
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、
win版の信Onがでるそうで、ベンチテストやったら『70』でした。
http://www.gamecity.ne.jp/nol/bench/
ちなみに構成は『Pundit』
CPU : 2.4G
MEM : 1G
グラフィックボードが悪いと思うのですがPCIしかさせず以下を検討しています
玄人志向 : GFX5200-P128C
I・O DATA : GA-5200/PCI
どなたか快適にできそうな方いたらアドバイスお願いします。
てかPunditで3Dゲームやるなっちゅうはなしですよね。。
0点


2004/02/02 21:23(1年以上前)
私の環境でのベンチ結果は「142」でした。
CPU:Pentium4 2.6C GHz
書込番号:2419620
0点


2004/02/02 21:29(1年以上前)
すいません。間違えてボタンをおしちゃいました。
私は、ゲームはやらないのですが、参考になればと思います。
-------
私の環境でのベンチ結果は「142」でした。
CPU:Pentium4 2.6C GHz(FSB800MHz BOX) HT設定、2G×2として認識
MEM:1G
DirectX:9.0b
グラフィックボード:GFX5200-P128C
書込番号:2419647
0点



2004/02/03 01:19(1年以上前)
shuhei623さんありがとうです。
GFX5200-P128Cで『142』でるなら十分だと思います。
貴重な情報ありがとうでした。
書込番号:2420978
0点





このベアボーン、PCIがきわどいようなのですが、
SoundBlasterLive!は入るでしょうか?
多くのボードはハーフサイズPCIでなんとかなりますが、
サウンドボードってほとんど無いですよね。
オンボードは評判悪いようなので是非サウンドボードを利用したいのですが。
0点

h
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037246747/
書込番号:2406172
0点





最近このベアボーンを買い組み立てました。
OSはXPのproでwindowsupdateして再起動したらマウスが
使えなくなってしまいました・・・
これってBIOSとかあげなくちゃいけないんですかね?
それとも他の方法があるのですかね?
すいません、教えて下さい。
参考に構成は以下です。
構成は・・・・CPU(Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX)
DIMM(DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5)
DISK(ST380011A (80GB U100 7200)
DVDROM(IODATE DVR-ABN4)
0点

たけぱんださん こんにちは。 マウスは PS/2 それともUSB? USBなら PS/2で試してみて下さい。
書込番号:2405481
0点



2004/01/30 12:56(1年以上前)
すいません、USBです。
やっぱりUSBは使えないんですかね・・・・
書込番号:2405555
0点



2004/01/30 13:13(1年以上前)
いや、まだ他のUSBでは使ってません。
以前にデバイスマネージャでマウスの表示がないのが
少し気になるんですよね・・・
書込番号:2405607
0点

windowsupdateが悪さしたとは思えないけど 仕方ないから BIOS内のUSB状態、OSから デバイスマネージャに ! や ? があれば 退治してみて下さい。
SAFE MODEで立ち上げ後 再起動なども。
( 効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。)
書込番号:2405817
0点



2004/01/30 15:11(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
とりあえずPS2でつなぐかいわれたやつをやってみたいと思います。
何か情報あったらよろしくお願いします
書込番号:2405864
0点



2004/01/30 20:27(1年以上前)
PS2にしたらマウスが使えましたが、USBが使えません・・・
付属のCDROMのUSB2.0何とかっていうやつをインストール
しようとするとサービスパック1何とかどうたらではじかれて
しまいます。どうなもんでしょうか・・・
書込番号:2406777
0点

なら
SP1いれればいいと思いますが
それができないなら
USB2.0のドライバーを適当なとこからダウンロードして
入れてみる、はじかれたら違うのを
それがいろんな意味でいいかわるいかは
別の話ですが
書込番号:2407920
0点


2004/01/31 00:46(1年以上前)
インストしてSP1あてるまでは、PS/2マウスを使って
みたらどうですか?
>付属のCDROMのUSB2.0何とかっていうやつをインストール
しようとするとサービスパック1何とかどうたらではじかれて
しまいます。
これはSP1にあるUSB2ドライバを使って下さいって意味だと思いますよ
書込番号:2407943
0点

サービスパック1何とかというのは、すでにSP1でドライバが組み込まれているのでインストールする必要がない。とうことだったとおもいます。どちらかというとマウス本体側があやしいかも。
マウス以外のUSBデバイスで試された方がいいかもしれませんね。
書込番号:2409366
0点

マウスのtestとして カキコミ機が別PCなら それに繋いでみて下さい。
書込番号:2409951
0点



2004/01/31 19:39(1年以上前)
システム復元でUSBが使える時前まで戻したらUSBが
使えるようになりました。しばらくはこのまま使って、
ちょっとしたらPS2使いながらアップデートしようと
思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:2410654
0点

やれやれ やっと元に戻りましたね。お疲れ様。何かあったら また どうぞ。
書込番号:2411316
0点





PUNDITを組み立ていざネットをしようとしたらうまくいきません。
何か買わないといけないとか設定しないといけないのですか?
Broadcom4401Lan Driverもうまくインストールできません(やり方もいまいちわかりません)。
どうしたらいいですか。教えてください。
0点

LAN用のドライバは付属CDからは自動インストールはできなかったと思います。
デバイスマネージャでハードウエアの一覧を出して該当デバイスを選択して、ドライバの更新をして付属CD内のLANドライバの場所を指定してやればセットアップできるはずです。
たしかセットアップユーティリティーのLANドライバのメニューを選ぶと
左のほうにヒントが出たような・・・。ちがうかな?
書込番号:2405068
0点

訂正。左ではなくて、メモ帳でTXTで表示されますね。
今確認しました。内容は次のとおりです。
Broadcom 4401 Fast Ethernet Controller User's Guide for Windows XP
1. Go to Windows [Start] [Control Panel], select [Switch to Classic View].
Then a [System] icon appears.
2. Double click [System] icon, select [Hardware] [Device Manager],
choose "Ethernet Controller" from the device list, click [Reinstall Driver].
3. Check "Install from a list or specific location", then specify the file path where the
driver is, e.g. X:\Drivers\Lan\4401\Drivers\WinXP. Click [Next], then click [Finish].
4. Follow the instructions to complete the installation.
書込番号:2405076
0点



2004/01/30 16:10(1年以上前)
すいません僕のはWin2000です。
あと英語で良くわからないです。デバイスマネージャの出し方もできたら教えてください。
誰か詳しく教えてください。
書込番号:2405980
0点


2004/01/31 01:05(1年以上前)
スタート→設定→コントロールパネル
システム→ハードウェア→デバイスマネージャ
ネットワークアダプタに?が付いていると思いますので
プロパティのドライバ→ドライバの更新でCDの中の以下のフォルダを指定して下さい。
\Drivers\Lan\4401\Drivers\WinXP
あとは次へでOKだと思います。
書込番号:2408023
0点


2004/01/31 01:19(1年以上前)
失礼しました
Win2kでしたね
\Drivers\Lan\4401\Drivers\Win2K
に成ります。
書込番号:2408075
0点



2004/01/31 08:45(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございました。
何とかできるようになりました。
書込番号:2408735
0点



手持ちのCPU P4 1.9GHzを再利用すべく
Punditと512MBのメモリーを購入しました。
組み上げてXPをインストールしようとしたところ
2回ほど途中でハングアップし3回目でようやくセットアップ
できました。起動してみて少し操作したところでいきなりリセットが
かかりブラックアウト。電源遮断後再起動するとBIOS画面が表示されました。
BIOSをsave&exitすると画面はブラックアウトし1秒間隔くらいに
ビープ音が続きました。これはメインメモリの異常のサインのようですね。
試行錯誤しても一向に埒が明かずやむ終えず、メルコのメモリを購入してきました。
メモリを変えたところ何にもなかったかのように起動し安定動作しています。
エラーの出たメモリはRamboのメモリでした。
初期不良だと思い、購入した村内電気で検証したところ、問題ないですと
言われてしまいました。こういう場合は泣き寝入りなんですかね〜〜。
明日、Punditと一緒に持っていって再検証してみるつもりです。
PunditはCPUファンの音が少々耳につきますが、コンパクトでスタイリッシュなので
よいですね。ただ、内蔵グラフィックのリフレッシュレートが75Hzまでなのには
まいりました。CRTでの利用なので、チラツキが気になります。PCI仕様のグラボを
導入しようと思います。
0点


2004/01/25 15:56(1年以上前)
要するにバルクのメモリーをメーカー製のベアボーンキットに付けて動かなかったということですね。
村内電気というところは相性保証をしているのでしょうか?
していないなら村内電気のテスト機で正常に動けばそのメモリーに問題はありません。
あなたは「泣き寝入り」するのではなく「男らしく自己責任を取るべき」だと思いますよ。これはお店の問題でなく、その選択をしたあなたの問題です。
書込番号:2386335
0点

shomyo さん ファファファ・・・ さん こんばんは
自宅ではメモリテストをするところまで至りませんでした。
BIOSから出たとたんにビープ音がでましたから。
ショップではベアを購入時点で相性を問い合わせたところ特に心配は要らないといわれました。メモリに関してもこのベアに合うメモリをくれ
といって出してきてもらった物です。
今まで延べ十数台組みましたけどメモリでこけたのは2回目ですね。
実装して不具合が確認できれば返品OKだそうです。
書込番号:2386740
0点


2004/01/25 20:46(1年以上前)
では別に「泣き寝入り」なんて書かずに「普通に返品」してください。
書込番号:2387433
0点





現在、Terminatorシリーズを3台(TU,533A)ほど使用している者です。Punditもスタイルや省スペース性の面で発売当初から大変気になっていたのですが、電源ファンレスのTerminatorと比べての静音性が気になっています。
ダークグレイの新色も発売になり、気持ち的にはほとんど購入しかかっているのですが、Terminatorですとネットを見ているだけのほぼ無負荷に近い状態でケースファン(9cm)回転数は1100rpm程度まで落ちています。(BIOSでファンの供給電圧は下げています。)PunditもAsus Probe で同様のモニタが可能と思いますが、実際のところどの程度か、ご教示願えれば参考にさせて下さい。当方の場合、Pen4 2.40BGHz、512MB(PC2700)x1、Maxtor 6Y080P0 (80GB,U133,7200rpm)、Toshiba SD-M1612 の構成で検討しています。宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



