
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月16日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月13日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月3日 23:17 |
![]() |
1 | 0 | 2004年11月26日 17:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月2日 22:12 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月7日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pundit の電源Fan は薄型のため、結構高速で回転していますので、1.5倍程度の厚みのある 同径Fanに交換しました。
CPU Fan はQ-Fan と Fan交換のおかげで静音化できていましたが、今はHDD の回転音がかすかに聞こえる程度です。
HDD は私の経験だけで判断すると、Seageteのものが発熱、静音性で一歩リードしているように思います。(転送速度等性能面は無視)
http://www.takajun.net/storyp050206.htm
CPU Fan も回転数を落としましたが 厚みのあるタイプにすることにより風量を稼げますので、こちらも 静音面ではかなりの効果があります。
http://www.takajun.net/storyp040407.htm
0点





Punditを購入して、D320を挿したのですが、起動できません。
そこで、
通常セレロンを購入して来てから、バイオスの更新して、
もう1度、D320挿しにチャレンジしたいと思っているのですが、
バイオスの更新方法が分かりません?(英字マニュアル付属)
初心者ですので、バイオスの更新方法教えて下さい。
お手数かけますが、宜しくお願いします。
0点

花恋 さんこんばんわ
お求めになったベアボーンがPunditでしたら、Celeron D未対応ですけど、Pundit-Rでしたら対応しています。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/20040723c-d_bare.html
なお、BIOS更新の手順はこちらのサイトを参考にしてください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_new.html
書込番号:3691808
0点


2004/12/27 03:43(1年以上前)
初心者は、やらない方が良いと思う。けど、男になれ.
書込番号:3691815
0点



2004/12/27 21:12(1年以上前)
購入したのは、Pundit です。
近くのショップで、
通常セレロンの、価格を覗いて見たら、
1.7G(中古)5280円
2.6G(新品)9480円位
でした。
難しい選択でしたので、まだ決めてません。
どっちが良いのだろうか・・・。
書込番号:3694387
0点

asus updateを使うならば、ベアボーンに付属のバージョンを
使用した方がいいですよ。
先日、サイトから最新版のasus updateをDLして使ったところ
ベリファイでコケました。
書込番号:3698122
0点



2004/12/30 18:30(1年以上前)
通常セレロンを購入して来て、OSインスト後、
最新バイオスに更新(したとたん、ファンの回転速度が下がって無音になりました!)
して、D320挿しに挑戦しましたが、
画面マックラで、駄目でした・・・。
ご報告までに。
書込番号:3707996
0点


2005/02/13 12:16(1年以上前)
CPU対応表http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspxが更新されていて、CeleronD325/330/335が、『バイオス1009で、PCBバージョン1.04以降あるいはシリアルNo.48PMxxxxxx』なら使えるようですね。
320は駄目みたいですけど。
書込番号:3925193
0点





Punditを一年半くらい前に購入して使っているのですが、この商品で
CeleronDの2.8Gあたりは使えたりするのでしょうか?
動作不安定になったりするのであれば、他を検討したいと思ってはいるのですが、どなたかお使いの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします!!!
(−_−)ぺこり
0点

Panjijiさん こんばんは。 Pundit-Rなら行けますね。
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
Query by Bareboneをクリックして、、、
Celeron D 335 (2.8 GHz, 533 FSB) 1003
Celeron D 330 (2.66 GHz, 533 FSB) 1003
Celeron D 325 (2.53 GHz, 533 FSB) 1003
書込番号:3581058
0点





PunditにCPU:Celeron 2.40G メモリ:PC2100 512MB CL2.5 HDD:WD2500JB RICOH5125A MTVX2004 の構成で使用しています。スタンバイから復帰しようとマウスをクリックすると黒い画面になり何もできなくなります。本体のパワーボタンで強制終了し再び起動するとエラーを通告しますか。というメッセージが出ます。どうすればスタンバイから正常に復帰できるようになるのでしょう。よろしくお願いします。
1点





先日、BIOS 1009がリリースされました。その説明に、『新CPUを追加した』との記述があります。しかし、ASUSのHPから辿れるサポートCPU一覧を見ても、1009で新しくサポートされたCPUはリストアップされていません。
ASUSのサポートにメールで問い合わせたところ、問い合わせに対する明確な回答は無く、一言『サポートCPU一覧を見ろ』という返事だけでした。
実は、β版のBIOS 1009.001がリリースされた直後、一時的にサポートCPU一覧に、『1009.001で"Celeron D"がサポートされる』旨の記述がされていました(その後、サポートCPU一覧から削除されました)。そこで、ひょっとしてBIOS 1009で"Celeron D"がサポートされるのでは?と期待していたのです…。
現在のサポートCPU一覧に"Celeron D"が記述されていないのですから、サポートされない、と考えるのが普通なのですが、どなたかPunditで"Celeron D"が使えるか、実際に試した方はおられないでしょうか?
あるいは、何かしら情報(電源容量が足りない、等)を御存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2004/11/16 21:47(1年以上前)
ASUSのベアボーンについては販売代理店のUnity Corporation
http://www.unitycorp.co.jp/
のほうが問い合わせに関する対応がいいです。
書込番号:3509030
0点



2004/11/17 22:42(1年以上前)
情報ありがとうございます。
ユニティーってASUSの代理店なのですよね?と言うことは、ユニティー経由の品を購入していないと、サポートを受けられないのですよね…。
恐らく正規代理店経由の品を買ったのだと思っていますが、箱を捨てており、保証書も見当たりません。よって、シリアル番号も判りません。果たして対応してもらえるかどうか。
…と、愚痴ってても仕方がないので、ダメ元で問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:3513363
0点


2004/11/17 23:57(1年以上前)
サポートではなく、購入を検討している者としてASUSのベアボーンを扱う代
理店への問い合わせってことにすればいいと思いますよ。
それと、いろいろなPC店で売っているPunditはユニティーが卸していること
が多いです。
書込番号:3513842
0点



2004/11/26 23:27(1年以上前)
教えて頂いたとおり、ユニティーに問い合わせのメールを送ってみましたが、1週間経っても返事がありません。
Celeron Dは無理って事でしょうかね…。
解決はしていませんが、情報頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:3551318
0点


2004/12/05 15:19(1年以上前)
僕の愛機もPUNDIT−HTです。Pentium4の3.06Gを載せてます。
HT対応ですし、どうせCPU換装するならセレロンより、Pentium43.06Gに
した方がよろしいかと。(PUNDIT-HTで唯一搭載可能なHT対応PEN4)
HDDは180GB、メモリーは1G、MTV2000PlusでTVパソコンになって
ますが、サクサク快適動作です。(1.6Aから換装)
書込番号:3588877
0点


2005/01/02 22:12(1年以上前)
うちのPundit-HT、たまたまCeleron-Dの2.8GHzを挿してみたんですが、快適に動いてます。ただ、若干ファンがうるさくなったような。。。
書込番号:3720053
0点





Pundit−Rを購入しました。
ハイパースレッディングに対応していると思っていたのですが、インテルのハイパースレッディング テクノロジ テスト ユーティリティを実行するとチップセットで不合格と表示されます。このチップセットはHTに対応していないのでしょうか?
0点


2004/11/05 22:31(1年以上前)
http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=Pundit&langs=03
FSB533のPentium 4 2.8GHzまでだから無理みたいです。残念でした。
書込番号:3464655
0点

もえちゃんヨ さんこんばんわ
Kam号さんがお書きになっていますけど、SIS651/962チップセットの組み合わせの場合、ハイパースレッディングに対応していません。
書込番号:3464673
0点

PunditじゃなくPundit-Rでした。m(__)m
Pundit-RはチップセットがATI製RS300 チップセットでした。
FSB800MHzCPUに対応していますけど、このチップセットのことはわかりません。
書込番号:3465062
0点


2004/11/06 00:12(1年以上前)
ちゃんとPundit-R書いているのに。勘違いしてました、ゴメン。
デバイスマネージャーのプロセッサにCPUが二つ表示されてないですか?。
不合格と出るのは、多分チップセットがインテルのチップじゃないからと推察しますが。
書込番号:3465206
0点


2004/11/06 00:16(1年以上前)
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/faq.htm#systems
に書いてますね。
>ハイパー・スレッディング・テクノロジをサポートしているインテル製チップセットである事
書込番号:3465228
0点

Kam号さんありがとうございます。
私も参考になりました。
書込番号:3466373
0点



2004/11/06 21:53(1年以上前)
Kam号さん、あもさん、 丁寧にありがとうございます。
つまり、HTはインテルのチップセットでないと働かないと考えてよろしいのでしょうか?
メーカーのホームページでは、−Rは”グラフィック性能が大幅にアップし、さらにFSB800(&ハイパースレッディング)にも対応になりました”と書いていたのですが・・・
http://www.asus.co.jp/products/desktop/dktindex.htm
書込番号:3468713
0点


2004/11/06 22:36(1年以上前)
もえちゃんヨ さん こんばんは。
HTは動くと思います。ただハイパースレッディング テクノロジ ”テスト” ユーティリティ はその名の通りインテル製チップセットでのHTのテストをするユーティリティと思います。
取り合えず前に私が書いている様にデバイスマネージャーを見て下さい。CPUが二つあればHTが動いてますよ。
書込番号:3468931
0点


2004/11/07 15:34(1年以上前)
メーカーのHPに”対応”って書いてあるんだから、対応してるでしょ。
チップセットうんぬんと言ってもPundit−HTもSiS 651 /962
B-steppingでインテル製じゃなくても正常に作動しているし。
そもそもここはPundit−HTの板で−Rの板ではないですよ。
ASUSの製品についてはメーカーHPを見るよりUnity http://www.unitycorp.co.jp/
で聞いたほうが早いですよ。
書込番号:3471716
0点

ヨンスン さんこんにちわ
ヨンスンさんもう一度スレッドの成行きを読み返してください。
HT対応はしていますけど、HTの『テスト』をするユーティリティに合格しないと言うだけで、HTに対応していないと言うことでは有りません。
つまり、ユーティリティがIntel製チップセット専用で他社のチップセットに対応していないと言うことです。
書込番号:3471754
0点


2004/11/07 20:14(1年以上前)
あもさん、こんにちわ
最初の質問の内容は「テスト」の合否ではないと思います。
ハイパースレッディング(以下HT)対応の−Rを買ったのに、ユーティリ
ティーテストをしたら不合格となり、−Rに搭載のATiのチップセットはHT
対応ではないのか?というものであり、更に解釈すれば−R自体がHTに対
応していないのではないのか?という質問だと思います。
>ユーティリティがIntel製チップセット専用で他社のチップセットに対応
>していないと言うことです。
この見解は [3468931]で述べられたユーティリティーテストについての見解
で、質問の直接の答えでは有りませんし、スレッドの主題でもないと思いま
す。
書込番号:3472720
0点



2004/11/07 21:41(1年以上前)
Kam号さん、ヨンスンさん、あもさん ありがとうございます。
Kam号さんのおっしゃるように、デバイスマネージャーではCPUが2つ出てきますし、タスクでのCPU使用率も2つでてきます。
つまり、インテルのユーティリティーテストで不合格であっても、HTは問題なく働いていると考えていいのですよね。
大変勉強になりました。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:3473156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



