
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月27日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月25日 13:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月21日 17:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月23日 07:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月4日 13:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月4日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。Pen4 3.06GHz HT対応に乗り換えを考えております。HTに対応するには、BIOSでハイパースレッディングの項目をenabledにしなけねば、ならないと思われますが、その項目がありません。現在、Pen4 2.66GHです。3.06に乗り換え後、その項目が表示されるのでしょうか。BIOSのバージョンは1006です。どうかご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

DJ-KOOさん こんばんは。 あまり詳しくありません。
3.06GHz では FSB800MHzが必要なので ダメ?
Pundit
http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=Pundit&langs=03
マザーボード ASUS P4S8L 対応CPU Intel Pentium 4 ソケット 478 2.8GHz+
チップセット SIS 651/962
FSB 533/400 MHz
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/index.htm
動作周波数 (HT テクノロジ対応) 800 MHz システムバス: 3.40E†† GHz, 3.40 GHz, 3.20E GHz, 3.20 GHz, 3E GHz, 3 GHz, 2.80E GHz, 2.80C GHz, 2.60C GHz, 2.40C GHz
533 MHz システムバス: 3.06 GHz
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2507071
0点

問題なく動きますよ
ただし夏になるとかなり危険かも・・・
まぁ、静穏にするならかなり工夫が必要ですよ
書込番号:2507235
0点



2004/02/27 21:38(1年以上前)
ご教授有難う御座います。本日、購入致しました。アイドル時は34度になっております。
書込番号:2522262
0点





初心者的な質問ですみませんが、どなたかご教授願います。
Pundit HTを購入しようかと思うのですが、
CPUでHTに対応したPen4ならばどれを購入すればよいのでしょうか?
HT対応でPunditのシステムバス533に対応しているCPUは3.06GHz
のようですが、スペックのページには、2.8Gまでとなっております。
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/pundit-ht/pundit-ht_syousai.html
0点

回答でなくてすみません。私も知りたいので書き込みさせてください。
私も購入を検討しているのですが、いまいち良く解かりません。
HT対応のCPUは2.8CGHなどがありますが、FSB800ですよね?
PunditはFSB533ですので使用不可なのでしょうか?
それともHTに設定した時点でFSBの考え方が変わる?
Pentium4を載せたいと思っていますが、どれを選択して良いか迷っています。
希望はPen4-2.8CGHZですが…どなたかご教授ねがいます。
書込番号:2626622
0点





初めて自作パソコンを作ろうと思いまして、Pundit-HTを基本に作ってみました。CPUは、Pentium4。メモリーは514Mバイト。DVDドライブがDVR-ABH48。HDDは、IC35L120AVV207-0です。起動してみたら、HDDとDVDドライブが認識されません。原因がわからないので、出来る限りのこと教えてください。
0点


2004/02/20 12:26(1年以上前)
各ドライブの接続先,ジャンパピンの設定,使用しているケーブルの規格等も書いた方が良いのでは?
書込番号:2492018
0点


2004/02/20 13:47(1年以上前)
各ドライブのジャンパーピンを確認しましょう。
ハードディスクをマスター、光学ドライブをスレーブにします。
後、IDEケーブルの差し込みチェック。
書込番号:2492200
0点

PUNDITではHDDはスレーブ、CD/DVDドライブはマスター設定です。
灰色のコネクタをHDDに、黒のコネクタをCD/DVDドライブに接続します。
書込番号:2492760
0点


2004/02/20 21:32(1年以上前)
ばさ さん 本当ですか?
私のは、HDDがマスターです。
そのような構成で使っているのをはじめて知りました!!
何かメリットあるのですか?
書込番号:2493476
0点

PUNDITユーザーガイド・5章の8、コネクタの項目を
ご覧ください。
書込番号:2493576
0点


2004/02/21 09:15(1年以上前)
ばさ さん おはようごさいます。
マニュアル見たら本当でした!
このような接続にすると何かメリットあるのでしょうか?
(機能アップや性能アップetc..)
また不具合が出てくるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:2495276
0点

不具合&メリットについてはわかりませんが
組み立て時に当然のようにHDDをマスターにしたところ
CDドライブが認識されませんでした。
悩んだ末にマニュアルをみたところ、このような仕様と
なっていることに気がつきました。
書込番号:2495884
0点


2004/02/21 17:02(1年以上前)
返信ありがとうございます.
このベアボーンいくつかのマイナーバージョンを
繰り返しているのでしょうか?
ちなみに私のpundit-HTは何をしてもXGA以上の解像度にはなりません。
(ワイドなサイズはありますが、、、)
書込番号:2496750
0点





昨日、このベアボーンで、ネット専用PCを組みました。
エンコード用PCとのモニター共有のため、切り替え機でD-Subで接続していますが、文字がにじんでとても見にくいです。
モニターは17インチ液晶(1280×1024)表示です。
いろいろ設定したり、ディスプレードライバーを最新版にしたりしたのですが限界のようです。
みなさんは、VIDEOカードの増設などしているのでしょうか?
なにか解決策やお勧めのVIDEOカードがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
ちなみに3Dゲームはまったくしません。
0点


2004/02/18 07:39(1年以上前)
切替機を通さずに、液晶ディスプレイを直接つなげても表示はにじみますか?
もし、にじまないのなら切替機の問題でしょう。
私の経験では、XGA以上で切替機を使用すると、切替機にもよりますが表示品質はガクンと落ちてしまいます。
書込番号:2483855
0点



2004/02/18 20:06(1年以上前)
o-renさん NなAおOさん お返事ありがとうございます。
このネット専用のPanditより、直接モニターに接続しましたが、
大きな改善はありませんでした。
エンコード用PCの方は、RADION8500を接続してますが、きれいに映っています。
また、切り替え機の解像度は、最大値2048×1536(@85Hz)となっています。
やはり、PanditのVGAの問題ですかね・・・・・・
ロープロファイルのPCIVIDEOカードを増設した方がいいのでしょうか?
検討中です・・・・
アドバイスお願いいたします。
書込番号:2485775
0点


2004/02/18 22:20(1年以上前)
ASUSにクレームをつけてもいいかもしれませんが、何も言わずに
PCI接続ビデオカードを買ったほうがいいと思います。
私のPunditでも同じような現象がありました。
昔から使っているPCのD-Sub接続画面と、PunditのD-Sub接続画面を
見比べ、明らかにPunditのD-Sub接続画面が文字がにじんでとても見にくい
状況がありました。どうしてこんなに違うのか怒り、せっかくのPunditに
落胆した覚えがあります。
もしかしたら私のPunditと同じくDVI出力がうまくいかないかも
しれませんので、将来的にDVI接続をするときは注意をした方が
いいです。
私はクレームをつけている時間がなかったので、玄人志向の
GFX5200-P128C(秋葉の九十九で8979円)を買いました。
PunditのPCIスロットの基盤から遠い方のスロットにはぎりぎり
収まります。
PCI-VGAカードを使い出してからは、もう快適そのものです。
画面はくっきり、すっきり。FANなしなので騒音もない。
ビデオカードを買うことをおすすめします。
書込番号:2486358
0点



2004/02/20 18:27(1年以上前)
shuhei623さん お返事ありがとうございます。
私も、いちいちクレームする時間がもったいないので、
GFX5200-P128Cを注文いたしました。
ほかのボードも検討したのですが、PCIタイプだと結構限られて
しまいますね。
GFX5200-P128Cが一番コストパフォーマンスがよさそうでした。
いいものを紹介いただき、大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:2492840
0点


2004/02/22 22:05(1年以上前)
変だなぁ!僕のPUNDITは、DVIにNANAOの565を繋いでいるけれど、Geforce2MXや、RADION VEと比べても遜色のないきれいな画像が出ているよ。Xabre400(あまりにマイナーだから知ってる人、いるかな?)よりよほどきれい。新しいVGAを買う前にもう少しやることがありそうな…余分な投資は勿体ないよ。字がにじむなんて考えられない。写真のレタッチにも全く問題なく使えるくらいだから。何か別な原因がありそう。ただ僕のは一般的な白や黒ではなく、新しく出たダークグレイなので、違いがあるのかな?
書込番号:2502896
0点



2004/02/23 07:03(1年以上前)
PPUNDITTさん レスありがとうございます。
せっかくアドバイスいただいたのですが、もう購入・取り付けして
しまいました。(^_^;)
やはりボードを変えたところ字も読みやすくなり、問題が切り替え機ではなく、Punditにあることがわかりました。
お小遣いの出費は痛かったのですが、文字のにじみは健康を害するものなので、健康器具を買ったと思って納得したいと思います。
ちなみに、私のPunditは、シルバーです。
書込番号:2504594
0点





celeron 2.4GHzでくんでみました。
主な用途は、エンコード、DVD焼きです。
いずれP4にしたいと思ってますが、HTとFSB533とではどっちが
いいのでしょう?宜しくお願い致します。
0点



2004/02/04 09:52(1年以上前)
むむむ・・・、そうですか・・。
2.8GHzまでの対応なので、FSB800のHTにするか
FSB533にするか悩んでいたのですが大差無いって事
なのですね?
2.6CGHzですと、2G×2で認識されるみたいですが
多少は変わるけどそれほどでもないで宜しいのでしょうか?
書込番号:2425643
0点



2004/02/04 09:53(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2425648
0点

言葉足らずですみませんでした
FSB533の3.06GHzを検討中だとばかり思いました^^;
2.6GHzと2.6CGHzの比較で良いのでしょうか?
書込番号:2426180
0点



2004/02/04 13:20(1年以上前)
いえいえ、レスありがとうございます。こちらこそ説明不足で
すみませんでした。
2.80GHzと2.80CGHzとの比較をお尋ねしたかったのです。
PunditはFSB800に対応していないので、2.60CGHzだと2GHz×2の
CPUで認識されるそうですが、2.80CGHzだとちょっとあがる感じ
なのでしょうか?FSB800に対応していないのもありますし
あまり変わらないのであれば、FSB533の2.80GHzにしたいなと
思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:2426201
0点





今度はWindows Media PlayerでCDを焼こうと思ったら書き込むトラックがありませんと出て焼けません。どうしたらいいのか教えてください
OSはWin2000
0点

「音楽CD」「データCD]の選択は正しいですか?
(「今度は」とか言われてもhttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
から見ているので前のスレ知りません)
書込番号:2421502
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



