
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月27日 15:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月24日 11:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月22日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月19日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月2日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月31日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Pundit-HTのシルバーを使っていますが、昨日、BIOSアップデートユーティリティを使ってVer.1008にアップデートしたところ、不運にも失敗した模様です。
再起動後は電源は入るのですが、画面は真っ暗で何も映りません。
色々とBIOS復旧に関するサイトや書籍をみて復旧を試みたのですが、
どうにも復旧できません。
一応、外付けFDDで作成した起動ディスクを繋いで再起動してみたり、CD-Rにも同じものを作成してCDブートしてみたりしたのですが、全く読み込んでくれません。
その他、ケースを開けて、ボタン電池を外してみたり・・・・。
皆さん、何か良い復旧方法がないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点

pundit-kouさん こんにちは。 やってしまいましたね。 私のホームページから BIOS書き換え 書き換え失敗時の復活方法 4.5.6は業者 へ LINKしております。 助かりますように。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3320026
0点



2004/09/27 12:46(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます。
実は、全てTRY済みなんです・・・・・。
やはり、メーカー修理なんですかね〜。。。(><)
順調に動いているマシンであれば、BIOSアップデートなんか
するもんじゃないですね。
メーカ修理してもらうことにします。
BRDさん、どうもありがとうございました。
書込番号:3320107
0点

はい。 仕方ありませんね。 うまく行きますように。
書込番号:3320538
0点





Pundit-HTを購入してPen4 2.8Gで使用しているのですが、Q-fanをenableにしてもその次のRatioの設定ができません(というかそんな項目無い)。PCprobeではCPU 40Cで2000回転前後になってます。こちらも速度設定できません。
取説には設定できるように書いてあるのですがこんなもんなんでしょうか?特別うるさいわけではないですが、何かすっきりしないもので。
0点


2004/09/20 08:34(1年以上前)
旧バイオスでは手動設定出来たけど最新バイオスでは自動になったんでONOFFしか出来なくなった・・じゃなかったかな。うる覚えです。
書込番号:3288259
0点



2004/09/22 23:01(1年以上前)
46464165さん、ありがとうございます。
ということは設定を操作するにはBIOSをdown gradeしないといけないという事になりますか。
あんまり気が進みませんね。
書込番号:3299987
0点


2004/09/24 11:15(1年以上前)
同じくPundit-HTを購入してPen4 2.8Gで使用している者ですが、PCprobeではCPUファンの速度設定出来ますよ。確か、取扱説明書に詳細のってました。
書込番号:3306566
0点





皆さんこんばんは
質問をしたいのですけれども、このPunditにはCeleronDは搭載可能なのでしょうか?メーカーページではPen4の2.8Gまでとは書いてあるのですが、細かなCPU情報は見つけられませんでした。
どなたか、試してみた方もしくは情報を持っている方がいましたら、おしえていただきたいのですが・・・
0点

たぶん、PunditはFSB800対応の物しかプレスコットには
対応していなかったと思います(違ってたらごめんね)
CeleronDを使うなら300W以上の電源をお勧めします
書込番号:3125044
0点


2004/08/12 13:13(1年以上前)
Pundit-HTはFSB533のノースウッドまでだよ。FSB800や、プレスコットは未対応だよ。
書込番号:3135189
0点


2004/08/22 17:51(1年以上前)
下の書き込みの[2635430]も読んで見たら参考になると思います。
FSB800のPEN4もBIOSのOCで作動させられるようです。
書込番号:3172388
0点





Pundit-Rでcelelon2.5Gを使用 しています。ファン音がかなり耳障り
ですので付属ソフトprobeで回転数をコントロールしたいのですが
変更できません。鬼嫁に「うるせえ!!」と叱咤されて背中丸めて
使用しております。どなたかCPUファン回転数下げる方法教えてください。
0点

CPUファンの回転数をコントロールするよりも
鬼嫁をコントロールした方がよろしいかと。^^
書込番号:3157790
0点

BIOS最新にしましたか?
Pundit-R BIOS 1003 が最新です。
(2004.8.19時点で)
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=Pundit-R
でダウンロードしてAsus updateで書き込みます。
Note「Reduce Q-fan noise and improve stability of DDR400」
ちなみにーRは別の掲示板があるのでそっちで聞いた方が良いかも…
書込番号:3159351
0点





マザー付属DVI端子からのプロジェクターDVI出力うまくいかず、PCIにG-
force5200挿し、ようやくうまくいった・・・と思いきや、こんどはマザーのDsub15ピン(RGB)出力が出なくなってしまいました(SISのドライバーが生きてません)。
PC画面のみ見るにも、プロジェクター立ち上げなくてはならず、
ため息でるばかり・・・とほほ。ミラーリング環境にするためには
BIOSかなんかの設定しなくちゃならないのでしょうか?
どなたか、お力お貸し下さい。
0点






ひょんなことでPunditを安く手に入れたので、週末にCPUとメモリを買ってきて組み立てました。一応OS(XP)のインストールは出来たのですが、気になることがいくつかあります。
まず、電源を切った状態でもPS/2ポートが生きている(例えば光学マウスが光っている)のですが、これは仕様なのでしょうか。
他は別途。
0点


2004/06/24 08:01(1年以上前)
正常です。
バラバラに聞くより箇条書きで聞いたほうがいいですよ。
書込番号:2956146
0点



2004/06/27 15:10(1年以上前)
ねぎとろさん、返信ありがとうございます。
そうですか、こういう仕様はかなり普通なのでしょうか。
実は切換器を使っているのですが、Pundit側で電源を切ってもそちらに倒れたままとなって、もう一方のPCの電源を入れるとき手動で切り換える必要があり、使い勝手が悪いのです。うまい対処方法をご存知の方がおられましたら教えてください。
箇条書きについては、題名との関係で一項目ごとの方が良いかなと思いました。細かいことだけ今書いておくと、ケースのカバーの取り付け、ちょっと難しくないですか。どうも奥まですっきりと入りません。
書込番号:2967796
0点


2004/07/26 18:22(1年以上前)
ケースカバーが収まり難くなっているのはドライブベイ辺りにある銅っぽい金具が外れかかっていたり曲がっていたりしてないですか?
それを修正してやると綺麗にはまります
書込番号:3073915
0点


2004/07/31 18:39(1年以上前)
ケースカバーは逆さまにしてPC本体の方をケースカバーにはめる様にすると、はまり易いです。
書込番号:3092401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



