
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年7月5日 02:31 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年1月2日 10:38 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月4日 07:22 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月4日 02:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 10:50 |
![]() |
0 | 10 | 2009年7月11日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ASUS AB-P2600 で
DellのW1700という液晶モニター(テレビ?)
を使用したいのですが、1280×768という
解像度がどうしても表示出来ません。
チップセットはsis651です。
どなたか助けてください。
0点

jeff-charさん こんばんは。 下記の過去ログは役に立ちませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05851010029/SortID=5337206/
書込番号:8867935
0点

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2643555.html
ドライバが合っていないのかもです。
SiSから最新ドライバをDLしてインストールしてみては
http://www.sis.com/download/
OSのバージョンを選んで、次の窓で IGP Graphics Driver、更に下の窓で
SiS650 &なんたらシリーズ というのを選んでダウンロードしましょう。
書込番号:8867969
0点

返信ありがとうございます。
一応、過去ログも見ました。
ドライバーもDLしてみたのですが・・・
ドライバーのモード設定画面で
シングルモード、マルチモード、ミラーモード
の中で、シングルモードにすると
1280×768も選択出来るのですが、
そうすると、
「コントロールパネルの画面は、ディスプレィの設定を変更できません。これらの設定を変更するには、
管理者特権が必要です」
「このディスプレィの設定は無効です。違うディスプレィ設定を試してください。」
となってしまうのです。
やっぱりPCIグラフィックボードを購入しなければ
ならないのですかね〜?
書込番号:8868054
0点

ココかな?
http://www.sis.com/download/download_step2.php?id=155871&country=Japan&Image791.x=61&Image791.y=6
ちょっと面倒。 下記にまでたどり着けますか?
Type the code shown : のすぐ上にあるアニメ文字を入力して、DOWNLOAD NOW をクリック。
書込番号:8868082
0点

返信ありがとうございます。
File name uvga3_373.zip ですか?
File Name 650_222_win2kxp.zip ですか?
両方ともDLして試したのですが・・・
どうもうまくいきませんでした。
書込番号:8868171
0点

OSはWindowsXPのProfessional
Service Pack3です。
よろしくお願いします。
書込番号:8868213
0点

管理者特権が必要」と表示される場合の対処方法
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJB-02067DB
デフラグをSiSのドライバーに置き換えて。
書込番号:8868435
0点

追加
管理者権限を持つアカウントに変更
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0417.html
私もPundit持ってます。
小さくていいですよね。今は引退してますが、、、。
書込番号:8868486
0点

返信ありがとうございます。
アカウントは、「コンピュータの管理者」
のユーザーでログオンしています。
お願い致します。
書込番号:8868497
0点

皆様、昨晩はありがとうございました。
色々アドバイス頂きましたが、
残念ながら、状態は変化ありませんでした。
いや、状態は悪化の方向へ・・・
いろいろ試していたら、BIOSの途中で止まり
XPが起動しなくなってしまったりで。
いまは何とかXPが起動しましたが、
たぶん再起動時は、またBIOSの途中で
止まってしまいそうで、電源落とせない感じです。
散々な年末年始になってしまいました。
書込番号:8871921
0点

明けまして。 正月の仕事が出来ましたね。 何かの役に立てば、、、
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:8873296
0点

返信ありがとうございます。
正月の仕事・・・あまりしたくないですけどね。
BIOSの途中で止まる件は、どうも外付のHDが
悪さしていたようで、それを外すとXPも起動する
ようになりました。
その外付HDも、PCの再起動を繰り返していたら、
いつも間にか、PCの電源が切れるとHDの電源が入って、
PCの電源が入るとHDの電源が切れるという状態になって
しまいまして・・・終いには、認識出来なくなってしまいました。
まあ、色々ありますね。
初心者には正直キツイですけどね。
BRDさんはとても有名な方だったのですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8873403
0点

新年の特売がいろいろ出てますよ。
D945GCLF2はいかが? CPU直づけで1万円以下のミニマザーボードです。
気に入ったので2台も買ってしまいました。
1号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
2号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
書込番号:8873423
0点



新BIOSが出てるようなんですが、説明が何も無いんですよね...
「バージョン 1011 2008/06/02」
ファイルをダウンロードしてもBIOSファイルだけだし...
「1011.001」
0点

入れてみましたがVGA部分に残像が出て(フォルダー開いて動かすと残像がひどい)挙動がおかしかったので元に戻しました。
書込番号:8091428
0点

PUNDIT-HT(シルバー P4S8L)をかれこれ5年使用しています。
電池切れで日付がリセットされるため、電池交換したらBIOSがVer1004に戻りました。
最新BIOSを探しましたが、ASUSサイトはサポートを打ち切ったようです。
Ver1011はどこにあったのでしょうか。
Ver1010を置いてるサイトを発見しましたので記載しておきます。
ここにしかないなんて。。かなり希少になってきてますね。。
http://pzycho.barebones.de/asus_bios.php
書込番号:8374275
0点

公式サイトに置いてますよ。
ただ、機種名がわかりにくくなってます。
「ベアボーン」−「PUNDIT」−「PUNDIT-S」
書込番号:8379781
0点

このバージョンのBIOSへ更新すると、液晶画面で1440×900のワイドスクリーンの解像度が可能になります。
ただしアナログ出力のみ、TV-OUTができなくなります。(選択すらできなくなります。)
参考:http://www.wimsbios.com/phpBB2/topic9748.html
バージョンアップのキーポイントはVBIOSのアップグレードのようです。
ちなみに使用していますが、ワイドスクリーンの表示に違和感はありません。
書込番号:8982024
0点

kokadaさん、ありがとうございます。
アナログだけで、DVIが出来ないのは痛いですねぇ。
ワイドは「1440x900 or 1680x1050」のようですね。
ちなみに、VGAドライバは、参考URLのものを入れたのでしょうか?それともASUSのHPからでしょうか?
書込番号:9038389
0点



PUNDITのマニュアルには「AB-P2600」(J1181)とあります。
(P4-2.8GHz,P4S8l,SIS651/962)
この型番でASUSのホームページのドライバはありませんでした。
質問1:どの型番になるのでしょうか?
質問2:SDカードで2Gは可能でしょうか?
0点

http://www.asus.com/products.aspx?l1=1&l2=3&l3=410&l4=0&model=84&modelmenu=2
確かにダウンロードサイトに入っても何も出てきませんね。
私もこのベアボーン持ってますのでお仲間ですね。(黒のほうですが)
静かで、小さくていいですよね。
ドライバー見当たりませんね。私も探してみよう。
書込番号:6630541
0点

私も黒です。P4-2.4GでファンはCoolerMasterに置き換えましたがそれでも夏場は煩いですね。
ダウンロードのマニュアルで気づいたのですが、どうやら「PUNDIT-S」のようです。
で、アップデートしてSDカードをテストすると、512MはOK、2GはNGでした。
どこかにドライバ落ちてないですかねぇ?
[CardBus.zip]
ENE CB710/720 Version 1.00 Setup
書込番号:6630769
0点

ドイツサイト
Pundit-S 同じですかね
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=de-de
書込番号:6630836
0点

ENE社のCB710/720は2003年ごろから発売されていたチップです。
http://www.kumikomi.net/article/photo/2003/01ces/0009.html
ENE社ではデバイスドライバの配布をしていないこと、2GBを超えるSDHCカードの仕様が発表されたのが2006年でありネットで検索してもヒットしないことを考えると、非対応ではないかと思います。
ちなみにASUSのページでは1.02へのアップデートファイルがありますが、配布開始が2003年なのでSDHCに対応ということはないでしょう。
書込番号:6631153
0点

なるほどそういう事ですか。
かっぱ巻さん有難うございます。
書込番号:6631291
0点

SDカードの2G使えました!
「PUNDIT-R」のドライバ入れると、読み書き可能になりました。
違う機種なのでご利用は自己責任で、という事になるのでしょうけど。
ENE CB710/720 CardBus WHQL driver V1.13.02 for Windows 98/ME/2K/XP (2006/08/18)
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/Barebone/Pundit-R/cardbus/Cardreader_R11302.zip
ちなみに、4G(SDHC)では、突っ込んだ状態ではフリーズして、抜くと復活しました。
書込番号:6638340
0点

takkun-sanさん情報ありがとうございます。
チャレンジャーですね。
書込番号:6638361
0点

後継機?では、同じチップで新しいドライバがアナウンスされていたのですね。
メーカーとして動作確認していないので案内していないということでしょうか?
書込番号:6638680
0点

SDHC対応って、これで出来るもんですかね?
知人宅にあるもので、勝手に試せないもので。。。
しかも、電子メールを登録して、そこからダウンロードするという手の込んだ方法になります。
923293 ホットフィックスは、 Windows XP で SD 高い容量 メモリ カードのサポートを追加します。
http://support.microsoft.com/kb/923293/ja
書込番号:8379784
0点

2GBのSDカード認識しませんでしたが、−R用のドライバで認識はしましたが、約1GBしか認識しませんね。他の皆さんは2GB認識しますか?
書込番号:8593836
0点



もう誰もいないかもしれませんが。
現在このマシンを居間用PCとしてテレビ(ワイド)
に接続しています。ケーブルはS端子につないでいます。
現在設定が4:3しかなく、テレビの画面を生かせません。
以前このマシンを買ったとき(オークションです)ディスプレイ
出力(テレビではない)で、1280×???(忘れました)の横長
の設定がありました。
現在はなくなっています。もしかしたら、何かの方法で横長の
設定ができ、テレビ出力も16:9ができるのでは、と期待して
います。
どなたかご存知であれば教えて下さい。
0点

参考程度で見てください。
当方、モニタに19インチワイドTFTを使用しております。
オンボードで接続したところ、ワイドはうまく表示出来ませんでしたので
慌ててPCIグラフィックボードを買いました。
現在もメインマシンで活躍中です(^^)v
書込番号:5338089
0点

元の一歩さん
返信ありがとうございます。
やっぱり無理ですかね。
このマシンは静かなので、テレビ横においても
うるさくないので気に入っています。
書込番号:5342131
0点

結局XGI Volari V3XT (PCI 128MB)を使い
無事TVに16:9接続させることができました。
1024*576でそこそこきれいです。
S端子とは比べものになりません。
下記を参照ください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5476424
書込番号:5476441
0点



PUNDITの古い在庫品を通販で安く
購入し、組立てました。
BIOSの最終画面、DISK BOOT FAILURE
INSERT CD-ROM PRESS ENTERの指示が出て、
CD-ROMを入れてENTER KEYを押しました。
しかし、画面が変わりません。
何度、やっても同じです。
HDDをSLAVE、CD-DRIVEをMASTERにしてありますし、CPU、
MEMORYも認識されています。
BOOT VIRUS DETECTIONもDISABLEにしてあります。
CD-DRIVEをFIRST BOOT DRIVEにしています。
可能性のある原因を教えて頂ければ幸いです。
OS-CDはWindows2000を複写したCDです。
DRIVEが横置き専用なんてことがあるでしょうか。
0点

ジッチャン初心者さん こんにちは。 オリジナルのCD-ROMから立ち上げてみて下さい( 今 お使いのを 別PCで動作確認も )。
HDD無しでは?
キーボードとマウスは PS/2が良いようです。
今までに動いた実績のある BootableなCD-ROMを使って、起動できるか確認されますように。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4299261
0点

ジッチャン初心者 さんこんにちわ
コピーしたCDと言うのが気になりますけど、もしかして他のPCのリカバリーCDと言うことは有りませんか?
リカバリーCDの場合は他のPCに使う事は出来ませんし、ライセンスに抵触します。
コピー品がどの様なOSかわかりませんけど、オリジナルCD-ROMをお持ちではないのでしたら、OEM版などのOSをお求めになることをお勧めします。
また、FDDがあるのでしたら、起動ディスクを作成して、起動ディスクからBootさせる方法もあります。
書込番号:4299372
0点

マスター、スレーブを替えてみるとか、あと複写したWin2000のパーション(あもさんも言われてますが)なんでやんす。駄目なら起動ディスクから試すがよいが。(^^)v
書込番号:4299452
0点

IDE接続でOSをインストールするHDDはプライマリーマスターではなかったでしょうか?プライマリースレーブかセカンダリーマスターにCDROMを繋げ、CDROMをファーストブートに設定すれば行けませんか?違っていたらごめんなさい。
それにしても「複写したOS」って気になる発言です。
書込番号:4299599
0点

皆さん、各種ADVICE有難うございます。
順繰りに試みてみます。
因みに、先述のOS-CDとは職場の正規OSのコピー
で、First Versionです。
Recovery用ではありません。
書込番号:4299924
0点

>職場の正規OSのコピー
完全なライセンス違反です。
ライセンスはその職場のPCに有りますから、個人のPCにインストールする場合は別途OSをご購入ください。
メモリなどと一緒にOEM版OSをお求めになりますと、2000でしたら、2万前後、XPHomeEditionでしたら、1万4千円前後です。
モラルの問題もありますから、これ以上は書き込み出来ません。
書込番号:4299939
0点

もう遅いかもしれませんが、
>HDDをSLAVE、CD-DRIVEをMASTERにしてありますし
PUNDITはセカンダリーがなくてプライマリーのみのため、
HDDはマスター、光学ドライブはスレーブに接続。
説明書を見ればわかりやすく書いてあるし、
説明書がなければASUSのページからDL可ですし。
質問する前に説明書読むくらいのことをすべきでしょう。
コンパクトなベアボーンは機種それぞれのやり方があるから、
自作の一般論を述べても意味はないですね。
OSのコピーは論外ですね。
書込番号:4337993
0点

古い書き込みですが、最近この機種をネットオークションで入手したので、
各種情報について検索を掛けたところこれが気になり、コメントさせて
いただきます。
OSのCDをコピーすること自体は私もやっています。Win95時代から
WinXPまでそれぞれオリジナルからコピーをとって使用していました。
ちなみに、Win95、Win98、Win98SE、WinNT3.5、WinNT4.0、WinMe、
Win2000そしてWinXPです。
但し、それはオリジナルのCDを大事に保管するためで、OSが不安定で
再インストールを繰り返すことが多かったために、原版のCDを傷め
たくなかった事が発端です。
もちろん、不法(転売目的など)に使用したわけでは有りません。
スレ主が何のためにオリジナルのコピーを使用したのかは不明ですが、
問題のOSであるWindows2000は、私が知る限りでは意図的にブータブル
可能領域まで書き込んだCD-Rで無い限り、別途、起動および初期化用の
インストールFD(4枚組み)が必要です。
Punditは内蔵のFDDがありませんから、USB接続FDDを用意し、BIOS設定
も、USB-FDDを優先起動に変更する必要があります。
インストール用の4枚組みFDで起動が完了すると、CDに収められた残りの
ファイルを読み込んで、インストールが継続されます。
書込番号:9836935
0点

アクサンXさん こんにちは。 おっしゃる通りの様です。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/win2k.html
こちらには別の方法が書いてあります。
http://journal.mycom.co.jp/special/2000/windows2000/004.html
書込番号:9837205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



