Pundit のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Punditの価格比較
  • Punditのスペック・仕様
  • Punditのレビュー
  • Punditのクチコミ
  • Punditの画像・動画
  • Punditのピックアップリスト
  • Punditのオークション

PunditASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月27日

  • Punditの価格比較
  • Punditのスペック・仕様
  • Punditのレビュー
  • Punditのクチコミ
  • Punditの画像・動画
  • Punditのピックアップリスト
  • Punditのオークション

Pundit のクチコミ掲示板

(602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pundit」のクチコミ掲示板に
Punditを新規書き込みPunditをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンコントロールが・・・

2004/04/27 09:39(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 ぷろうぶさん

PUNDITにPCPROBEをインストールしましたが、どういうわけかファンコントロールの画面が見当たりません???取説にはちゃんとTOP画面右端の矢印をクリックするとファンコントロール画面になって温度計表示がされるようなのですが・・・どなたかこの現象解決できる方法ご存知でしょうか?ご教授お願いします。m(..)m

書込番号:2741440

ナイスクチコミ!0


返信する
ふあんこんさん

2004/05/06 23:12(1年以上前)

ぷろうぶさん、私もファンコントロールの画面でないですよ。たぶん、取説の記載ミスじゃないですかねえ?どなたかPC PROBEでファンコントロールしてる方みえるんでしょうか?たぶんいないと思いますよ。

書込番号:2778115

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件

2004/05/08 09:06(1年以上前)

↓これ使えてますよ。自己責任でどうぞ。
http://www.almico.com/speedfan.php

書込番号:2783292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/14 23:14(1年以上前)

Pundit-Rを購入したのですがFANが2000回転以下の
制御ができません。
(Pundit-Rのスレでも書きましたが…)
SpeedFanを使用を検討したのですが未対応でした。
温度表示が一つだけ出てFANの回転数の表示が出ません。
Pundit-HTでは使用可能なのでしょうか?特別な設定など
ありましたらご教授願います。

書込番号:2922116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VAIO液晶モニタ

2004/04/10 13:03(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 しまった・・・さん

DVI出力できるベアボーンということで、このPunditを購入しCelronで作りました。家にあった15型TFT液晶DVI出力のPCVD-15XD5(VAIOの付属モニタ)http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/lineup.html
をPunditのDVI端子にさして起動すると まったくだめでした。
よくよくVAIOのホームページを読むと、『※バイオでは付属するモデルのみ動作を保証』と書いてあるではありませんか。
このまま あきらめるしかないでしょうか?泣

ちなみに、Hitachi Priusのマシンに付属の液晶モニタに挿してみたところ、問題なくDVIで余裕で写りました。

どうぞお願いします。

書込番号:2685734

ナイスクチコミ!0


返信する
PPUNDITTさん

2004/04/15 21:33(1年以上前)

直接の関連はないかとも思いますが、SONYで引っかかる物があるので、
参考までにご覧になって下さい。
あくまでも、関連がないかもしれませんので念のため。

書込番号:2703276

ナイスクチコミ!0


PPUNDITTさん

2004/04/15 21:35(1年以上前)

参考URLを入れるのを忘れました。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
をご覧になって下さい。

書込番号:2703282

ナイスクチコミ!0


ありがとうございます!さん

2004/04/16 13:25(1年以上前)

上のリンクを参考にさせていただきます!
アナログ接続も端子がついているので、トリニトロンのでかいモニタで作業しています・・・。
ありがとうございました

書込番号:2705222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

表示モードについて

2004/03/27 22:33(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 まいうさん

このPunditのグラフィックで1280×768 60Hzか70Hzは出来ますでしょうか?もしよろしければ、他にどのような表示が可能か教えてください。いろりろ調べたつもりなんですが・・わかりませんでした。よろしくお願いいたします。

書込番号:2636090

ナイスクチコミ!0


返信する
Takajun77さん

2004/04/07 23:49(1年以上前)

モード一覧によれば 1280×768 では 60Hz 75Hz 85Hz の表示が可能と出ています。70Hzは記載がありません。

VGAの表示については記載していませんがhttp://www.takajun.net/jun/storyp040407.htm
にPunditの使用感等を記載していますので、興味をお持ちであればご覧下さい。

書込番号:2677955

ナイスクチコミ!0


スレ主 まいうさん

2004/04/10 00:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。このようなページがあったんですね。
購入した際には、参考にしたいと思います、
ちなみに、1280×720なんてできますでしょうか?
くどい質問ですみませんが、ご存知でしたらお願いいたします。

書込番号:2684337

ナイスクチコミ!0


PPUNDITTさん

2004/04/11 12:05(1年以上前)

僕のダークグレイ仕様は、1280×1024、1024×768、800×600の3通りしか設定できません。リフレッシュレートはいずれも60Hzだけです。
モニターはナナオのL565のDVI接続です。
アナログ接続は試していません。

書込番号:2688953

ナイスクチコミ!0


スレ主 まいうさん

2004/04/12 23:25(1年以上前)

えっ!!? そうなんですか? とりあえず自分はD-Sub15にてHDTVに接続予定でした。pundit-Rをすでに注文してしまったので、いろいろやってみます、^_^;

書込番号:2694179

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2004/04/18 22:26(1年以上前)

まいうさん 今晩は。私のHomePageを見ていただきましたようでありがとうございます。

VGA D-Sub25Pin 接続でしたら、1280×720 の表示は可能です。ただ、Pundit-R はATI のチップセットを使っているらしいので、あまり役には立たないかも知れませんね。

Pundit-R は使用していませんが、ATI 9100IGP(RS300)を搭載したSapphire AXION製RS300のMother Boardを使用した感じでは少し癖があるように思います。1280×720 の表示は可能ですので、Pundit-R でも同じように使用可能かと思います。RS300のMother Board の使用感は以下のHomePageに掲載しています。

http://www.takajun.net/jun/storyp040324.htm

書込番号:2713658

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2004/04/18 23:21(1年以上前)

まいう さん ごめんなさい。m(_ _)m

Punditの1280x768 のモードですが、1024x768 の勘違いでした。1280 x720 は可能です。

書込番号:2713902

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2004/04/18 23:40(1年以上前)

Sapphire AXION製RS300で ATI 9100IGPのモード表示一覧を確認しました。(Under Windows2000)

こちらでは1280x768 は可能ですが 1280x720 の表示は無理でした。

Sapphire AXION製RS300は「少し癖がある」と前回記載していますが、Mother Boardの設計のせいか、Chip Set のせいかは不明ですが Memory を4枚挿入すると相性がかなりありましたのでご参考まで。

多分、Pundit-R では Memoryが 2スロットと思いますので、 相性問題は改善されていると思慮致します。

書込番号:2713974

ナイスクチコミ!0


スレ主 まいうさん

2004/04/19 23:59(1年以上前)

みなさん御丁寧にありがとうございます。(^◇^)
実は、通販でお願いしているところなんですが、在庫がないとのことで
入荷のメドがたっていないそうです。お金払ったのに・・(T_T)
HTを買ってグラボ買ったほうが良かったかな?ゴールデンウィークにはいじりたかったのに無理そうです、(T_T)どこか売っていませんか・・・

書込番号:2717374

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2004/06/27 09:46(1年以上前)

[2713658]に記載のHomePageにつきましては、ディレクトリを変更しましたので、アドレスが少し変更になっています。

http://www.takajun.net/jun/storyp040324.htm
http://www.takajun.net/storyp040324.htm になっています。m(_ _)m

書込番号:2966833

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2004/06/27 09:49(1年以上前)

[2677955]もでした。

http://www.takajun.net/jun/storyp040407.htm
http://www.takajun.net/storyp040407.htm になっています。m(_ _)m

書込番号:2966847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

搭載可能なCPUは?

2004/03/25 16:22(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

クチコミ投稿数:146件

搭載可能で最高速CPUは
以下で良いでしょうか?
Pen4ライナップ
*HT テクノロジ対応
動作周波数(FSB)
・800 MHz←使用不可
3.40E†† GHz, 3.40 GHz, 3.20E GHz, 3.20 GHz, 3E GHz, 3 GHz, 2.80E GHz, 2.80C GHz, 2.60C GHz, 2.40C GHz
・533 MHz←使用可能
3.06 GHz

*HT未対応
動作周波数(FSB)
・533 MHz←使用可能
2.80A GHz, 2.80 GHz, 2.66 GHz, 2.53 GHz, 2.40B GHz, 2.26 GHz
・400 MHz←使用可能
2.60 GHz, 2.50 GHz, 2.40 GHz, 2.20 GHz, 2A GHz

書込番号:2627119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件

2004/03/25 16:25(1年以上前)

誤記訂正します。
搭載可能で最高速CPU ←誤記
搭載可能なCPU(Pen4) ←訂正

書込番号:2627130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/03/25 17:23(1年以上前)

SIS651ですな・・・
プレスコットは大丈夫なんだろーか??
FSB533の2.80Aとかいてないけど2.40Aね・・・
ちなみに2.80Aってもう売れてるの??

あとノースウッドのセレロンとウィラメットのPEN4とセレロンも乗るでしょ。

書込番号:2627267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2004/03/25 20:07(1年以上前)

回答ありがとうございます。
続けて質問ですみませんが…
HT対応のCPUですとFSB533の関係で3.06 GHzのみに
なるのでしょうか?

書込番号:2627740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2004/03/25 20:11(1年以上前)

Pen4のラインナップについてはhttp://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/
から抜粋した情報で、裏付けはないです。
すみません…

書込番号:2627752

ナイスクチコミ!0


ターボーリナクスさん

2004/03/27 20:00(1年以上前)

私は最近、この掲示板の書き込みを参考にさせてもらって以下の構成で組んでみました。
 CPU    Pentium4 2.4C GHz (FSB 800MHz)
メモリ    PC2700 512M x 1
ドライブ  DVR-ABN4S
OS     Turbolinux10 Desktop
この構成で今のところ正常に動作しています。
過去のログでも、2.6Cで動作したとの書込みがありましたので、使用不可ではないと思います。

動作周波数に関しては、BIOSの設定画面で[1200MHz][1600MHz][Manual]が選択できました。
これは、本来FSB800MHzで動作するCPUが400MHzや533MHzで動作するため
 2400MHz × 400MHz ÷ 800MHz = 1200MHz (FSB400)
2400MHz × 533MHz ÷ 800MHz = 1600MHz (FSB533)
となっているのだと思います。
また、このBIOSにはオーバークロックのための設定があるため
 166MHz(外部周波数) × 12倍(Pen4 2.4Cの倍率) = 1992MHz
と、最大で、約2GHzで動作させることが出来るようです。(私の環境では1920MHz以上には上がりませんでした。)
OS上からも 1920MHz × 2CPU として認識されていましたので、ハイパースレッディングも有効になっているようです。

ただし、販売元のユニティのサポートの話では、FSB800MHzのCPUはサポート外で、ハイパースレッディングに関しても、あくまでオマケのようなもの、との回答でしたので、CPUを新たに購入するのならFSB533MHzのCPUの方が良いのではないでしょうか?

以上、かなり推測で書き込みましたので、間違いだらけかもしれませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:2635430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2004/03/28 11:28(1年以上前)

FSB400/533でHTのCPU動作できるんですね。
BIOSでオーバークロックできる情報は貴重でした。
ありがとうございました。

書込番号:2638227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

セットアップできず...。

2004/03/23 23:53(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 やはり初心者?さん

ASUSでは既に5代目となるベアボーンの組立てでしたが....、何故か電源投入後、BIOS画面(DELキー連打?)まで立ち上がりません。CMOSクリア2回、IDEケーブル交換、コネクタ部の状態確認、光学ドライブ、HDDのジャンパ設定等見直したのですが、どうにも理由が分かりません。Cele 2.4Ghz, HDD Seagate ST340014A(40GB), Memory Hynix 512MB(Buffalo)x1, DVD I/O data DVR-ABH4 というごく当たり前の構成なのですが...。

最初の電源投入で一度BIOS画面まで立ち上がり、起動ドライブの設定をしてOSをインストールしようとしたのですが、光学ドライブの認識ができていないようでした。そこで再度ケーブル類を確認して、立ち上げようとするとBIOS画面までたどりつきません。

どうにも情けない話ですが(当たり前のご指摘を受けそうですが...)、対処方法等、既に組み上げた方でアドバイスいただければ宜しくお願いします。尚、HDDは別PCの起動ドライブでしたが、そのまま移植してOSをクリーンインストールしようとしています...。

書込番号:2621016

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/23 23:55(1年以上前)

やはり初心者?さん  こんばんは。 マザーの仕様が分かりません。
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法” を書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
      ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:2621030

ナイスクチコミ!0


通りすがっている人さん

2004/03/24 14:24(1年以上前)

punditはIDEケーブル一本ですよね。
光学ドライブをマスター、HDDはスレイブにという
ちょっと特殊な接続をしますが、確認されました?

書込番号:2622878

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/03/24 22:28(1年以上前)

ドライブのマスター・スレーブの間違えか、
BIOSまでこないとなるとメモリーかもしれないですね。
スロットを変えてみるとか。PUNDITはメモリスロットと
CPUファンのフックがぎりぎりなのでガリッとやる可能性もありますね。
後考えられるのは、CPUが完全にソケットに刺さっていないこともあります。

書込番号:2624517

ナイスクチコミ!0


スレ主 やはり初心者?さん

2004/03/25 21:15(1年以上前)

BRDさん、通りすがっている人さん、ぱささん、アドバイス有難うございます。現品はネットショップでの購入でしたが、結局修理あるいは新品交換のお願いをすることにしました。


書込番号:2627990

ナイスクチコミ!0


スレ主 やはり初心者?さん

2004/03/25 21:27(1年以上前)

間違って途中で返信をクリックしてしまいました。

通りすがっている人さんのご指摘にあるように、最初は私も光学ドライブがマスターになる配置に?と思いましたが、その点は確認しました。ぱささんの言われるメモリも怪しいと思い、別PC(Asus Terminator P4-533A)で使用しているBuffaloの別メモリ(PC2700 512MB Samsungチップ)を載せて見ましたが改善されませんでした。CPUも一度BIOSが立ち上がった時に認識されていましたので多分装着状態は大丈夫と思います。

結局IDE機器をはずして電源投入してもビープ音がしない状態なので、やはりM/B上の不具合かなぁ、ということで修理依頼ということになりました。
でも一度はBIOSが立ち上がったことは立ち上がったので、不思議な気もしています。機器の脱着を何度もしたので、知らない内にM/Bに何かダメージを与えていたりして...。(汗)

いずれにしても今後の成り行きを、後日アップデートさせていただきます。

書込番号:2628046

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/25 22:37(1年以上前)

はい、了解。 続報 待ってますよ。

書込番号:2628406

ナイスクチコミ!0


スレ主 やはり初心者?さん

2004/04/17 20:12(1年以上前)

ようやくショップから連絡がありまして、明日到着予定。BIOSが飛んでいたようですが...?。いずれにしてもようやく再トライです。3週間程待ちました。結果はまたレポします。

ところで新しいスレではFSB800対応モデルの情報が出ていますね。
どうも当方は優柔不断なせいか、迷いに迷って購入した後にすぐ後継モデルが発表されることがしばしば。どうにもタイミングがいつもよろしくないようです...。

書込番号:2709463

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/17 20:26(1年以上前)

決めたときが買い時、、、ですが こうも進歩が早いと ニュース見るのもいやになりますね。
 明日の 日曜日が楽しみでしょう。

書込番号:2709504

ナイスクチコミ!0


スレ主 やはり初心者?さん

2004/04/18 20:45(1年以上前)

BRDさん、お待たせしました..。
さて、セットアップしようと、IDE機器を全て取り付けて電源投入しても全く反応しないではありませんか?
機器を全て取り外して電源投入してもうんともすんとも言いません...。

本体をゆすると電源ユニットからネジが混入しているようなチリチリという音!本体を開封した際もネジが一本入っていたので変だな、とは思ったのですが....。ASUSのサポートセンタのBIOS修復明細もありますが、どうにも不審?ですね。当方の組み上げ方が悪いのでしょうか?他のASUSのベアは4台組み立てて一度もこんなことは無かったんですけどね。

改めてショップに新品交換を依頼するつもりです。やれやれ。

書込番号:2713193

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/18 20:52(1年以上前)

3度目の正直?  果報は寝て待ちましょうか。

書込番号:2713218

ナイスクチコミ!0


スレ主 やはり初心者?さん

2004/04/23 00:47(1年以上前)

はいはい! 3度目の正直でようやくまともにセットアップできました。最初からこういう個体だったらこの1ヶ月こんな面倒な事にはならなかったんですけどね。

ところでやはりCPUファンの音が少し気になります。Cooler MasterのCyprumなどの人気商品に早速換装しようかと考えています。DefaultではTerminator P4-533A(Pen4 2.66Ghz)よりは五月蝿いですね。PunditのQ-FANシステムは良く分かりませんが、P4-533Aの場合、BIOSでファンの最低供給電圧を確か変えられるので、ファン回転数の制御が容易に出来、確か負荷が少なければ1000rpm程度で常時運転可能です。PUNDITの場合、この筐体ですから仕方ないかもしれませんが...。

書込番号:2727091

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/23 09:18(1年以上前)

Cele 2.4Ghzだけで 60w程度の発熱があります。うまく吸排気しないと過熱するのでそこそこの風量を確保するには 扇風機も、、、。
静音化もそれなりの配慮が必要になりますね。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/watt.htm
( 私のカキコミ機は最近セレロン433機からC3-933機に組み替え、ほぼ無音化出来ました。superパイ104万桁13分半掛かるけどすべての体感速度は上。メイン機にしました。)

書込番号:2727685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MTVX2004は?

2004/03/18 21:39(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > Pundit

スレ主 カノピーさん

この度、Punditのダークグレイを購入しました。新たにTVキャプチャーを付けようと思っているのですが、CanopusのMTVX2004が候補ですが、仕様書のボードサイズ156mmx107mmだと入りそうですが、どなたか付けている方いませんか?IO・DATAのGV-MVP/RXは如何でしょうか?

書込番号:2600404

ナイスクチコミ!0


返信する
0c7さん

2004/03/19 22:04(1年以上前)

ぎりぎりですが大丈夫ですよ<MTVX2004
ライザーを差す時に、ケースを外側に押さえつける必要がありますが。
マザーのオーディオとケーブル接続するのをお忘れなく。

書込番号:2604040

ナイスクチコミ!0


スレ主 カノピーさん

2004/03/20 10:07(1年以上前)

0c7さん、情報ありがとうございます。
ケースを外側に押さえつける必要がありますとの事ですが、どの程度必要でしょうか?どうもこのボードのチューナー部分の取り付け位置が外側ギリギリの様なので不安なのですが、、

書込番号:2605807

ナイスクチコミ!0


0C7さん

2004/03/20 21:17(1年以上前)

「押さえつける」は大げさで「軽く広げる」感じです。
曲げる訳ではなく、弾性で簡単に戻る程度(1Cm程かな)。
意外とあっさり収まりますのでご心配なく。ギリギリはギリギリですが。

書込番号:2607914

ナイスクチコミ!0


スレ主 カノピーさん

2004/03/21 00:12(1年以上前)

0C7さん、返信ありがとうございます。
早速、トライしてみます。

書込番号:2608829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pundit」のクチコミ掲示板に
Punditを新規書き込みPunditをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pundit
ASUS

Pundit

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月27日

Punditをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング