
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年11月24日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月16日 08:57 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月7日 09:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月1日 12:10 |
![]() |
3 | 3 | 2008年9月2日 01:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月28日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月の中ごろの数年使い続けて来たPCの動作が不安定になってきたので
PCを新調する事にしました。
で、求めるポイントとしては・・・
1.安定動作
2.コンパクトである
3.静音である
4.テレビ電話を問題なく動作できる
5.HDMI端子搭載
やりたい事が
「わが家のリビングから実家のリビングとテレビ電話で快適に通話したい。」
だったので、快適である事を考慮して、カメラの映像を小さなPC用
ディスプレイではなく、大き目の画面で映せるようにHDMI端子出力が
できるPCにする事としました。
9月中ごろ、秋葉原のショップへ出向きあらかじめ検討しておいた
パーツを買い揃えて、以下のもので今回のPCを組み立てました。
ベアボーン:MP45-D
CPU :Intel Core2Duo P8400(2.26GHz/3MB L2)
メモリ :HBN800-2G(プリンストン)2枚
HDD :Fujitsu MHZ2320BH(2.5インチ/320GB/5400rpm/S-ATA3G)
OS :Windows Vista Home Premium 64bit版
全部で10万程度。
【組立て】
組立てにあたって、個別で買っておかなければいけないという
ケーブルはありませんでした。準備するモノはドライバだけで
組立てる事ができました。
特筆すべき点としては、メモリの装着とHDDの装着です。
この筐体では、非常にメモリを装着しづらいです。メモリを装着する際は
メモリ周辺で物理的に干渉しそうなコネクタを抜いてからでないと
難しいです。コネクタを抜いてから作業を行えば、何とか装着できる
といった様子でした。
(メモリを2枚装着させる事にしていたのですが、1枚目の装着が特に大変でした)
次に、ハードディスクの装着ですが、私は始めこの筐体を購入する前に
ハードディスク用のSATAケーブルが個別に必要なのではないかと思って
いましたが・・・ よくよく確認してみると、この筐体では、コンパクト性を
追求するためか、HDDと付属のDVDドライブが1つのライザー基板で行われます。
(この構成には驚きました)
MP45-D付属のライザー基板にはコネクタが2個実装されていて、各々HDDと
DVDドライブに使用されます。装着自体は非常に簡単です。
その他の組立てに関しては、付属のマニュアルどおりに組立てれば違和感なく
組立てられます。
組立てを程なく完了して(約20分)、いよいよ電源をONして見たところ
一発で動作しました。メモリの装着がしづらかったので、メモリエラーでも
出るかと思っていましたが、まったく問題ありませんでした。
順次、OSのインストールを行いネットワーク接続など全て問題なく完了できました。
【動作の安定性】
メモリの相性などで不具合が出る事もなく、OSもサクサク動いて非常に
安定しています。テレビ電話用のスカイプやカメラのアプリをインストール
しても特につまづく事はなく、非常に快適です。
今日現在ではや2ヶ月あまり稼動していますが、挙動にまったく問題ありません。
(1日に2〜3時間程度使用しています)
【静音性】
過去に何度か自作PCを組立ててきましたが、今回の構成は過去最高に静かです。
過去の経験では、コンパクトな筐体を選ぶとたいてい、電源やCPUのFAN性能と
放熱のバランスに苦労してきました。しかし、今回はあえてそこをベアボーン
筐体に託してみました。(MP45-Dは、AOpenが過去に類似品を何代か出しているので
そろそろ完成度が高いのではないかと見込んで選定しました)
HDDの選定では、熱と音に配慮して、7200rpmではなく5400rpmを選択しました。
ほかの同じクラスのHDDと実際に比較したわけではないので、絶対的なコメントは
できませんが、今の構成における静音性は、非常に静かです。
リビングに設置していますが、周囲を静かにしていても待機時は
微かにFANの音が聞こえる程度でほとんど音が聞こえません。
聞こえるFAN音も高周波音ではなく、「シャー」っと言う感じの噴出し音です。
HDDについても動いている時、かすかにコロコロと音が出る程度です。
実際かなり満足しています。
【発熱性】
このPCを組立てたのが、9月末ごろなので比較的残暑が厳しい時期でした。
周囲温度が27度程度環境で、適当なベンチマークツールを使ってCPU温度を
測定すると、だいたい以下のような感じでした。
待機時:37℃弱
負荷時:45℃弱
非常に安定した負荷-熱特性の結果が得られ、まったく問題ありません。
【テレビ電話】
今回のPCを新調する際にテレビ電話ができる事が目標のになっていたので
デュアルコア系のCPUとHDMI端子出力ができる構成で仕上げました。
現時点では、まだフルハイビジョン液晶テレビを準備していないので
HDMI端子は試せていませんが・・・
PC上でのテレビ電話は問題なく使用する事ができました。
構成は以下のとおり。
アプリ:スカイプ
カメラ:Qcam Pro 9000 QCAM-200S(ロジクール)
LAN :1000Base(オンボード)
回線 :光回線
実際にテレビ電話を行ってみて、タイムラグはぜんぜん感じないし
映像はクリアで、こんなクオリティの高い機能がモノを揃えるだけで
タダで実現できる世の中ってすごい・・・ と感じてしまいます。
このベアボーンは、コンパクト性、放熱性、静音性が抜群です。
個人的には、今回のPCは予算10万程度もかかっているので、かなり高めなのですが
完成度が予想以上に高かったので十分満足です。
(フロントの電源用LEDが眩し過ぎかな・・・)
そこそこのスペックがあって、コンパクトで静かなPCが欲しい人にはオススメの一品です。
拡張性についてはUSBポートこそ6ポートも搭載されていますが、筐体内部の拡張性には
期待しない方が良いです。
1点

補足です
---------------------------------------------------------------------------
最終的なスペック
OS :Windows Vista Home Premium(64bit版)
CPU :Intel Core2Duo 2.28GHz L2キャッシュ 3MB
メモリ :4GB(DDR2 SO-DIMM800) ※2GBを2枚挿し
HDD :320GB(SATA-3Gbit/5400rpm)
DVD :スーパーマルチドライブ
CD-ROM :24x
DVD-ROM :8x
CD-R :24x
CD-WR :14x
DVD-R :6x
DVD-RW :2x
DVD+R :6x
DVD+RW :2x
DVD+R DL:2x
DVD-RAM :(未確認)
入出力 :ギガLAN x1(背面)
USB2.0 x6(フロントx2/背面x4)
eSATA x1(背面)
VGA出力:DVI x1
付属の変換アダプタ
・DVI→HDMI
・DVI→DVI/D-Sub (二股になっています)
サウンド:ライン入力 x1
ライン出力 x1
マイク入力 x1
付属の変換コネクタ
・S/PDIF変換コネクタ(角型→丸型):ライン入力コネクタで使用
拡張 :Mini Card Slot x2(空き)
サイズ :165x165x50mm
---------------------------------------------------------------------------
書込番号:8684500
0点

この記載ならば口コミよりレビューに書かれた方が宜しいと思いますよ。
書込番号:8684510
0点



本ベアボーンを使用しての自作を考えているのですが、何分自作は初めてなもので
いろいろとわからないことがあります。
次につきましてご回答いただければ幸いです。
@このベアボーンキットは、キットのほかにモバイル用CPU(P9500など)、メモリ
(DDR2-800 S.O.DIMM)、2.5インチHDDのみがあれば組み立てることはできるのでしょうか。
ACPU、クーラーの取り付け作業においてグリスなどは必要になるのでしょうか。必要な場合は本製品に付属していますか?
Bホームページの付属品の写真を見ると、HDD接続用のSATAケーブル(や電源ケーブル)は
付属していないように見えますが、本体内にあるのでしょうか。
CHPの仕様を見ると、HDDは「2.5インチSATA-HDD対応」となっていますが、SATAU
(3.0Gbps)には対応しているのでしょうか。将来的にはIntel X-25MなどのSSDを
載せたいと考えておりますので、SATA(1.5Gbps)ではだめなのです。
D光学ドライブの速度が分かりましたら、教えてください。
EHDMIで1920×1200出力はできますか?
F私、メモリやHDD、グラボの増設・交換などは行ったことがありますが、
自作はしたことがありません。本製品を含め、ベアボーンキットを使用しての自作は
簡単にできますでしょうか。また、HPを見るとマニュアルが英語風(?)な感じですが、
自作初心者でも理解できますでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
0点

Leonhard凾ウん おはようさん。 分かる範囲で、、
1.他にOSが必要です。
2.BOX物のCPUを購入されるとリテールのヒートシンクが付いてきます。
3.付属品一覧にあるだけでしょう。
4.SATAUは分かりません。
SSDは過去ログに、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05850510868/SortID=8600879/
5.HPに記載がありませんね。
6.分かりません。
7.書いてあるとおりに作業されれば小型で高性能のベアボーンが完成するでしょう。
そのあとに交換/増設/ケース転用をお考えでしたらタワー型やデスクトップ型が向いてます。
PCショップのBTOもお考え下さい。
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
2.775組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
3.http://aopen.jp/extdowncenter/baresystem/images/mp45d-assay.jpg
書込番号:8647468
0点



本製品を購入して1台組もうと思っております。SSDか,できるだけ高速の2.5”HDDを積みたいと考えておりまして,HDDではHGSTの320GB(7200rpm)とWD VelociRaptor(300 GB)を候補に入れています。
VelociRaptorの問題は,厚さが15mmということですが,これをMP45-Dに搭載できるかご存じの方おられましたらアドバイスいただけると幸いです。
また,お勧めのSSD/HDDがありましたら,そちらも情報頂けると恐縮です。
0点

MP45-Dは、持っておりませんが、一度購入を検討しまいた。その際、MP45-DベースにBTOパソコンを販売しているBlessさんに電話で確認した所、搭載は難しという回答を頂きました。
Tiny(MP45-Dベース Bless製BTOパソコン)
http://www.bless.co.jp/opc/tiny_index.html
書込番号:8604856
1点

>爺のとり越し苦労さん
非常に貴重な情報,本当にありがとうございます。
15mm厚だと搭載は厳しいのですね…。すごく参考になりました。
SSDは最近の急激な価格低下と依然普及価格帯製品で改善されていないっぽいプチフリーズ問題を
考えると,しばらくは様子を見た方が良さそうと考え,HGSTの7200rpmで行こうと思います。
64GBのSSD(それも安い奴)を買う値段で2.5" HDD が320GBが2台買えますし…。
改めて,とても貴重かつ有用な情報,本当にありがとうございました。
書込番号:8607051
0点




core 2 duo Pxxxx シリーズが搭載できるのは魅力だと思います
デスクトップとグラフィック以外はほとんど差が無いですからね
43000台になったら購入しようかな、、
書込番号:8439375
0点



ようやく新製品がでてきましたね。
965とMP45 サイズ的には完全に同じのようです。
天板がフラットだけど、重ねがOKなのでしょうか?
965よりも高スペックであればいいのですがね。
メモリはやはり4Gのせても3Gしか見えなさそう。
価格も5万円を切っていい感じです。4万円中盤が買い頃か?
そろそろ交換の時期なので、どうしようかな。
0点

メモリはチップセットそのものがGM965からGM45へ変わるため、4Gで認識されます。この辺はMP965から改善されていますね。
乗っているアーキテクチャとしてはCentrino2とほぼ同構成に仕立てることができそうですから、MP965に比べるとグラボ無しでも、それなりに強いミニPCが作れますね。私もこの製品には結構期待しています。
書込番号:8239934
3点

Dr.ARAMATAさん
ありがとうございます。
メモリの情報ありがとうございます。
このシリーズはかなり気に入っているのでいずれ購入します。
価格も他のサイトではかなりこなれてきているのでいですね。
書込番号:8241272
0点



ついに新型出ましたね。
TDPの下がった新型C2Dを載せられ
3D性能向上・DX10対応 eSATA端子まで付いてサイズそのままといい感じですね
まだ予約段階なので価格は高いですが5万円切った位が買い時でしょうか?
何気にHDMI端子で画像と音声両方出力できるというのもうれしいですね
(DVI端子をHDMI端子に変換しての使用なのに音声が本当に出るのか当方はよく判りませんが)
発熱・騒音低減と書いてますが965よりでしたらかなりいい出来かな。
現状MP965で満足しているのですが、HDMIで本当に音声も出せるのならば買い換えようと思います。
0点

AOPENの方に直接伺ったところ、DVIで音声も出せるようにチップを改良したとのことです。
ブルーレイの再生も問題ないと言っていましたが、
そこまでビデオチップいいのかなと購入するには迷います。
書込番号:8257288
1点

>verisignsecuredさん
おお、そうでしたか
ブルーレイがOKとなると、地デジチューナー外付けしてもOKという事でしょうね。
参考になりました。
書込番号:8267468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



