
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月23日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月22日 04:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月9日 15:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月30日 12:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月29日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月29日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




つい最近Punditを組み立てました。この掲示板の情報を参考にさせて
いただいたので、私もご恩返しを・・・
購入したのは、この板では悪名高いPC○uccessでのネット通販です。
私にとって、特に問題があるわけではないので・・・
運がよかったのかな?
CPU:Pentium4 2.6CGHz FSB800MHz BOX
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 × 2
ディスク:IBM IC35L080AV (80GB 7200rpm)
DVD-RAM:Panasonic SW-9571-CYY(LF-D521JDバルク)
PCIビデオ:玄人志向 GFX5200-P128C(nVIDIA GeForceFX5200 128MB)
液晶モニタ:SAMSON SyncMaster 173T
欠品、破損もなく商品が届き、解説書どおりに組み立て完了しました。
Punditはハイパースレッディング対応なので、CUPはHT対応の物をと思い
P4 2.60Cを選択しました。チップセットがFSB533MHzまでしか対応して
いないので、BIOS画面では2G×2のCPUとして認識されました。
SAMSONの液晶はアナログ入力とDVI入力の2系統をサポートしているので、
このPunditではぜひともDVI入力をしたいと思っていました。しかし、
初期不良なのか?相性が悪いのか?液晶とPunditをDVI接続してもまったく
表示されません。初期不良の可能性が高かったのですが、いろいろやりとりを
しているひまはなかったので、PCI接続のグラフィックカード経由での
接続を考えました。
秋葉で物色したところ、PCI接続の製品はかなり限られており、なおかつ
Punditの筐体に収まるサイズのものを選択する必要がありました。
最終的には玄人志向のFX5200チップを使ったグラフィックカードに落ち着きました。
DVD-RAMのSW-9571-CYYは前面のパネルが、Punditのふたのちょうつがいの
部分にあたっており、そのままでは問題がありました。
SW-9571-CYYの前面のパネルをはずして組み込んだところ、とてもいい感じ
になりました。
静穏性についてもよく考えれており、とても静かです。
全体を通して、かなりいい製品だと思いました。
0点





下記構成でうまく動いてます。
@ディスプレイ W23-LC50(日立)
TV兼用したかったので奮発しました。アキバで190K。
Aグラボ FX534LP-PCI (エルザ)
WXGA表示できました。いまどきPCIって少ない^^;
でも内臓VGAとの性能は各種ベンチマークで
3.5倍出てます
BTVキャプチャ PIX-MPTV/P4W(ピクセラ)
サイズ的入るボードということで選択
あとはCPUファンが要注意でした。インテル
純正は入らないし、付属のものは外し&
取り付けで悪戦苦闘・・
結局金属プレッシャをペンチで強引に曲げました
全体で310Kの投資になりましたが、富士通の23
インチ最新機種以上になったと思います。
0点

現在、グラボを検討中なんですが
GeForce FX 5200系って発熱が凄いって聞いてますが
どんなものなんでしょか?
報告ですが、IOのGV-MVP/RXですが
知人から借りて取り付けを試みました。
奥のスロットだったら底に這わせている線が邪魔ですが
スペース的に入りそうでした。
取付けたら2度と取れないと思い完全には取付けませんでした^^;
書込番号:2363136
0点


2004/01/22 04:21(1年以上前)
親のPC買い換えということでPunditで組んでみました。
Tukuyomiさんとおなじく、シンクをファンを固定する金具の取り付けに苦労しました。
シンクの固定ですが、ふつうのシンクと違いテンションがあまりかからないので単純に下に押し込むだけでつかないです。
軽く下に押して、引っかけるところが動くようになっているので、それを動かして穴にあわせるってかんじでしょうか。(狭いので、−ドラーバで横から押してやると楽かも)
なれれば簡単につくようになりますが、はじめはとまどいました。
力は全くといって必要ないです。 (ちゃんと密着しているか心配になるぐらい)
リテールよりも熱伝導シートが柔らかい感じで確認したところ力ほとんどかけないでも密着していました。
できあがった感想ですが、非常に優秀だとおもいました。
十分なインターフェイス、省スペース、デザインはいうまでもないですが
特に静穏性にかんして特筆すべきものがあります。
私が使っている8CMケースファン1個のみ静穏マシン(電源CPUファンレス SmurtDrive)に匹敵する静かさです。
書込番号:2373819
0点





PUNDITのレポートです。
付属のASUSのCD-ROMの中に、PC-Cillin(ウィルスバスターの英語版、というか本家のソフト。ペニシリンからもじっているのか?)が入っていますが日本語O/Sにインストールしてもアップデート時に「内部エラー」がでて使い物になりません。
このソフトは、体験版ではないのでもったいない(ノートンを持っているけど、せっかく付いているのだから)と考えてトライして見た結果、日本語化できましたので報告します。
(日本版ウィルスバスター2002となって、キチンとアップデートできる
)
インストールしても、使えなくて困ってる人がいたら試してください。
【 方法 】
1.Pc-cillinをインストール。(ウィルスバスタインストと同じ手順で、ライセンスキーをメールで受けとり完了させるまで行なう)
2.この状態では、プログラム・検索エンジン・パタンファイル共古いバージョンです。これをアップデートしようとしても「内部エラー:13」がでて使えません。
3.日本のマイクロトレンドのホームから、エンジンのアップデートを最初に行なう。最新の6.81を入れてもプログラムが古いので6.55にアップされる。(まだ英語バージョンのまま)
4.次に同じ日本のページからプログラムのアップデートを行なう。
最新の9.05が入り、再起動(ウィルスバスターのみの再起動)後に操作画面を表示させてみる。
5.はい、日本語ウィルスバスター2002のできあがりです。
(アップデートもキチンとできるようになります)
6.マイクロトレンドの正規シリアル品なので違法性はないです(たぶん)。
7.ただし、マイクロトレンドのホームページによると2002のサポートは03年12月31日までで終わりだそうです。(悲しーい (笑))
8.なお、ウィルスバスター2004にアップデートしたところ、シリアルが体験版と認識されできませんでした。
(本当の体験版ならアップデート操作はできない。海外発行のシリアルのせいかな?)
もし、どなたか2003or2004にアップデートできた人がいましたらご報告下さい。
なお、PCの環境はWindows2000SP4です。
0点



2003/12/09 15:57(1年以上前)
(本当の体験版ならアップデート操作はできない。)→
((本当の体験版ならパターンファイルやエンジンのアップデート操作はできない。でも、体験版と認識されるのは。。。
書込番号:2212706
0点





先日、Pundit-HT(シルバー)を購入しました。
使ってみて気がついたのですが、このオンボードVGA
最高解像度がXGAです。当方SXGA液晶なのでショックでした。
代理店に問い合わせたら仕様だそうです。(イマドキ最高XGAナンテ・・)
なんかSXGA表示させる方法あるみたいですけど面倒なので、
PCIのビデオカード買っちゃいました。
騒音の方は静かなほうだと思います。CPUファンの音は、
低音の部類なので耳障りではありません。
(当方にとっては爆音です。今までVIA EDENでしたので・・)
cel2.0Gを2.66GHz常用駆動していますが、とても安定しています。
0点


2003/11/28 15:50(1年以上前)
???
このオンボードVGA(chip set)はSXGAサポートしていますヨ。
我が家の17'LCDでチャンとSXGAで動いています。
添付のCDのドライバは入れていますよね。??
(これを入れる前は確かにXGAまでですが)
書込番号:2172507
0点



2003/11/29 23:47(1年以上前)
ぼちぼちさんはじめまして。
オートランで表示されるメニューの中の
VGAドライバ以外にインストールするのでしょうか?
当方OSはWINDOWS2000を使っています。
詳しく教えてもらえると幸いです。
書込番号:2177832
0点



2003/11/30 00:39(1年以上前)
いまオンボードVGAにしてみたのですが、やっぱりだめです。
モニタの設定は、Super VGA 1280*1024 @ 75Hz にしているのですが、
画面のプロパティの設定タグの画面の領域の最大が1024*768になっています。
ドライバCD見てみたのですが、support CD Rev.1.10と書いてあります。
メインボードのリビジョンは1.02と書いてあります。
また、ぼちぼちさんのもHT対応ですか?
書込番号:2178105
0点


2003/11/30 01:47(1年以上前)
初心者君さん こんばんは
上のPunditさんが書いてるとおりSXGAはサポートされていますよ。
Chip SetがサポートしているのでOSやドライバ新旧に左右されません。
こちらのCDもRev1.10で、OSはwindows2000OEM版SP4です。
構成は、LCD=三菱17' CPU Cel2.4G メモリPC2100 256+256M HDD バラクーダ60G ドライブRICHO MP7125AでCPU以外は元のメインマシンの流用品です。
Punditは家族用のサブマシンとして組みましたが評判もよく満足しています。
ところで、今LCDのステータスを確認すると1280×1024 HF64KHz VF60Hz(自動同期)ですね、初心者君さんの「75Hz」が手動設定でしたら自動にするか、60Hzにしてみてはいかがですか。
でも、上のPunditさんのリポートの「CFが使えない」は困りますね、近いうちに確認します。
書込番号:2178423
0点



2003/11/30 11:08(1年以上前)
ぼちぼちさんこんにちは。
当方OSは、Windows2000アップグレード版でSPは全く当てておりません。
今60Hzにしましたが変わりませんでした。
これから、SP4当ててみようと思います。
書込番号:2179470
0点



2003/11/30 12:03(1年以上前)
SP4入れたら1280*750という解像度が追加されました。
何なんだ・・・?
書込番号:2179647
0点





先日半月待ってダークグレイを入手し、早速Pen4 2.66GHz、PC2100 1GBで組んでみました。今までK6から始まってAMDばかり使ってきて、Intelは初めての経験でしたが、現用のAthlonXP 2600+(333)、PC2700 512kBとの比較を交えて紹介します。
まずデザインですが、ネットでみられる写真はプロトタイプと思われ、現物と若干違っています。写真では見えない電源スイッチはきちんと出っ張っています。但し右ドアの開閉時に押す恐れがあるので要改善です。(実際にやってしまいました)
左ドアは上から下まで一体に見えますが、実際は他のモデルと同様ドライブベイの開口部のみ開閉する仕様です。
右ドアは全体にスリットが刻まれており、某ゲームマシン風でなかなかGood!
音は、現用マシンがかなりの静穏仕様なのでそのまま比較するのも辛いのですが、超爆音です。電源ファンはとても静かなので、犯人はCPUファンです。とても机の上に置いて耳のそばに持ってこようとは思わない…。左側板に吸気口があり、そこにCPUファンからのダクトが密着しているので尚更です。でもこれよりうるさいマシンはいくらでもあるので、あくまでも比較の問題です。
ただ、室温22度でスーパーπを連続計算させると10分ほどで54度に達して飽和し、熱的には余裕があると思われるので、ファンの回転数をぎりぎりまで落としてみます。或いはファンコントロールも出来るようなのでやってみます。
因みに104万桁の結果はAthlonが62秒に対してこれが69秒。メモリの差でしょうか。
インターフェースが充実しているのが特徴ですが、何とCFが使えない!
書き込みにもある解像度ですが、きちんとSXGA(1280×1024)をサポートしており、NANAO L-565のDVI接続でとてもきれいな画像が得られていますよ。不確実なマイナス評価は問題があるのでやめましょうね。
このキット、使い道によってはデザインの秀逸さもあって超お薦めです。
0点


2003/11/29 23:57(1年以上前)
PPUNDITTさんはじめまして。
下記の投稿失礼しました。
でも、ユニティーに電話して得た回答だったのですが・・・
もう一回PCIのビデオカード外してチェックしてみます。
書込番号:2177879
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



