
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月4日 23:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月15日 10:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月2日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月29日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月27日 15:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月30日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUSサイトに1009がUPされていたので特に必要はなかったが
ASUS UPDATEと一緒にDL。解凍後、ASUS UPDATEを起動しBIOSファイルを
指定してUPDATE開始。消去・書き込みの後ベリファイへ。
何度やっても3%で止まってしまう。当然のごとくBIOSは壊れている・・
やってしまった〜〜と後悔しながらモニターにでているメッセージを
読んでみると、セットアップディスクをCDドライブにセットしろと
書いてある。ものは試しとやってみると・・CDからBIOSイメージが
読み込まれてBIOSが復活しているじゃないですか!すばらしい!
とおもいつつ、もう一度BIOSのUPDATEに挑戦。やはり3%でこける。
これはASUS UPDATEに問題があるのではと踏んで、セットアップディスク
の中のASUS UPDATEをセットアップし実行してみる。と問題なく
さらっとアップデート完了。 やはり最新版に何らかの不具合が
あるようです。 ASUS UPDATEを使う方はお気をつけてどうぞ。
0点


2005/01/04 23:32(1年以上前)
私もやってしまいました。
BIOSアップデートを試みたところ、ASUS UPDATEがVer.6.0になり
やはり、ベリファイの3%で止まりました。
この掲示板を見ていたので慌てず(笑)そのまま、付属のCDをセット、
UPDATEを古い物に変更し、無事にセットアップ完了しました。
慌てて電源を切らずに対処できたのも、この掲示板のおかげと感謝しております。
ちなみに、台湾のサイトではこの機種のBIOSが無いと表示されましたので
ドイツのサイトからDLしました。
以上、ご報告まで。
書込番号:3730254
0点




2004/10/30 13:05(1年以上前)
pundit-Rの方は某BBSで爆音でpunditとは別物って書かれていましたので私はノーマルのpunditの方にしました。
キャプチャーカード刺してレコ代わりにしてますが比較的静かで快適です。
サブ用とか割り切って使うなら初期の方ので良いと思います。
書込番号:3439267
0点


2004/10/31 18:57(1年以上前)
>punditとpundit-rでは静粛性は違うのでしょうか?
同じCPU使う分には大差はないよ。-Rはプレスコ対応だから、それを載せれば
爆音になるってこと。(punditはプレスコ非対応)
punditとpundit-Rはケースやインターフェースが同じだけど、マザボは全く
の別物。チップセットのグラフィック性能は断然-Rが上。
それにpunditも-Rも電源が200Wだから、もともと高クロック(3GHzオーバー)
なCPU載せるのには向いてないし。
それと-RならBIOSでメモリクロックを非同期で200MHz(FSB800)に設定でき
るから、CPUにFSB533のノースウッド載せててもPC3200がちゃんとDDR400で
作動する。
迷う余地なし。
書込番号:3444709
0点



2004/11/01 19:20(1年以上前)
本当は−RでCPUはペン4:3GHZ程度が欲しいのですが寝室で使用するので、HTでセレロン2,4Ghzに妥協しようと思っています。
−Rでも静粛性を考慮しての最適なCPUなどのスペックはどの様なものがあるでしょうか?
追伸、プレスコによって静粛性も左右されるとの事ですがどの様な物がプレスコ対応の物でしょうか?初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:3448430
0点



2004/11/03 22:46(1年以上前)
どなたかCPUをPentium 4 2.4BGHzかCeleron 2.4GHzを使用の方で客観的な意見で良いので静粛性を教えて下さい。
Celeron 2.4GHzを使っている方は寝室でも気にならないとありますがPentium 4 2.4BGHzでもその程度は期待できるでしょうか?
書込番号:3457246
0点


2004/11/10 22:18(1年以上前)
遅レスかもしれませんが…。
問題無いとおもいますよ。
HTの方で、セレロン2.6G→P4-2.53Gに替えた事が有りますが、そんなに気になる程では有りませんでした。さすがにCPU温度は結構違いましたが。
書込番号:3484906
0点


2004/11/15 10:42(1年以上前)
Pentium 4 2.4BGHz使用中です。静かです。ただ、この筐体はHDDのカリカリ音が響くね。
書込番号:3503070
0点







BIOS更新のやり方がわかりません。説明書にはFD使うように書いてありますが付いてませんし、取り付ける端子も見当たりません。何か特別な方法があるのでしょうか? どなたか どうか教えて下さい。
0点


2004/09/29 13:59(1年以上前)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_new.html
を参考にどうぞ。BIOSアップデート失敗は自己責任になりますのでご注意を。
書込番号:3328982
0点



2004/09/29 20:43(1年以上前)
えぇぇぇぇー さん アドバイスありがとうございました(^-^) 聞いてみるものです。 FDによる更新はできないみたいなので、ASUS Updateという方法でやってみます。ご親切にどうも!
書込番号:3330233
0点





Pundit-HTのシルバーを使っていますが、昨日、BIOSアップデートユーティリティを使ってVer.1008にアップデートしたところ、不運にも失敗した模様です。
再起動後は電源は入るのですが、画面は真っ暗で何も映りません。
色々とBIOS復旧に関するサイトや書籍をみて復旧を試みたのですが、
どうにも復旧できません。
一応、外付けFDDで作成した起動ディスクを繋いで再起動してみたり、CD-Rにも同じものを作成してCDブートしてみたりしたのですが、全く読み込んでくれません。
その他、ケースを開けて、ボタン電池を外してみたり・・・・。
皆さん、何か良い復旧方法がないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点

pundit-kouさん こんにちは。 やってしまいましたね。 私のホームページから BIOS書き換え 書き換え失敗時の復活方法 4.5.6は業者 へ LINKしております。 助かりますように。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3320026
0点



2004/09/27 12:46(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます。
実は、全てTRY済みなんです・・・・・。
やはり、メーカー修理なんですかね〜。。。(><)
順調に動いているマシンであれば、BIOSアップデートなんか
するもんじゃないですね。
メーカ修理してもらうことにします。
BRDさん、どうもありがとうございました。
書込番号:3320107
0点

はい。 仕方ありませんね。 うまく行きますように。
書込番号:3320538
0点





クロック数について教えてください???Pen4 2.8CG取り付けてますが
ノーマルで1.4GHz×2で1.6と1.8とBiosであり1.8にしても1.86GHzにしかなりません。2.8GHzにどうしたら成るのでしょうか???よろしくお願いします。
0点

http://www.asus.co.jp/products/desktop/pundit/overview.htm
↑によると533MHz対応になっていますが、800MHz対応はPunditRからのようです。
書込番号:3310303
0点

133MHz×14になっているのでしょう。
書込番号:3310306
0点


2004/09/26 05:49(1年以上前)
口耳の学 さん
いろいろありがとうございます。
PunditR?じゃなくPunditと思います。133×33でしたので最高の166にしました。2.24MHz出ています。こんなところですかね。ありがとうございました。
書込番号:3314780
0点

それはベースクロックをオーバークロックしているわけですから自己責任でお使いくださいね。
書込番号:3318501
0点


2004/09/30 14:11(1年以上前)
Punditで166にOCした場合の作動周波数は、一般的にはクロック倍数を1.0375で割ったスピード程度の値になります。(経験値)
P4 2.4Cなら166*12/1.0375≒1920MHz
P4 2.6Cなら166*13/1.0375≒2239MHz
P4 2.8Cなら166*13/1.0375≒2411MHz
gaddy さんの場合、ちょっと低いかもしれませんね。
でもHTも有効になっているようですから良しとして下さい。
ところで"133×33"の33ってどこから出てきた数字ですか?
P4 3.06GHzでも×23ですから。
書込番号:3332937
0点


2004/09/30 17:12(1年以上前)
と言うことは、Punditユーザーは素直にノースウッドを買うって事ですね。
HTとSSE3使ってもエンコードで2.8Cは2.8にかなわないかなぁ。
書込番号:3333339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



