常にメモリを装着しづらいです。メモリを装着する際は
メモリ周辺で物理的に干渉しそうなコネクタを抜いてからでないと
難しいです。コネクタを抜いてから作業を行えば、何とか装着できる
といった様子でした。
(メモリを2枚装着させる事にしていたのですが、1枚目の装着が特に大変でした)
次に、ハードディスクの装着ですが、私は始めこの筐体を購入する前に
ハードディスク用のSATAケーブルが個別に必要なのではないかと思って
いましたが・・・ よくよく確認してみると、この筐体では、コンパクト性を
追求するためか、HDDと付属のDVDドライブが1つのライザー基板で行われます。
(この構成には驚きました)
MP45-D付属のライザー基板にはコネクタが2個実装されていて、各々HDDと
DVDドライブに使用されます。装着自体は非常に簡単です。
その他の組立てに関しては、付属のマニュアルどおりに組立てれば違和感なく
組立てられます。
組立てを程なく完了して(約20分)、いよいよ電源をONして見たところ
一発で動作しました。メモリの装着がしづらかったので、メモリエラーでも
出るかと思っていましたが、まったく問題ありませんでした。
順次、OSのインストールを行いネットワーク接続など全て問題なく完了できました。
【動作の安定性】
メモリの相性などで不具合が出る事もなく、OSもサクサク動いて非常に
安定しています。テレビ電話用のスカイプやカメラのアプリをインストール
しても特につまづく事はなく、非常に快適です。
今日現在ではや2ヶ月あまり稼動していますが、挙動にまったく問題ありません。
(1日に2〜3時間程度使用しています)
【静音性】
過去に何度か自作PCを組立ててきましたが、今回の構成は過去最高に静かです。
過去の経験では、コンパクトな筐体を選ぶとたいてい、電源やCPUのFAN性能と
放熱のバランスに苦労してきました。しかし、今回はあえてそこをベアボーン
筐体に託してみました。(MP45-Dは、AOpenが過去に類似品を何代か出しているので
そろそろ完成度が高いのではないかと見込んで選定しました)
HDDの選定では、熱と音に配慮して、7200rpmではなく5400rpmを選択しました。
ほかの同じクラスのHDDと実際に比較したわけではないので、絶対的なコメントは
できませんが、今の構成における静音性は、非常に静かです。
リビングに設置していますが、周囲を静かにしていても待機時は
微かにFANの音が聞こえる程度でほとんど音が聞こえません。
聞こえるFAN音も高周波音ではなく、「シャー」っと言う感じの噴出し音です。
HDDについても動いている時、かすかにコロコロと音が出る程度です。
実際かなり満足しています。
【発熱性】
このPCを組立てたのが、9月末ごろなので比較的残暑が厳しい時期でした。
周囲温度が27度程度環境で、適当なベンチマークツールを使ってCPU温度を
測定すると、だいたい以下のような感じでした。
待機時:37℃弱
負荷時:45℃弱
非常に安定した負荷-熱特性の結果が得られ、まったく問題ありません。
【テレビ電話】
今回のPCを新調する際にテレビ電話ができる事が目標のになっていたので
デュアルコア系のCPUとHDMI端子出力ができる構成で仕上げました。
現時点では、まだフルハイビジョン液晶テレビを準備していないので
HDMI端子は試せていませんが・・・
PC上でのテレビ電話は問題なく使用する事ができました。
構成は以下のとおり。
アプリ:スカイプ
カメラ:Qcam Pro 9000 QCAM-200S(ロジクール)
LAN :1000Base(オンボード)
回線 :光回線
実際にテレビ電話を行ってみて、タイムラグはぜんぜん感じないし
映像はクリアで、こんなクオリティの高い機能がモノを揃えるだけで
タダで実現できる世の中ってすごい・・・ と感じてしまいます。
このベアボーンは、コンパクト性、放熱性、静音性が抜群です。
個人的には、今回のPCは予算10万程度もかかっているので、かなり高めなのですが
完成度が予想以上に高かったので十分満足です。
(フロントの電源用LEDが眩し過ぎかな・・・)
そこそこのスペックがあって、コンパクトで静かなPCが欲しい人にはオススメの一品です。
拡張性についてはUSBポートこそ6ポートも搭載されていますが、筐体内部の拡張性には
期待しない方が良いです。
1点

補足です
---------------------------------------------------------------------------
最終的なスペック
OS :Windows Vista Home Premium(64bit版)
CPU :Intel Core2Duo 2.28GHz L2キャッシュ 3MB
メモリ :4GB(DDR2 SO-DIMM800) ※2GBを2枚挿し
HDD :320GB(SATA-3Gbit/5400rpm)
DVD :スーパーマルチドライブ
CD-ROM :24x
DVD-ROM :8x
CD-R :24x
CD-WR :14x
DVD-R :6x
DVD-RW :2x
DVD+R :6x
DVD+RW :2x
DVD+R DL:2x
DVD-RAM :(未確認)
入出力 :ギガLAN x1(背面)
USB2.0 x6(フロントx2/背面x4)
eSATA x1(背面)
VGA出力:DVI x1
付属の変換アダプタ
・DVI→HDMI
・DVI→DVI/D-Sub (二股になっています)
サウンド:ライン入力 x1
ライン出力 x1
マイク入力 x1
付属の変換コネクタ
・S/PDIF変換コネクタ(角型→丸型):ライン入力コネクタで使用
拡張 :Mini Card Slot x2(空き)
サイズ :165x165x50mm
---------------------------------------------------------------------------
書込番号:8684500
0点

この記載ならば口コミよりレビューに書かれた方が宜しいと思いますよ。
書込番号:8684510
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



