
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月24日 01:42 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月17日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月13日 06:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月17日 02:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月4日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月26日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2004/03/20 02:05(1年以上前)
ありがとうございます。最新のドライバー(ver.6.14.10.2220)をインストールしました。それでもやはり無理なようです。設定の画面でmultimonitorモード(single、mirrorモードのみ)の項目が出てきませんでした。もう少し色々試してみます。
書込番号:2605086
0点



2004/03/24 01:42(1年以上前)
結局、win2Kはだめだったので今まで使っていなかったmga millenniumを入れました。Linux(RedHat8.0)の方は何とか使えるようになりました。linuxに興味がある方はこちらを参照してみてください。
http://www.winischhofer.net/
書込番号:2621567
0点





DRIVECOPYと新しいHDDを購入し、HDDのアップグレードをしようと、PUNDIT本体を開けました。
CDブートで、HDDをコピーをさせたかったのですが、IDEケーブル、電源(差込口)ともに2つしかありません。現在のHDDと新しいHDDに繋いでしまうと、CD ROM DRIVEにIDEケーブル、電源(差込口)がつなげなくなってしまいます。この場合、3つ繋げられるIDEケーブルや電源(差込口)を購入し、HDDコピーの際(現在のHDD・新しいHDD・CD-ROMドライブ)繋げても、問題なく動作しますでしょうか?ご教授ください。
0点

まず、OSをインストールしてからCDドライブを取り外し、前のHDDからデータの抽出して、再びCDドライブを戻せばいいと思いますが。
1本のIDEケーブルで3つもつなげませんが・・・
書込番号:2586043
0点

旧HDで普通にたちあげ、ドライブコピーをインスト。次にCDと新規HDを交換し旧HDDでたちあげてコピー作業に入る。終わったらHDDを交換して元の組合せ(新規HDとCD)に戻す。でいけないかな〜
書込番号:2586224
0点



2004/03/15 01:07(1年以上前)
ドライブコピーですが、インストールする感じではないように見えます。
ちなみにCDに入っているファイルは旧HDDにコピーしましたが、それから先、どうしたらよいか、わからなくなってしまいました。
この時点で、CD-ROMドライブと新HDDを換えればよいのでしょうか?
書込番号:2586697
0点

単にXP上でコピーしただけ?に読めるのですが・・それではクローン化されないです。ドライブコピーで移せたという意味でしょうか?もしうまくできたのであれば、そのHDDで起動できますね。うまくいかないときの事を想定してお聞きしますがIDEケーブルは1本しかないので?普通マザーにはIDEを挿す場所が2箇所あるのですがキューブのマザーにはないのでしょうか?
あれば無理矢理HDD2台CD系1台でつないで作業できるのですがね・・(電源は分岐ケーブルを使います。)
書込番号:2587771
0点

IDEの増設カードを装着すればドライブがつけられますね。
本体に固定はできませんが、マウスパッドなどの上に
とりあえず置いておけば作業ができます。
私はPUNDITでの交換はせずに別のマシンを使ってHDDコピーをしました。
お友達にデスクトップマシンを持っている方がいたら
使わせてもらうのが手っ取り早いですね。お礼は十分に。
書込番号:2589167
0点


2004/03/15 22:15(1年以上前)
横から失礼します。
検討中なんですが、IDEコネクタは一つしかないのでしょうか。
となると、CD-ROMとHDDが1ケーブルで接続?
ジャンパー設定とかどうなっているのでしょうか?
マザボの構成も特殊なんですね。
ちなみにドライブコピーですが4.0でしたら仮想FD機能で、
HDDから立ち上げられると思いました。
書込番号:2589418
0点



2004/03/15 22:18(1年以上前)
yone-g@♪ さん
いろいろありがとうございます。
DRIVECOPYのCDに入っているファイルを単にハードディスクにコピーしただけです。これじゃ、意味ないですね。
それとPUNDITのマザーにはIDEケーブル挿すところが1つしかないように見えます。
ばささん
アドバイスありがとうございます。
近くに他のマシンがないので、IDEカード買ってきてやればよさそうですね。
書込番号:2589436
0点



2004/03/15 23:55(1年以上前)
検討中★さん
購入したのは、DRIVECOPY PLUSで、バーチャルフロッピーは、ついてないようです。
書込番号:2589973
0点


2004/03/16 12:09(1年以上前)
IDE増設カードを装着との事ですが、
DRIVECOPY PLUSのご購入前の注意事項に以下の記述があります。
ハードウェアRAID、Ultra ATAコントロールカード、シリアルATAでの動作は保証しておりません。
確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:2591292
0点



2004/03/17 00:58(1年以上前)
DRIVECOPYの代理店に確認しましたが、やはり増設IDEは、保証外と話されていました。もしやるなら自己責任ですね。
書込番号:2593943
0点





ベアボーン検討中の初心者です。
デザインとコンパクトさで良いかなと思うのですが、組立はどうでしょうか?
検索した所、付属CPUクーラーが外し難いとか書いてあるのですが。
また、英語がわからないとつらいでしょうか?
登録日から一年以上経っていますが、そろそろモデルチェンジとかはありますか?
0点


2004/03/13 02:15(1年以上前)
CPUクーラーを固定している金具を外す時はコツがいりますね。私は説明書通りにやっても外れませんでした。コツは金具を一旦押してから缶ジュースのプルトップを引くような感覚で引く感じかな。押すときにあまり力をかけ過ぎると金具が曲がったり、リテンション部分が折れるかもしれませんね。
ドライブ等の取り付けも取り付けマウントが外れますので非常に便利です。マニュアルは日本語ですし。BIOSの説明も日本語で説明してありますので、初心者でも簡単に組みあがりますね。
組み立てには30分位かかりました、一番苦労したのがCPUクーラーの脱着でした。
モデルチェンジについては不明ですが、仮に新製品が出たとしても直ぐにはこのような価格にはならないでしょう。私はダークグレイを購入し余ったパーツを流用して組んだセカンドPCですが、充実したインターフェースやコンパクトでスタイリッシュなデザインの割には素晴らしいコストパフォーマンス。正に夢のようなPCでメインPCを凌駕するくらいの大したマシンが出来たと思っています。
書込番号:2578499
0点



2004/03/13 06:43(1年以上前)
だっめさんありがとうございます。
日本語のマニュアルがあるのですね。
色は、ダークグレイいいかもしれません。
モデルチェンジについては確かにコストを考えるとそうかもしれません。
唯、新モデルが出ると目移りするのが人情かも。
だっめさん、下の質問の方ですか?
問題は解決しました?
書込番号:2578780
0点



2004/03/13 06:45(1年以上前)
↓書き込みありましたね。失礼。。。
書込番号:2578783
0点





現在prodigyをPen4の2.0GHzで使用してます。今度punditに乗り換えを考えているのですが、更なる静穏は見込めるのでしょうか?prodigyは静穏モデルではなかったので、今回の乗り換えにかなりの期待をよせているのですが・・・
それと、ダークグレイが新しく出ており、多少値段も下がっているようですが、スペック等には特に変更が見られません。単に値下げ下だけでしょうか??
0点


2004/03/10 20:32(1年以上前)
一つ後の、だっめさんへの返信も兼ねての書き込みです。
Q Fan Cont.を使うと、驚くほど静かですよ。
デスクトップに置いて、静かなクラシック音楽を聴きながら操作していてもそう気にはなりません。だっめさん、BIOSでEnableにするだけで他に難しい設定はありませんから、初期不良を疑って販売店に相談してみてはいかがですか?
色の件、小生のはダークグレイですが、書き込みを見る範囲ではカタログスペックに出てこない相違点が若干あるようです。例えば内蔵ドライブの干渉など、前スレをご覧下さい。あとはデザインの好みですが、小生はダークグレイのデザインだから買ったのです。白と黒はデザイン的に斬新さなし…。
書込番号:2569480
0点



2004/03/15 14:48(1年以上前)
PPUNDITTさんありがとう。
参考になりました。
実際、以前静穏化に夢中になったことがありました。
一度はどうでも良くなっていたのですが、やはり就寝時等に微妙にファンの音が気になったりと・・・
まぁ何はともあれ、「驚く程静かで」とクラッシクを聴く方がいうならもっともなのかもしれません。
もう少しサイトを回って見た上で購入しようと思ってます。
では〜
書込番号:2587954
0点


2004/03/16 22:23(1年以上前)
就寝時にファンの音…ということですが、まさか寝ながら使うわけでは?それとも就寝中にも稼働させたいということでしょうか?ならばファンレスのマシンでなければ無理でしょう。低騒音とはいえ、ファンが回っているのですから、多かれ少なかれ必ず風切り音は発生します。あくまでも生活騒音の中でマスキングされて気にならないレベルの騒音だということです。就寝中でも気にならないマシンが希望でしたら、くどいようですが、ファンレスしかありません。ファンレスで、この機種に見合うようなスペックの物であれば、こういうスリム型で希望するのは無理です。最近はノートにもファンが付いているので、なかなか難しい注文と見ました。
書込番号:2593083
0点


2004/03/17 02:16(1年以上前)
現在PUNDITを2台(HT対応とそうでないもの)を使用しています。
1.HT対応のPC
CPU Pentium4 2.5MHz
Memory PC2700 512x2
2.HT非対応PC
CPU Pentium4 2.8MHz
Memory PC2100 512x2
両方ともCPUファン音が気になったので、COOLER MASTERのCyprum (KI4-7H52A-OL) に交換しました。今はかなり静かになり、満足しています。
現在のCPU温度:36度
現在のCPUファン回転数:912
以上です。
書込番号:2594137
0点





今までの書き込みを見ると、NorthwoodコアのHT対応P4は問題なく動いているようですね。
そこでふと思ったんですが、Prescottコアのキャッシュが1MになったP4はどうなんでしょう?動くんでしょうか。
それとも、キャッシュが1Mになったくらいじゃ、あまり意味がないのでしょうか?
0点


2004/03/03 23:51(1年以上前)
Prescottですか??無理だろうね。発熱に耐え切れないと思う。
書込番号:2543344
0点



2004/03/04 00:40(1年以上前)
早速の解凍ありがとうございます。
そうですか、Prescottは発熱がすごいんですか。
夏場を越えられないってことですよね。
P4の3.06Gも熱がダメ。
ってことは、スペックどおりP4の2.8CGHzが
最高ってことですね
書込番号:2543598
0点



出来ないみたいです。(2ちゃん情報ですが…)
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409336/
たしか、PCIにLANカード挿せば出来るとの情報も…
書込番号:2631122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



